このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年4月15日 00:04 | |
| 0 | 80 | 2007年1月16日 00:53 | |
| 0 | 6 | 2007年1月7日 14:22 | |
| 0 | 3 | 2006年11月15日 19:35 | |
| 1 | 10 | 2006年11月14日 13:51 | |
| 0 | 5 | 2006年11月4日 16:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5N32-SLI SE Deluxe
こんにちは。昨年購入し、まだ手をつけていない状態です。
購入当初はOSをXP SP2にしましたが、vistaで組みたいと考えて
います(SLIで)。
メーカーのHPには、Windows Vista対応ドライバ一覧が出ています
が、そこに型名が無いので、無理なのでは・・・と感じています。
やはり、NVIDIA nForce 680i や NVIDIA nForce 570 SLI で
且つマザーボードを新たに購入しなくてはならないでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
0点
心配なさそうですよ。私もかなり気になっていたのですが、試しにUpgrade Advisor でチェックしたところ問題は出ませんでした。
また、実際にUltimateにアップグレイドして使用していますが、今のところ非常に軽快に動いていますよ。
書込番号:6084580
0点
ひまなおじさんさん ご意見ありがとうございます。
返信が遅くなり、申し訳ありません。
結局、asusのstriker extremeへ
マザーボードを購入しなおしました。
ご心配、ご迷惑をお掛けいたしました。
書込番号:6232757
0点
マザーボード > ASUS > P5N32-SLI SE Deluxe
自作のパソコンを作って2ヶ月ですが、CPUクーラーを交換し、早速やってみようと電源をつけたところ、何故か、内臓DVDドライブが読み込みの状態がずっとなっていました。そこで、内臓DVDドライブの電源を抜いてやったのですが、モニターに何も表れません。このモニターはテレビは見えるので大丈夫かと思います。
内臓HDDのほうは、電源を入れて手で触ったところしっかりと振動していましたので動いていると思います。ですが、モニターのほうに出ていません。
いろいろ調べたのですが、
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
こちらに書いてあるCMOSクリアをしたほうがいいのでしょうか?
マザー:P5N32-Sli SE Deluxe
CPU : Core 2 Duo E6600
メモリー:DX533-1GX2
HDD : Caviar SE16 WD3200KS 一個
DVDドライブ :DVR-AN16RL
ビデオカード:EN7900GS/2DHT/256M
電源 :NeoHE 550
OS :Winのhome SP2
です。
どなたか教えてください。お願いします。
0点
こんちにわさん 明けまして。
その前に、どこか差し込み不十分だったり 挿してないところが無いかもう一度 見直してみてください。
( おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html )
書込番号:5829662
0点
症状は電源を入れても画面上に何も表示されないと言うことですか?
CPUクーラーを交換されたとの事ですので、
・その取り付けが悪くてCPUが熱暴走で電源が入らないもしくは壊れた
・作業にてマザーなどをショートして壊した
などではないでしょうか?
新しいCPUクーラーには熱伝導シートなどがついていたのでしょうか?
あれば、保護フィルムははがしましたか?
なければ、グリスはつけましたか?
マザーなどをショートしたり、ケーブルが抜けたなどはありませんか?
CPUクーラーのファンのケーブルはきちんと繋いで、ファンが回っていますか?
以上を確認したうえで、それでも駄目なら、CMOSクリアーを試して見て下さい。
書込番号:5829676
0点
BRDさん 山と畑さん お返事ありがとうございます。あけましておめでとうございます。
先ほど、起動させてから、CPUを触ってみたのですが、冷たかったです。
>その前に、どこか差し込み不十分だったり 挿してないところが無いかもう一度 見直してみてください。
一応、見たのですが、今日起きたら早速1からやってみます。
>CPUクーラーを交換されたとの事ですので、
・その取り付けが悪くてCPUが熱暴走で電源が入らないもしくは壊れた
・作業にてマザーなどをショートして壊した
などではないでしょうか?
上に書いたとおり、CPUは冷たかったです。そして、グリスも塗ってありシートも取っています。
熱暴走で電源が入らないやマザーなどがショートとありますが、どうやったら分かりますか?
CPUのファンのほうは回っています。
書込番号:5829917
0点
マザーなどがショート、、、は見にくいマザーボード裏面とケースの具合です。
最初の組み立て方法に書いておきました。
書込番号:5829971
0点
>先ほど、起動させてから、CPUを触ってみたのですが、冷たかったです。
起動してからCPUを触ると言う事は、CPUクーラーを取り外した状態で電源を入れたと言う事ですか?
そのような事をすると、一瞬で最悪CPUは焼けて亡くなってしまいますよ。
何の為に大きなクーラーが付いていると思われていますか?
マザーをPCケースから取り外して、PCケースの外で、電源を入れて、
BIOS画面が出るかどうかを試して見て下さい。
それとCMOSクリアーを行って見て下さい。
書込番号:5829987
0点
BRDさん 山と畑さん お返事ありがとうございます。
>見にくいマザーボード裏面とケースの具合です。
こちら発見しました。不要な電流回路が出来て、の文ですね。起きたのかちょっと分からないです。
>起動してからCPUを触ると言う事は、CPUクーラーを取り外した状態で電源を入れたと言う事ですか?
すみません。書き込みが足りなかったです。
こちらですが、CPUクーラーをマザーボードにつけている状態で、電源いれ、切って、クーラーを外してCPUを直に触ったのです。
>マザーをPCケースから取り外して、PCケースの外で、電源を入れて、BIOS画面が出るかどうかを試して見て下さい。
それとCMOSクリアーを行って見て下さい。
こちらはケースの外で、とは、組み立て終えた状態で電源を入れるのでしょうか?
書込番号:5830078
0点
>こちらはケースの外で、とは、組み立て終えた状態で電源を入れるのでしょうか?
PCケースの外で、BIOS画面表示に必要な最小構成で組上げた状態で試してみて下さい。
部品は、
・マザー
・CPU
・メモリー(1枚)
・ビデオカード
・電源
これに、PCケースのスイッチやLED類とスピーカーを繋いだ状態です。
これで、BIOS画面が出なければ、使っている部品に問題があります。
書込番号:5830163
0点
書き忘れましたが、
>クーラーを外してCPUを直に触ったのです。
電源を切って、クーラーを外したら、完全にCPUの温度は冷えていますので、
意味ないですよ。
書込番号:5830176
0点
山と畑さん お返事ありがとうございます。
>これで、BIOS画面が出なければ、使っている部品に問題があります。
こちらですが、BIOS画面に行きませんでした。
これは部品に問題があるとの事ですが、CMOSクリアーをしても意味がないのでしょうか?
書込番号:5831174
0点
すみません、追加です。
ビーやピッなどの音も一切出ませんでした。
再度繋いだのですが、同じように出ません。モニターも真っ暗で、信号が来ていません。テレビのほうですが、こちらは信号は来ます。
考えるとしたら部品なのですが、デスクトップは自作ですのでどれが悪いのか分かりません。上にも書いたのですが、CMOSクリアーをしても意味がないのでしょうか?教えてください。
書込番号:5831188
0点
[5830163] 山と畑さん 2007年1月2日 03:50 の方法を実行されましたか?
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
他のビデオカードはありますか?
書込番号:5831284
0点
BRDさん お返事ありがとうございます。
>山と畑さん 2007年1月2日 03:50 の方法を実行されましたか?
はい、こちら実行した結果です。書き込んでなくてすみません。
BRDさんから教えてもらったホームページの一部に「マザーボードの取扱説明書を読んで ジャンパーピン設定やDIPスイッチの設定を取りつけるCPUに 合っているかなど良く確認します。マザーボードを箱から取り出し ボタン電池を抜いて 電池裏返して 取りつけます。これで しばらくすると C-MOSクリア されます。」
と書かれてありますが、ボタン電池を取って、裏がしにして同じ場所に取り付けて一時間待てばクリアしますか?
ホームページで書かれてある方法だとマイナスドライバーで傷が付いてしまうかもしれないと思いまして。
>ビデオカードありますか?
こちらですが、EN7900GS/2DHT/256Mが一枚しかありません。確かめようにも出来なくて・・・
書込番号:5831340
0点
電池ひっくり返しの方法は ”裏技”です。
目的は電池ホルダーの+−極端子を 電池表面で短絡する、、、です。
裏技書いたのは、取り外しついでに100円ショップで買ったのと交換してね、、、の気持ちもあります。
ジャンパーピン、ランドショートなどc-mosクリア方法があるけど目的は同じです。
残った電気を放出するための時間は数秒です。
動かなくなったマザーボードに対してお通夜の積もりで”一晩c-mosクリア”の 儀式もあります H i
”BIOS画面を出すための最小構成でも 出ない場合は 電源を含めそれらの中に 初期不良/相性不良/構成不適合が 含まれているのかも知れません。
作業に間違いなければ 何度同じ事をしても結果は変わらないでしょう。
別PCで良否判断されるか 手持ち部品総動員して 何とか 産声聞きましょう。
降参したら ケース毎全部お店へ持参、、、”
書込番号:5831391
0点
CMOSクリアーはCMOSの中に保存されている構成情報などをクリアーする事です。
CMOSはマザーのボタン電池で保持されていますので、ボタン電池を取り外す必要があります。
また、ボタン電池を取り外しても、マザーや電源のコンデンサーの中や、
その他の電子部品の中に電気が残っていますので、これらをCMOSクリアー用のジャンパーでグランドへ
逃がしてやります。
ジャンパーがない場合は、それができないので、マザーから電源からのケーブルを取り外して、
ボタン電池を外した状態で放置することで、自然放電させます。
ですので、CMOSクリアーは
・ジャンパーで行うか
・自然放電で行う
です。裏技などはしない方が良いです。
トラブルなどの場合、CMOSの中に入っている設定がおかしくなっている場合がありますから、
BIOS画面も出なくなったり、部品を交換しても直らなかった場合にCMOSクリアーすれば直る場合が良くあります。
ですので、PCのトラブルで困ったら、CMOSクリアーと言われているのです。
ですから、前にも書きましたが、CMOSクリアーを行って下さい。
こんちにわさんは、皆さんからアドバイスを受けながら、トラブルシュートをしている訳ですから、
ご自分の実施されたことをきちんと書かれないと、アドバイスされる方に正しく情報が伝わりませんので、
正しいアドバイスが出来なくなりますよ。
書込番号:5831721
0点
BRDさん お返事ありがとうございます。
>ジャンパーピン、ランドショートなどc-mosクリア方法があるけど目的は同じです。
ありがとうございます。傷つけたくありませんので電池を裏返しをやります。約、1時間くらい放置するようにします。
まだやっていませんが、これで直ってくれたらとっても嬉しいです。と言うか、直って!!
先ほどエイデンさんにて尋ねてみたら、見てもらうのは5千円で、今の時期だと一週間かかかるそうです。また、原因が分かっても作った会社まで持っていかないといっていました。
そこで気づいたのですが、マザーボードなどの保障期間はどれくらいなのですか?ほかのものは現在説明書などを読んでいる段階です。分かったのはメモリーで保障期間は、無期限なのでいいのですが。もし、保障期間内でしたら直してもらえるようにお願いしてみるつもりです。
書込番号:5831724
0点
山と畑さん お返事ありがとうございます。書いていたときお返事が来ていました。立て続けに書かせてもらいます。
>CMOSクリアーは
・ジャンパーで行うか
・自然放電で行う
です。裏技などはしない方が良いです。
全部読みました。色々と勉強させていただきました。また、Googleで検索し勉強しています。
>ご自分の実施されたことをきちんと書かれないと、アドバイスされる方に正しく情報が伝わりませんので、
正しいアドバイスが出来なくなりますよ。
大変申し訳ありません。気が動転と言いますか早く治ってという気持ちが強くて。すみません。
現在は
>PCケースの外で、BIOS画面表示に必要な最小構成で組上げた状態で試してみて下さい。
こちらをやり終えました。結果、映りませんでした。
先ほど書かせていただきましたが、今はCMOSクリアーのほうはしていません。そこで自然放置のほうを取らせていただきます。こちらは、「電源を供給しているケーブル」のを外すようにとhttp://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.htmlこちらにかかれてあったのですが、ケーブルとしか書かれていなくてCPUやクーラー、メモリーなどは取り外すのでしょうか?
皆さん、次からは気を付けます。
書込番号:5831777
0点
メーカー、ショップに寄って異なりますが、、、、
例
http://www.dospara.co.jp/support/share.php?contents=guarantee
書込番号:5831792
0点
>ケーブルとしか書かれていなくてCPUやクーラー、メモリーなどは取り外すのでしょうか?
CPU、メモリー、CPUクーラーなどは外す必要はありません。
CMOSはマザーの上にありますから、電源からマザーに電源を供給しているケーブルを抜いてやれば良いです。
書込番号:5831905
0点
BRDさんへ、
裏技などをしなくても、ジャンパーもしくはボタン電池を抜く方法で
CMOSは普通クリアーできると思います。
わざわざCMOSに逆電圧を加えて、ボタン電池を消耗するような危ない方法を取る必要は全くないと思っています。
うまくCMOSクリアーできない場合は、ボタン電池を抜いて、
放置する時間を長くするだけで良いと思います。
それより、通常のCMOSクリアーさえできない初心者であるこのご質問者さんへ、
裏技などをお教えして、ご質問者さんを混乱させているのではないでしょうか?
裏技などは、通常のCMOSクリアーの方法ができない時だけ
行えばよいだけではないでしょうか?
また、裏技が安全にCMOSクリアーできる方法であることを説明できるのでしょうか?
書込番号:5831934
0点
( 山と畑さん 逆入れしてもフォルダーの構造上 電池は短絡しません。 単に+極の表面を導体として使っているだけです。
この方法ならジャンパーピン抜き差しも不要です。
何度も実行済みです。
マザーボード回路図を見たことがないので実際 どの様に放電するか 知りたいところです。
現役時代、8bit MPU組み込み基板の試作、量産したとき回路設計ました。)
書込番号:5832115
0点
どのくらい時間をあけてみたのか分かりませんけどCPUが冷たいままというのはおかしいと思います。
ある程度の熱気は残ってるのでは。
再度CPU周りを見回しては、4Pin田の字コネクターの接続なども含め。
CPU Cooler/Fan取り付けに何か不備があるように思います。
CMOS Clearはいろいろやり方もあるようです。
私もBRDさんの仰るような方法や単にJumper付け替えなどの方法で、気が向いたように行ってます。
時に一晩など長時間行わなければいけないこともあるのでは。
完璧にやるなら、マザー上の全ての電源を外し(20-24Pin Main、4Pin田の字)、ボタン電池を抜き、JumperをCMOS Clearの位置にして、PC電源ボタンを数度押し、一晩放置。
書込番号:5832308
0点
BRDさん 山と畑さん saltさん お返事ありがとうございます。
昨日、CMOSクリアーをしました。先ほど電池を入れて電源をいれましたが、何も現れませんでした。失敗したかもしれませんので、現在はホームページにかかれてありますように自然放置をしている段階です。
マザーボードを買ったお店は、PCパーツショップPC-IDEA!です。
http://www.pc-idea.net/warranty.php?
上のサイトに保証規定が書かれているのですが、どこに保障期間が書かれているのか分かりません。また、現在は在庫がないようで検索にも引っかかりませんでした。
ドスパラにはHDDとOSを購入しただけですので見てくれないと思います。
>再度CPU周りを見回しては、4Pin田の字コネクターの接続なども含め。CPU Cooler/Fan取り付けに何か不備があるように思います。
ありがとうございます。CMOSクリアーして電池をはめ込む際こちらも点検します。
保障期間を調べたのですが、どこに書いてあるのかさっぱり分かりませんでした。メモリーだけはI/Oの箱に書いてありました。
もし、ですが、仮に何かが故障している為モニターに現れないとして点検してもらおうとしたら買ったところに尋ねたほうがよろしいでしょうか?それとも、近所にあるお店(エイデンやミドリしかありませんが)こちらのほうがよろしいでしょうか?パーツのほうは全てインターネットでばらばらのお店で注文したため、どのパーツを買ったところに相談したらいいか分かりません。
書込番号:5834710
0点
購入後いつまで保証する、、、の記述が見あたりません。
パソコンを作って2ヶ月は動いていてCPUクーラーを交換後 動かない、、、とすれば何らかの作業エラーを考えます。
元に戻して、最小構成で起動できない場合、その行為にミスが無いとすると 壊してしまった ?
お店に送ると動作確認してくれます。
もし、動けば送料着払いにて返送。
16.当店の動作テストで障害が再現しない場合は、所定の検査手数料※1を請求する場合もございます ※1.検査手数料は1,000円
http://www.pc-idea.net/warranty.php?
どこのショップでも大抵有料修理してくれるでしょう。
バラバラで購入した場合は 必要な物だけ または全部持参してお願いします。
2ヶ月は動いていたのだから、マザーボード裏面とケースのタッチでマザーボードを壊したとは考えたくないですね。
もう一度 冷静になって組み直しされませんか?
元のクーラーがあればそれを使い、HDD、DVDドライブ無し、PS/2キーボードとマウスで。
表示器は接続ケーブルを抜いておくと画面に NO SIGNAL などのメッセージが出るタイプですか?
もしそうなら 抜いて表示器の電源をオンしてみて下さい。
まさか 表示器不具合ではありませんね?
書込番号:5834836
0点
BRDさん おへんじありがとうございます。
>パソコンを作って2ヶ月は動いていて
こちらなのですが、ここに書いていませんでした。
自作パーツの全部来てからPCを作りました。全部来たときすでに交換期間が過ぎていました。マザーの緑色のLEDが付いたのを確認してからPCの電源を入れたらケースとCPUのファンがブンっと一瞬回って止まります。今度は電源を切り、電源を入れてからPCの電源を入れても同じ状態が続きます。運がよければ数回でやっと回りだして起動します。悪ければ20回は軽く超えました。友達に尋ねたらCPUのクーラーが原因といわれて何回も試したのですがまったく同じ現象が起こるだけでした。こちらはBIOSじたい更新していませんでしたが最初からなっていました。
これを検索したら
http://support.asus.com/troubleshooting/troubleshooting.aspx?no=762&SLanguage=ja-jp
の5段目にある手順の
http://support.asus.com/troubleshooting/troubleshooting.aspx?no=758&SLanguage=ja-jp
に同じようなことがのっていました。ただ、CMOSクリアーを現在やってい最中です。
>もう一度 冷静になって組み直しされませんか?
元のクーラーがあればそれを使い、HDD、DVDドライブ無し、PS/2キーボードとマウスで。
こちらですが、CPUのクーラのプッシュピンの部分が壊れてしまってその部品を買いに行っても売っていなかったので新たにクーラーを購入したのです。プッシュピンが壊れていてマザーを寝かした状態で使っても大丈夫でしょうか?
>表示器は接続ケーブルを抜いておくと画面に NO SIGNAL などのメッセージが出るタイプですか?
はい、そのとおりです。デジタル、アナログのシグナルなしとモニターの真ん中に現れるものです。
書込番号:5834887
0点
要するに 今 最初の組み立て中なのですね。
安全第一
CPUからたくさんの熱が発生します。
CPU表面からクーラーへ熱を逃がさないと過熱して保護回路が働き起動させなくなってます。
CPUとクーラーは密着させないとダメなので 取り付け後 横から見て水平に、傾き無いのを確認します。
ヒートシンクを軽くひねってみて あまりにも簡単に動くと密着してないでしょう。
新しいヒートシンクがピンも揃っているならそれを使いましょう。
マザーボード裏面とケースがタッチしないように ケースに組み込まず 仕切り直し。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
c-mosクリアは秒単位で完了します。
大量生産の工場/製品検査でわざわざ一晩待つような事はしないでしょう?
書込番号:5834967
0点
BRDさん お返事ありがとうございます。
>要するに 今 最初の組み立て中なのですね。
はい。そうです。文が長くてなってすみませんでした。
先ほど最初から作っていて、電源スイッチを入れてPCスイッチが入ってても無反応だったから間をおき電源スイッチを押したらモニターにASUAのロゴがでており、一番下に
Press F1 to Run Steuo
Press F1 to load default values and continue
とでていました。よく分かりませんが、これはF1を押せばよろしいのでしょうか?
これは、BIOSは生きていると言うことなのでしょうか?
教えてください。
書込番号:5835287
0点
祝 BIOS初画面 !!
生きてるよ〜〜 良かったねー
次は memtst86+をせめて1pass実行。
作り方は書いてますので FDなり CD-ROMを焼いてください。
ノーエラーだったら次の作業開始。
書込番号:5835358
0点
BRDさん お返事ありがとうございます。
>祝 BIOS初画面 !!
生きてるよ〜〜 良かったねー
すごく嬉しいです。どうしてでたのか分かりませんが嬉しいです。
>memtst86+をせめて1pass実行。
こちら、先ほどFDに焼きました。今から試します。
Press F1 to Run Steuo
Press F2 to load default values and continue
こちら、Press F2 to loadを修正です。
現在この場面ですので、電源を消しFDDを繋いでから、電源入れて、F1を押せばよろしいのでしょうか?
それとも、電源を切ってFDDをいれれば、FDの中を読み込んでくれてパソコンが自分で実行するのでしょうか?
memtst86+こちらが終わったあとはどうするのですか?HDにはすでにOSがインストールしてありますのでHDが正常であればインストールをしなくてもXPのロゴがでますか?
書込番号:5835440
0点
良かったですね^^
F1を押して、BIOS画面に入って、必要事項を設定し、電源を切り、
FDDを繋がないで、再度電源を入れてみて下さい。
これで、正常にBIOS画面が出れば、電源を切って、FDDを接続後、
Memtest86+をかけてみて下さい。
Winは再インストールしなくても立ち上がるはずです。
書込番号:5835506
0点
ちょいとジョグしてきました。 メタボリックシンドローム対策。
お題目です。
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせてsave,再起動、必ずmemtest86+。
エラーあればmemory交換。
HDDにまだOSが入ってない筈なので 起動順序はデフォルトで構わないでしょう。
DVDドライブに何もなく、HDDにOS無ければ FDDを読んでその中のmemtst86+を読みます。
読めれば 画面が変わって ESCキーを押すまでTESTしてくれます。
書込番号:5835578
0点
エラー無ければ HDD、DVD繋ぎ DVDにOSのCDを入れて起動します。
以下、、、
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;880963
http://mbsupport.dip.jp/instwindowsx.htm
書込番号:5835686
0点
山と畑さん BRDさん お返事ありがとうございます。
質問なのですが、先ほどお伝えしたどおりの画面で、F1をおしたらBIOSの画面に行きました。そこで時刻と優先度と(FDDを1番上に)言語を日本語にしてCPUファンのフル回転の温度を触ろうとしてみたとき、何故か、CPUの温度が、120度になっていてオレンジ色が表示されていました。慌てて電源をきって、クーラーを取り外しCPUを触ったところ、なぜか、冷たいのです。少しの暖かさもありませんでした。
その時のマザーの温度は19度でした。室内はもう少し寒いと思います。
これは、CPUが壊れたと言うことでしょうか?
書込番号:5835695
0点
温度表示に 摂氏 ℃ と華氏 °F を並べて居るマザーボードもあります。
また、表示に誤差もあるので もう一度 見てください。
しっかり取り付けておけば そうそう簡単に壊れませんよ。
CPUとヒートシンクは一度しっかり取り付けたら頻繁に外さないように。
グリースの塗り直しは毎回行わないと 後で心配の種になります。
通電後、CPUファンの差し込みを短時間抜きます。
ヒートシンクを触っていて 熱が伝わって暖まってくればOKです。
確認したらすぐ差し込みを入れるか、ACコンセントを抜きます。
早く memtst86+ 掛けてね!!
書込番号:5835905
0点
>CPUの温度が、120度になっていて
BRDさんとかぶりますが、120度と言うのは華氏だと思いますよ。
華氏120度は摂氏48.9度です。
それでも高いですね。
摂氏120度ですと、燃えてしまいますよ。
それに、そこまで温度が上がらない内に、温度リミットを越えて、
自分で止めますよ。
>クーラーを取り外しCPUを触ったところ、なぜか、冷たいのです。少しの暖かさもありませんでした。
前にも書きましたが、CPUは通電中は熱を持ちますが、電源を切ると大きなクーラーが付いていますから、
直ぐに温度は下がりますから、手で触っても意味ないですよ。
CPUクーラーを意味もなく付けたり外したりするのは故障の元ですよ。
それより、CPUクーラーを交換する前は温度はどの程度だったのですか?
書込番号:5836092
0点
BRDさん 山と畑さん お返事ありがとうございます。
>温度表示に 摂氏 ℃ と華氏 °F を並べて居るマザーボードもあります。
電源を入れたところモニターにCPU Oxer tempertureと現れました。その時の 122℃ / 244.5F と現れました。マザーは19℃/68Fでした。
現在、memtst86+をかけて一時間を経過しました。今も実行中です。
>CPUクーラーを意味もなく付けたり外したりするのは故障の元ですよ。
すみません、120度とでてやばいと思いソケットから解放しようとしまして。
>それより、CPUクーラーを交換する前は温度はどの程度だったのですか?
記憶に覚えがあるCPUの温度は、オンラインゲームと信長の野望をやっていたとき42〜47℃前後でした。この時、CPUファンはフル回転です。マザーと室内のほうは覚えがありません。また、前のリーテルクーラーですが、フットピンを折ってしまいました。その為再度確認はしていません。
書込番号:5836479
0点
( 山と畑さん へ
[5834887] こんちにわさん2007年1月3日 14:16
[5834967] BRD 2007年1月3日 14:49
要するに 今 最初の組み立て中
やっと初BIOS画面が出たばかりです。 OS 未だです。 )
書込番号:5836499
0点
あれま?
1pass通過していて一時間ノーエラーならば ESCキー押してmemtst86+を終了しましょう。
BIOS画面で温度を見てください。 何度になってますか?
次に電源を切って、しばらく放置し冷まします。
電源オンしてBIOS画面で温度を見てください。
十分冷めている状態のCPU温度と 室温の差が マザーボード固有の誤差になります。
書込番号:5836728
0点
BRDさん お返事ありがとうございます。
>BIOS画面で温度を見てください。 何度になってますか?
こちらですが、やはり似たような温度になっていました。
memtst86+のテスト終了後そのまま組み立てて起動しました。電源のほうですが、やはり前回書かせてもらったとおり運がよければ数回で悪ければ20回は軽くでした。
そして、デスクトップ画面に入りASUSのCPUの温度が分かるのを見たら122度でした。この時のマザーの温度は22度前後。そこで、現在HDDに入っているBIOSを(バージョン5に)アップして起動したところ動きました。今度のCPUは113度。マザーは21度でした。室温は暖房やストーブなどといった暖めるものは使っていませんので20度はいってないはずです。
>十分冷めている状態のCPU温度と 室温の差が マザーボード固有の誤差になります
こちらは、明日行い、報告させてもらいます。
動いたのはとても嬉しいのですが、今度はCPUの温度を現すのがおかしくなるのはすごく悲しいです。パッと見たらすごく危ないんじゃ?って思ってしまいます。また、電源のほうも直って欲しいです。
図々しいのですが、皆さん、これからも相談に乗ってください。
書込番号:5837176
0点
すみません、追加です。
電源を入れると決まって、モニターにCPU Oxer tempertureと現れます。
そして、BIOSのほうでも同じく上に上げた通りの温度でした。
明日、ではなく、今日やって報告します。
よろしくお願いします。
書込番号:5837368
0点
CPU Oxer tempertureが本当なら 温度/放熱対策が必要です。
誤報ならBIOS設定を変更して警報出す温度設定を変えて見てください。
危険かも知れませんが DISABLEに出来るのかも。
温度表示
SpeedFan
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/SpeedFan.html
EVEREST
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/aid32-everest.html
MobileMeter ノートPC 用
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/
SensorsView Pro 1.2
http://www.stvsoft.com/index.php?page=2
EVERESTは見つけにくいかも。
電源の容量不足や経年変化で 起動失敗する事があります。
寒いときも。
AC電圧測定、たこ足配線見直し、あれば予備電源と交換。
http://homepage1.nifty.com/dousan/metrical-lab/PowerSupply/Power.htm
書込番号:5837403
0点
BRDさんがお返事ありがとうございます。
先ほど調べた結果です。
室内、 9℃
CPU 、 114℃、235F
マザー、11℃、51.5F
でした。
うえのような数字になるとした、CPUクーラーがちゃんと刺さっていないと言うことなのでしょうか?
[5837403] BRDさんが教えてくれたファイルはファンなどの回転数などを調節するソフトですよね?こちらはまだ試していません。
書込番号:5838888
0点
大きな 固有の誤差?
もし本当ならCPUは熱破壊されるか 保護回路で電源遮断されるでしょう。
しばらく使ってみて温度変化を調べて下さい。
SpeedFanで。
SpeedFanで Fan回転数を調整出来ないマザーボードもあります。
まず、自作機が普通に動作するか確認してね。
作業はどこまで進みましたか?
OSinstall、ドライバーをinstall、WindowsUpdate終了まで?
( ウイルス関係に私は下記を使ってます。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/freeprotect.html )
書込番号:5838919
0点
ヒートシンクとCPUに グリースを塗ってありますね?
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/products/box_processors/desktop/proc_dsk_p4/ll_proc_dsk_p4/180204.htm
http://www.dosv.jp/other/0606/15.htm
書込番号:5838939
0点
BRDさん お返事ありがとうございます。
先ほど、もう一度CPUを見ました。そこにはやはりグリスが縫ってありました。そこでもう一度、今度は少し厚めに塗りつけました。
起動したところやはりモニターにCPU Oxer tempertureが現れます。
OSはすでにインストール済みです。ウイルスはavst!です。また、更新済みです。
SpeedFanを実行し現れた表示を書きます。
FAN01:1135RPM ・Temp 113℃
FAN02:0 RPM ・Temp 21℃
FAN03:0 RPM ・Temp -128℃
HDD 16℃
とでました。
FAN01と横のTempはCPUクーラとCPUの温度と思います。また、Sped01のパーセントを変えたらちょっとだけ変わりました。114?RPMになりました。(?のはメモしていませんでした。)
しかし、気づいたときには上に書いた値に戻っています。
CPUクーラー名を書き忘れていました。
ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
です。
12cmのファンは鎌のシールを上にしています。
装着ミス?なのですか?でも、BRDさんに山と畑さんが仰るにはリミットを越えると自分で止めるそうなのですが。
書込番号:5839314
0点
了解。
誤報なのかも知れません。
そのまま使って 突然落ちたりしなければ構わないのかも。
BIOSバージョンを変える/BIOS書き換えすると良くなったという別メーカーのマザーボードもあります。
しない方が良いけど、故意にファンを止めて過熱させどうなるか?
と言う人柱実験方法もあります。
下記は昔のCPUです。
http://www.flurl.com/uploaded/AMD_Duron_40073.html
左画面だけ 見てね!
様子見のために ゲームでもベンチマークでもいろいろ動かしてみてください。
http://www.dospara.co.jp/link/share.php?contents=tune#1
書込番号:5839368
0点
これ以上やっても意味ないと思いますよ。
温度計の動作異常の可能性もありますから、BIOSの温度もあてにならないでしょ。
そのような状況で幾らやっても前には進めませんよ。
数点測定できる温度計を購入して、ヒートシンクのCPUに近い位置や、
マザーの裏側のちょうどCPUの下辺りにセンサーを付けて、動作中の温度を測るしかないと思いますよ。
書込番号:5839749
0点
BRDさん 山と畑さん お返事ありがとうございます。
教えてもらったURLに出た映像、あれはすごいですね。正直驚きました。
>温度計の動作異常の可能性もありますから、BIOSの温度もあてにならないでしょ。そのような状況で幾らやっても前には進めませんよ。
そうだったのですか。温度計の動作異常ですんでくれれば良いです。
昨日2時間ほど信長の野望をやっていましたが止まったりしませんでした。そして、今日起きて動くかなって思い電源をつけたところ、通常「ピッ」といってOSが動くのですが、それすら現れませんでした。今の症状はまた一番最初に戻ってしまいました。昨日は上に書かせてもらったとおり「信長の野望」「word」を使いFDを焼き終了させただけです。
これは、COMSクリアをしたほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:5842711
0点
心配してました。
室温はどの位ですか?
低温ならば電源/AC電圧などPC内部(ATX電源以外)の問題ではないかも知れません。
http://homepage1.nifty.com/dousan/metrical-lab/PowerSupply/Power.htm
試しに、DVDへの4Pコネクターを抜いてください。 ほんの少し電源への負荷が軽くなります。
c-mosクリアは不要でしょう。
テスターや 予備電源、スライダック等 あると良いけどね。
書込番号:5843057
0点
現役時代、基板修理していたとき 冷凍庫で凍らせたり、逆にヘアドライアで暖めたりしました。
ACコード抜き サイドパネル外して 電源部分を心持ち暖めると普通に起動するなら 温度が関係してます。
書込番号:5843062
0点
BRDさん お返事ありがとうございます。
>室温はどの位ですか?
こちらは、14℃です。室内を暖めるストーブなどはつけていません。
>電源部分を心持ち暖める
これは、電源のNeoHE 550を持っていればよろしいのでしょうか?
>試しに、DVDへの4Pコネクターを抜いてください。 ほんの少し電源への負荷が軽くなります。
こちらですが、試しにやりました。しかし、最初と同じ症状でした。
どうしたら良いのかさっぱり分かりません。どうかよろしくお願いします。
書込番号:5843232
0点
ACコード抜き サイドパネル外して 電源部分を心持ち暖めると普通に起動するなら 温度が関係してます。
↓
ACコード抜き サイドパネル外して 電源部分を”ヘアドライアで”心持ち暖めると普通に起動するなら 温度が関係してます。
最初の組み立て方法
”作業に間違いなければ 何度同じ事をしても結果は変わらないでしょう。
別PCで良否判断されるか 手持ち部品総動員して ”何とか 解決策を見つけましょう。
電源を交換するなり 今と違う構成を考えてください。
( 降参したら ケース毎全部お店へ持参、、、)
書込番号:5843405
0点
BRDさん お返事ありがとうございます。
>ACコード抜き サイドパネル外して 電源部分を”ヘアドライアで”心持ち暖めると普通に起動するなら 温度が関係してます。
さきほどストーブにて20度まであげて電源を入れたのですがモニターに何も現れませんでした。DVDドライブのほうは読み込み中はないです。ドライアで離れたところから温風を少しあててからやったのですがこちらも駄目でした。
今日は、気持ちを落ち着かせて、明日組み立てをします。
これで動いたら嬉しいのですが原因が分からないとまた同じようになってしまうから嫌ですね。
もし動かなければ降参するしかないと思います。ここは近くのエイデンさんにて頼むしかないです。ただ、5千円は痛いです。
質問なのですが、もって行くときは全部入れた状態で持っていくのですか?
マザーの温度はおかしいかもしれませんが、HDDには提出する物が入っているので日にちがやばいです。プログラムは自作のOSのほうしかいれてないから意味がありませんが・・・。
ただ、昨日はしっかりとHDDにいれてある信長を出来たからいらないような気もしますが・・・。
書込番号:5844118
0点
報告です。
先ほど改めて配線などの点検をしました。
結果、
白旗が上がりました。
なにがどのようにいけないのかさっぱり分かりません。5千円払ってエイデンさんに見てもらうことにしたのですが、HDのほうも一緒のほうがいいでしょうか?ミドリさんかエイデンさんのどちらかに内臓をノートに付けれる装置が売っていた気がしますのでそれをつなげたいと思いますが。
症状のほうは、「ピッ」と言う音が鳴りません。そして、モニターにBIOS表示がされません。モニターは、テレビが映ります。
見てもらうととしたら、どのようなことを言えば全部見てくれるのでしょうか?
書込番号:5847504
0点
故障状態が安定して出る/悪いほど修理は簡単になります。
個別部品をTEST機で検査してどれも異常なしと言われる場合があります。
”この状態で家で動きませんでした”と全部の方が正しい再現TESTになります。
異なるのはAC電源だけ。
IDE HDD つなが〜るKIT USB
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-ua2000/
似たのがいくつか市販されてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5829631/
↑
このURLを FD/USBフラッシュメモリに書いてお店でNETにつながっているPCから読んでもらえばよく分かってくれるでしょう。
( http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html )
書込番号:5847627
0点
BRDさん お返事ありがとうございます。
>異なるのはAC電源だけ。
これだけでしたらお財布もすごく助かります。
早速もって行くことにします。PCが戻ってきたら(恐らく、5日くらいかかると言っていました)報告します。その時、またですが、相談に乗ってください。お願いいたします。
書込番号:5847872
0点
報告します。
先ほど帰ってきました。エイデンさんにて見てもらったら、原因はマザーだということです。電源のほうはジャッジできないけど、大丈夫だとの事です。
マザーのほうを修理しますかと聞かれましたが、少し戸惑っています。それは、ここには書いていませんでしたが、
テレビキャプチャー : GV-MVP/RX3
サウンドカード : SE-90PCI
が使えるようにしたいのです。GV-MVP/RX3はこのマザーだと付属のプログラムがインストールできなかったのです。買ったから動画をエンコードしたいです。
そこで「これが使えれるのは?」と尋ねてみたところ、マザーのチップがインテルなら大丈夫だと言ってくれました。現在は、このマザーを修理してもらい使い続けるか、ほかのマザー、チップをインテルであるマザーにするかを考えています。この時かかる修理費は分からないそうです。また、診査料が2000円でした。とっても嬉しいです。エイデンさん、ありがとうございます。そして、皆さん、本当にありがとうございます。
質問があります。
P5N32-SLI SE DeluxeこのマザーのチップはnVIDIAと書かれています。価格.comさんの一位では、P5B Deluxe/WiFi-APでチップがインテルと書かれています。
もしも、マザーを買うとしたら私が現在持っているパーツにて全て使えるとしたらどれがいいのでしょうか?
ゲームがスムーズに出来て、動画がエンコードできたらいいです。
皆さんお願いします。
書込番号:5848481
0点
了解。
ゲームもエンコードもしませんので ご覧のどなた様かよろしくおね。
キャプチャーボードとマザーボードのチップセット間に相性があるらしいので選択は時間を掛けて慎重に。
マザーボード修理の見積金額と 買い換えの比較も。
書込番号:5848773
0点
NVIDIAのチップセットを使うメリットは、SLIが使えることです。
更に言えばこの板に使われているチップセット(nforce4 SLIX16)はNVIDIAのチップセットの中でも2世代前の物です。
最新のnforce 680i-SLIならともかく(SLI以外にもメリットが出てくるので)SLIを使用しないのならこの板を使う意味はありません。
intelチップセットの物でしたら、OCしないで定格運用でしたら以下がお勧めです。
http://kakaku.com/item/05402012890/
http://www.asus.co.jp/products4.aspx?l1=3&l2=11&l3=307&model=1399&modelmenu=1
私はOCもSLIもするのでNVIDIA使ってますがw
書込番号:5851468
0点
BRDさん 元マザボメーカー社員(笑)さん お返事ありがとうございます。
>マザーボード修理の見積金額と 買い換えの比較も。
こちらは昨夜メールで保障期間はどれくらいかとインターネットで買ったお店に尋ねているところです。返事はまだ来ていません。
>キャプチャーボードとマザーボードのチップセット間に相性があるらしいので選択は時間を掛けて慎重に。
そうだったのですか。知りませんでした。以前ソフトがインストールできなかったとき(マザーが行き照るときもインストールできませんでした)キャプチャーボードのI/Oさんに尋ねたところ、
私と同じ症状が違うマザーででていたそうです。
「実際の解決事例で、マザーボードの型式は異なるもですが、LAN
ポートが2つ搭載されているマザーボードで、使用していないLANポートを停止した状態でインストールが出来たというご報告を頂いたことがございますため、改善の可能性はございます。」
とサポートメールさんから来ました。実際したのですが駄目でしたが・・・
>最新のnforce 680i-SLIならともかく(SLI以外にもメリットが出てくるので)SLIを使用しないのならこの板を使う意味はありません。
いつかは、SLIを試したかったのでこのマザーを選んだ訳です。現在までなかったのはお金がなかったからです。
元マザボメーカー社員(笑)さん からお勧めしてもらったマザーのことで質問なのですが、PCI-Express x16?でしょうか、ビデオカードを差し込む場所で、青色の部分だけでしょうか?知識不足ですみません。黒色の部分が小さかったのでお尋ねしたのです。
>最新のnforce 680i-SLI
と、ありますが、もし、このチップがあるものでしたら、テレビキャプチャーのGV-MVP/RX3は使えれますか?
OCのほうは保障が利かなくなるとの事でしたので使いません。
これらは、ここのスレッドとは違うのですが、教えてもらえないでしょうか?
書込番号:5853086
0点
分かる範囲で、、
P5B-E Plus
http://www.asus.co.jp/products4.aspx?modelmenu=2&model=1399&l1=3&l2=11&l3=307
拡張スロット
・PCI Express x16×1
・PCI Express x4×1
・PCI Express x1×1
・PCI×3
書込番号:5853109
0点
P5B-E PlusはP5B-DeluxeのPCBを使用した廉価版です。
PCI-Express x16スロットは1つしかありません。
ちなみに上位機種のP5B-DeluxeならSLIではありませんがCrossFireには対応しています。
自分だったらいつ使うか分からない機能(SLIのことです)を積んだボードは選ばずこっちを選びますけどね。
使いたくなる頃にはまた新製品が出てると思いますし。
SLIしたくなったらマザーも換えればいいんです(笑)
実際このマザーが出て僅か3ヶ月でチップセットが2世代も新しくなったものが出てしまいました(笑)
メーカーも「繋ぎ」程度に出したマザーと自分は認識しています。
付け加えて言いますとこのボードはWindows Vistaに正式対応していません。(使えるとは思いますが)
P5B-E PlusはVista Premium Readyマザーです。後々の事を考えてもP5N32-SLI SE Deluxeを使い続けるのはお勧めしませんね。
自分もこのボードを使っていましたが先月P5N32-E SLI(680iのボード)に乗り換えました(笑)
書込番号:5854030
0点
新製品情報
私も使っている ASROCK 変態マザー!?の お仲間。
【 2007年1月6日号 】
クアッドコアCPUが使えるAGP/DDR DIMM対応マザーボードが発売に
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070106/etc_4core.html
約9,980円
書込番号:5855861
0点
BRDさん
出ましたねぇまた変態マザーが(笑)
AGPとDDR1対応ですか・・・で、クアッドコア対応^^;
F1エンジンが載せられるファミリーカーってトコですかね(笑)
書込番号:5856258
0点
元マザボメーカー社員(笑)さん こんにちは。
ASROCKはASUSの子会社ですか?
ASUSで出さないニッチ需要向けに 変なのを安く出してくれるのかなー
取説が英文/中国語なので苦労します。
現用マザーボードも二カ所パターンカットしてgeodeNXのVcoreを定格近く/以下を出せました。
そんな改造ニュースを見つけて助かりました。
書込番号:5856306
0点
BRDさんこんにちは。
ASROCKはASUSの別会社というか別ブランド?
ASUSブランドで出せないようなキワモノを出す専門ブランドって感じですよね(笑)
私はマザーにはお金を掛ける主義なので手を出した事は無いです^^;
書込番号:5856491
0点
知っていながら買えない身分。
http://www.dosv.jp/feature/0701/03.htm
http://www.dosv.jp/feature/0701/08.htm
新作は年に1枚あるかないかです。それも廉価版で揃えてます。
ココで動かないPCを自分だったらどうしょうと疑似体験させて頂いてます。
どなたか P5N32、P5Bシリーズの S-ATA、RAIDなどOSinstall手順をまとめてください!!
繰り返し同様な質問が続きますので。
書込番号:5856547
0点
BRDさん 元マザボメーカー社員(笑)さん お返事ありがとうございます。
先ほどメールのほうを見たらマザーを買ったお店さんからお返事が来ていました。保障期間は一年だそうです。
P5B-E Plusの
PCI Express x16×1
PCI Express x4×1
PCI Express x1×1
PCI×3
でしたら、現在私が持っているパーツが全部入れれますね。
テレビキャプチャーのほうですが、元マザボメーカー社員(笑)さんが仰ったようにP5B-E Plusのマザーの販売店さんにて正常に使えるかをメールでお尋ねしたほうがいいですか?それとも、両方(価格.comさんの掲示板とお店に)でしょうか?
>変態マザー
こちら色々見たのですが、私の眼からは・・・使いにくいような、と思いました。まだ知識が無いのでなにがいいのだろうかと思いました。すみません。
>どなたか P5N32、P5Bシリーズの S-ATA、RAIDなどOSinstall手順をまとめてください!!
私も同じようになってしまった1人ですが、まとめてくださったらすごく嬉しいです。
書込番号:5856839
0点
こんばんわ。
修理費などはどれくらいでしょうか?と尋ねたら
「修理費用はございませんが、お送りする際の送料はご負担ください。」
とメールで帰ってきました。
一応、思ったことは、まず、こちらを直してもらい、違うマザー、P5B-E Plusもしくわ、違うマザーを買ったらどうかな?って思いました。
理由は、テレビキャプチャーがP5N32-SLI SE Deluxeでは使えれない。と言うことです。ただ、今後SLIをするとき手元にこのマザーがあれば出来るかとおもったからです。
書込番号:5862858
0点
無料保証期間内のパーツは送料が掛かっても直して貰うと良いでしょう。 一月くらい掛かるかも知れません。
その間に いろいろ情報を集めて次の作戦を練っておいてね。
書込番号:5864742
0点
BRDさん お返事ありがとうございます。
>無料保証期間内のパーツは送料が掛かっても直して貰うと良いでしょう。 一月くらい掛かるかも知れません。
こちらは、今日修理依頼をしました。三日以内には連絡が来るそうです。けど、メールのほうはすぐに来たのにどうして三日以内なのかは分かりません。
>いろいろ情報を集めて次の作戦を練っておいてね。
今収集中です。尋ねたところP5B-E PlusのマザーでGV-MVP/RX3は使えれるとの実例がでました!
一応ですが、このP5B-E Plusを候補に考えています。ビデオカードも一枚でならできるかと思います。(ただ、ネットゲームでガクガクな動きになるのはいやですが)
後は、電源の不具合?キーキー音が鳴るみたいなのでなければ良いです。
書込番号:5867060
0点
お店は修理工場へ仲立ちしてあるのでしょう。 で、返信は少し遅れることに。
ゲームしませんが 中には相当高額なVideoCardや大量のmemoryを要求するのがあるようですね。
電源は封印されてます。
封印切りすると保証も切れます。
切れて構わないなら分解してみてください。
ファンから異音が出ている場合 おへそのシールをはがしてベアリングへオイルを挿す応急処置が効く場合もあります。
8〜12cmファンがほとんどなので市販品と交換することも出来ます。
書込番号:5867141
0点
BRDさん お返事ありがとうございます。また、遅れてしまいすみません。
シールを外してしまうと保証が消えてしまったら・・・と考えると。でも、やり方が分かっただけでもすごく嬉しいです。
一月十日に修理依頼を出したのだけど、未だそのメールの返事が返って来ないのですが・・・これっておかしくないのでしょうか?
書込番号:5884108
0点
まだ 松の内。 待つ身はつらいけど 果報は寝て待て?
見るだけなら ↓
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kantanfancon.html
書込番号:5884228
0点
BRDさん お返事ありがとうございます。
先ほどメールのほうを見たら返事が来ていました。送ってくださいとのことです。
この話とは関係ないのですが、先ほど、P5B-E Plusが届き組み立てました。最小で組み立て、電源を付け起動しました。が、ファンが回った後電源が切れ、ファンが止まった後にまた起動し、ファン停止と症状がでました。これは、BRDさんが教えてもらった
「寒い日にPCの電源が入らない原因に付いての実験」
のことなのでしょうか?
また、P5B-E Plusの方にて書かせていただくのですが
全部組み立て終え起動しました。(この時は2回ほどファンの停止が見えた後通常通り起動)その後、windosのロゴとチェックが現れる画面でチェック中、急に強制終了になり、最初の、BIOSが現れセーフモードにするか?の場面に行きました。ここでずっと前回の動いたときをやっても同じ表情です。
そこで、セーフモードでやると不思議なことに立ち上がり中に入れました。これはどういうことなのでしょうか?この時のHDは前回、P5N32-SLI SE Deluxeにて使っているサポートソフトなどが入っています。また、P5B-E Plusは入れていません。それは、セーフモードでドライブに入れたら英語のエラーメッセージのようなものが出てきて読み込んでくれないからです。
長くなりましたが教えてもらえないでしょうか?
また、前に書かせてもらったとおり、P5B-E Plusの方にも書かせていただきます。
書込番号:5886085
0点
最初の組み立て方法に書きましたが、
古いPCから HDD乗せ替える場合
マザー交換=HDD formatから クリーンINSTALLが 原則です。 修 復 INSTALLでうまく行く場合も ありますが この際きれいにしましょう。その為には 元の状態で BACKUPをお忘れ無く。
と、言うことで HDDポン載せ替えは 全く同じマザーボードならともかく 動くのが奇跡とも言われます。
確か P5Bは電源オンしたとき 一旦止まって再起動する仕様とかどこかで読んだ気がします。 違ったかも。
書込番号:5886188
0点
BRDさん 早速のお返事ありがとうございます。
>マザー交換=HDD formatから クリーンINSTALLが 原則です。
申し訳ありませんでした。そのまま使えるかと思ってしまいやってしまいしました。
>確か P5Bは電源オンしたとき 一旦止まって再起動する仕様とかどこかで読んだ気がします。
ありがとうございます。最初に使っていたHDの中身が問題だったということで消えたりしたのかもしれない。ということも考えられますか?
クリーンINSTALLするさいにて、現在私が持っている一個しかないHDDをパテーション(Cドライブ、Dドライブ)しました。そこでクリーンするとやはり、Dドライブの中にある記録も全て消えてしまうのですか?
書込番号:5886405
0点
あちらで回答が出てますね。
慣れないうちは 安全第一。
個人データのbackupを別メデイア( CD、DVD、別HDDなど)の残してあれば 失敗しても時間さえ掛ければ元に戻せます。
マザーボードが2種類あるのだから HDDも複数ある方が良いですよ。
installの練習するなら 10GB程度あれば十分です。新品は40GB以上しか売ってないので 中古でもあるといいね。
もし、間違ってC:をおかしくしても構わないなら試してみてください。
リムーバブルケース使う方法もあります。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
書込番号:5886525
0点
BRDさん お返事ありがとうございます。
>慣れないうちは 安全第一。
はい、そうですね。現在はやり方をホームページを見てもう一度学んでいるところです。
もう一台HDいりますか・・・マザー買ったのでちょっと控えようかなっと思った矢先にこのような状態を起こしてしまいました。
>リムーバブルケース
こちら、エイデンさんで売っていました。見ていて使うのかなって思っていたけど、よく見ると良いかもしれません。が、お財布が・・・
今回はありがとうございました。
一応ですが、報告します。恐らく、明日になるかもしれません。
書込番号:5886608
0点
組み立てごっこするとき お人形さんの着せ替え遊びと同じで 新しく買わなくても時間を掛けて組み替え組み替えして練習する方法もあります。
ただ、慎重に作業しないと壊してしまいます。
私も生まれつきのおっちょこちょいなので 電線が真っ赤になったり CPUのかすかな断末魔を聞いたりしました H i
書込番号:5887100
0点
マザーボード > ASUS > P5N32-SLI SE Deluxe
先日、購入してやっと組み上げたのですが、電源を入れてもビデオカードからの出力が無いようで、モニターに何も映りません。何が原因か、教えていただけませんか?起動時には異常を知らせる「ピッ!ピッーーという音などはでません。一つ気になる事は、マザーボードのは12Vの入力用コネクターが8穴ですが、電源は4穴しかなくてそれを使用しています。
0点
おさくん77さん こんにちは。 これからですね。
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
BIOS画面を出すだけの最小構成から、、、
書込番号:5851268
0点
CPUファンやPCケースのファンは回っていますか?
PCの部品の詳細を教えて下さい。
不良部品の切り分けの為に、下記を行って見てください。
1.マザーのPCケースへのショートを切り分ける為に、PCケースの外で組み立てて下さい。
2.BIOS表示に必要な下記の部品以外を取り外して見て下さい。
・マザーボード
・CPU
・メモリー
・ビデオカード
・電源
これで、BIOS画面が出なければ、
3.ビデオカードまたはメモリーを抜いて電源を入れて見て下さい。
他の部品が生きていれば、マザーボードのPOST(自己診断機能)で
抜いたボードの不在を検地して、それを示すビープ音がPCケースのスピーカーから鳴るはずです。
http://www.redout.net/data/bios.html
ビープ音が鳴らない場合は、再度スピーカーの接続を確認して下さい。
以上でもビープ音がならない場合は、下記のどれかの部品が壊れている可能性が高いです。
・マザーボード
・CPU
・電源
書込番号:5851287
0点
詳細な構成が書いてないんで何とも言えませんが、BEEP音が全く鳴らない(メモリチェック後のピッ!も鳴ってない?)のならメモリが怪しいんではないですか?(電源自体は入っているならですけど)
2枚挿しをしてるなら1枚でチェック。
あと、もしこの板を中古で手に入れたとかでしたら最初にCMOSクリアは必ずしましょう。
12Vの8Pinコネクタは4Pinでも問題ありません。自分も4Pinで使用していました。
いずれにせよ構成を詳しく教えてくれないとアドバイスのしようが無いと思いますよ。
書込番号:5851357
0点
こんにちは。三人の方、早々の書き込みたいへん、ありがとうございます。アドバイスいただいたことを全てやってみましたが、ダメでした。新品で購入しましたが不良品のようです。メモリーなどを外すとピーピー音が出ますが、ビデオカードを外しても同様な警告音が出ません。取り扱い説明書には、「ビデオカードがセットされていなければ音が出ます。」と記載されていました。
書込番号:5851823
0点
ピーピー音が出ることは BIOS/マザーボード半死半生?
互換部品あれば何でも良いので交換してください。
思わしくなければ ケース毎 全部 お店へ。
書込番号:5851967
0点
構成書いて下さいよ・・・^^;
BIOSは電源を入れるとまずメモリチェックに入ります。
メモリ→VGA→デバイスの順(だったかな?w)に。
最初にも書きましたがメモリ外して警告音が鳴り、取り付けると無音と言うことはメモリがおかしい可能性が大です。(メモリチェック後、OKなら1回だけ「ピッ!」とBEEP音が鳴ります)
安価なバルクメモリとか使用していませんか?
書込番号:5852063
0点
マザーボード > ASUS > P5N32-SLI SE Deluxe
SLIを体験してみたく購入してしまいました。
立ち上げ時、WindousXPのロゴが出た後、チェックディスクの画面(水色の画面で上下が青の画面です)が出てこず、真っ暗になります。
チェックディスクは動いてはいるようで、暫くすると「ようこそ」という画面が表示されます。
念のため、OSクリーンインストール、CMOSクリア、ドライバも最新のものに交換しましたが直りません。
VGAは GeForce7600GSx2枚です。
モニタに繋げるのに、DVI変換コネクタを噛ませているのが悪いのかとも思ったのですが、予備のモニタもありませんので確認できません。
どうか、ご教授お願いします。
0点
チェックディスク画面って、異常終了したか、起動ドライブのCHKDSKにオプションをつけた場合以外は出ないと思ってましたが、
通常起動時も毎度チェックディスクがかかったら時間が掛かって大変でしょう。CHKDSKを実行した際に画面に表示が出ないということですか?
>立ち上げ時、WindousXPのロゴが出た後、チェックディスクの画面(水色の画面で上下が青の画面です)が出てこず、真っ暗になります。
チェックディスクは動いてはいるようで、暫くすると「ようこそ」という画面が表示されます。
書込番号:5639888
0点
何をして何を期待しているのかが不明。
mega180さん が仰る様に、極めて普通の状態にしか見えません。
書込番号:5639927
0点
お返事ありがとうございます。
文面がややこしくなるかと思い割愛しすぎました。
分かり難くてスミマセンでした。
>通常起動時も毎度チェックディスクがかかったら時間が掛かって大変でしょう。CHKDSKを実行した際に画面に表示が出ないということですか?
はい、その通りです。
事の発端は、セキュリティソフトのブートタイム検査を実行したところ、画面に表示されなかったので(chkdskと同じくXPロゴが出た後に動く検査です)、もしやと思いコマンドプロンプトでchkdskをスケジュールし再起動をかけました。すると案の定、chkdskも画面に映らないまま動いているようで、HDDが5分程ガリガリ動いた後にデスクトップが映るという次第です。
先ほど、VGAを一枚にした場合は、普通に映りました。
ドライバを削除した状態でも、普通に映りました。
書込番号:5640740
0点
マザーボード > ASUS > P5N32-SLI SE Deluxe
こんにちは、マザーボードP5N32-SLI SE DELUXEでPCを組み立てました。
このマザーボードは8chとのことでですが、私はフロントの2chのみで使用しています。
しかし、背面端子に接続したスピーカから音声が出力されません。
背面のサイドスピーカー、リアスピーカー、センタースピーカー(グレー、黒、オレンジの各端子)
にそれぞれ接続し8chの設定にすると、どれも音が出ます。
また、フロントパネルのヘッドホン端子からは問題なく出ています。
フロント(背面の緑の端子)のみ音が出ないのです。
同様の症状の方はいらっしゃいますでしょうか?また、対策法をご存知の方がいらっしゃいましたら、
どうかご教示ください。
よろしくお願いいたします。
0点
マニュアル読む限り、フロントとリアは、排他使用です。ジャンパはずすと、リアへの回路が切られます。
書込番号:5618542
0点
>フロント(背面の緑の端子)のみ音が出ないのです。
misoramenさんはフロントスピーカーから音が出ないと言っています。
>フロントとリアは、排他使用です。
KAZU0002さんの言う「フロント」、「リア」とはフロントパネルとリアパネルのことのようですね。これは事実としては正しいですが、misoramenさんの質問とは無関係では?
書込番号:5618621
0点
>フロントの2chのみで使用しています
>背面端子に接続したスピーカから音声が出力されません
どちらとも受け取れる書き方ですね。
>フロントパネルのヘッドホン端子からは問題なく出ています
なので、フロントパネルに回さなければ良いのでは?
書込番号:5618839
0点
失礼。配慮足りなかった。
ケースの端子を使うには、マザーのジャンパーをはずして、ケースからのケーブルの接続が必要ですが。そのジャンパーこそ、マザーのリアパネルへの音声を中継しているものなので。ジャンパーはずすと、リアパネルのフロントスピーカー用端子は切れます。
要は、こういうことでしょ?。
書込番号:5618927
0点
言い回しが難しいですが、多分そう言う事です。
A8N-VM CSM ではケースの配線外したら、リアパネルから音が出るように成りましたので。
書込番号:5618975
0点
補足です。購入直後の状態ではフロントオーディオ端子FP_AUDIOのピン5と6、9と10にジャンパーがついていまが、ケースのフロントオーディオを接続するときはこの二つのジャンパーをはずして接続します。この状態でリアパネルの緑色の端子への出力は
ヘッドフォンを挿入していないときは有効
ヘッドフォンを挿入しているときは無効
となります。
Intel Front Panel I/O Connectivity Design Guide、ページ21
http://www.formfactors.org/developer%5Cspecs%5CA2928604-005.pdf
もしmisoramenさんのシステムでヘッドフォンを挿入していないときにもフロント(背面の緑の端子)から音が出ないとすれば問題は別の部分にあるでしょう。
書込番号:5618989
1点
>まぁ、普通はそうなんだけどね・・
ということはA8N-VM CSM(やひょっとしたらP5N32-SLI SE Deluxeも)はAC'97の仕様どおりには動かないということですか?としたら欠陥品じゃないですか。
書込番号:5619483
0点
配線先のケースにもよると思うので。
わたしにとっては、「配線間違えたのかな? まぁ良いや取っとこ」って程度の問題だったので放置しております。
書込番号:5619506
0点
みなさま、アドバイスいただきありがとうございます。
週末を利用して試してみたところ、結果的には音が出ました。
フロントパネルのオーディオコネクタ(ケースから出ている端子)
を全てはずし、ジャンパピンを出荷時の状態に戻しましたら、
背面パネルに接続したスピーカーから音が出ました。
しかし、当たり前ですが、ケースからの音声コネクタをはずしたため、
ケースフロントのヘッドホンの方は使用できなくなりました。
できれば両方使用したいのですが、当面はこのまま使おうと思っております。
私の言葉足らず表現不足なところがありましたが、にもかかわらず
ご意見をお寄せくださいまして、ありがとうございました。
書込番号:5636396
0点
マザーボード > ASUS > P5N32-SLI SE Deluxe
このマザーと
ASUS Silent Squareを購入したのですが
マザーについてたオプションのファン?
をつけてしまうとSilent Squareが干渉してしまい
別のCPUクーラーにしようと考えています。
何かお勧めのクーラーがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
0点
マザーについてたオプションのファンってなんでしょう?
VRMやチップセットを冷やすやつだったら、Silent Squareを使う分には不要ですよ。アレは、水冷とかの時に使うものですから。Silent Squareは、そのあたりの冷却もいけるように設計されてます。
まちがってるようなら、スルーして下さい。
ろーあいあす
書込番号:5600239
0点
ろーあいあすさんお返事ありがとうございます。
http://www.asus.com/products4.aspx?modelmenu=2&model=1280&l1=3&l2=11&l3=227
のAccessoriesにある『2 x Option Fan』です。
マザーの画像で言うとCPUの上と右側にあるフィン?(っていうのかな
の上に乗せて使うファンです。
書込番号:5600848
0点
そのファンなら、先にも書きましたが、付けなくてもOKだと思います。
ファンレスクーラーとか、水冷とかの時に使ってね、みたいな英語で注意書きないですか?
Silent Squareなら、必要ないはずです。
それでも心配なら、12cmファンで上から吹き付けタイプのクーラーがいいと思います。例えば庵出異とか。
ろーあいあす
書込番号:5600955
0点
想像するにこのマザーとSilent Squareだと
最高の組み合わせだと思うんですけど。
買い換えるなんてもったいないので、
考えちゃいけません。
http://www.asus.co.jp/products4.aspx?l1=16&l2=65&l3=0&model=813&modelmenu=1
書込番号:5601179
0点
ろーあいあすさん、LEPRIXさん お返事ありがとうございます。
おかげさまで心配事が無くなりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:5602577
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






