このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2011年8月10日 17:04 | |
| 3 | 20 | 2011年8月10日 15:44 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5N32-SLI SE Deluxe
皆さんご回答痛み入ります。
折り入ってまたご相談が…
マザーを冷やしたく思い、グラボの前にある
FAN気孔へ12CMのFAN1900回転を付けたんですが
CPUFANの回転数が若干下がり、マザーが冷えてるのか分からないんですが
1420回転あたりで回ってたのが1360回転とかになってます。
それでなのかCPUの周りにあるチップセットのヒートシンクが冷えてないからなのか?
マザーボードの温度が2℃ほど上がってしまい室温27℃でマザー36℃になります。
グラボの前に付けたFANが邪魔してヒートシンクを冷やしてくれなくなったんでしょうか?
エアコン27℃か28℃でマザー32℃だったのが36℃になるとは思いませんでした。
CPUも39〜40℃だったのが41〜2℃になります。
今エアコン25℃でマザーが33℃、CPUが39℃です。
PC内のエアフローの循環が悪くなったんでしょうか?
ご指摘お願い致しますorz
0点
動作中の回路が、室温+8度なら、冷却としては上等かと思います。他の部分の温度も、全く問題ありません。
ちと神経質になっているのではないかなと。
ケース内のエアフローが悪くなったと感じるのなら、それこそ温度計の設置をして測定してみましょう。また、ケースを開けて扇風機で換気している状態とも比較してみましょう。
そもそも、マザー上のセンサーの精度は、さほど高くありませんので。温度を気にするのなら、専用の温度計を別途設置して、測定値の補正を。
書込番号:13354325
0点
ご返事ありがとうございます。
確かに神経質になっていると思います…
物理的にマザーが冷えているからCPUFANの回転が落ち込んだのだと思っています。
CPUFANを全開にしたいんですが方法が分からなくてどうしたものかと…
煩いのは気にならないんで…
書込番号:13354336
0点
momocan70さん こんにちは。 十分冷えているようなので不要だと思いますが、全開にするにはHDD電源用の4pコネクターからファンに直接繋ぐ方法があります。
変換コネクター例 ファン用電源変換ケーブル
http://www.ainex.jp/products/cable_ca/
CA-03PF大4ピンコネクタのファンをファンコンやマザーボードのファンコネクタに接続したい時に。
http://www.ainex.jp/products/ca-03pf.htm
書込番号:13354484
0点
マニュアルのP110に書いてあるようですが。
BIOS設定→Hardware Monitor(Q-FANをEnableにするとFAN関係の温度設定できるよう)
(参考)
http://www.dosv.jp/feature/0804/24.htm
書込番号:13354520
0点
お二方、ご返事ありがとうございます。
十分冷えてますか…うーむ、なるほど…
全開にしたいのはCPUFANでして、1380回転とかなのを1450回転くらいまで(元の状態)
に戻したいのです。
ちょっととあるPCショップで尋ねた所、マザーが冷えてるからCPUFANが回転が収まったんだと
回答がありました。
たかだか70回転ほどですがこんなに影響があるようにも思えませんけれども…
CPUFANはコネクターは4PINしか付いてないので(CPUFAN端子に接続)
マザーの設定でどうにかするしかないですね…
BRDさんのご意見も重視しつつ、撮る造さんのPDF画像の設定項目も
見てみようと思います。
ただ今エアコン26℃、CPU40℃、MB34℃です。
色々気にする季節なんで神経質になってる気がしますが…ご助言ありがとうございます。
書込番号:13354607
0点
撮る造さんのご指摘でPWMの設定をONにし
CPU開始温度を25℃、マックス回転温度を38℃に設定したら
40℃で収まり1412回転で回っています。
マザーのほうは…変わらないですね、34℃のままです。
ヒートシンクの冷却部に風が強く当たればちょっと冷えそうな気がしましたが
数十回転の差じゃ変わりありませんね…
FAN追加した時にケーブル類が動いてエアフローが悪くなったのか
調べましたが前と変わんないですし…ん〜…
nForce4チップなだけに気になります…高温だと聞いてますし…
ちょっとPWMで様子見てみます。
書込番号:13354651
0点
手であちこち触って見て下さい。 触診して気になるほど熱いですか?
書込番号:13355009
0点
BRDさん
ご回答ありがとうございます。
触診して熱いのはチップセットのヒートシンクです。
CPUの周辺からヒートシンクのパイプで繋がっているのですが
触った感じ50度あるかと思います。
これはもうずっとです。
熱いお風呂に手を突っ込んで「熱いっ」ていう感じ位の温度な気がします。
現在MBの温度自体は(以前SUPER I/O辺りを調べてるとご指摘あり)
35〜34℃に下がっています。
PC内部の温度を測る5インチベイの温度計が欲しいですね(;´Д`)
書込番号:13358248
0点
PWMにしたら昨日からですが
HWMONITORで0〜1412回転って変動しています。
時折、2836回転と有り得ない数値を吐き出します…
CPUFANを見ていると時折回転が止まりかけたりしています。
温度はCPU38〜39℃、MB33℃、室温26℃です。
アイドルに近い状態で稼動させてるから(CPU負荷が低いため)
温度が下がってるからこんな変動するんでしょうか?
900回転とかまで落ちたりしています。
CPUはC1Eを有効にしてるんですがアイドル状態でも1.28V CoreSpeed2667.0Mhz
下がる気配ありません…
PWMにするとこんなに可変するものなんでしょうか?
ご指摘頂けると幸いです。
書込番号:13358319
0点
CPUが40度以下なら、ファンの方も何回転で回ればいいのか分からない…というところか。低回転で安定しない品質のファンか…という所では無いかと。
回転数の低いファンに交換して、ファンコントロールを切るか。
回転数の高いファンに交換して、ファンコントロールが効いているときでもある程度の速度で回るようにするか。
マザー側のPWMがおかしいということも考えられますが。
ファンコントロールが効いた上で止まりかけるのなら、コントロールを切るか、切らなくても回るファンにするか、どちらかと思います。
書込番号:13358554
0点
マザーボード > ASUS > P5N32-SLI SE Deluxe
古いマザーですがご教授下さい。
現在の構成
CPU:C2D E6700定格+カブトクーラーSCKBT-1000
メモリ:CFD 2GBx2
VGA:GeForce9800GTX+ 512MB
HDD:SATAx2 ATAx3
ケース:ANTEC DF-10
ケース前面に12CMFANx2(2000回転)
以上の構成で動かしていますが
エアコンレスの状態で昨日マザーの温度がPC-PROBEUで41度を表示
CPUも47度ほどまで上がりました、VGAは56度ほどでした。
マザーボードの温度が非常に気になっています。
nForce4チップの温度を測ってるのか、どこか別の所を計ってるのか…
このマザーボードの許容温度は何度くらいまでOKなんでしょうか?
PC-PROBEUの警告温度が45度だったので50度に設定して達さないようにしています。
何分古いマザーで情報ももう少ないですが、ご使用経験者様などのご意見を
お聞きしたく書き込みさせて頂きました。
お見受けされた方は是非ご回答を、宜しくお願い致します。
0点
エアコンなしということは、室温は軽く30℃越えてるんでしょうね、
それで、お書きになっている温度は、いずれも高すぎることはないと思いますが、
強いて言えば、グラボが若干高いかなといえるぐらい。
たとえ、アイドル状態でも低いと思います、
心配するほどのことはないかと。
書込番号:13334284
0点
JZS145さん
以前にも確かご回答を頂けましたよね、再度ありがとうございます^^
昨日エアコンレスで室温は33度程でした。
CPU47度、マザーが41度はさすがに怖いかと思いました。
音楽を聴いていてこれは危険かなと思った次第です。
HDDも41度出たのもあって、壊れやしないかとヒヤヒヤして急遽エアコンを稼動しました。
現在は27度のドライでエアコンを回しマザーは35度、CPUは40〜41度です。
エアコンレスでも乗り切れそうでしょうか?
ちょっと神経質になってるかも知れませんが、ご教授のほどよろしくお願いします。
書込番号:13334317
0点
試しに、自分の機種(Intel i7 860,HD5850)で温度を測ってみました。
CPU 46℃
マザー 44℃
グラボ 48℃
なお、エアコン付けて室温は27℃くらいです。
比べてみても、momocan70 さんの温度は、エアコン無しでも心配ないかと思います。
書込番号:13334341
0点
別に気にする温度ではないと思いますよ
70度越えてなければ気にしなくても良いと思います
HDDも高めかもしれませんけれど
気温が高いので40度になってもしょうがないですね
常温での使用で壊れるパーツはしょせんその程度の製品ですよ
サーバー等は別としてパーソナルユースで
エアコン入れて冷やさなければいけない製品なんて
根本が間違ってるだけです
バックアップを定期的にしてHDDがもし壊れても
被害が最低限になるようにしておきましょう
消耗品ですから冷却していても壊れたりします
書込番号:13334344
1点
そのくらいなら全然心配ないかと
俺のGPUなんてエアコンなしの室温30℃でオンゲーすると70℃いくぜ!!
エアコン使用室温25℃だと56〜60℃ GTX−295です。
CPU40〜45℃ HDD40℃ HDDファンは1000回転以下でまわしてます。
まぁこんな感じだな
HDDは40℃が適温だから
夏のエアコンレスでトレイ方式のケースを使用してる方はHDD温度気をつけましょう。
書込番号:13334349
0点
現在の温度を見てみました
i7-990X GTX580×2
BOINCをしているので常時CPU全コアの使用率は100%です
GPUのCUDAも使用して演算させてます
CPU 60度
マザー 55度
グラフィックボード 77度
HDD・SSD 44度〜47度
室温33度
暑いのは嫌いですけれど節電の為にエアコンはつけてません
パソコンの電力等は太陽光発電でまかなってます
書込番号:13334380
2点
JZS145さん、ちあきーえふさん、鳥海山さん
レスありがとうございます。
エアコンレスでの運用も平気な温度許容なんですね、安心しました。
ちあきーえふさんの仰るようにHDDはバックアップを取って構えておきます。
鳥海山さんの仰るHDDベイはHDDを差し込んで固定するだけ(前面はメッシュでFAN2000回転2個)
の隙間もあって冷却もかなり出来ています。
エアコンを回せば30〜35度で収まっています。
ちょっとエアコンレスで数時間運用してみようかな…テストしてみますw
書込番号:13334389
0点
ちあきーえふさん、詳細ありがとうございます。
MB55度…壊れないんですか(汗
エアコンレスでの運用はかなりの負担なんじゃないでしょうか?
自分が一番恐れているのはマザーのコンデンサ類の破損です。
次に消耗品であるHDD…この二つです。
CPUは元々65nmですしカブト+エアコンで40度なのは良いとして
ι(´Д`υ)アツィー って時に47度なのは、寿命から考えてこんな物だと思っています。
GPUはエアコン稼動で50度を下回ります。
9800GTX+は排熱が凄いと聞いてるので3000回転のFANを直付けで増設しています。
アイドルが60度だったのがエアコンレスでも56度までで止まっています。
ちょっとエアコンレスで様子見てみます。
書込番号:13334415
0点
温度はチップセットのものではないでしょう。
正確なことは判りませんが、ASUSの場合はSuper I/Oチップの側ではないかと推測しています。
書込番号:13334466
0点
55度はチップセットあたりの温度と思いますけれど
今までコンデンサーの故障なんてなった事ないし
平気じゃないでしょうか
電源に使われているコンデンサーとは違うでしょうけれど
55度ぐらいで壊れてたら商品として成り立たない気がします
まあ寿命に影響するでしょうけれど
今は固体コンデンサーが多いので
普通に使うには差し支えない程度の寿命はあると思います
書込番号:13334467
0点
upd7116Fさん、ちあきーえふさんありがとうございます。
エアコンを切ると(;´д`)ゞ アチィー!! ですね
マザーの温度も一気に上がりただ今39度です。
updさんが仰るようにチップセットではないでしょうね、チップセットはかなり暑いですし
とても41度とは思えない遥か先の温度だと思います。
スーパーI/Oってマザーによってまた場所も違うんでしょうね…
ちあきーえふさんのもどちらをお測りか分かりませんが55℃はすごいですね
ただ今CPU45℃、マザーぼちぼち40℃って所です。
HDDも一番低いので33℃、熱いので38℃〜39℃です。
これで様子見してみます、またご指導お願いします。
書込番号:13334495
0点
ちあきーえふさんに質問です。
マザーのコンデンサ類を怖がってるのはもうマザーも手に入らない
古い6年くらい前のマザーだからです。
かなりの稼動してきてるので寿命的に心配で居ます。
夏のエアコンレスは寿命を削りそうでして…
今のi7クラスのマザーなら心配も無いでしょうが、その辺が気になっています。
あと熱いとPCの中から機械の匂いが漂ってきます…なんか怖いです…
書込番号:13334509
0点
http://www.unitycorp.co.jp/backup_unity/images/im-products/im-lga775/im_p5n32-sli_se_dx/p5n32_sli_se_2d_dx_half.jpg
↑
なるほど〜、これを見ると納得ですね・・・
最近では常識になりつつある固体コンデンサーはVRM系のみという感じですね。
でも、寿命ある物はいずれ壊れますよ。
運用面で質問ですが、不在の時も稼動される事、つまりサーバー的な使い方も
されるのでしょうか?
そうでなければ、人間の方が危ないので(熱中症)適度にエアコンは使わないと
仕方ないと思います。
それと、大事に使われてきたのは判りますが、壊れたらプラス思考に考えて
システム刷新の良いチャンスだと思えば良いと思います。
そういう事に備えて、少しづつでもPC刷新貯金しておくべきかと思います
書込番号:13334896
0点
6年使用されて来たのであれば不安もあると思います
温度を低くして使用すれば寿命は伸びるかもしれませんけれど
ずっと壊れないなんて事は言えません
質問者さんの温度は悪くないので
そこまで気にしない方が良いのではないのかなって
少しでも楽な気持ちになれるかわかりませんけれど
私のはもっと高温でも壊れないで使えてますよって事で
書いてみました
書込番号:13335277
0点
レスありがとうございます。
サーバ的運用はしてません、切る時は切ってます(深夜とか)
ただ仰るとおり、画像にもありますがヒートシンクタイプの排熱構造で
チップセットの冷却も考えエアコンを入れてる次第です。
今現在はエアコン(除湿)27℃でマザー33℃、CPU39℃です。
ちあきーえふさんの仰るとおり、寿命も関係してくると思いますので
経済面の余力が無いのでまだしばらくはこのマシンで頼りたいので
寿命考慮で冷やしています。
何度も何度もお返事ありがとうございます。
いずれi5マシンとかで入れ替えも考慮したほうが良いですね…
現在は安定動作してるので不満はありませんが…
書込番号:13335395
0点
マザーボードの形状に合わせてファンを追加するのがおすすめ。
あと、マザーボードのチップ温度を測った方がいいですよ
私は昨年、CPU温度などは正常でしたがチップ温度が異常加熱により
ダメになりました。
後、温度が高いようでしたら各チップグリスが固着している可能性もありますので、グリスの
塗り替えをお勧めします。マザーと形状に合わせて風の流れをコントロールしといたほうがいいと思います。AGPについては清掃するか、高回転型の適合ユニットが出ている思いますの参考までに
交換をお勧めします。問題はマザーボードのチップ温度がどれくらい数字かだと思います。
今、昨年の教訓で私は水冷化しています。タンクにも新鮮な空気が当たるようにしています。
ちなみにCPU温度はクーラーなしで30度、チップは水冷化する前は70度くらいありましたが
今は45度で安定しています。吸入ファンの回転数とか排出ファンの回転数も考えた方がいいです
排出がすくなければ、ケース内温度が下がりませんので、各パーツの温度もそう下がりません
頑張って、夏場を乗り切ってください
書込番号:13343718
0点
PCとは関係ない話で申し訳ないんですが、節電で除湿にしているのならば逆に電気を多く食う事があるみたいです
エアコンを付ければ勝手に除湿されるので カーテンや扇風機を併用してエアコン付けたほうが良いですよ〜
ただ今、室温26度。湿度37%です
節電の為にエアコンを買い換えました
因みに僕のCPUは最高負担で90度前後になりますが壊れる気配無いですよ
タイマー付けて出かけている間にエンコなんかしてますが(室温34度超えもいつもの事です)
書込番号:13343796
0点
PC部品は60度を越えると寿命が短くなるといわれます。60度をひとつのめやすにすればいいでしょう。
書込番号:13348870
0点
皆さんご返事ありがとうございます。
エアコン付けてCPU38℃、マザーボード温度32℃を指しています。
マザーボードのチップ温度は…
分かりません、触って熱いですが、多分50度台だと思います。
吸気を良くする為に追加でグラボの前面に吸気口があるので
12CMのFAN1900RPMを追加しました。
そしたら何故かCPUクーラー(SCKBT-1000)が回転数が若干下がりました。
1420RPMだったのが1360とかで回ってます。
追加したFANが邪魔してるんでしょうか?
まぁエアコン付けて冷えてるので…良いかなと思ってます…電気代かさみますが…
これからPC起動時はエアコンで乗り切りますorz
グラボの前面のFANの回転が上下してるのかブーン…ブーン…と上下してる音が…気になります。
恐らくこのFANの音でしょうね…
CPU38℃
MB32℃
HDD29〜35℃
60度台はさすがに怖いので…エアコンに任せます…
またアドバイスありましたら皆さんお願いします。
書込番号:13349976
0点
私は以前使用していた ASUS製P965チップセット P5B CPU:Core2duoE6700(初期) を使用していましたが、
PC-PROBEU で計測すると 室温約30度で 高負荷時 CPU 70℃ MB 60度
P965は元々発熱量が多かったらしいですが、問題なく使えてました。 そもそも初期設定のPC-PROBEUは警告温度があまりにも低く・・・ PC-PROBEUでCPU MBともに70度前後に設定すればいいと思います。
CPU Corei7 2600 MB P67のマザボ VGA Geforece8800GTS(G80)
の環境だと 高負荷時 CPU 70度 MB 50度 ←室温30度 FANはそれぞれ純正の物
アイドル時 CPU 30度 MB 40度
MBで40度程度であればたいした心配する必要は無いと思います。
ちなみに、Geforce9800GTX+ のGPUの最大温度はNVIDIAのサイトによると85度らしいです。 (最近のGPUの限界温度は100度前後が多いようです)
おおよその目安は70度を超えたらCPU VGA MBともに警戒が必要という事です。 70度を超えない限りビビル必要はありません。 ただ、将来的な寿命を考えると低いに超したことはないでしょうが・・・
マザーボードのチップセット用のFANが売ってるので、心配であれば買うと良いと思います。 チップセット用のFANは接着剤の物とネジ止めのが売ってるので探してみると良いかもしれません。 (私も付けたことありますが、あまり効果を実感できませんでしたorz)
書込番号:13358364
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








