このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年9月28日 19:00 | |
| 0 | 3 | 2006年9月11日 16:54 | |
| 0 | 11 | 2006年9月13日 16:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5N32-SLI SE Deluxe
何かここのクチコミ、書き込みが少なくて自分の書き込みばかりになってしまって申し訳ないのですが・・・(^_^;)
USBやIEEE-11394に外部ストレージデバイス(HDD)を接続した状態起動、又は再起動をかけると起動時間が物凄く長くなるんですが、同様の症状でお悩みの方、解決策をご存知の方いらっしゃいませんか?
BIOSの問題だと思うのですがやはり新しいBIOSのリリースを待つしか方法はないのでしょうか・・・( TДT)
0点
自己レス・・・
SATA-1,2に繋いでいた(Raid-0)HDDの相性が良くなかったらしく、起動時に邪魔をしていたみたいです。
HDDを繋ぎ変えたら無事普通に起動するようになりました。
今は安定動作しています。
エンコも速く、満足の行くPCが出来ました。お騒がせ致しました。
書込番号:5486649
0点
マザーボード > ASUS > P5N32-SLI SE Deluxe
新スレにてご報告を。
この板はファーストリリースバージョンのBIOSですとEIST機能に対応していません。
ASUSのダウンロードページにあるバージョン0305で対応出来ました。
ただしこのBIOSはベータバージョンですのであくまで導入は自己責任で・・・
全般的に以前使用していたAthlon64X2 4400+より格段に早いです。
安定度も申し分なく、大満足です。
0点
「P5N32-SLI SE Deluxe」を9月7日頃にネットで購入しました。
まだ組んではいないのですが、発売時期から考えてBIOSは
ファーストリリースバージョンだと思います。
EIST機能に対応しないということは、どのような影響がでるのでしょうか??
PC自作初心者なもので、こういった状況にどう対応してわからないもので、もしよろしければアドバイスをお願いしたいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:5428362
0点
ヒヨっ子VJさん
EISTとはEnhanced Intel SpeedStep Technologyの略で、CPUの使用状況に応じて動作クロックと電圧を動的に上げ下げしてくれる機能です。
要するにアイドル時にはクロックと電圧が下がり、省エネになるわけです。
AMDのAthlon64系にも似たような機能でCool‘n’Quietというものがあります。
従ってこの機能が使えないからといってパソコンの動作そのものに支障があるわけではないですが、せっかくCPUが持ってる機能を使えないのって切ないじゃないですか(笑)
というわけで自分はあえてベータBIOS入れてみました。
ベータBIOSが怖いのでしたら少し待てば正式リリース版も間もなく出ると思いますよ。
書込番号:5428473
0点
>元マザボメーカー社員(笑)さん
返信ありがとうございます。
ご丁寧に答えていただき大変助かります。
とりあえず現状で支障がないのでしたら、組んでみます。
BIOSは正式リリース版を待ってみようと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:5429172
0点
マザーボード > ASUS > P5N32-SLI SE Deluxe
ついに出ましたね。C2D対応のデュアルX16の
フルレーンSLI、しかもDDR2-800対応。
スペック上はこれが真のハイエンド!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/09/02/664350-000.html
次はGeForde6150/6100の Intel Versionでしょうか。
この2つがそろうとAMDは焦るかも?
もっともnVidiaが2つそろって、出来がよければ
Intelのチップセットも売れなくなるでしょう。
0点
熱が・・・・ではnforce4のほうが良いって事なんですね
メインのAMDがnforce4なのでこの板だと組みやすいかも^^
書込番号:5411540
0点
昨日この板をゲットして組んで見ました。
久々にIntel使ってみましたが省電力、低発熱、高性能と言う事はありませんね。3D性能ならAMD、という定説はどこへやら・・・w
ただ、この板も結構チップセットの発熱はすごいですね。
ヒートシンクは10秒と触ってられない位熱くなります。
AMD版nforce4からの乗り換えなので私はあまり気にはなりませんが。
説明書は英語のみでしたがBIOSが多言語対応なので、組み上げ後の設定は割と分かりやすいかもですね。
書込番号:5415331
0点
以下のURLに590SLIの情報が出てますね。
仕様を見る限り4万近くしそうなスペックですが・・・
自分はとりあえず買ってしまったのでw
http://zeus.asus.com/hq/products4.aspx?l1=3&l2=11&l3=337&model=1325&modelmenu=1
書込番号:5422105
0点
今、P5N32-SLI SE Deluxeを買うべきか
P5N32-SLI Premium/WiFi-APが出るまで待つべきか迷っています。
発表では299$(約3万5千円〜4万)になっていたので金銭的には問題ありませんが、初心者なのでいつ頃出るのかまったく見当がつきません。
発売時期わかる方もしくは予想がつく方教えてください。
あと、nForce4とnForce 590の違いってどう違うんですか?
書込番号:5427968
0点
もひゃさん
確かと590SLIは以下の機能が追加になってたと思います。
間違ってたらゴメンナサイ(笑)
・LinkBoost technology
・DualNet technology
・SLI Memory対応
リンクブーストはグラボに7900GTX使わないといけなかったと思います。
自分は7900GTなのでこの機能は使えないし、自分が欲しいのはデュアルネット位ですかね。
だからまぁ自分は超ハイエンド志向でもないのでこの板で十分満足です。(^_^)・・・この板でも十分ハイエンドだとは思いますが。
書込番号:5428450
0点
元マザボメーカー社員(笑)さん返信ありがとうございます。
グラボには、7950GT使おうと思っているのでリンクブートは私には関係ないみたいです。
リンクブートとかわからなかったのでググってみたらこれが一番わかりやすかったかな?
ttp://journal.mycom.co.jp/column/jisakuparts/052/
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2006/05/24/001.html
けど、これによるとIntel製CPUにはリンクブート使えないみたいだからどっちにしても関係ないみたいです。
あと、他の機能でデュアルネット機能とファーストパケットがいい感じだからやっぱり待ちかな?
あと気になるのは時期かな・・・
10月までしか待てないよ(ノД`)
書込番号:5429075
0点
元マザボメーカー社員(笑)さん
LinkBoostは、確かAMD版だけだったと思います。
もひゃさん
発売時期は、海外ですが9月中という情報があります。
ttp://www.excaliberpc.com/ASUS_P5N32-SLI_Premium_NVIDIA_nForce/P5N32-SLI_Premium_WiFi-AP/partinfo-id-569502.html
ttp://www.vadim.co.uk/ASUS+P5N32-SLI+Premium+WiFi-AP+(1066+FSB+Conroe)
楽しみですね。
書込番号:5429771
0点
☆PLUTO☆さんありがとうです。
10月位までに出てくれそうなのでゆっくり首を長くして待ってみます。
その間に他の欲しいものが安くなりますように・・・w
書込番号:5430940
0点
☆PLUTO☆さん
レス遅くなりました。
おっしゃる通りLinkBoostはAMD版のみなのですね。勉強不足でした。
このマザーは旧P5N32-SLI DeluxeのPCB、チップセットリビジョンアップ版ということで、全くの初物よりは安定度も高いかな〜、という意味も含めて選びました。
某巨大掲示板ではOC性能が悪いなどボロクソに言われてますが自分はOCしないので。(^_^)
そういえば新マザーはWiFi-AP Solo対応でしたよね。
アクセスポイントとして使うならいいと思うけど、普通に無線LANで使うと結果的にデュアルネット使えなくなるなぁ・・・と思ってしまったり。
WiFi-AP Solo無くてもうちょい安いマザー出してくれないかな(笑)
書込番号:5436083
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





