P5W DH Deluxe のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/975X+ICH7R P5W DH Deluxeのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5W DH Deluxeの価格比較
  • P5W DH Deluxeのスペック・仕様
  • P5W DH Deluxeのレビュー
  • P5W DH Deluxeのクチコミ
  • P5W DH Deluxeの画像・動画
  • P5W DH Deluxeのピックアップリスト
  • P5W DH Deluxeのオークション

P5W DH DeluxeASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 6月12日

  • P5W DH Deluxeの価格比較
  • P5W DH Deluxeのスペック・仕様
  • P5W DH Deluxeのレビュー
  • P5W DH Deluxeのクチコミ
  • P5W DH Deluxeの画像・動画
  • P5W DH Deluxeのピックアップリスト
  • P5W DH Deluxeのオークション

P5W DH Deluxe のクチコミ掲示板

(525件)
RSS

このページのスレッド一覧(全82スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5W DH Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5W DH Deluxeを新規書き込みP5W DH Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe

クチコミ投稿数:1件

どうも、初めて書き込みさせていただきます。
よろしくおねがいします(*^o^*)
最近はじめて自作したのですが、フロントパネルオーディオコネクタについて引っかかってしまいました。みなさんの知恵を貸してください。

ケースから伸びているケーブルには
Return R
Return L
MIC-BIAS
MIC-IN
Spkout R
Spkout L
GND
と書いてあります。
しかし、マザーボードのコネクタは

HDオーディオ
SENSE1_RETUR
SENSE2_RETUR
PORT1R
PORT1L
PORT2R
PORT2L
SENSE_SEND
PRESENCE#
GND

AC'97オーディオ
AGND
Line out_R
Line out_L
MIC2_R
MIC2_L
NC
NC
NC
NC

と、説明書に書いてあります。
一体全体これは何をドコにさせばいいんですか??
調べてもわかりませんし、ほとほと困っております。

お力お貸しください。
おねがいします。

書込番号:5478260

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40503件Goodアンサー獲得:5698件

2006/09/25 23:20(1年以上前)

HDオーディオは、いわゆる 5.1chです。リアパネルの説明でわかるように、マイク端子なども出力用に間借りされます。

ケースのパネルはAC97タイプとして使うことになると思います。BIOSの設定もそのように。
ただ、ケース側のコネクタは、規格ではありませんので。自分で好きなように配線しても良いです。使うものだけつなげても良いし、まったく使わないのも自由。リアから全部出ているので、スピーカーしか繋げないのであれば、無視してもOKです。

一応。
ケース側ですが。
Return L/R:ライン入力
MIC-BIAS:マイク電源
MIC-IN:マイク入力
Spkout L/R:出力端子(スピーカーやヘッドフォン)
GND:GND

AC'97オーディオ側は、
AGND:GND
Line out_L/R:出力端子(スピーカーやヘッドフォン)
MIC2_R:本当にこう書いてありました?
MIC2_L:本当にこう書いてありました?
NC:Not Connect 接続しなくて良し。

参考まで。

書込番号:5478455

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

最新Biosについて

2006/09/04 02:34(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe

スレ主 ktosiさん
クチコミ投稿数:338件

P5W DH DeluxeのBiosがあれよあれよとVer1305になっていますが、主な変更点、アップデートなさったかの感想を教えてくだされば幸いです。私のVer1101です。

書込番号:5405718

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2006/09/04 02:42(1年以上前)

C1E有効時のVcore AUTO時最大電圧が今までBIOSより低いようです。
自分で調べたんではないので信憑性は??です。

書込番号:5405724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 P5W DH DeluxeのオーナーP5W DH Deluxeの満足度2

2006/09/05 07:32(1年以上前)

例の如しで、asus updateしたら・・・・・。

例の如しで、raid1を勝手に解除され・・・・・。

単なるHDが2個出来てました・・・・・。

 前回もosインストールのときにraidドライバーを読ましているのですが、デバイスマネージャーから綺麗さっぱり消されてます。
で、biosでraidに変更したら、hal が壊れているとかで、起動しません。biosをideに戻したら、まぁ、何とか起動してます。

 もう、この母板の根性曲がりに愛想がついてますので、前回から環境はすべて仮想pc上で構築してます(苦笑)
osと必要最小限さえ入れて、暇なときに再インストールです。

書込番号:5408634

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40503件Goodアンサー獲得:5698件

2006/09/05 10:42(1年以上前)

BIOSのアップデート→BIOSの設定リセット→RAID解除
当然の成り行きかと。

書込番号:5408931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 P5W DH DeluxeのオーナーP5W DH Deluxeの満足度2

2006/09/05 12:21(1年以上前)

KAZU0002さんへ

>BIOSのアップデート→BIOSの設定リセット→RAID解除
>当然の成り行きかと。

 ここまでは 当然かもしれませんが、ファイルを破壊する?のは何故なのでしょう?
biosでraidにさえすれば、復活するかと考えてましたが、そういうものではないのでしょうか?

で、あれば、biosに左右されない pciカードでのraidのほうがましと言うことになりますね。

書込番号:5409100

ナイスクチコミ!0


京の男さん
クチコミ投稿数:11件 P5W DH DeluxeのオーナーP5W DH Deluxeの満足度5

2006/09/06 00:42(1年以上前)

ど@部屋さん RAIDが解除されるとのこと。私の場合BIOS再設定で問題なく更新できましたよ。1101のときも1305のときもです。BIOS更新の方法は、どれでしょうか?

書込番号:5411185

ナイスクチコミ!0


スレ主 ktosiさん
クチコミ投稿数:338件

2006/09/06 15:32(1年以上前)

京の男さんはBIOSのアップは、どの方法でやられましたか?
1101から1301にアップなされて変化は、ありましたでしょうか?メリット大?

書込番号:5412546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/09/08 15:04(1年以上前)

はじめまして、のふのふと言います。長文失礼いたします。

ど@部屋さんに対しての返信を行いたいと思います。

BIOSのアップデートですが、通常はアップデートを行った際には再起動後すぐにBIOS画面に入り、デフォルト状態に設定し保存。その後再起動を行い、再びBIOS画面に入って自分の構成に合ったBIOS設定を行うこととさまざまな書籍には書いています。

理由は、そうしなければしっかりとしたBIOS保存ができなくなるためだと認識しております。

当然BIOSアップなので、BIOS上でのRAID構成はいったん白紙状態とし、その度に設定をしなければならないようになっていると思われます。(あくまでマザー上のRAIDチップであり、そのチップに接続するならばの話です)

またせっかくRAID構成したのに、BIOSアップ時になんでまたしなければ?っと思うかもしれませんが、安定して構築させるようにしているのでは?と思います。

(詳しくはご自身でお調べください)

よって、RAIDの再構成が必要となります。

またRAID再構成の場合についてですが、以前のマザーでは(全部ではないと思います。全部見たわけではありませんし・・)見かけられましたがBIOS上でRAID設定を行うと自動的にデバイスの再構成が行われていました。まぁ、楽でしたね。

このマザーではそういったことはできず、RAID開放後再びRAID設定を行い、再起動。で、すぐにBIOSに入り再び起動デバイスを設定しなければいけません。

上記にも述べましたが、より安定をさせるための仕様なのでしょう。Windows起動プロセスのMBRのこともありますし。


さて、HAL破壊のことですが、もともとHALというのはソフトウェアとハードウェアの違いを吸収する役割をするかなり低位レベルのソフトウェアであります。NT系OSの場合、簡単に言えばACPI-PCや標準-PCなどといったところですね。

[5408634]で書き込まれている文章を見ると、RAID解除つまりIDE状態でのWindows起動でHALをいったん起動しており、その後そのままの状態でBIOS上でのRAID設定し再びHAL起動しようとしているのではないですか?

RAIDというのは周知しているかと存じますが、RAID0の場合ファイル分割による読み込み&書き込みスピードアップを目的としています。ファイル分割なので当然HALもソフトウェアであり、RAID0では分割されており、また、IDEとRAIDではHDDの各種ファイル格納セクタ部分に違いが合います。Windowsにはいくら修復機能があるからといってもこういう濃い部分は修復・修正できるなんて思わないほうがいいですね。

そういう理由によって、Windows起動時にはHALどこにあるんだぁ〜〜・・・・・  っと怒ってしまい、起動なんかしません。

自作する際にはRAIDでいくのかIDEでいくのか最初から決めて、コロコロかえないほうがいいです。また変更する場合、Windows完全再インストールを心がけたほうがいいです。

PCIカード上でのRAIDカード導入の件ですが、言われたとおりBIOSにはあまり左右されません、が、しかし、お金がかかる+スロットによって認識があまいかもしれない+IRQの問題が発生する場合がある などといった事が発生します。そのへんは実際導入してみないとわかりません。

その昔、RAIDが少し流行り始めた頃は、IDEモードとRAIDモードを変える際には一旦カードのRAID画面に入り、構築を解除した上でようやくHDDをはずしたり、また、設定を変えることができるようになっていました。さもなくばHDDを破壊し、二度とHDDは使えなくなったものです。まぁ、いまでもそうなのでしょうね。そのくらいRAIDというものは神経を使うのです。その点マザー上でのRAIDは楽になりましたね〜 いまだに壊れない・・・・いつか壊れるかな^^;

最後になりましたが私のPCの場合、このマザーはあまりにも安定しており、かえっておもしろくないぞ?っと思ったりしています。

がんばってください。それでは^^

書込番号:5418326

ナイスクチコミ!0


京の男さん
クチコミ投稿数:11件 P5W DH DeluxeのオーナーP5W DH Deluxeの満足度5

2006/09/09 15:59(1年以上前)

ktosiさん 返事が遅れて済みません。私はASUSのダウンロードサイトから最新のBIOSをダウンロードし、ASUS Updateを使って「ファイルからBIOS更新」をつかって更新しています。当然BIOSはデフォルトに戻りますのでRAIDの設定を含めセットし直すことはいうまでもありません。1305に更新しても体感的に変化は感じられません。私の場合ASUS Updateで「インターネットからBIOS更新」は何故かしらうまくいきません。

書込番号:5421867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 P5W DH DeluxeのオーナーP5W DH Deluxeの満足度2

2006/09/10 11:53(1年以上前)

のふのふ さんへ

 いろいろありまして、返事が遅くなってしまい、もうしわけないです。HALの件、お教えいただきましてありがとうございます。
さて、結局、再々raidを組みなおし、今度はraid5にしてみました。
今朝からのんびりと環境をつくり、やっとwebが見られるようになりました。(見るだけなら、一時間程度だったんですけど。)
環境はバーチャルマシン上なので、後はコピーのみで作業終了です。

 安定性ですが、raidでなければ私のところも問題ないと考えてます。今回のbios updateもjm側のupdate云々だったので、特に更新するほどのこともと思ったのですが・・・・。
(実は、hdを刺して遊んでいたので、やむを得ずすることに。)

書込番号:5425110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/09/14 23:49(1年以上前)

ど@部屋さん、お返事遅くなりまして申し訳ありません^^;
仕事が忙しくて・・・・

RAID5ですか〜 すごいですね^^
私のところは家庭の金庫番がいて、まず無理です><

お小遣いがたまればE6600でファンレスPCなんか挑戦したいと思っています。できるかどうかは知りません^^

それではまた^^

書込番号:5440567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 P5W DH DeluxeのオーナーP5W DH Deluxeの満足度2

2006/09/15 12:25(1年以上前)

のふのふさんへ

 RAID5にはしましたが、やはり私には宝の持ち腐れですので、RAID1へ戻します。あまったHDはJM側でも繋ぐことにします。
というのも、冷静になって考えてみると、トラブル時の対応に問題ありかと思います。
HDが逝くだけならさして問題ではないのですが、以前のようにM/Bが逝かれるとRAID5アレイだけが残ってもどうかと思います。たまたま前マシンはRAID1であったので、M/Bが逝っても別のマシンで拾えましたが、RAID5の場合、そんなに簡単には拾えそうもありません。
仮想マシンで大概のことはやってますので、仮想環境が逝ってしまうのは辛いですし。
そういう意味ではEZの方に繋いでしまい、単純にRAID1にしている方が性に合っているのではと思ってます。
PS、EZの方ってあっちから起動できたのかな?
JM側も使いたいので、またまた試す日々が続きます。
いつになったら、本番切れるかな(爆)

書込番号:5441854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/09/19 09:48(1年以上前)

のふのふです。

EZRAIDのことですね。うる覚えですが、マザーを購入したときに、一度RAID0とRAIDなし状態で組んだことがあります。

そのときにちょっとびっくりだったのは、ドライバ入れなかったことですね。入れなかったというよりBIOS上?ではRAIDなんですが、Windows上ではデバイスマネージャーをみてもRAIDなんていっさい記述されてなかったとこですね。もう完全な1個のHDD状態でした。

あ、当方はいつもRAID0構築で、バックアップ用として常に3台目のHDDを単独でつけるようにしています。

デメリットといえば、起動に時間がかかる・BIOSで設定後やはり再起動でしょうか。

話は変わって、最近の自作は楽になりましたよね。ドライバもCDからなのですが、ポチッっとボタン押せばあれよあれよという間に全部ドライバが入るし、本当に楽になってますね。以前の1個1個ドライバを入れたのが少し懐かしく感じます。

書込番号:5456784

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

説明書

2006/09/12 19:16(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe

スレ主 T-M5さん
クチコミ投稿数:168件

すいません。
買った時、説明書の間に挟まっている、紙なんですが、
上のほうが、クシャクシャになっていたのですが、
皆さんどうでしたか?
こういうのって、結構きになるので・・・・。

実は、1回交換してもらったのですが、交換してもらった
商品も同じ症状でした。

書込番号:5433137

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2006/09/12 21:21(1年以上前)

程度にもよりますが、入るべきものが入っていれば気になりませんね。
そんなことよりサポートの対応や販売店店員の態度悪いほうが私の気になる対象です。
日本の消費者のご機嫌うかがいしてる優良メーカーが作ってるわけではないので、この程度笑って済まします。
紙きれ一枚のクォリティなんて議論に値しません。
といいながらレスする私。

書込番号:5433566

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-M5さん
クチコミ投稿数:168件

2006/09/13 21:20(1年以上前)

そういえば、ASUSって台湾のメーカーでしたっけ?
忘れてました。

皆さんのも、同じ状態だったら、あきらめようと思うのですが、
皆さんのが、正常なら納得行かない感じがして・・・。

書込番号:5436780

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-M5さん
クチコミ投稿数:168件

2006/09/18 09:42(1年以上前)

もう一つ気になる、部分があります。

基盤にEZバックアップと書いてある、金属の左上が
凹んでいるのですが・・・。

普通なんでしょうか?

書込番号:5452812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2006/09/18 17:04(1年以上前)

レスしょうか物凄く悩んだ挙げ句のレス。
自作やめたほうがいいかも…。たまたま、まだ安定してるマザーだからいいですが、不具合満載パーツ買った場合、胃に穴が開くかも。
T-M5さんも、対応するサポートの方も。
神経質だからこそ、自分好みのPCにしたくて自作していらっしゃるのかもですが。

書込番号:5454119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2006/09/18 17:05(1年以上前)

レスしょうか物凄く悩んだ挙げ句のレス。
自作やめたほうがいいかも…。たまたま、まだ安定してるマザーだからいいですが、不具合満載パーツ買った場合、胃に穴が開くかも。
T-M5さんも、対応するサポートの方も。
神経質だからこそ、自分好みのPCにしたくて自作していらっしゃるのかもですが。

書込番号:5454127

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ノースブリッジの冷却方法

2006/09/02 15:53(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe

スレ主 塊魂さん
クチコミ投稿数:6件

このM/BとCore2Duo E6700でOCに挑んでいるのですが、ノースの発熱がひどく、素手では1秒も触っていられません。

PC使用時はエアコンの風を直撃させて凌いでいるのですが、ずっと続けるわけにも行きません。
いい冷却ファンか、その他冷却方法は無いでしょうか?

書込番号:5400489

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:280件

2006/09/02 15:56(1年以上前)

OCをやめた方がいいかと・・・
必要なときだけCPUをWindows上で早くすればいいのでは?

書込番号:5400499

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40503件Goodアンサー獲得:5698件

2006/09/02 16:10(1年以上前)

OCして熱いと騒ぐのはどうかと思うけど。

ヒートパイプ先のフィンにCPUファンからの風が当たって
いるかの構造的確認と。
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_v.htm
この辺のチップセット用クーラーに換装はいかが?。

書込番号:5400530

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/09/02 16:42(1年以上前)

オーバークロックする時は、エアコンの設定温度を
22℃にして、マザーボードに直接扇風機の強風を
当てるようにしています。

書込番号:5400599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/09/02 18:06(1年以上前)

同じ構成で3.3GHz常用してますが、触ってられないほどの熱さにはなってませんね・・・
ファンはSILENT SQUARE使って1900rpmで回してますけど(゜▽゜;)

CPU:46℃
M/B:42℃
FF11やっててこの程度です。

書込番号:5400801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:280件

2006/09/02 19:45(1年以上前)

σ(^^)はFFXIのタルットカード40枚持ってた

書込番号:5401039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/09/07 00:06(1年以上前)

私のはPenD805で3.8G常用、室温27度位でしょうか?CPU40-50度、
MB48-49度位です。チップセットの温度結構高いなと思っていたのですが、個体差でしょうか?同じような悩みを持つ人が居たので書いてみました。ちなみにケースはsoldam altium xr2-jvです。ファンも状況により上げ下げしていますが、それほど効果はなく、1〜2度の差です。(蓋を開けて扇風機でもあまり変わりません)

書込番号:5414131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 P5W DH DeluxeのオーナーP5W DH Deluxeの満足度2

2006/09/10 12:10(1年以上前)


 へっぽこ髷侍さん へ

 ケース以外は、殆ど同じですね。
温度も同じ程度で、触れないことはないです。
ガワはCM Stacker/Black STC-T01-UWK を使って、フロント側に12センチ2発、サイドはクロスファンとしてます。
多数のHDをつけても、問題はないんですが、消費電力が激しく、無停電電源装置が持たないのが、悔しいところ。
仕方なくHD4個状態でとめてます。
(2個は殺したまま)

書込番号:5425157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2006/09/15 22:44(1年以上前)

ど@の部屋さんへ

私の箱はAMOのTRINITY使ってます、前の書き込みからフロントとリアのファンの穴の開いた鉄板を切り取りました。
エアーフローがかなり良くなりましたよ(*^_^*)

アイドルで 31〜32℃
高負荷でも 34〜36℃

箱の空気導入 排出の穴が見た目にもかなり効率悪かったようです
ニッパでパチパチ切ってたら中指に血豆ができた・・・⊂(_ _⊂⌒⊃ ドテッ

書込番号:5443516

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

EZーRAIDについて

2006/08/27 10:25(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe

スレ主 KYANINさん
クチコミ投稿数:11件

このマザーでSATA HDD4台構成で2台はRAID0 残り2台は単機で構

したいのですが、それだとEZ RAIDのRAID0で構築するしかないので

しょうか?

ICH7R でRAID0(SATA HDD2台で)を構築するとSATA1,SATA3と使

用して残りSATA4しか残らないので単機で2台SATA HDDを接続するに

は1台はEZ-RAIDに接続するしかないのですが、1台のみEZーRAIDに

接続しても認識してくれません。SATA HDD5台なら接続可能かもし

れませんが、それはしたくありません。どなたかアドバイスヨロシ

クお願いします。

書込番号:5381865

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2006/08/27 10:55(1年以上前)

EZ RAIDと言うのはSiliconの方でしょうか、JMicron Controllerの方でしょうか。
いずれにしても、仰るようにICH7R(3Port)で2台でRAID0(ここが起動Drive?)、残りの1Portに1台繋いで、単機使用で。
最後の1台(ICH7R側に1台を繋がないなら、もう2台と言うことになりますけど)はSilicon Controller側かJMicron Controller側に繋いで単機使用でいけると思います。

BIOS設定でSiliconやJMicron ControllerをEnabledにし、場合によっては更にRAID/単機の設定もあるかも知れませんから、ここらも必要なら設定を。
それでSiliconやJMicronのDriverを入れてやればそこに繋いだSerial HDDを使えるようになるはずです。
ディスクの管理でパーティションを切ったり、フォーマットすれば良いです。
(単機使用の場合、SiliconやJMicronのControllerがIDE Emulate出来るなら、先ほどの特別なDriverは不要と思います。Windows標準のDriverでまかなえるはずです。
ディスクの管理にHDDが認識されてるはず。
これらがEmulate出来るControllerかどうかは知りません。
JMicronの方は出来るような気もしますけど。)

書込番号:5381930

ナイスクチコミ!0


スレ主 KYANINさん
クチコミ投稿数:11件

2006/08/27 11:26(1年以上前)

saltさん書き込みありがとうございます。

>EZ RAIDと言うのはSiliconの方でしょうか?
そうです。

RAID0は起動ドライブです。前にSilicon側にただ1台繋げただけで

は認識しませんでした。BIOSでSilicon単機の設定有りましたか?

もう一度確認してみますが、その場合ジャンパはどこに挿せば

良いのでしょうか?何度もすみませんがアドバイスお願いします。

書込番号:5381989

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2006/08/27 14:06(1年以上前)

マニュアルを落としてざっと目を通してみました。
ICH7RとSiliconとでRAID10が組めるという、ASUSの工夫が。
(普通は異なるController間ではRAIDは組めませんから。)

自信はないですけど、単機の場合はBig Mode(Jumper)じゃないでしょうか。
BIOSでは特に設定は無さそうです。
(EZ Backup RAID Mode ChangeをDisabledにしておく必要があるでしょうけど、ここはDefaultでDisabledですから。)
これでDriverを入れてやるとディスクの管理からHDDを認識される筈です。

後、どんなSerial HDDを使ってるのかも晒されては。
レスが付きやすいと思います。
関係があることも。

書込番号:5382328

ナイスクチコミ!0


スレ主 KYANINさん
クチコミ投稿数:11件

2006/08/27 16:34(1年以上前)

saltさん何度もレスありがとうございます。

自分もジャンパーはBigDRIVEだと思ってますが、このSiliconimageのドライバーは付属のCDに入っているものなのでしょうか?

自分が確認したところJMicron RAID ControllerとICH7Rのドライバ

ーしか見つかりませんでした(汗)単機で使用するHDDは

ST3500641ASとHDS722525VLSA80です。もうすでに大事なデータが入

っているものですから、2台を同時にSiliconの方に挿すとデータが

消えてしまうんじゃないかと怖くてできません。

もう一度Siliconimageのドライバーを探してみます。すみませんで

した。

書込番号:5382616

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2006/08/27 19:56(1年以上前)

私も探してみましたけど、無いですね。
見つけられませんでした。
ICH7RとでCross-RAIDが組めますから、内部でICH7R Controllerと繋がってると思います。
もしかして特別なDriverは不要なのかも???
(ICH7R RAID DriverでOK)
Jumperを色々変えてみて、それでディスクの管理に現れないか試されては。

JMicronの方に繋ぐのも手だと思います。
JMicron Driverは今のRAID0の方に入りそれでJMicron側に繋いだHDDを認識管理運用すると思います。
HDDがおかしくなる可能性は低いとは思いますけど、自己責任で。
万が一おかしくなれば、SATA接続の外付けHDD Caseに入れてData Rescueするなどの方法もあると思います。

書込番号:5383146

ナイスクチコミ!0


スレ主 KYANINさん
クチコミ投稿数:11件

2006/08/27 21:17(1年以上前)

saltさん何度もすみません。

マニュアルの方を見ていたのですが、やはりRAIDとBigDRIVEのことしか書いてありませんでしたね。

EZーRAIDなだけ有ってドライバー不要なのは楽で良いんですけど、

siliconの方でRAID0はパフォーマンス的に不満が残るものでしたか

ら(起動時間が長い)こんな質問をした次第です。siliconの方でも

う一度試してみます。もし駄目なら、JMicronの方で試してみます。

又結果報告します。いろいろありがとうございました。

書込番号:5383468

ナイスクチコミ!0


スレ主 KYANINさん
クチコミ投稿数:11件

2006/08/30 21:50(1年以上前)

結果報告ですが、ICH7RのSATA1とSATA3それとEZーRAIDの方に1つ

ケーブルを繋ぎジャンパーをRAID1にしてICH7RのBIOS画面に入ると

SATA3のHDDは無視されてICH7R側のSATA1とEZ-RAIDのCROSS RAID?

になりました。

時間がなかったのでその時点であきらめてICH7RのSATA1とSATA3で

RAID0を構築して残り2台のうち1台はSATA4もう1台はJMicronの方

に挿して普通に単機DRIVEとして使えました。ジャンパをRAID0の方

に挿してまだ試していません。中途半端で終わって申し訳ございません。

書込番号:5392544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/09/12 14:07(1年以上前)

 初めまして。横から便乗質問失礼致します。

 RAID0をSiliconにて構成したいのですが、上手くいきません。 マニュアル通りに進めてOSインストールしたのですが、ジャンパ設定を間違えてBIGmodeにしていました。 RAIDモードの変更手順もマニュアルに記載されてますので、RAID0に変更しようとしていますが、マニュアル通りに行かない状態です。

 1.ジャンパをFastmode(RAID0)に設定する。
  ↓
 2.BIOSに入り、Advanced→DH Featureの順に進み、EZ Backup
  RAID MODE Change の項目を<Enabled>に設定する。
  ↓
 3.変更保存しリブート後、以下のメッセージが発生する。

  EZ Backup RAID Mode will change
   Press F1 to continue
   ↓
 4.OSインストールする。

 1,2までは問題ないのですが、3のメッセージが”Press F1 to resume”と出て、F1を押すとOSの読み込みが始まってしまいます。 BIOSに戻って2を確認すると、<Disabled>に戻っていました。 何度もやってみましたが、同じことの繰り返しです。

 ここ数日、ググったりして調べましたが回答を得られる場所には辿り着けませんでした。 初歩的なミスでしたら板汚し申し訳ないです。 よろしくお願いします。    

書込番号:5432399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/09/12 22:45(1年以上前)

 自己解決かどうかはわかりませんが、一応RAID0を組めた?ようです。 EZーBackup Managerを開くと、ボリューム情報にRAID0と記載がありました。 ただ、BIOSのEZ Backup RAID MODE Change の項目は<Disabled>のままです。 相変わらず<Enabled>に変更出来ません。

 これって正常なのでしょうか?  

書込番号:5433975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

EISTについて

2006/09/07 23:15(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5W DH Deluxe

スレ主 太ぽんさん
クチコミ投稿数:48件

このマザボにX6800を載せているのですが、EISTを有効にしても、機能がONになってくれません。(CPU倍率の変化なし)
私の場合、BIOSのAdvanced→Configure Advanced CPU settingsのところにAI CPU Lock Freeという項目がありませんが、皆さんいかがでしょうか?バージョンは、0801、1101、1201、1305と試してみましたが同じでした。
このマザボでX6800をお使いの方、ご報告いただければ幸いです。

書込番号:5416832

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2006/09/07 23:43(1年以上前)

基本的なことなんですが、OSの電源管理を「最小の電源管理」(だったと思う)に設定されてますでしょうか?
BIOSでEIST有効にしてもOSの電源管理設定しないと基本的にはEIST機能しないので。

書込番号:5416965

ナイスクチコミ!0


スレ主 太ぽんさん
クチコミ投稿数:48件

2006/09/08 01:19(1年以上前)

のだなのださん、ご返信ありがとうございます!!!
おかげさまで、無事にEISTが有効になりました。
本当にありがとうございました。

書込番号:5417273

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5W DH Deluxe」のクチコミ掲示板に
P5W DH Deluxeを新規書き込みP5W DH Deluxeをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5W DH Deluxe
ASUS

P5W DH Deluxe

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 6月12日

P5W DH Deluxeをお気に入り製品に追加する <41

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング