このページのスレッド一覧(全117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 38 | 2008年1月14日 19:17 | |
| 3 | 5 | 2007年7月1日 22:44 | |
| 1 | 6 | 2007年7月12日 07:59 | |
| 0 | 2 | 2007年6月28日 08:15 | |
| 0 | 8 | 2007年6月24日 06:12 | |
| 0 | 3 | 2007年6月29日 07:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
何度も失礼します。
ただ、VMをお使いの方からのご回答が得られないので
再度、質問させて頂きます。
このマザーにはASUSのHPに以下のような
機能に付いて書かれてあります。
>Advanced Q-Fanは、PCが搭載しているファンの回転数を自動で制御する機能です。
>PCの温度に応じてファンの回転数を自動で変化させ
この説明ですとVMでもCPUファンの回転数は温度に合わせて可変すると思われますが、当方のVMはどんなに負荷をかけても全く可変しません。
(ASUS probeII読みとファン音の変化がないので明白)
どのモード(Optimal、Silent、Ultra Silent)でも可変しません。
こちらで教えて頂いたり調べたりして確認していることは
・ASUSのP5B兄弟マザーでは可変する
(少なくてもOptimalでは可変するようです)
・使用ファンは4 pin (PWM対応)ファンなので可変するはず
です。
これはやはりファンかM/Bの故障でしょうか?
P5B-VMお使いの方、どのモードでどの程度可変するかを教えて頂きたく思います。
兄弟機種やASUSの他のマザーでは可変すると検証結果も頂いているので故障の確率が大ですが…。
故障でしたら修理に保証期間内に出したいと思いますので
お手数ですがVMをお使いの方のお返事お待ちしております。
1点
新スレ立ててしまったのでこちらで…。
>JAB00475さん
>Q-Fanの各設定は基本的に回転のあがり方が少し違うんだと理解し>てたんですけどマザーで違うんですかね?私はP5B Deluxe
レスありがとうございます。
ATXのP5B系ではQ-FanのON、OFFがあるのですが、
VMでは特にありません。
(DisableにすればOFFになるようです)
どのモードで可変するかは諸説あってよく分かりませんが
少なくてもOptimalでは他のP5B系などは可変するようです。
私のVMはどのモードでも全く(誤差の範囲程度しか)可変しません。
>BIOSが最新でなければアップデートして見ては?
最新にはしていませんが、効果があるのでしょうか?
BIOSのアップデートは諸刃の剣ですので可能ならば避けたいと思います。
(他はやっと調子が良くなったので)
故障でしょうかね?
VMをお使いの方のご回答が得られればはっきりするのですが
どなたも兄弟機種の方ばかりで最後の確信が持てません。
(修理なら長期預かりとなりますし慎重になっております)
Qファンコン自体はどの機種でも大きく変わっていることは、
あり得ないとも思うのでまず故障で間違いないと思うのですが…。
書込番号:6525458
0点
ごめん、おいらも兄弟機ユーザーだから、はっきりしたこと言えませんが、
とりあえず、何度で可変しないのか、とか書いといた方が良いかと。
60℃とかでも変わらないなら、故障かな、と思いますよ。
書込番号:6525466
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん 、お返事ありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012831/SortID=6484846/
でも書いてあるのですがASUS probeU読みで最高59℃になったのを
確認しています。
CPU使用率100%が一時間以上の負荷。
>60℃とかでも変わらないなら、故障かな、と思いますよ。
私もそう思いますが、最後の確信として
同機種をお使いの方のご回答が頂きたいのですよね。
某大手ショップではずっと正常だと言われましたが
やはりおかしいですよね…
書込番号:6525476
0点
VM使ってる者です。
optimalが可変モードだと思います。
optimalで使用してますが、CPUの温度が低い?
(負荷かけても40度以下)せいか、
回転数が可変したことはないです。
あまり気にしてないですが・・・。
書込番号:6525930
0点
ASUSの場合。電源入れた直後は、Qファンコントロールは未稼働です。
BIOSでQファンコントロールを有効にしてあるときには、電源ON時に最大回転、その後何秒かして回転数が下がります。
これが確認できるのなら、ファンコントロールは稼動してます。
(ちなみにGIGAの場合、電源ON時には回転しない…びびる)。
Core2Duoは、それ自体消費電力が低いので。通常の使い方ではまず最大回転数にはならないです。
で、CPUは何をお使い?。E4300とかなら、最低回転数のままでも不思議はないです。E6600でも、室温30度で55度が上限だったし。55度じゃファンの回転数はそう上がらないかと。
あと。
PWM対応の4pinコネクタファンで無いと、可変しませんので注意。
書込番号:6525960
1点
>ハリアー5さん
お返事ありがとうございます。
> optimalで使用してますが、CPUの温度が低い?
>(負荷かけても40度以下)せいか、
>回転数が可変したことはないです。
負荷をかけても40℃以下ですか…。
かなりの冷却性能ですね(ASUS probeII読みですか?)
私の場合60℃くらいでも一切可変しません。
60℃なら可変しても良さそうですけどね…。
40℃以下なら可変しいのも分かりますが…。
>KAZU0002さん
お返事ありがとうございます。
Optimalでも爆音で約3100回転のまま回転が落ちません。
やはり異常でしょうかね?
>PWM対応の4pinコネクタファンで無いと、可変しませんので注意。
それは確認してあります、4Pinです。
60℃で全く可変しないのは正常なのでしょうかね?
少なくてもVM以外の方は可変しているようです。
VMだけ特別仕様のQファンコン??
あり得ないですよね…。
書込番号:6526141
0点
>当方のVMはどんなに負荷をかけても全く可変しません。
とあるので。「回転数が上がらない」という話かと思っていましたが…。
P5L-MXでも、きちんと可変したので、VMでも問題ないと思いますが。
…Core2Duoでアイドルで60度は高すぎです。クーラーの取り付けミスでは?。
書込番号:6526277
0点
>…Core2Duoでアイドルで60度は高すぎです。クーラーの取り付けミスでは?。
最高で59℃と前述していますし、
前回の質問時の内容↓も貼ってあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012831/SortID=6484846/
(すぐ下にスレもあります)
お答えは嬉しく思うのですが、思い当たる詳細は全て記載してありますので、それを全部読んで頂いた上でアドバイス頂けたらと思います。
アイドル時に60℃などどこにも書いてありません。
高負荷時に約60℃です。
書込番号:6526327
0点
前回の質問へのリンクは、最初に張るべきだね。
書込番号:6526386
0点
全く可変しないのはFANかマザーの不良だと思います。
切り分けの為にFANを4ピンの他のものに換えてみるのが良いかと。
>KAZU0002さん
>前回の質問へのリンクは、最初に張るべきだね。
貴方がスレをよく読んでいないだけでしょ。
リンク先だけでなくスレ中にも書いてある。
書込番号:6526670
0点
うんそうだね。「前の質問に書いてある」なんていわれても、読まないよ。
書込番号:6526734
0点
煽るつもりはないですけど、回答するのなら、
リンク先はともかくスレくらいは全部読んだら?
>でも書いてあるのですがASUS probeU読みで最高59℃になったのを
>確認しています。
>CPU使用率100%が一時間以上の負荷。
って書いてありますよ。
書込番号:6526767
0点
ASUSの別マザーですがうちのQ-FANコントロールは
38℃ぐらいで最低回転
50℃ぐらいで最高回転まで上がります。
CPUとクーラーが何なのかは分かりませんが
高負荷時3100rpmで59℃ってのはC2Dなら異常だと思います。Pen4,Dならそのぐらいかな?
アイドル時でも50℃超えて最高回転まで上がっているのじゃないでしょうか?
E6400リテールファン定格高負荷時でも40℃(1000回転)ぐらいでしたよ。(ネットで見る限りこれでも温度高い方です)
書込番号:6526949
0点
皆さん、ご回答ありがとうございます。
混乱気味になったので整理致しますと、
・どのモード(Optimal、Silent、Ultra Silent)でもCPUの温度変化(負荷)では可変しません
ただし各モード設定(Optimal、Silent、Ultra Silent)によって回転数は変わります。
Optimalが3100回転
Silentが2600回転
Ultra Silentが2100回転
で完全に固定されます。
変わった後にどんなに負荷をかけてCPU温度が上がっても、もしくは低負荷時に下がっても各モードで決まった固定回転数から可変しないのです。
FANはクーラーマスターのPMW対応の4pinですの本来、変わるはずだと思いご相談させて頂いています。
とりあえずFANを換えてみるしかないようですね。
VMをお使いの方で負荷による可変が確認されると助かるのですが…。
他のASUSマザーでは間違いなく可変するのは皆様のおかげで分かりました。
引き続き、VMの方のご回答お待ちしております。
兄弟機種が可変するならVMも可変するとは思うのですが…。
書込番号:6527018
0点
BIOS設定で回転数変わるのであればFANの問題ではなさそうですね。
マザーの設定かBIOSバージョンか。不良か。
バージョンあげたくないとのことですが
更新履歴にQ-FANの改善書いてありませんか?
ASUSサイト重くて開けないのでうちは確認できませんが。
BIOSデフォルト設定一度も読み込んでないなら、まず一回やってみて下さい。なぜか動かない、認識しないのトラブルで多いのこれですから。
書込番号:6527052
0点
saka-さんありがとうございます。
Qファン関連のBIOSアップデートはないようです。
新CPU対応ばかりですね。
BIOSデフォルト設定には何度か戻しています。
やはりマザーの故障でしょうかね?
書込番号:6527071
0点
あぁ、なんかうちの939マザーも似たような現象ですねぇ。うちのは70%固定ですが。
いろいろ触ってるうちにおかしくなったんで、Probe IIとかSpeed Fanあたりが怪しいかもと思ってましたが、ちょっと追求してみようかな。
Speed Fanもうまく動かないんですよね。入れたソフトの何かが妨害している気もする。
書込番号:6528899
0点
>pio病さん
デフォルトに戻すってのはLoad Setup Defaultsを実行してるんですよね?
BIOSで回転変化するからFANは正常
BIOSで制御できるからマザー側のコントロールも正常
残るは
1,BIOSがCPU温度を取得してなくてコントロールされない
2,固定される設定を使ってる
3,CPU温度がコントロール限界値
CPU温度取得してるようなので1はないと思うんですが。
P5B-VMユーザーのレスがないのだから環境さらしましょうよ。
CPU名
CPUクーラー名(クーラーマスターの品でもたくさんあります)
オーバークロックの有無
アイドル時温度
負荷時温度(59度)
Q-FAN関連の設定すべて
うちのは現在刀2?を使っていてパッケージにはPMW対応と書かれていた記憶がありますが3ピンコネクタでコントロール不可でした。(PWM本対応は4ピン4線のものです)
環境わかればすごい人が的確に教えてくれると思いますよ。
CPUファンコネクタじゃないところに差してるってオチはないですよね・・・。
>ムアディブさん
うちのマザー(P5VDC-MX)ではQ-FAN無効にしてspeedfanでのコントロールができました。それでも5%で最大回転まで逝っちゃいますが(笑)
754用のマザーではQ-FAN無効で試さなかったのでわからないのですが。
ちなみにCPU Fan Ratioの値が低いほど、Fanの変化が緩やかなようです。
書込番号:6529954
0点
Q-Fanやマザー自体には問題無いと思える。
Q-Fanって、負荷(温度)に応じて上限値から回転を下げる制御でしょ。
各モードの上限値で作動している=CPUの発熱が高いからなのでは。
リテールクーラーとしても、ファン回転数2500回転で高負荷時のCPU温度60℃は高い気がする。
CPUの取り付けに問題があるじゃないかね?
書込番号:6530079
0点
>saka-さん
お返事ありがとうございます。
>デフォルトに戻すってのはLoad Setup Defaultsを実行してるんですよね?
はい。
>CPU名
E6600
>CPUクーラー名(クーラーマスターの品でもたくさんあります)
Silent Edo 775(DI5-9JDPA-P9)
4pinです。
>オーバークロックの有無
したことがありません。
>アイドル時温度
各モードによって違いますが室温25℃時で
ASUS probeU読みで 35〜39℃ (モードによる)
CoreTemp読み 28〜31℃ (モードによる)
>超高負荷時温度
ASUS probeU読みで 〜59℃ (モードによる)
CoreTemp読み 〜55℃ (モードによる)
>CPUファンコネクタじゃないところに差してるってオチはないですよね・・・。
それはないです。
だとしたら各モードで固定回転数が変わりませんよね。
>phantomcatさんさん
>Q-Fanやマザー自体には問題無いと思える。
根拠を教えて下さい。
>各モードの上限値で作動している=CPUの発熱が高いからなのでは。
30℃台で高いのでしょうか?
アイドリング時の30℃半ばでも各モードの最高回転?で完全固定されるのは異常では?
書込番号:6530286
0点
1210〜4200のファンですか、ちょっと高回転型かな?
マニュアルを見ましたけれど
チャンネルA(DIMM A1,DIMM A2)にメモリ取り付けないと有効にならないようですが。
検索で見つけたP5B-VMでのファンスピード(silent設定)
1400(純正)
2500(Freezer7Pro:900〜2500Fan)別板では1200で動作
1600(HyperL3:1100〜2800Fan)
いずれも高いですね。
ASUS別板では最新BIOSリテールでの最低が600回転です。
変化しないという質問がちらほら見えました。
じゃ、俺はそろそろ逃げますね(笑)
書込番号:6530537
0点
ありがとうございます。
>ASUS別板
できればそのURLを教えて頂けないでしょうか?
書込番号:6530606
0点
P5B-VM用じゃないですよ?
P5VDC-MXは確認済みで
他にも在ったような…
P5B-V用にはQ-FAN用のパッチ当てがリリースされてます。(何が変化するのかは分からない)
BIOS設定のみではQ-FAN動かないのもあるようです。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0612/01/news034_2.html
http://kakaku.digitallife.jp.msn.com/msn/bbs/bbs.asp?PrdKey=05125510705&ParentID=5189750
書込番号:6530847
0点
こんばんは。
当方ドスパラで購入したPCですが、このマザーです。
PC PROBEUOptimal設定アイドル時CPU温度25〜30度くらいでCPUファン1054RPM程度。
CPU温度を上げるためにスーパーπ3355万桁実行しましたが、
がんばっても40度までしか上がりませんでした。
その時のCPUファン1061RPM程度。
微妙に増えている感じですが、誤差と言われればそんな気も・・・。
ちなみにDisabledで1844RPMです。
おそらく純正ファンかと思います。
CHA FANに1600RPMのファンを接続していますが、こちらも可変するようで、Optimalだと1231rpm程度となります。
こちらはスーパーπ実行前後で変化はありませんでした。
PWR FANに接続のファンはどのモードでも固定値(最大)でした。
あまり参考にならないかと思いますが・・・。
書込番号:6530962
0点
>saka-さん、
ありがとうございます。
かなり不安定な場合もあるようですね。
様々な事例があり混乱してしまいます。
>しょうくんパパさん、
ありがとうございます。
同じマザーということで参考になりました。
リテールファンのとことですがかなりCPU温度が低いですね。
実験を頼むようで恐縮ですが、
もし宜しければCPUの負荷が高いエンコード系のソフト
を走らせて頂けないでしょうか?
(WME9やTMPGなど)
もしくはスーパーπを二つ同時に走らせて高負荷をかけて頂けないでしょうか?
またウルトラサイレントにした時のアイドル時の回転数
高負荷時の回転数(可変するか?)も教えて頂けると非常に助かります。
VMは可変しないのでしょうかね?
ちなみにOSは何でしょうか?
当方はXPのHOMEです。
書込番号:6531078
0点
実験してみました。
結果から申しますと、「可変する」ですね。
TMPGでエンコしてもあまりCPU温度が上がらないので、同時にスーパーπも実行。
それでもCPU46度まででしたがCPUファンは1068〜107?rpmくらい。
ここまで読んで「微妙」と思うでしょうが、ここから違います。
CPU温度を上げようとケース横の吸気口を塞いだ途端、回転数がみるみる増加。
そのまま見ていると1400rpmくらいまで上がっていきました。
CPU温度は48度。それほど変わってはいません。
MBは50度で(アイドル42〜45度)それほど変化はありません。
思うにCPU温度は関係なく、ケース内温度で可変しているのではないでしょうか?
一度、穴という穴を全部塞いで試してみたらいかがでしょう?
ちなみにOSはXP PROで上記はOptimal設定。
Ultra Silent設定では1088rpm。アイドル時948rpmとこちらも可変しています。
書込番号:6531468
0点
>しょうくんパパさん
わざわざ検証して頂きありがとうございます。
助かりました。
それにしても、初めて聞く事例ですね〜。
本来、ファンコンでセンサーが付いてでもいないと、
ケース内温度は直接は関係ないと思うのですけどね
マザーとCPU温度はM/Bで測定していますが…。
非常に興味深い結果です。
ともかく同じマザーで可変することが分かったことだけでも大収穫です。
Optimal、Ultra Silent両方で可変しているのですね。。
本当にありがとうございました。
よろしければファンの型番(本当にリテールか?)も見て頂けると有り難く思います。
BTOならリテールかな?
書込番号:6531681
0点
ハイ、見ました。
intelと書いてあるので間違いないと思いますが
D60188-001
N 7212D Q1
F09A-12B1S2
01AC2H3(CX)
DC12V 0.20A
NIDEC CORP.
どれが型式なのかは、わかりません;;
書込番号:6531720
0点
おぉ、わざわざ早速ありがとうございます!!
たぶんリテールですね。
私もクーラーは詳しくありません(汗
やはりマザーかファンの故障の可能性大ですね。
ちなみにリテールは4ピンだったでしょうか?
ファンから伸びているケーブルが何本の束かで分かります。
Qファンが働いているので4ピンだとは思いますが…。
本当にありがとうございました。
感謝しております。
書込番号:6531736
0点
お安いご用です。
配線が4本でていたので4ピンですね。
ではでは、今日はもう寝ます。
書込番号:6531753
0点
pio病さん、こんにちは。
遅い書き込みなので、解決しているかも分かりませんが...
最近V3-P5G965(P5B-VM?)を購入した者です。
同じようにQ-Fanが効かないと思って問い合わせた結果です。
このマザーのQ-Fanは可変ではなく高速か低速の設定です。
Advanced Q-FanのProfileは閾値です。
書込番号:6550042
0点
ホント、困ってます。さんレスありがとうございます。
あれからも調べたのですが、通常の4pinファン(PMW)でしたら、
可変するということがいくつか検証事例でありました。
全く同じ型番のVMでもです。
ホント、困ってます。さんの型番とは微妙に違うかも知れませんが、
通常は負荷に合わせてファンの回転数が可変するので間違いないと思います。
(どのモードでも)
書込番号:6553771
0点
しょうくんパパさんのPCケースは空調良好
pio病さんのPCケースは空調不良と仮定。
(社外クーラー3000回転で負荷時60℃はおかしい、本当にクーラー熱くなってるか確認できますか?)
ケース温度をマザーで測ってるとは思えないけれど、CPU温度じゃないセンサーで回転数コントロールしているのかな?
ケースを開けて扇風機冷却でも試してみてはと思います。
書込番号:6555758
0点
今日ははじめまして。
私は今回の原因は
Silent Edo 775
にあると思います。
家でも、これを買ってP5WD2VMに付けたところ
Q−FANのautoで回転が最大回転より下がらない
症状が出て、爆音&振動で使い物にならず、仕方なく
手動設定で使っていました。
おまけにリテールファンと同じか若干劣る程度の冷却性能
しかなく、結局NINJAminiに変えて、現在はきちんと冷えて
います(NINJAminiは回転数固定)。
まずはcpuファンを変えてみたらいかがでしょうか?CPUも
ほぼ限界まで熱いようですし。
ちなみに、p4ー520定格で、Silent Edo 775はアイドル45度、
スーパーパイ最大桁で最高65度程度(回転数60%時)でしたが、
NINJAminiではアイドル32度、スーパーパイ46度程度です。
外気温20度程度です。
書込番号:6556623
0点
pio病さん、こんばんわ。
私は、PCを自作しますけど、別に詳しいわけでもないので、自分の現況をお知らせします。
この板を使用していますけど、私もAdvanced Q-Fanで、どのモードにしてもCPUの温度により
ファン回転数が可変するということは認識できていません。
以下、システム情報です。
M/B:P5B-VM
MEM:PC5300 2Gx1 合計2G
CPU:Pen4 3G
CPUクーラー:ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
その他ファン:ハードディスク冷却用2台、ケースファン2台
HDD:6台
電源:550W
BIOSバージョン:0613 2007/03/01
OS:MS-Windows XP SP2 32Bit
通常時のSpeedFan4.31Jによるデータ
CPU0 Fan:1214RPM
CPU:48C
AUX:122C
Sys:40C
現在Optimalモードで使用していますが、
負荷時はCPU Fanが1223RPMとかに上がる気がする?(すぐ元の1214RPMに戻る)程度で、誤差の範囲としか思えません。
CPUの温度は54C位まで上がり、それ以上にはなりません。
不思議なことがあります。
AI GearをMAX POWER SAVING MODEにし、さらにAI Nap MODEにして、一晩過ごすと
CPUの温度がSpeedFanで100Cになることが3回ありました。PC ProbeUでも同様で警報音が鳴るので、ビックリします。
CPU Fanは通常時と同じ回転数でした。
ケースからの廃熱も涼やかな感じです。
その時の使用感ですが、特に変ということもなく、アプリケーションを立ち上げると106Cとかに上がるので
さすがに怖くなり、再起動させると、元の48C程度になります。
それ以降その設定はしていませんので、今はわかりませんが、たぶん同じ状況になるのではないかと思います。
AI GearをMax performanceにして、AI Nap MODEの時は、問題ありません。
Advanced Q-Fanですが、自分にとっては、CPUの温度が48Cが適温かわかりませんが、ファンの音が五月蝿いわけでもないので、さほど気にしていません。
いづれ、CPUをCore2Duoに変えたいと思います。
なお、この板での自作は非常に楽でした。
では。
書込番号:6558809
0点
私のマザーはパフォーマンス以外はファン回転数変わらないですね。
夏場はパフォーマンスで使ってます。
書込番号:7247011
0点
[6333386]にもありますが、私のところでも、P5B-VM + XP 32Bit の組み合わせで
メモリリマップ機能OFFだとBiosは2.8G認識 XPは2.75Gと認識
メモリリマップ機能ONだと Biosは4G認識 XPは2.0G と認識
という状況です。
M/B:P5B-VM
MEM:PC5300 1Gx4 合計4G
CPU:Core2Duo E6300
HDD:250G
BIOSバージョン:0804 2007/06/14
OS:MS-Windows XP SP2 32Bit
以下のサイトには XP 32Bit でも 3GB まで認識できている記述があります。
P5B-VM + XP 32Bit で、4GBは無理にしても 3GBまで認識させる方法はないものでしょうか?
http://support.asus.com/faq/faq.aspx?no=D06D6034-D5C9-49C4-5E1B-CF724DB5C000&SLanguage=ja-jp
http://q.hatena.ne.jp/1119626380
http://d.hatena.ne.jp/thk/20070307
0点
関係ないかもしんないけど、オンボードグラフィック使用?
その分が不足かな、なんて思ったり。
てきとーなんで、信じないでね。
書込番号:6489675
1点
メモリリマップは、64bitOS用ですので。32bitOSでは意味がありませんし、誤動作します。
うちでも試しに32bitOSで設定してみたら、2Gと認識した後に青画面。
i965系では、3G認識が上限のようです。このマザーでは、さらにオンボードビデオにメモリを使用するので、その分減ってしまいます。2.75Gは、異常ではないと思います。
3G認識させたい場合には、ビデオカードの増設を。
書込番号:6490281
1点
リプライありがとうございます。
なるほど、ビデオカードにメモリをとられてたわけですか。
それで、書き忘れていましたが実は既にビデオカードを増設しているんです。
ELSA GLADIAC 776GS 256MB (GD776-256ERGS)
ですから、オンボードのビデオカードは実際利用していないのですが、この状態でオンボードビデオカードにメモリを取られないようにする方法ってあります?
書込番号:6490377
0点
BIOSのオンボードビデオで使用するメモリの設定は?。…ここで設定した値を問答無用で持っていくかどうかは知らないけど。
あと、他に何か挿しているものがあったら申告を。
書込番号:6490741
1点
リプライありがとうございます。
PCの構成は以下のようになっています。
M/B: P5B-VM
MEM: PC5300 1Gx4 合計4G
CPU: Core2Duo E6300
HDD: 250G
BIOSバージョン:0804 2007/06/14
OS: MS-Windows XP SP2 32Bit
VGA: ELSA GLADIAC 776GS 256MB (GD776-256ERGS)
FDD: OWLTECH FA 404MX(B)(カードリーダー付き)
DVD: LG GSA-H10N BL-B
LAN, SoundCard: on board
メモリリマップ機能OFFだとBiosは2.8G認識 XPは2.75Gと認識
メモリリマップ機能ONだと Biosは4G認識 XPは2.0G と認識
という状況です。
Bios の [Advanced] -> [Chipset] -> [North Bridge Configuration]
は以下のように設定してあります。
-----------------------------------
Memory Remap Feature: [Disabled]
Configure DRAM Timing by SPD: [Enabled]
Initiate Graphic Adapter: [PEG/PCI]
Initernal Graphics Mode Serelct: [Disabled]
DVMT Mode Select: [DVMT Mode]
DVMT/FIXED Memory: [256MB]
PEG Port Configuration
PEG Force x1: [Enabled]
-----------------------------------
ちなみに、説明書に書かれていた
Fixed Graphic Memory Size [128MB]
と言う項目はBIOSバージョン:0804 2007/06/14 では存在しないようです。
また、"DVMT/FIXED Memory" の項目は、[128MB], [256MB], [Maximun DVMT]が
選択できるようになっていますが、[128MB], [256MB]のどちらを選んでも、
[Main] -> [System Information] で表示される System Memory の容量は
[2816MB]となっています。
On Bord Graphic Card にとられている0.25GB を開放して、
P5B-VM + XP 32Bit でメモリを3GBまで認識させる方法を
ご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6491985
0点
このマザーにはASUSのHPに以下のような
機能に付いて書かれてあります。
>Advanced Q-Fanは、PCが搭載しているファンの回転数を自動で制御する機能です。
>PCの温度に応じてファンの回転数を自動で変化させ
ところがどんなにCPUに負荷をかけても連動してCPUファン等の
回転数が変わることが全くありません。
最高、CPU使用率が100%の状態で2時間近くエンコード
したのですがその時も全く変わりませんでした。
CPU負荷前CPU36-38℃→2500回転前後
CPU負荷時CPU58〜℃→2500回転前後
(CPUはC2D、OSはXP)
モードはサイレントで使用しています。
ウルトラサイレントでも初期設定回転数が2000回転ほどに
落ちるものの症状は同じで負荷に合わせて回転数は上がりません。
回転はASUS probeU読みですが実際にファンの音にも全く変化がありません。
ファンの回転数が違えばリテールクーラーの場合、
モードによって顕著に騒音が違うのでASUS probeUだけでなく
実際にもファン回転数に変化はないと思います。
これは、異常でしょうか?
皆さんのVMでも同じ状態でしょうか?
これは購入時から変わっていませんが、今になって
ASUSのHPを見ていて疑問に思いました。
VMをお使いの方の返答お待ちしております。
0点
そりゃ、Optimalにしなきゃ可変しないよ。
Performance(最大)Silent(最小)はファンの
回転数を固定にする設定だよ。
書込番号:6486802
0点
MS-DOSさん、ご返答ありがとうございます。
知りませんでした。
ファンの回転数が多い順に
Performance
Optimal
Silent
Ultra Silent
ですが、
Performance、Optimalだと余りにうるさいので
常用したことがありませんでした。
購入したショップでもSilentを薦められました。
つまりOptimal以外は固定値なのですね。
みなさんはどのモードを選択されてるのでしょうか?
私は夏場だけSilentで後はUltra Silentで使用しています…。
書込番号:6488135
0点
答えて頂いたMS-DOSさんには申し訳ないのですが、
気になってショップで同じ質問をしてみたところ
どのモードでもCPUの温度によって連動して、
ファンの回転数が変わるとの回答でした。
(でも私のは回っていません)
ここには多くのVM使いの方がおられると思うのですが
実際に使われいる方から全くご回答がありませんが、
どうなのでしょうか?
SilentやUltla SilentでもQファンコントロールが
働いているかどうかを教えて頂けないでしょうか?
書込番号:6491278
0点
私が思うに、ショップさんの見解は間違っているか、別の何かと
勘違いされているのではないかと。
当方はASUSのマザーボードを数枚あって、LGA775系はP5B-E Plus
とP5LD2-VM DHを使っています。
そのマニュアルには『[Optimal]に設定すると、CPUファンをCPU温度
に合わせて自動的に調節します。[Silent]に設定するとファン速度
を最低限に抑え、静音環境を実現します。[Performance]に設定する
とCPUファン速度は最大になります。』と書いてあります。
もし、Silentでも温度に応じて可変するならOptimalの設定自体
必要がないと思いません?
因みに、これ書いているPCにはP5LD2-VM DHに外品のCPUクーラー
(ファンの回転数850〜2500rpm)を積んでいます。試しにSilentに
すると850rpm前後で、どんなに負荷をかけても850rpm前後のままで
した。P5B-E Plusも同様の結果でしたね。
それにしても、pio病さんのSilentモードで2500rpmって高回転仕様
のCPUクーラーですね。リテールでも、ここまで高くなかったんじゃ
ないかな。
書込番号:6492828
0点
MS-DOSさん、丁重なご返答ありがとうございます。
>私が思うに、ショップさんの見解は間違っているか、別の何かと
勘違いされているのではないかと。
検証までして下さったMS-DOSさんの仰ることが、
正解である可能性が高いように私も思います。
購入し尋ねたショップは自作系では最大手で、
複数の店員さんに聞いたのですが前述のような、
腑に落ちない返答でした。
>pio病さんのSilentモードで2500rpmって高回転仕様
のCPUクーラーですね
ですよねぇ…。
因みにの回転数に対する騒音ですが
Performance (3600rpmくらいで超爆音、大型扇風機並)
Optimal (3100rpmくらいで爆音)
Silent (2500rpmくらいでそれねりに五月蝿い)
Ultra Silent(2000rpmくらいで、やっと大手国産静音PC並)
私もMS-DOSさんのように普段はC2Dの低発熱を生かして、
Optimalで負荷に合わせて低〜高回転をQ-Fanコントロールで
自動制御して静音仕様で使いたいです(汗
負荷に関係なく2500rpm固定は…。
取り付けているファンの中でCPUファンが一番うるさいです…。
書込番号:6492867
0点
Q-Fanの各設定は基本的に回転のあがり方が少し違うんだと理解してたんですけどマザーで違うんですかね?私はP5B DeluxeをPerformanceで使ってますが、可変しますよ。しないんならQ-FanをOFFにすれば最大になるんで、Performanceって設定は不要でしょうし。
BIOSが最新でなければアップデートして見ては?
書込番号:6525405
1点
これを購入しVISTAインストール後
OS起動する度にASUS setup runnerと出てきてめんどくさいです。
これを出なくさせるにはどうしたらよいのでしょうか?
指導よろしくお願いします。
0点
PC起動時にDELキーを押してらBIOS設定画面が出ますよね。ロゴ表示と言う項目をOFFに設定すればいいと思います。
書込番号:6480252
0点
自作初心者です。
GAME用に2年前に自作したマイクロATX機をリニューアルしようと思っています。
CPU:E6600、メモリィ:2G、グラボ:7900GSを考えています。
マザボは人気のあるこのボードにしようと思っていますが、オンボードのグラフィックがいかにももったいない。
もっと安価なお勧めありましたらご教授下さい。
0点
MicroATXでオンボードビデオ無しの製品は少ないですからね。
カカクのスペック検索で調べると現在二点ほど入手可能なようです。
http://kakaku.com/prdsearch/motherboard.asp
どちらも何年も前の製品なので、あきらめてオンボードビデオ搭載のマザーを選んだ方が宜しいでしょう。
書込番号:6464605
0点
マイクロATXでCore 2 Duo用、オンボードグラフィック無しというマザーはないようです。
↓お勧めではありませんが一例です。「P4M890T-M」
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070616/ni_i_ml.html#p4m890tm
書込番号:6464620
0点
皆さん貴重なるご教示有難うございます。
asrokはspecはOKで価格も魅力的です。
ASUSの英文マニュアルは分かり易かったのですが、これはどうしょうか。
「P5B-VM SE」という商品がMSNのショップで13k代で出ていますが、[SE]が付くと別物なのでしょうか。
厚かましくてすみません(~_~;)教えてください。
書込番号:6465111
0点
オンボードグラフィックを使わないのなら、P5L-MXでも良いのでは?。
AHCIなりRAIDをするとなると…IntelかGigaのマザーになりますが。
8Rなり9Rを積んだM-ATXマザー出して欲しい…。
書込番号:6465293
0点
P5B-VM
http://www.asus.com/products4.aspx?modelmenu=2&model=1312&l1=3&l2=11&l3=0&l4=0
P5B-VM SE
http://www.asus.com/products4.aspx?modelmenu=2&model=1571&l1=3&l2=11&l3=332&l4=0
書込番号:6465861
0点
先日このマザーを購入しました。組立は初心者なんですが、このマザーに同梱のHDD CableコネクタをATAPI/E-IDE光学ドライブに使用は可能でしょうか?
下記スペックで電源をいれた所、光学ドライブが動きませんでした。(付属のHDDcableを使用)
電源のみだとトレイは動くのですが。。
間違っていますか?
pentium D 840
バルクメモリー 1Gx2
HDD western社250G
ASUS Tシリーズ電源300W(ピーク時)
LITE ON LH20A1Pドライブ
0点
付属ケーブルはATA/133ですが、光学ドライブにも使用出来ます。
動かないとなると、設定の可能性がある。
このマザーに採用されているチップセットはG965+ICH8。
ICH8はIDE(PATA)を備えていませんので、JMicron社製コントローラを別途載せて対応させています。
BIOS設定を確認。
JMicron SATA/PATA ControllerがEnabledに、JMicron Controller ModeがBASICに設定されていますか?
書込番号:6463076
0点
普通は使えるはずなんですけど、意外と付属のケーブルってダメだったりすることもありますね。
別なのに変えたら動いた、なんてのもそれほど珍しくないと思います。
書込番号:6463082
0点
みなさん回答ありがとうございます。
電源を変えたらなおりました。ありがとうございます。
話変わりますが、OSをVISTA HP にしようと思うのですが、このマザーでVISTAにされてる方で、BIOS、ドライバー関係はどうされてますか?
不具合なく、動作してますでしょうか?参考までにお教えいただけるとありがたいです。
書込番号:6483276
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






