このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2006年10月20日 22:13 | |
| 0 | 5 | 2006年9月18日 17:05 | |
| 0 | 2 | 2006年9月8日 01:19 | |
| 0 | 4 | 2006年9月7日 22:42 | |
| 0 | 12 | 2006年9月19日 09:48 | |
| 0 | 8 | 2006年9月15日 22:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe
このボードにSNE製「AXIAL775HP−HF」を装着して使ってる方
居ましたら教えてください、また皆さんはこのボードにどんなCPUクーラーを
装着してますか、基本的に空冷をお聞かせください
0点
クーラーはINFINITYで付属FANのまま。
E6600(FSB333@3.0)で室温29度、
CoreTemp読みでCore#1-41度〜53度、Core#2-39度〜50度。
BIOS読み(EVEREST)で29度〜37度
BIOSセンサーは狂ってる感じが…。
ちなみにケースはOWLTECHのOWL-602DIV(B)/N です。
HDD用に9cm x 2吸気
背面排気に12cm
サイドから無理やり12cmを吸気で回してチップセットを冷やしてます。
INFINITYはメモリ側から背面に向かって吹きつけして、水冷時の補助用についていたマザーオプションのチップセットFANを付けてます。
PC PROBEII読みでマザー温度は負荷時でも40度です。EVERESTとPROBEは同じセンサーですね。
サイドファンのおかげか、補助用ファンのせいか、以前はマザー温度室温+20度とかなってましたが、今は+10度で収まってますね。
ご参考までに…。しかし、P5B系にくらべこっちのマザーはいまいち人気ないんですかねぇ。
書込番号:5444537
0点
のだなのださん
レスお待ちしてました。
クーラーはINFINITYって↓こちらですか
http://www.scythe.co.jp/cooler/infinity.html
私は ASUS Silent Square Proをと考えてましたが、一向に発売
しないのでSNE製「AXIAL775HP−HF」にしようと
考えてますが、チップセット冷却に当るのではと思ってます。
>P5B系にくらべこっちのマザーはいまいち人気ないんですかねぇ。
ですね、同感良いマザーなのにね、
書込番号:5444581
0点
ども。
私のクーラーはそのリンク先のです。馬鹿でかく、数々の猛者たちの指をサクサク切り捨てた鋭いフィンが売りですね。
AXIAL775HP-HFは値段高いですね(^^;
評価のほうですが値段が足を引っ張ってる感が。
最大回転数が4200ですか…通常使用時の回転数が気になるところです。
十分に冷えると思うんですが、他のクーラーが2つほど購入できる価格帯ですので使用者は少ないと思います。
鎌鉾Zなんて使ってましたが、私の環境では冷却能力不足でした。定格で使うには大丈夫ですけど。
ペルチェ素子のクーラーも候補に挙がってましたが、価格的なところで挫折しました。
チップセットの冷却に関しては取り付けてみて、マザー温度が高いようなら別手段を考えるとか。とりあえず風を当ててやれば大分マシになるようです。
書込番号:5444923
0点
のだなのださん
色々教えて頂きありがとう御座います。
先ほどお店にASUS 「Silent Square Pro」がたった今入荷したとの事
で明日にも届く予定です。装着しましたら温度などカキコミ致します。
書込番号:5445318
0点
私はSilent Squareを付けておりますが、冷却フィンに付ける付属の
ファンは干渉して付けられませんのでご注意ください。
書込番号:5550818
0点
大変遅くなりました。
Silent Square Pro装着しましたが、確かにマザーに付いてる
チップセットヒートシンクに取付ける付属のファンは取付け
不可能ですね、ただSilent Square Proはマザー側も冷やす
ので要らないかと思ってますが、如何なもんでしょうか?
この付属ファンは水冷を装着した場合にはつけた方が宜しいかと
書込番号:5551095
0点
>>ヨーダ猫さん
Silent Squareもproと同じVRMを冷やすことが出来る方式なので
問題はないと思います。
Ai Boosterで計測してみましたが
X6800を使用してますが、35℃程度安定しています。
付属ファンは他のクーラーで使用したほうがいいですね。
proの方はファン交換時は簡単に外せますか。
書込番号:5551864
0点
>angelinaさん
わたしもエベレスト計測ですが、36度〜38度定格(OC無)位です。
ただM/Bの温度が41度〜44度位上がってます。angelinaさんの
M/Bの温度はどの位ですか?
この温度が高いので以前から気になってます。
書く遅れましたがCPUはCore 2 Quad Q6600(ES)になります。
比較的安定してます。4コアは面白い動作しますね、
その面白い動作とはアプリ等で色々と使うコアが違ってきます。
なので動画などは4番目のコアのみ動作してファイルの移動など
は1番目のコアを使ったり全部のコアが動作することはあまりありませんね
3D06もCPUテストの時だけ全コア動作してますね、
基本的にOCしてませんのでCPUの温度は気になりません。ただ
M/Bの温度がね、
またSilent Square Proのファン交換は未だ外して居ないので
分かりませんが、恐らく交換は大丈夫でしょう。
ただわたしも以前はP5WE-2PにSilent Squareを使ってまして
温度も低くてSilent Squareは気に入ってました。
Silent Squareは4ピンで直接M/Bに接続されましたが、
Silent Square Proは3ピンになり今は付属のファンコンを
使いBIOSでCPUファンのコントロールは切ってあります。
書込番号:5552616
0点
>>ヨーダ猫さん
エベレスト計測ではM/B 34℃ CPU定格 32℃
となってました。
ケースによって違いますが私はArcadiaXR1を使用しており、排気は長尾の2500rpm9cmファンを使用しています。
確かにM/Bは高いですね排気部分を改良してみたらどうでしょう。
私のX6800でもEISTが効いていて発熱も少なくいいですね。またヨーダ猫さんのQコアはコアによって分別されているとはなかなか面白い動作ですね、もしかしたらもともとQコア自体が消費電力が高いのでその辺りもあるんでしょうかね・・・
書込番号:5554625
0点
>angelinaさん
MB温度聞かせて頂き助かります。
そうですか34度位ですか、良いですね
Q6600ESは9月初旬頃入手してその頃から40度は越えてました。
ケースもサイドからCPU用とGPU用とそれぞれ9cmファンを装着
排気は12cm/2500rpm使ってます。その他フロントも12cm
GPU排気も12cm使ってるんですがね、
MBって何処に温度センサーがあるのでしょうか?
チップセットの所なのでしょうかね、
ケース内温度は測っていませんが、そんなに上がって無いと
考えてます。
書込番号:5554778
0点
マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe
すいません。
買った時、説明書の間に挟まっている、紙なんですが、
上のほうが、クシャクシャになっていたのですが、
皆さんどうでしたか?
こういうのって、結構きになるので・・・・。
実は、1回交換してもらったのですが、交換してもらった
商品も同じ症状でした。
0点
程度にもよりますが、入るべきものが入っていれば気になりませんね。
そんなことよりサポートの対応や販売店店員の態度悪いほうが私の気になる対象です。
日本の消費者のご機嫌うかがいしてる優良メーカーが作ってるわけではないので、この程度笑って済まします。
紙きれ一枚のクォリティなんて議論に値しません。
といいながらレスする私。
書込番号:5433566
0点
そういえば、ASUSって台湾のメーカーでしたっけ?
忘れてました。
皆さんのも、同じ状態だったら、あきらめようと思うのですが、
皆さんのが、正常なら納得行かない感じがして・・・。
書込番号:5436780
0点
もう一つ気になる、部分があります。
基盤にEZバックアップと書いてある、金属の左上が
凹んでいるのですが・・・。
普通なんでしょうか?
書込番号:5452812
0点
レスしょうか物凄く悩んだ挙げ句のレス。
自作やめたほうがいいかも…。たまたま、まだ安定してるマザーだからいいですが、不具合満載パーツ買った場合、胃に穴が開くかも。
T-M5さんも、対応するサポートの方も。
神経質だからこそ、自分好みのPCにしたくて自作していらっしゃるのかもですが。
書込番号:5454119
0点
レスしょうか物凄く悩んだ挙げ句のレス。
自作やめたほうがいいかも…。たまたま、まだ安定してるマザーだからいいですが、不具合満載パーツ買った場合、胃に穴が開くかも。
T-M5さんも、対応するサポートの方も。
神経質だからこそ、自分好みのPCにしたくて自作していらっしゃるのかもですが。
書込番号:5454127
0点
マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe
このマザボにX6800を載せているのですが、EISTを有効にしても、機能がONになってくれません。(CPU倍率の変化なし)
私の場合、BIOSのAdvanced→Configure Advanced CPU settingsのところにAI CPU Lock Freeという項目がありませんが、皆さんいかがでしょうか?バージョンは、0801、1101、1201、1305と試してみましたが同じでした。
このマザボでX6800をお使いの方、ご報告いただければ幸いです。
0点
基本的なことなんですが、OSの電源管理を「最小の電源管理」(だったと思う)に設定されてますでしょうか?
BIOSでEIST有効にしてもOSの電源管理設定しないと基本的にはEIST機能しないので。
書込番号:5416965
0点
のだなのださん、ご返信ありがとうございます!!!
おかげさまで、無事にEISTが有効になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:5417273
0点
マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe
いつも拝見させて貰ってます。いろいろ参考になり助かってます。
今回質問ですが、題名の通りこのボードに7950GX2を使ってる方
居ましたら使用感またBIOSのVerやForceWareのVerも聞かせて頂けたら
参考にさせてもらいますが、よろしくお願いします。
0点
ELSAの物を使用しています。
OS:Win XP Pro
BIOS:1101 ForceWare:91.45
CPU:D940(OC 3.85G)
Mem:1G *2 512M *2
以上の構成で導入したのですが、メモリーがBIOS上では3Gで認識
しているのにOS上では2Gでしか認識しなくなりました。
CPU-Z・3DMark06等では3Gで認識します。
そこでBIOSを1305にUPしてみたのですが、結局OS上だけ認識せず…
現在は1G *2 計2Gで使用し、他は特に問題なく安定動作してます。
それから、やはり爆熱ですのでサイドファン等は必須かと…
CPU・MBの温度が結構上昇してしまいます。
ちなみに、3DMark06で7500〜7600前後の結果という感じです。
書込番号:5413268
0点
>ヘボ男さん
レス入れて頂きありがとう御座います。
使えるとの事で了解致しました。
間違ってたらゴメン
WinXPではメモリは2GBまでしか表示されないと
聞いたことがあったと思いますが、?
書込番号:5415002
0点
認識するのは3Gまでですね。
実際に7950GX2の導入前は3Gで認識してました。
その辺りだけが気になるのですが…
まあ、2Gあれば十分なのでこのままで行こうと思っています。
書込番号:5416451
0点
>ヘボ男さん
やっぱり間違えてましたすいません。
こちら只今このボードにCore2Duo E6600 (Kentsfield) 格闘中
やっぱり速い
書込番号:5416681
0点
マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe
P5W DH DeluxeのBiosがあれよあれよとVer1305になっていますが、主な変更点、アップデートなさったかの感想を教えてくだされば幸いです。私のVer1101です。
0点
C1E有効時のVcore AUTO時最大電圧が今までBIOSより低いようです。
自分で調べたんではないので信憑性は??です。
書込番号:5405724
0点
例の如しで、asus updateしたら・・・・・。
例の如しで、raid1を勝手に解除され・・・・・。
単なるHDが2個出来てました・・・・・。
前回もosインストールのときにraidドライバーを読ましているのですが、デバイスマネージャーから綺麗さっぱり消されてます。
で、biosでraidに変更したら、hal が壊れているとかで、起動しません。biosをideに戻したら、まぁ、何とか起動してます。
もう、この母板の根性曲がりに愛想がついてますので、前回から環境はすべて仮想pc上で構築してます(苦笑)
osと必要最小限さえ入れて、暇なときに再インストールです。
書込番号:5408634
0点
BIOSのアップデート→BIOSの設定リセット→RAID解除
当然の成り行きかと。
書込番号:5408931
0点
KAZU0002さんへ
>BIOSのアップデート→BIOSの設定リセット→RAID解除
>当然の成り行きかと。
ここまでは 当然かもしれませんが、ファイルを破壊する?のは何故なのでしょう?
biosでraidにさえすれば、復活するかと考えてましたが、そういうものではないのでしょうか?
で、あれば、biosに左右されない pciカードでのraidのほうがましと言うことになりますね。
書込番号:5409100
0点
ど@部屋さん RAIDが解除されるとのこと。私の場合BIOS再設定で問題なく更新できましたよ。1101のときも1305のときもです。BIOS更新の方法は、どれでしょうか?
書込番号:5411185
0点
京の男さんはBIOSのアップは、どの方法でやられましたか?
1101から1301にアップなされて変化は、ありましたでしょうか?メリット大?
書込番号:5412546
0点
はじめまして、のふのふと言います。長文失礼いたします。
ど@部屋さんに対しての返信を行いたいと思います。
BIOSのアップデートですが、通常はアップデートを行った際には再起動後すぐにBIOS画面に入り、デフォルト状態に設定し保存。その後再起動を行い、再びBIOS画面に入って自分の構成に合ったBIOS設定を行うこととさまざまな書籍には書いています。
理由は、そうしなければしっかりとしたBIOS保存ができなくなるためだと認識しております。
当然BIOSアップなので、BIOS上でのRAID構成はいったん白紙状態とし、その度に設定をしなければならないようになっていると思われます。(あくまでマザー上のRAIDチップであり、そのチップに接続するならばの話です)
またせっかくRAID構成したのに、BIOSアップ時になんでまたしなければ?っと思うかもしれませんが、安定して構築させるようにしているのでは?と思います。
(詳しくはご自身でお調べください)
よって、RAIDの再構成が必要となります。
またRAID再構成の場合についてですが、以前のマザーでは(全部ではないと思います。全部見たわけではありませんし・・)見かけられましたがBIOS上でRAID設定を行うと自動的にデバイスの再構成が行われていました。まぁ、楽でしたね。
このマザーではそういったことはできず、RAID開放後再びRAID設定を行い、再起動。で、すぐにBIOSに入り再び起動デバイスを設定しなければいけません。
上記にも述べましたが、より安定をさせるための仕様なのでしょう。Windows起動プロセスのMBRのこともありますし。
さて、HAL破壊のことですが、もともとHALというのはソフトウェアとハードウェアの違いを吸収する役割をするかなり低位レベルのソフトウェアであります。NT系OSの場合、簡単に言えばACPI-PCや標準-PCなどといったところですね。
[5408634]で書き込まれている文章を見ると、RAID解除つまりIDE状態でのWindows起動でHALをいったん起動しており、その後そのままの状態でBIOS上でのRAID設定し再びHAL起動しようとしているのではないですか?
RAIDというのは周知しているかと存じますが、RAID0の場合ファイル分割による読み込み&書き込みスピードアップを目的としています。ファイル分割なので当然HALもソフトウェアであり、RAID0では分割されており、また、IDEとRAIDではHDDの各種ファイル格納セクタ部分に違いが合います。Windowsにはいくら修復機能があるからといってもこういう濃い部分は修復・修正できるなんて思わないほうがいいですね。
そういう理由によって、Windows起動時にはHALどこにあるんだぁ〜〜・・・・・ っと怒ってしまい、起動なんかしません。
自作する際にはRAIDでいくのかIDEでいくのか最初から決めて、コロコロかえないほうがいいです。また変更する場合、Windows完全再インストールを心がけたほうがいいです。
PCIカード上でのRAIDカード導入の件ですが、言われたとおりBIOSにはあまり左右されません、が、しかし、お金がかかる+スロットによって認識があまいかもしれない+IRQの問題が発生する場合がある などといった事が発生します。そのへんは実際導入してみないとわかりません。
その昔、RAIDが少し流行り始めた頃は、IDEモードとRAIDモードを変える際には一旦カードのRAID画面に入り、構築を解除した上でようやくHDDをはずしたり、また、設定を変えることができるようになっていました。さもなくばHDDを破壊し、二度とHDDは使えなくなったものです。まぁ、いまでもそうなのでしょうね。そのくらいRAIDというものは神経を使うのです。その点マザー上でのRAIDは楽になりましたね〜 いまだに壊れない・・・・いつか壊れるかな^^;
最後になりましたが私のPCの場合、このマザーはあまりにも安定しており、かえっておもしろくないぞ?っと思ったりしています。
がんばってください。それでは^^
書込番号:5418326
0点
ktosiさん 返事が遅れて済みません。私はASUSのダウンロードサイトから最新のBIOSをダウンロードし、ASUS Updateを使って「ファイルからBIOS更新」をつかって更新しています。当然BIOSはデフォルトに戻りますのでRAIDの設定を含めセットし直すことはいうまでもありません。1305に更新しても体感的に変化は感じられません。私の場合ASUS Updateで「インターネットからBIOS更新」は何故かしらうまくいきません。
書込番号:5421867
0点
のふのふ さんへ
いろいろありまして、返事が遅くなってしまい、もうしわけないです。HALの件、お教えいただきましてありがとうございます。
さて、結局、再々raidを組みなおし、今度はraid5にしてみました。
今朝からのんびりと環境をつくり、やっとwebが見られるようになりました。(見るだけなら、一時間程度だったんですけど。)
環境はバーチャルマシン上なので、後はコピーのみで作業終了です。
安定性ですが、raidでなければ私のところも問題ないと考えてます。今回のbios updateもjm側のupdate云々だったので、特に更新するほどのこともと思ったのですが・・・・。
(実は、hdを刺して遊んでいたので、やむを得ずすることに。)
書込番号:5425110
0点
ど@部屋さん、お返事遅くなりまして申し訳ありません^^;
仕事が忙しくて・・・・
RAID5ですか〜 すごいですね^^
私のところは家庭の金庫番がいて、まず無理です><
お小遣いがたまればE6600でファンレスPCなんか挑戦したいと思っています。できるかどうかは知りません^^
それではまた^^
書込番号:5440567
0点
のふのふさんへ
RAID5にはしましたが、やはり私には宝の持ち腐れですので、RAID1へ戻します。あまったHDはJM側でも繋ぐことにします。
というのも、冷静になって考えてみると、トラブル時の対応に問題ありかと思います。
HDが逝くだけならさして問題ではないのですが、以前のようにM/Bが逝かれるとRAID5アレイだけが残ってもどうかと思います。たまたま前マシンはRAID1であったので、M/Bが逝っても別のマシンで拾えましたが、RAID5の場合、そんなに簡単には拾えそうもありません。
仮想マシンで大概のことはやってますので、仮想環境が逝ってしまうのは辛いですし。
そういう意味ではEZの方に繋いでしまい、単純にRAID1にしている方が性に合っているのではと思ってます。
PS、EZの方ってあっちから起動できたのかな?
JM側も使いたいので、またまた試す日々が続きます。
いつになったら、本番切れるかな(爆)
書込番号:5441854
0点
のふのふです。
EZRAIDのことですね。うる覚えですが、マザーを購入したときに、一度RAID0とRAIDなし状態で組んだことがあります。
そのときにちょっとびっくりだったのは、ドライバ入れなかったことですね。入れなかったというよりBIOS上?ではRAIDなんですが、Windows上ではデバイスマネージャーをみてもRAIDなんていっさい記述されてなかったとこですね。もう完全な1個のHDD状態でした。
あ、当方はいつもRAID0構築で、バックアップ用として常に3台目のHDDを単独でつけるようにしています。
デメリットといえば、起動に時間がかかる・BIOSで設定後やはり再起動でしょうか。
話は変わって、最近の自作は楽になりましたよね。ドライバもCDからなのですが、ポチッっとボタン押せばあれよあれよという間に全部ドライバが入るし、本当に楽になってますね。以前の1個1個ドライバを入れたのが少し懐かしく感じます。
書込番号:5456784
0点
マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe
このM/BとCore2Duo E6700でOCに挑んでいるのですが、ノースの発熱がひどく、素手では1秒も触っていられません。
PC使用時はエアコンの風を直撃させて凌いでいるのですが、ずっと続けるわけにも行きません。
いい冷却ファンか、その他冷却方法は無いでしょうか?
0点
OCをやめた方がいいかと・・・
必要なときだけCPUをWindows上で早くすればいいのでは?
書込番号:5400499
0点
OCして熱いと騒ぐのはどうかと思うけど。
ヒートパイプ先のフィンにCPUファンからの風が当たって
いるかの構造的確認と。
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_v.htm
この辺のチップセット用クーラーに換装はいかが?。
書込番号:5400530
0点
オーバークロックする時は、エアコンの設定温度を
22℃にして、マザーボードに直接扇風機の強風を
当てるようにしています。
書込番号:5400599
0点
同じ構成で3.3GHz常用してますが、触ってられないほどの熱さにはなってませんね・・・
ファンはSILENT SQUARE使って1900rpmで回してますけど(゜▽゜;)
CPU:46℃
M/B:42℃
FF11やっててこの程度です。
書込番号:5400801
0点
私のはPenD805で3.8G常用、室温27度位でしょうか?CPU40-50度、
MB48-49度位です。チップセットの温度結構高いなと思っていたのですが、個体差でしょうか?同じような悩みを持つ人が居たので書いてみました。ちなみにケースはsoldam altium xr2-jvです。ファンも状況により上げ下げしていますが、それほど効果はなく、1〜2度の差です。(蓋を開けて扇風機でもあまり変わりません)
書込番号:5414131
0点
へっぽこ髷侍さん へ
ケース以外は、殆ど同じですね。
温度も同じ程度で、触れないことはないです。
ガワはCM Stacker/Black STC-T01-UWK を使って、フロント側に12センチ2発、サイドはクロスファンとしてます。
多数のHDをつけても、問題はないんですが、消費電力が激しく、無停電電源装置が持たないのが、悔しいところ。
仕方なくHD4個状態でとめてます。
(2個は殺したまま)
書込番号:5425157
0点
ど@の部屋さんへ
私の箱はAMOのTRINITY使ってます、前の書き込みからフロントとリアのファンの穴の開いた鉄板を切り取りました。
エアーフローがかなり良くなりましたよ(*^_^*)
アイドルで 31〜32℃
高負荷でも 34〜36℃
箱の空気導入 排出の穴が見た目にもかなり効率悪かったようです
ニッパでパチパチ切ってたら中指に血豆ができた・・・⊂(_ _⊂⌒⊃ ドテッ
書込番号:5443516
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





