P5VD2-MX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA775 チップセット:VIA/P4M890+VT8237A P5VD2-MXのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5VD2-MXの価格比較
  • P5VD2-MXのスペック・仕様
  • P5VD2-MXのレビュー
  • P5VD2-MXのクチコミ
  • P5VD2-MXの画像・動画
  • P5VD2-MXのピックアップリスト
  • P5VD2-MXのオークション

P5VD2-MXASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 6月19日

  • P5VD2-MXの価格比較
  • P5VD2-MXのスペック・仕様
  • P5VD2-MXのレビュー
  • P5VD2-MXのクチコミ
  • P5VD2-MXの画像・動画
  • P5VD2-MXのピックアップリスト
  • P5VD2-MXのオークション

P5VD2-MX のクチコミ掲示板

(420件)
RSS

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5VD2-MX」のクチコミ掲示板に
P5VD2-MXを新規書き込みP5VD2-MXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5VD2-MX

クチコミ投稿数:54件

前略
ハードウェアの取り外しまたは取り出しにメインディスクの
SATAのHDDのC,Dが取り外しデバイスとして表示されてます。
普通にW2Kをインストールしたつもりですが、今まで経験もなく
USBの差し替えの時に気になります。実際にはその取り外しは
できませんが混乱するし、機能低下等になるでしょうか
ChipsetのIDE ControllerのHot Plugとかの仕様とかでしょうか
これだけ消す方法あるでしょうか
IDEドライバとか替えると入れなおしとなるでしょうか
お教えください よろしくお願いします。

構成
CPU 945D 3.4G
メモリ 533 512M2枚の1G DUAL対応じゃない(゚o゚)(-_-;)
IDEプライマリのマスターDVDとスレイブに古いCDROM
FDDも付けてます。
SATA1にリムーバブルケースにて接続(通常接続)
VGAその他はすべてオンボード仕様です。

書込番号:5420994

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

7980円

2006/09/09 07:40(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5VD2-MX

スレ主 USA.comさん
クチコミ投稿数:124件

名古屋 大須のgoodwillで今日明日限定7980円で出てます。

書込番号:5420522

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

オーバークロック

2006/09/08 23:52(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5VD2-MX

クチコミ投稿数:1件

このマザーボードのオーバークロックの方法は?
もしやできないのでは?    誰か教えを。

書込番号:5419825

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:54件

2006/12/13 23:51(1年以上前)

私もはじめ見つけれませんでした。
BIOS Advanced menuの
 ChipsetのFrequency/Voltage Control にあります。
CPU Configurationにはなぜかありません。
個体差はあるでしょうが 初期プレスコ1メガキャッシュの
中古でファンを買うと新品より高くなる?P4_3.2Gで
Frequency (+/-) で 設定できます。
私のはFrequency 216MHz 3452.90MHzが起動の限界のようです。
その他設定もあるようですがよくわかりません。
hdben330はすべて動作しました。でも正常なシャットダウンは
出来なくなりました。いつまでも電源がきれません。
もう少し待てば切れるのかな、元に戻したら正常なシャットダウンに
戻りました。
あまりクロックアップには向いていないようです
マザーなのか中古CPUの相性なのかわかりません。
でも体感差はありませんね シングルチャンネルだし
知らないで買っちゃったんですけどね 御参考までに。

書込番号:5755104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/12/25 21:09(1年以上前)

オーバークロックですが、このマザボで可能なのでしょうか?
Top Performanceという意味不明な項目もありますし
CPU clockという若干意味不明な項目があって266-300MHzの間でしか設定出来ませんし、
全体的に独特な名称で呼んでいる様で良く分かりません。
私の環境ではCPU clockを22MHz上げただけで起動しなくなりました。
CPUはcore 2 duo e6300です。
オーバークロックできたかた情報を頂けませんか?

よろしくお願いします。

書込番号:5803049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2007/01/03 13:34(1年以上前)

はじめにもかいてますけど
初期値200を216まで上げれました。

これ以外の方法があるのかわかりません。
私は中古の確かPentium4 540 3.20GHzですが
Frequency 216MHz 3452.90MHzが起動の限界のようです。
15〜16 22MHzでは私も暴走します。
ベンチは通りますが正常なシャットダウンが出来なくなりました。
あまりクロックアップには向いていないようです

書込番号:5834785

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

IDEのLED表示について

2006/08/23 13:04(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5VD2-MX

スレ主 say1jpさん
クチコミ投稿数:3件

先日、このマザーボードとCore2duoE6300を購入して組み上げました。いままでのパーツを流用したため、ハードディスクはIDE接続のものを使用しています。

OS・アプリケーションのインストールを行い、動作自体は問題ないのですが、一つだけうまくいかない事があり、同様の症状の方がいましたらご教授ください。

マザーボードLEDコネクタの「IDE LED」に、ケースの「HD LED」をつないだのですが、常時点灯となってしまいます。(逆差しにすると勿論点灯しません)

「IDE LED」に「HD LED」を繋ぐのは間違いなのでしょうか?取説をみても今一つ分かりません。宜しくお願い致します。

書込番号:5370347

ナイスクチコミ!0


返信する
OCC2006さん
クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/23 14:10(1年以上前)

ユーザーでは有りませんが、マニュアルを見た所、Hard disk drive activity LED(Red 2-pin IDE_LED)となっていますので、それで有っていると思います。

書込番号:5370463

ナイスクチコミ!0


スレ主 say1jpさん
クチコミ投稿数:3件

2006/08/23 17:51(1年以上前)

早速の解答ありがとうございます。
マザーボードの初期不良の可能性もありますね。まあ実用上は問題ありませんので、早くお金を貯めてSATAのHDに買い替えたいと思います。

書込番号:5370895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/09/08 22:35(1年以上前)

SATAUでも同じ現象がでてました。

期間があいていますので、すでに対応されているかもしれませんが、BIOSのアップデートで直りますよ〜

書込番号:5419500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/09/09 01:50(1年以上前)

私の構成とCPUは同じですが、SATA接続で問題なくHDは動作しています。
 パワーLEDが1つ飛ぶ1・3の3ピン仕様で当方2ピン仕様のケースのためピンを外して差しています^^。

書込番号:5420203

ナイスクチコミ!0


スレ主 say1jpさん
クチコミ投稿数:3件

2006/09/21 17:51(1年以上前)

返信、遅くなり申し訳ございませんでした。
ご指摘のようにBIOSのアップデートで、問題解決しました。
ありがとうございます。

しかしながら、現在はTVキャプチャーボート(Bufflo PC-MV7DX-PCI)がどのPCIスロットに差しても、PCast2録画開始ボタンを押した時点でフリーズするトラブルに悩まされています。

書込番号:5464491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/09/21 22:19(1年以上前)

そのカードを持っていないので何とも言えないのですが、新しいドライバが幾つかリリースされているようですので、更新されていないようでしたら試してみてはいかがでしょう?

また、そのキャプチャーカードのスレッドを参考にされてみては?
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05554010452

あと、このスレッドの内容(IDEのLED表示)と異なっていますので、別件で登録した方が多くの人の目に付くと思いますよ〜

書込番号:5465333

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5VD2-MX

クチコミ投稿数:6件 P5VD2-MXのオーナーP5VD2-MXの満足度5

はじめまして、こんにちわ。
今回自作PCにチャレンジし、セットアップを行ったのですが
ひとつ不明点があります。
ご存知の方、教えてください!!

デバイスマネージャーで「その他のデバイス」−「PCI Device」が
「?」となり、デバイスの更新ができません。
それ以外は、特に問題なく使用できていると思います。

機器構成は、
SATA HDD Deskstar T7K250 型番:HDT722525DLA380
CPU Pentium D(LGA775) 2.66GHz 805 Smithfield BOX
スーパーマルチ ドライブ :GSA-H10N WH
[マザーボード(LGA775)] :P5VD2-MX
ノーブランド DDR2 SDRAM DDR2-533 512MB CL4 バルク

となっています。

また、HPを見回しても見つからなかったのですが、このマザーボードの日本語版はないのでしょうか?

もう一点。
SATAのHDDを購入したのでSATA接続をしていますが、
DVDはIDEケーブルのプライマリーのマスター接続でいいのでしょうか?

ご存知の方、教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:5358854

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2006/08/19 12:03(1年以上前)

最後の?は、PC Probeかなと。

DVDの取り付けは、それでOKです。

書込番号:5358891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 P5VD2-MXのオーナーP5VD2-MXの満足度5

2006/08/19 12:32(1年以上前)

KAZU0002 さん

早い回答ありがとうございました。

PC Probeとは、PCの温度管理等を行うプログラムですよね?!

それでは、デバイスマネージャーの「?」は気にしなくていいのでしょうか?

たびたびすいません。教えてくださいm(_ _)m

書込番号:5358945

ナイスクチコミ!0


mega180さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/19 12:37(1年以上前)


クチコミ投稿数:6件 P5VD2-MXのオーナーP5VD2-MXの満足度5

2006/08/19 14:07(1年以上前)

mega180 さん

 お早いご回答ありがとうございます。

前にどなたか、同様な質問をしていたようですね。
すいません。

教えていただいたURLからを確認し、
サポートCDから「PC Probe」か「AI Booster」を
インストールしてみましたが、結果だめでした。
PC Probeはインストール済みでしたが、「AI Booster」という
ソフト(ドライバ)がなく、結果は変わりませんでした。

その他の原因がわかる方いらっしゃいませんか?

書込番号:5359152

ナイスクチコミ!0


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2006/08/19 23:07(1年以上前)

自分が使っているマザー以外のマザーの現象については、皆さんよくは分からないと思いますよ。

ボクも分かりませんが、ものは試しで……(^_^;

オンボードデバイスで使っていないものがあったら、BIOSでオフにしてみたらどうでしょうか?

書込番号:5360551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2006/08/19 23:15(1年以上前)

ftp://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/misc/utils/ACPI_Driver.zip
これでどうだ?

書込番号:5360573

ナイスクチコミ!0


pctamaxさん
クチコミ投稿数:369件

2006/08/20 01:38(1年以上前)

OSはXPでしょうか?。
XPなら↓

ASUS ACPI Utility v1.00
(Please execute this utility if you see an unknown device in Device Manager )
括弧内訳:デバイス・マネージャで未知のデバイスが有る場合は、このユーティリィティを実行してください。
とありました。

ダウンロード直リンク
ftp://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/mb/sock479/n4l-vm%20dh/ASUSACPI.zip

任意フォルダにダウンロード後解凍→「ASUSACPI.exe」を実行です。
試してみて下さい。

書込番号:5360956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 P5VD2-MXのオーナーP5VD2-MXの満足度5

2006/08/20 02:07(1年以上前)

starsheepさん
いちごほしいかも・・・さん
pctamaxさん

親切なご回答、ありがとうございます。


ASUS ACPI Utility v1.00も実行してみましたが
ダブルクリックした後、特になにも変更/表示されず
インストール画面もでません。。。

結果、残念ながらだめみたいです。
特に増設もしていないので、PCIカードは「空き」に
なってるんですが・・・

お盆明けにサポートセンターに電話して確認してみます。
わかり次第、こちらにも原因を書いておきます。


書込番号:5361006

ナイスクチコミ!0


pctamaxさん
クチコミ投稿数:369件

2006/08/20 18:57(1年以上前)

…そうですか。残念ですね。

[5360573]いちごほしいかも・・・さん、のも試したんですよね?。
デバイスマネージャーからドライバーを直に指定して…って…。

原因報告、待ってます。

書込番号:5362613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 P5VD2-MXのオーナーP5VD2-MXの満足度5

2006/08/22 14:14(1年以上前)

回答をいただきました皆様

 原因がわかりました。

僕の確認ミスでもあったのですが、サウンドボードの
ドライバをインストールしていませんでした。

サポートセンターに問い合わせましたところ
SoundMAXのドライバが必要とのこと。

すいませんでした・・・

回答をくれました皆様、ありがとうございました!!!

書込番号:5367686

ナイスクチコミ!0


pctamaxさん
クチコミ投稿数:369件

2006/08/22 16:23(1年以上前)

>僕の確認ミスでもあったのですが…

確認ミス「でも」?。
確認ミス「が」または「で」の間違いでしょう?。

やれやれ…。あまりに初歩的なミスでスレ入れた皆さんも気づきませんでしたね。(ある意味勉強になった…汗;)
とは言え、"解決"して何よりです。
これからはもっと勉強して、より良いPCライフを送って下さい。

書込番号:5367886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 P5VD2-MXのオーナーP5VD2-MXの満足度5

2006/08/22 23:32(1年以上前)

pctamax さん

そうですね、確認ミス「が」でした・・・
申し訳ありません。

初の自作PCで舞い上がっていたようです。

これからは、もっと勉強して調べてからこちらに
書き込み、質問させてもらいます。

レスをくれた皆様、ありがとうございました。

書込番号:5369104

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5VD2-MX

スレ主 nan01さん
クチコミ投稿数:18件

皆さんこんにちは

端子の取り付け方を教えて下さい。

私のマイクロPCケースは前面にヘッドフォンとマイク用の
差し込み口が付いています。

ケース内にはそれらの端子が伸びており
GND
MIC R
MIC L
SPK Rx2
SPK Lx2
の7本の端子が付いています。

P5VD2-MX上にこれらを取り付けたいのですが
説明書のオーディオ部分では少し違った
MIC2、LINE-OUTなど違った語句が並んでおり
良く判りません。

このあたりをどなたか教えて頂けないでしょうか。

宜しくお願いします。

書込番号:5338843

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2006/08/12 10:50(1年以上前)

ステレオのマイク端子ならGNDと併せて3本になるけどモノラルであればそれらMIC同志結線すればよいです

Line-Outは通常スピーカーですLR合わせて残りはGNDに

書込番号:5339453

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5VD2-MX」のクチコミ掲示板に
P5VD2-MXを新規書き込みP5VD2-MXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5VD2-MX
ASUS

P5VD2-MX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 6月19日

P5VD2-MXをお気に入り製品に追加する <27

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング