
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2009年4月3日 19:27 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月1日 21:45 |
![]() |
1 | 3 | 2009年3月2日 09:39 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月24日 15:39 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月16日 15:06 |
![]() |
1 | 8 | 2008年4月27日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
質問があります。
お分かりになる方いらっしゃいましたらお答えよろしくお願いいたします。
以前からメモリーは4Gをつんでいたのですが、OS管理外の使っていないメモリーをRAMディスク化するソフト(Ram Phantom3LE)というものを知り、これは使えるとインストールしてみたのですが、OS管理外のメモリーをあてがうことができずにいます。
どうやらBIOSで4Gと認識をさせないといけないらしく、起動画面で確認すると、3Gしか認識できていません。
そこでBIOSのメモリー設定をリマップするといいと聞き、BIOSの設定項目を探してみたのですがメモリーに関する設定項目が見つかりません。
メモリー項目はメインメニュー下部に表示はあるものの、灰色の表示のため設定できる項目ではなさそうです。
ちなみに現在BIOSのバージョンは1017(最新?)です。
BIOSで設定できる項目がないのであれば、RAM化もあきらめるしかないのですが、もし私の見落とし等で設定できる項目がありましたら、それはどこなのかお教えいただけませんでしょうか。
すみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
1点

容量を1GB以上しないといけなかったような・・・
書込番号:9341562
0点

Gavotte RAMDISKは試しましたか? LEのような制約はないですよ。
書込番号:9341957
0点

その方法が使えるのは4GBを超えるメモリーをサポートするチップセットを使う場合だけです。
そうでなければ重なった部分をどこか別な場所に割り当てることは出来ません。
このチップセットは古いものですから、4GBを超えるメモリーはサポートされません。
書込番号:9342049
0点

みなさま早速のご回答ありがとうございます。
こちらのチップセットを使って2年以上たちますがやはり古いのでしょうね。
確かに4Gまでつめるのですが(OS管理内メモリは実質3G)、RAMディスク化するには、やはり4G以上のメモリをサポートしているチップセットを使わないといけないようですね。
ちなみにGavotteもBIOSでメモリ全ての領域を認識させないと、OS管理外の余っているメモリ領域を使えないようです。
使っていない1G分のメモリをRAMディスクとして使えれば、写真の編集作業が少しは早くなるかなと思っていましたが、この方法はまたPCを買い換えた時に活用したいと思います。
みなさまありがとうございました。
書込番号:9342272
0点

このチップセットは2年前の最新のチップセットというものではありません。
マザーボードの出荷時期が約3年前、チップセットの話自体は2003年辺りから出始めているので、設計もその頃の設計でしょう。
2年前なら、新規で購入するのにVIAは避けた方が良かったと思います。
書込番号:9342661
0点

Hairy Potterさん こんにちは。
>どうやらBIOSで4Gと認識をさせないといけないらしく、起動画面で確認すると、3Gしか認 識できていません。
>確かに4Gまでつめるのですが(OS管理内メモリは実質3G)、RAMディスク化するには、や はり4G以上のメモリをサポートしているチップセットを使わないといけないようですね。
この製品を持っていないので、詳細なところは分かりません。
メーカーHPでは、最大4GBとなっているので、おそらくBIOS上で4GBを認識出来れば、可能だと思います。
http://www.iodata.jp/promo/memory/software/ramphantom/
書込番号:9343329
0点

uPD70116さん
そうだったんですか。
実はソフマップの牛丼パソコンでして、チップセットとCPUはそのまま使っています。
PCIEXも1スロしかないのでグラボもそれに見合ったものを買っていた状況なので、もう少しいいマシンがほしいなと思うこの頃ですが、なんとかなってしまっているのも事実です^^;
次回PCを買うときも一から組み立てるにはまだ敷居が高いのでBTOものを買う予定ですが、少し吟味しないといけませんね。
いろいろとありがとうございました!
SHIROUTO_SHIKOUさん
こんにちわ。
PC起動時の画面にはinishalezedが3Gで、installedが4Gとでていたのです。
4Gのメモリが刺さっていることは認識はしていそうなんですが、BIOSではメモリをリマップする項目が見当たらなかったので、使っていないメモリ部のRAMディスク化できない模様です。
最新のBIOSをいれてもその項目が見つけられなかったので多分認識させることはできないのでしょう。
残念ですが、最近のパソコンはすごいな〜!と感心した次第です。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:9343886
0点

P5B系マザーでも、3G-4Gの領域は使えません。
…まぁ500MほどRAMDISKあっても、使い道はあまりないかと。
書込番号:9343937
0点



おはようございます。
P5VD2-MXを2年以上使用している者です。
昨晩、モニターをBENQ G2411HDに変えたのですが、WMAファイルを再生したら、画面がちかちかしたり、電波が
混線したような横の線が同時に何箇所も生じました。解像度を前のモニターと同じ解像度の1280×1080に戻すとそういった現象は生じませんでした。できれば、1920×1080の環境で普通に再生できるようにしたいです。
解決方法について具体的なアドバイスをいただけないでしょうか。
CPU PentiumD 805
メモリ 1GB×2
ディスプレイ G2411HD(D-Sub接続)
使用解像度 1920×1080
0点

ディスプレイドライバーのバグか、何かの速度が間に合ってないんですかね。
書込番号:9333568
0点

1280×1024から順次、解像度を上げていくと、どのくらいで発生するようになりますか?
アナログ接続で、この解像度を映すこと自体がかなりハードルが高い行為です。
恐らくデジタル接続にすれば、改善されると思います。
書込番号:9335452
0点

お答えくださりありがとうございます。
前のモニタは17インチ1280*1024でした。
G2411HDをD-subで接続した直後は、1280*1024で、「このモニタでは表示できないモードを隠すのチェック」を外したら1680*1050までは可能となりまして、BIOSのアップデートを行いましたら、1920*1080表示が可能となりましたが、WMAファイル再生時に質問した問題が生じました。
ドライバですが、「このデバイスは正常に動作しています。」と表示されています。
1920*1080でWMAファイルを再生したりすると画面が揺れたり、横の線が生じたりします。
1680*1050、1600*1024、1400*1050で再生しましたが、WMAファイルを最大にしても問題ありませんでした。
バッファローの地デジチェックソフトでチェックしましたが、前のモニタよりも成績がよくありませんでした。
TVキャプチャー(アナログ)ボードでの録画の際の最小サイズに近い小さいサイズでCPU使用率 27%です。
地デジチューナーはいずれ導入したいのですが、ビデオカードが最低限必要で、CPUも変えなければならないかもしれません。しばらくはアナログで使いたいので、何とか解決したいのですが。よろしくお願いします。
書込番号:9335852
0点




互換性はあるので作動はします。
(不具合、相性等は除けば)
ただし、マザー側にあわせての作動ですので
533になるかと思います。
書込番号:9173944
0点

早々のご回答ありがとうございます。
という事は、800のメモリーを換装しても
533の実力しか出ないと、いうことですね。
金額的にも800のほうが安いですよね。
書込番号:9173998
0点

仰るとおりで、性能的には533ということです。
主流が上位へ移ってきていますので、性能的に
劣っていても価格が高いので、677とか800で
選ばれると良いと思います。
書込番号:9178948
0点




PCIスロット側の形状的には5V専用だけど。
同じ形状でも、ICH9以降では3.3Vにも対応していますので、ちとややこしい。AMD系は全部OKという話ですが。VIA系については資料がなかった。
さらに、他に5VモードのPCIカードを付けていると、他のPCIカードまで強制的に5Vになるというマザーも会ったりするので、さらにややこしい(3.3V専用カードだったら、過電圧で死亡)。
もっとも。このことで問題が出る場合には、カードの作り方にも問題があるかと。カード側で、3.3V/5V両方に対応するようにすべき。…PCIの規格制定のポカはともかく。
で。PV4の話?。
書込番号:8977405
0点

Hippo-cratesさん、KAZU0002さん返信有難うございます。
PV4ではなく、pt1のほうです。
結局のところ付けてみないと分からない感じですね。
書込番号:8982392
0点



現在、このM/BでCore 2 Duo E6300を使用しています。
CPUをCore 2 Duo E7200に換装することは可能でしょうか?
どなたかご教示下されば幸いです。よろしくお願いします。
0点

ユーザーではありませんが2ちゃんねるの報告だと全く動かなかったとありますね。45nm全部無理っぽそうですね。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187305059/
書込番号:7947918
0点

ASUSでCPUサポートリスト確認すれば判る。
自分で調べる癖をつけましょう。
答え.非対応
書込番号:7947920
0点



はじめまして、もらったP5VD2-MXの内臓フロッピーディスクドライブの認識についての質問です。
マザーボード上のFDDコネクタにつないでいるのですが、Windows Vistaのコンピュータ上で認識されません。FDドライブのアクセスランプも点滅していません。FDDコネクタを逆向きに接続するとFDDアクセスランプが常時点灯いたします。
P5VD2-MXでFDDを使用するにはジップスイッチの設定などがあるのでしょうか?。それともFDD故障でしょうか?。
どなたか御存知の方がおられましたらアドバイスを御願いいたします。
0点

BIOSのFDDを[Enabled]に。
書込番号:7729310
0点

御返信ありがとうございます。
FDD故障のようなのであきらめようと思います。BIOSをAドライブ 3.5int 1.44MBという項目がありましたのでEnabuleに設定して立ち上げたところVistaで認識いたしました。しかし、フォーマットをしようとしてもメディアを挿入してくださいと警告されるためFDD故障のようです。
USB接続の外付FDドライブをP5VD2-MXのUSBポートに接続してWindowsXPの起動ディスクを読み込ませてブートさせることは可能なのでしょうか?。可能ならUSB接続の外付けFDDを購入しようと思うのですが・・。
設定方法はBIOSのbootの順番をリムーバルブディスクを上位にすればよいのでしょうか?。
よろしく御願いいたします。
書込番号:7730081
0点

きらきらアフロさん
>ケーブルを逆に挿すと普通は壊れます。。。
壊れませんけど・・・。
何度か過去にやったことあるし、今もやってみたけど壊れないよw
逆さに挿すとアクセスランプがつきっぱなしなる
ケーブルによっては挿せないようになってて無理やり挿すとピンが折れるとかあるかもしれないけどね。
書込番号:7730183
0点

USBのフロッピードライブからのブートは P5LD2-Vでもできるから出来ると思いますよ
書込番号:7730297
0点

>>ケーブルを逆に挿すと普通は壊れます
燃えるの書き間違いかな?
即時には燃えないけど検証されている事例です。
書込番号:7730418
0点

ソースがあれば見て見たいけど、今のところ故障したとか燃えたとかは無いですねぇ
確かにハードウェア的に良くないけど
電源絡みの物の接続を間違えると良く燃えるけどw
HDD等々燃やした経験ありますが。
書込番号:7730494
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





