
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2007年8月1日 23:12 |
![]() |
0 | 14 | 2007年7月29日 20:32 |
![]() |
0 | 11 | 2007年7月27日 22:18 |
![]() |
0 | 5 | 2007年6月29日 21:37 |
![]() |
0 | 6 | 2007年6月17日 20:31 |
![]() |
1 | 3 | 2007年5月31日 01:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


異常にcpuFANの音がするのですが・・・
室温25℃、CPU温度40℃前後で2800rpm
シャーシFAN常時1000rpm前後
構成はE6300でFreezer 7 Proのクーラーです。
正常でしょうか?
0点

ファンコントロール(ASUSならQ-FANかな)が効いてないだけでないのかな。
書込番号:6596987
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん 有難う御座います
説明不足してました。
QFANは設定してあります。
書込番号:6597054
0点

音がするっていわれても。。。。
感じ方なんて人それぞれ
図書館程度の音の大きさはとても静かだという人もいればうるさいという人もいる
そんなもんでしょう
具体的に音量(dbとか)が出てるならまだしも体感じゃ何とも言えませんね
とりあえずファンの回転数出してみては?
書込番号:6597208
0点

Freezer 7 Proで2800rpmだと全開状態ですね。QFAN効いてませんよ。
私はP5B_Deluxe+E6600で使ってますが、CPU40℃で1000rpm、50℃でも1500〜1800rpmです。
書込番号:6597368
0点

誤)P5B_Deluxe+E6600
正)P5B_Deluxe+E6600+Freezer_7_Pro
書込番号:6597372
0点

CPUファンに音が耳を突くというとケースの遮音性がどうなのかも問題ですが、何も情報がないですね。
いずれにせよ40度で2800rpmは、自動調整は利いていないですね。何か接続を間違っているんでしょう。
書込番号:6597381
0点

M/B側のCPUfanの端子は4Pinのようですので、
クーラーFan の端子が3Pin・・・・最高回転でしか回らず
クーラーFan の端子が3Pin・・・・制御回転可能
ではないでしょうか?
書込番号:6598834
0点

Freezer 7 Proは4PIN(PWM)ですよ。
http://www.arctic-cooling.com/cpu2.php?idx=79&disc=
FAN回転数は900 - 2500 RPMですから、温度に関係なく2800rpmなら全開確定です。
書込番号:6598991
0点

たくさんの方にお答えしてもらって本当に申し訳ありません。
WhiteFeathersさんMBの「CPUFAN」だったかな?でいいのですよね??
またまた説明不足してました(汗
一応QFANは動作しているみたいで立ち上げ時は音はしてません。暫くすると2500〜3000rpmで変化があります。
冬時は音が全く(HDDのみ)しなかったので回転数は見ていませんでした。
昨夜考えてみたのですが、クーラーとCPUの密着不良とかってないですか?グリスは塗布してありますが・・。
素人ですみません。゚(゚≧□≦゚)゚。
よろしくお願いします
書込番号:6599514
0点

E6300なら、CoreTempで温度を見ながら回転数を確認してみて下さい。
書込番号:6599526
0点

たびたびすみません 完璧の璧を「壁」って書いたのさん
CoreTempは昨日確認してPC Probe II と温度はほぼ同じなのを確認しました。
CoreTempは回転数は表示できるのですか?
書込番号:6599546
0点

何度と表示されている時に何回転か、というのがあるとよいのですが。
うちのP5B Deluxeは、45℃くらいでも全開でファンを廻したりしなかったので、そのくらいの温度でも全開なら、QFANを設定してても機能していない、と思ったのですが。
まあ、機能していない、となったとして、どうやったら直せるかはわかりませんが。
書込番号:6599601
0点

CoreTenp
core0 42℃
core1 42℃
PCPROBE
cpu41℃
MB 44℃
CPUFAN
2960〜3020rpm
只今「室温27℃で動画一時停止後5分経過」
アイドル時でも、ほぼこの数値です。
ほんとにすみませ〜ん(泣
書込番号:6599653
0点

最近CPUクーラーいじりました?そうでなければグリスは関係ないでしょう。CPU温度40℃なら何の問題もないですし。
冬場静かだったのに最近五月蝿くなったのならケース内温度が上がったのでQ-FANが機能して回転が上がっただけでしょう。
マニュアルを見るとBIOSで以下のような設定ができるようです。
・Start Up Temperature [50℃]
・Full Sprrd Temperature [70℃]
・Start Up PWM [60]
・Slope PWM [4 PWM/℃]
[]内がデフォルト値。
温度はPC Probeで表示される値でコントロールされると思うんですが、デフォルトのままなら現状40℃だし冬場と同じ回転数のはずなんですが。とりあえずこの辺の設定を見直してみてください。
書込番号:6599654
0点

JAB00475さん
BIOSの設定が
・Start Up Temperature [32℃]
・Full Sprrd Temperature [56℃]
になっていました。(いじってはないのですが・・)
変更したら43℃ 1500rpmになりました。
cmosクリアとかやったんですがね・・・
「完璧の璧を「壁」って書いたのさん」はじめ色々な方々に相談に乗っていただき有難う御座いました。
また相談がありましたら御指摘お願いします!
書込番号:6599751
0点

一応、勝手な推奨値というか調整法をまとめたので参考に。
最低回転数の設定
・Start Up Temperature [20℃]
・Slope PWM [0 PWM/℃]
・Full Speed Temperature [70℃]
にして
・Start Up PWM[0〜127]を調整。
1000rpm位にすればよいかと。
Q-FANコントロールカーブの設定(C2Dだし、これ位?)
・Start Up Temperature [40℃]
・Full Speed Temperature [60℃]
・Start Up PWM [XX]
・Slope PWM [(127-XX)/20℃,多分2位]
書込番号:6599775
0点

コントロールカーブって興味ありますね
ってかこんな機能あったのですね!
自分はQFANは未知の世界なので・・
今度の休みの日でもやってみます♪
有難う御座いました!
書込番号:6599810
0点



VISTA HOME BASIC32bitを買ってきてインストールしましたが、
64の時と同じで紙芝居状態で起動し、音はぶぶぶ、 ぶぶぶです。
サウンドドライバはXPのドライバに変えても同じなので間違ってないと思います。ビデオの方が紙芝居になるからでは?と思いますがあまりにひどく、インストールの仕方から教えていただけないでしょうか?別件の3台は動いているので完全なクルクルパーではないと思います。
CPU:セレロン2.54GHz
メモリ:500MB 1枚
ATA133のハードディスク2台です。
DVD:DW1800,DW1655
ちょっとへこんでます。
0点

ですから、Vistaには非対応…
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/
answer/vista/faq_vista.html#answer2
Vista非対応のマザーですから、64、32は関係ありません。
以下、ASUSの対応表。
http://www.asusjp.com/mb/vistadriver.html
(Vista発売後に発売されたマザーは原則Vista対応なので、リストからは除外されています)
問題は描画とサウンドだけですか?
他はまったく問題無いのなら、グラボとサウンドカードの購入で解決出来るかも。
書込番号:6456568
0点

すいません、ユニティのURL、途中で切れていますので、再度貼っておきます。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/vista/faq_vista.html#answer2
以下も参考になると思いますので、ご案内しておきます。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?FAQ#t7b19dd8
書込番号:6456573
0点

VIAの最新ドライバを適用してみてください。
ただ、チップセット用は有るものの、P4M890用グラフィックドライバが無いので、同じ「UniChrome Pro」で試すしかないかな?
http://www.viaarena.com/?PageID=2
http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=420&OSID=36&CatID=3170
http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=2&OSID=36&CatID=2900
書込番号:6456757
0点


おお、ASUSと代理店は非対応を表明しているが、P5VD2-MXを採用しているショップが独自に対応策を案内していたのですね。
すばらしい。
対応出来るのなら、ASUSも代理店も過去の製品だからと放棄しないで、サポートしてくれれば良いのに。
書込番号:6457005
0点

あ〜あ、VIAプラットフォーム削除して、九十九ドライバでも同じ、
新規にVISTAインストールして、すぐ九十九ドライバ入れても同じ、
起動時パスワード入れる前の旗が紙芝居でぶぶぶぶぶの音、
起動してからのハードベンチは以上がなくても、MPEG1ファイルが紙芝居で音がぶぶぶぶ、なにか足りないのでしょうか?
もうあきらめたほうがいいですか?
書込番号:6457547
0点

少し書き間違えました。以上→異常 ハードベンチ→hdben330
DirectDrawがかなりがくがくしていたようは気はします。
書込番号:6457561
0点

GPU性能不足もしくはメインメモリ不足?
とりあえず、GPUへのメモリ割当を変えてみてくださいな。
メインメモリ512MBの内どれだけGPUにとられてるか知りませんが、「VISTA HOME BASIC」なら何とか動くってスペックなので、グラフィックカードの増設を考えた方が良いかもしれません。
書込番号:6458326
0点

そういえば、何で「VISTA HOME BASIC」何ですかね?
「Home Premium」なら多少は解りますが、「HOME BASIC」選択する位ならXPでもかまわないんじゃないかって気がします。
書込番号:6459693
0点

前略
6316140の書込に、BIOSを元に戻したら正常に動作するようになったとありますが、私も試そうと思ったのですが、ソフトではBIOSを古くすることはできないのですね。FDDがないので、DOSからのはあきらめているのですが、このマザーはUSBメモリーではできないんですよね。フリーのソフトで、FDDの代わりになるのがあるのを雑誌で見たことがありますが、それを使えば、BIOSを古いバージョンに落とすことは可能なのでしょうか。
また、BIOSがどのバージョンでなら音がおかしくなくて、動画も紙芝居にならないのでしょう。
皆さんに頼ってばかりで申し訳ないですが、アドバイスをお願いします。
書込番号:6487610
0点

自己レスです。
BIOSを P5VD2MX0902.BIN に落としてみたら、音も動画も正常になりました。
BIOSを落とすために、仮想FDDのソフトを使ってやってみようと四苦八苦していましたが、AsusUpdate(BIOS更新ソフト)の「オプション」で、古いBIOSにも落とすことができることが分かりました。早速試してみると、上手くいきました。どのバージョンまで動作するのか確認はしていませんが、取りあえずこれですっきりしました。
書込番号:6509027
0点

このマザーボードで、GeForse8600GTSのグラフィックカードを使用し、Vistaを使用していました。先日BIOSを1017にアップデートしてからVistaの音や、動作に不具合が出て、元に戻そうとおもったのですが元のBIOSのコピーをとらずアップグレードしてしまったため元のBIOSバージョンがわからず、1〜2代前のバージョンを試したのですが改善されず、再インストールやらCMOSクリアなどいろいろ試しました無駄でした。一つ一つ古いバージョンを試したところ、1006で正常に動くことがわかりました。
同様の不具合が出た場合は、1006に戻すことをお勧めします。
AsusUpdateはXP版しかないようなので、Vistaのアップグレード版をお持ちの方は、一旦XPをインストール後AsusUpdateをインストールして行うのがやりやすいとおもいます。マニュアルにはほかにも方法が書いてありますので、AsusUpdateを使用しなくてもできます。いずれの場合も、メーカーのダウンロードサイトで当該BIOSのZIPファイルを落として、展開しておいたものを読み込ませるのがやりやすいとおもいます。
書込番号:6529540
0点

情報ありがとうございます。私は、0902で改善されたのですが、他を試してみる余裕がなく、このような書き込みを期待しておりました。また有効な情報を宜しくお願いします。
書込番号:6529601
0点

私の環境では
Vista32&64(Ultimate)は1017のBIOSで正常に動いています
CPU=Core2DuoE6300
RAM=1GB
GPU=8600GT(7300GSでも動いていました)
書込番号:6589393
0点



Windows Vista Home premium をインストールして
P5VD2-MXを使用しています。
スピーカーをつなげてみましたが、音がでません。
スピーカー自体は違うパソコンにてテストして、音は出ていたので
問題はないです。
Windows Vista では、P5VD2-MXのオンボードのAudioは
使用できないのでしょうか?
0点

Windows Vista 用の最新のAudioドライバーをインストールして
みて。
書込番号:5986312
0点

kawaaraさんこんばんわ
ASUSサイトからVista用ドライバをインストールして見てください。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
書込番号:5986348
0点

シマ2さん、あもさんありがとうございます。
ダウンロードサイトに行ってみましたが、Vista用のドライバは
ありませんでした。
違うOSのドライバで対応すればいいのでしょうか?
書込番号:5987130
0点

http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=en-us&model=P5VD2-MX
の青ボタンのDriverより入ると
V6.10.1.6100
Vista 32bit / Vista 64bit
AudioAD1986A610x6100_Vista.zip
SoundMAX ADI Audio Driver v6.10.1.6100 for 32bit Windows Vista,v6.10.2.6100 for 64bit Windows Vista
がああります。
試して見たらどうでしょうか?
書込番号:5987282
0点

tamayanさんフォローありがとうございます。
わたしの場合、サポートのアドレスを張っただけでしたから、検索しにくかったみたいですね。
書込番号:5987309
0点

tamayanさん、あもさん、ありがとうございます。
Vista用のドライバをインストールし、音がでるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:5988578
0点

kawaaraさん こんにちは
Vistaでサウンドドライバー入れて動作しているみたいですね、
こちらは、インストールすると、その時はいいのですが、再起動すると、又ドライバーをインストールしろと、なってしまいます。
何度やっても同じ状態の繰り返しです。
設定の方法を教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
あーエアロ他はばっちりなんですが、、、
書込番号:6323778
0点

現在、正常に作動していますが、質問しお聞きしていた頃は、ひどいものでした。
chappie925さんのように、再起動の度にドライバをインストールやり直して下さいと、何回もインストールやり直ししていました。
再起動すれば、絶対というわけではないですが8割がたそうでした。
キャプチャボードで録画もしていますが、録画したファイルを再生すると、音が変になっていたりもしました。
ですが、ここ最近(2ヶ月ぐらい)は再起動しても
特にインストールのやり直しして下さいともならなくなりましたし、録画したファイルも正常な音で録画されています。
特別何かをしたわけではないのですが、現在は正常に動作しています。
すいません、大したアドバイスにもなりませんが。
書込番号:6324557
0点

kawaaraさん お返事ありがとうございます。
こちらも、うんざり状態です。
いっその事M/Bを他のに変えようかと思ってます。
うー週末にいじくり倒してみます。
結果報告をしますが、期待薄かもしれませんが、、、、
誰か経験談を教えてくれーーー
書込番号:6324590
0点

chappie924とchappie925、は同一人物です。
紛らわしくて申し訳ありません。
M/B交換することにしました。
サウンドの不具合ですが、結果、、、、?
ASUSのHPからのドライバーでも、VISTAの標準のでも同じです。
コントロールパネルのサウンドの中にスピーカーのアイコンが出ない時は音でません、デジタルの機器のアイコンの時はNGです。
VISTAの画面で右下のスピーカーのマークをクリックすると、音のバーはでますが、そのときにアイコンがスピーカーじゃないとNGです。
うまく説明できまんせんが、、、、
不安定なので、M/Bを変更します。
それから、VISTAに対応できるソフトがあまりなくて、、当方32bitですが、それなら64bitを使えばよかったなんて、、感想です。
書込番号:6341342
0点

私も同じ体験(再起動すると、又ドライバーをインストールしろ)をしましたが、
BIOSを最新の1017に変更したら治りました。
ぜひ、お試しください。
なお、Vista32でもVista64でも問題なく動作していますよ。
書込番号:6582979
0点



教えてください。BIOSを1017にしたら、CPUファンがフル回転でとてもうるさくなってしまいました。と思っていたらどうもケースファンがうるさいような気もします。PC PROBEと言うソフトでQFANを有効にしてますが、ファンスピードは変えることができないのでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

BIOSにQFANが有る場合は有効なのかな?
無いと・・・
書込番号:6482753
0点

BIOSの設定が消えて、FANなどの設定が無効になっているだけでは?
なんか怪しいようでしたら、CMOSクリアして、BIOSをひととおり設定してみてください。
書込番号:6482773
0点

早速の書込感謝いたします。
BIOSではQ funは有効になっていました。
CMOSクリアはまだしておりません。明日にでも試してみます。
書込番号:6483034
0点

こんにちは、amegoさん。
>ケースファンがうるさいような気もします。
M-ATXのM/B(廉価版)の場合、ケースFANのコントロールは出来ないと思います。
>QFANを有効にしてますが、
BIOSでQ-FANを有効にした後に、設定項目が無ければ、BIOSにお任せという事だと思います。
よくお確かめ下さい。
書込番号:6483659
0点

アドバイスありがとうございました。
ケースファンの電源コードを抜くことにしました。
CPUはE2140ですので32℃ 動画編集で負荷を掛けても39℃
マザーボードが47℃ こっちの方が気になりますが、普通ですか。室温は30度です。
BIOSを変えて、ケースファンの回転数が上がったのは不思議ですが、ありがちなことなのでしょうか。ファンコントローラーでもあれば、悩まなくてすんだのですが。
お騒がせしました。
書込番号:6485019
0点



あの〜、64は動かないのでしょうか?最新の64のサウンドドライバ入れてもぶぶぶ、ぶぶぶとしか鳴りません、
MPEG1のファイルを再生すると完全に紙芝居で音がぶぶ、ぶぶぶ。
まぐれは続かず、丸一日。人差し指が痛くてクリックできません。
CPUはセレロンです。
0点

ドライバーがあると言うことは対応してるって事ですが…
OSの起動音出てます?それと、他のOSでは動くんでしょうか?
オーディオケーブルの接続とか、コントロールパネルのオーディオ設定のチェックをした方が良いかと思います。
ドライバは最新よりVISTA標準の方が安定する場合もありますよ。
書込番号:6444586
0点

レスありがとうございます。よくわかりませんが、
OSの起動音が途切れ途切れになり、ぶぶ、 ぶぶ、 ぶぶです。
パスワード入れる前のロゴも紙芝居になってます。HDBENCH330するとさほどこともなかろうにと思います。
指が痛いです。(汗)
XP Pro32が普通に動いていたので、VISTA HOME BASIC64をそのまま
DVD起動で入れました。D,Fのデータはみんな消えました。
書込番号:6444619
0点

< CPUはセレロンです。
たぶんですが。intel 64対応のceleronは 530.520だと思うのですが、
それ以外だと64はだめなのでわ??
書込番号:6444681
0点

ありがとうございました。32bitのVISTAに変えてみます。
ぜんぜん調べてませんでした。
書込番号:6444953
0点

少し調べました。CPU-Zで見るとセレロン2.53GHzぐらいのプレスコットrevG1でした。EM64Tの方を買えばちゃんと動くでしょうか?
ぱっと見で、BOXのものはすべてEM64Tでしょうか?
安そうだったのでテストしてみようかとも思いますが。別件で・・
書込番号:6446082
0点

ユニティでは、Vista非対応としています。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/vista/faq_vista.html#answer2
その辺の問題が生じるので、非対応としているんでしょうね。
書込番号:6446184
0点



creativeのサウンドカードを購入しまして、現在不具合無く一応使えているのですが、BIOSの設定でオンボードサウンドを無効に設定したいのですが、その項目が見つかりません、気になるので無効に設定しておきたいです。お願いしますどちら様か教えて下さい。
1点

回胴士さん こんにちは。 落としたPDFマニュアルに記載無い様です。
取りあえず、オンボード用のドライバーを削除で いかが?
書込番号:6386774
0点

BIOSのOnboard Devices Configrationの
HDA ControllerをDisabledでは?
書込番号:6387125
0点

BRDさん tamayanさん
はじめまして!
わざわざ調べて頂いて感謝、感謝です。
HDAの項目で良かったんですね・・・わかりませんでした。
Disabledにしてスッキリして眠れます。
ありがとうございました。
書込番号:6388579
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





