このページのスレッド一覧(全117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2007年6月25日 18:36 | |
| 0 | 11 | 2008年7月20日 19:00 | |
| 1 | 6 | 2007年6月9日 22:35 | |
| 0 | 6 | 2007年6月7日 17:57 | |
| 0 | 5 | 2007年6月2日 06:53 | |
| 0 | 3 | 2007年5月31日 01:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは、このマザーボードを使ってPCをつくりました。
質問なのですが、スタンバイや電源OFFにしても外付けUSBのHDDに電源が入ったままになってしまっています。
※外付けUSB HDDはノヴァックの外付けUSBケースに2.5インチのHDDを入れて背面USBポートにさしております。
構成は
CPU:Core2Duo E4300
Mem:Sumson 1G & 512MB
M/B:P5B-VM
P/W:Scyhe 剛力400W 静穏
OS:WinXP Pro
です。
対処法がお分かりになる方がおられましたらアドバイスをお願いしたいと思います。
よろしくお願いします。
0点
USBの電源は、5VSTBに繋がっていて、電源のスイッチを直接切らない限り給電されたままです。
昔のマザーは、5Vの供給を5Vか5VSTBかの選択が出来たのですが。このマザーで出来ないのは仕様です。
でも…。
どのUSBに繋がれていますか?。試せるようなら、マザーボード上の5,6,7,8,9,10番のUSBに接続してみてください。全部が全部5VSTBではないかもしれないという希望的観測ですが。
書込番号:6457408
0点
KAZU0002さん
教えて頂いて大変ありがとうございます。
通常の5Vではないのですね。
USBポートを変えてみましたがどこに挿してもやっぱり電源は
入ったままでした^^;
USB電源が切れない物だとわかりましたので納得しました。
ありがとうございました。
書込番号:6458212
0点
KBPWRのジャンパーピンを切り替えるとどうなりますか?
特にPS2ともUSBとも書いてないので解決するかわからないですが、試してみてください。
書込番号:6459448
0点
kamanさん
アドバイスをありがとうございます。
結局の所、何をしてもだめでした^^;
追加になるのですが、ASUSU ProbeUやEVERESTでマザーボード
温度を見ていたのですが、何もしていない時に温度が50℃位
まであがっています。
以前P5LD2-VM R2.0とCore2Duo E6300の組み合わせで使用していた時
には43℃位でした。
ケース等全く同じ(中身を入れ替えのみ)なのですが、
何が原因なのでしょうか?
もちろんマザーボードを入れ替えた時にOSの再インストールを
行いました。
書込番号:6467262
0点
KBPWRは、PS2でしょうね。
Core2Duo搭載の場合、マザー温度がCPU温度より高くなることは珍しくありません。サウスのヒートシンクを触れば、50度は納得されるかと。
Deluxe等の、ここの冷却を強化してあるタイプは安心なのですが。このマザーやPLUS等には、私も不安がありまして。依頼で自作したときには、4cmファンを追加していました。
他社製でもこういう仕様がありますので、その温度も許容範囲かと思いますが。気になるのならファンを追加しましょう。
書込番号:6467543
0点
KAZU0002さん
ご返信ありがとうございます。
一度、ケースファン等の見直しをやってみますね。
書込番号:6471819
0点
このMBとE4300の組合せでOCできた方はいらっしゃいますか?
昨日組上げたのですが、少しもOC出来ませんでした・・・。P5B DeluxeでOCの知識を得たので少し自信があったのに・・。(泣)
BIOSの設定項目はP5B Deluxeと同じかと思ってたら非常に少ないんですね。P5B-VMの設定項目をみて一瞬 目が点になってしまいました。
とりあえず、10%ぐらいは楽勝かと下記設定しましたがリブート。
PCI Express Frequencyを質問番号:5578080の書き込みを見て、色々試してみたけど全然駄目・・・。
本組合せでカジュアルOCに成功している方がいらっしゃいましたら、設定値を参考に教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
(※OCは自己責任で実施します)
CPU Frequency:220
DRAM Frequency:DDR2-533
PCI Express Frequency:100
Spread Spectram:Enable
Memory Voltage:Auto
CPU VCore Voltage:Auto
質問番号:5578080
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012831/SortID=5578080/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83I%81%5B%83o%81%5B%83N%83%8D%83b%83N&LQ=%83I%81%5B%83o%81%5B%83N%83%8D%83b%83N
タブーな質問でしたら、流してください。
0点
ゴールデンウィークにこのマザーとE4300を購入しカジュアルオーバークロックに挑戦してきました。以下のサイトでメモリ設定をDDR2-889にすると良いという書き込みを見つけ、試したところ2.4GHz駆動に成功しました。以来常用しています。
DDR2-889はCPU Frequencyを上げると設定できるようになります。
メモリはバルクのPC2-667ですが、CPU-Zによると889(444MHz×2)で動作しているようです。
http://www.hardforum.com/showpost.php?p=1030582388&postcount=36
構成:
マザー P5B-VM bios 0706
CPU Core2Duo E4300
MEMORY elixir PC2-5300 1GB×2
VIDEO ELSA GLADIAC 573
設定情報:
CPU Frequency:266
DRAM Frequency:DDR2-889 ←これです。
PCI Express Frequency:100
Spread Spectram:Enable
Memory Voltage:Auto
CPU VCore Voltage:Auto
なお、PCI-EにELSA GLADIAC 573を差しておりG965内部VGAは使用していません。
書込番号:6431360
0点
Alphard_Gさん
貴重な情報に感謝します。でもDDR2-889ですか・・・。
現在搭載してるメモリがPC2-4200 DDR2-533なんで・・う〜ん・・。
メインマシンにPC2-8500 DDR2-1066を搭載してるので、移植してまずは実験してみますね。
すぐにはできませんが、実験したら報告させていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:6431453
0点
Alphard_Gさん
気になって早起きして実験しちゃいました。結果は・・・起動できました!
今までのリブートの嵐が嘘のよう。
素晴らしい情報、本当にありがとうございました!
でもメモリー買うお金がない・・・。(爆)
書込番号:6431724
0点
E6600でのOCで成功事例ないかな。
自分は3.0Ghzまでですが、それ以上行けてる人いますかね^^;
書込番号:6431956
0点
mochablend777さん
早速追試していただきありがとうございます。
私もPCI-Eを上げたり、Pin-modしたりしましたが、いずれもNGで、メモリのクロックアップに行き着きました。
メモリはバルクのDDR2-667ですが、889動作でも今のところ大丈夫のようです。
ではまた!
書込番号:6437469
0点
E6700を333×10位でと思いP5K−VMを買いにアキバに行ったのですが1394が付いていなかったので結局P5B−VMを買いました。
このボードでは333はやはり無理でしょうか?どの位までOC実績のあるボードでしょうか?
ここの書き込みを見ていると設定も難しそうですが・・・・
メモリー333×2.5=833位で動きませんでしょうか?
書込番号:6488466
0点
どこで書き込めばよいか分からなかったのでここに再書き込みです。
Alphard_Gさんへみられたらお返事ください。
今から製作予定です。
E6700 266×10から333×10へ
CPU Frequency:333
DRAM Frequency:DDR2-1000 ←これでよろしいのでしょうか?
PCI Express Frequency:100
Spread Spectram:Enable
Memory Voltage:Auto
CPU VCore Voltage:Auto
メモリーはPC1066を使用予定します。
書込番号:6565298
0点
Alphard_Gです。
私のCPUはE4300ですが、FSB=333MHz、DDR2-1067に設定してみましたが、BIOSが立ち上がりませんでした。私の場合は266MHz、DDR2-889では立ち上がり安定しているので、これで常用しています。
限界は試したことがないので、どこまで動くかは不明です。カジュアルOCで満足してしまっていて、こんなRESですみません。
DDR2-889やDDR2-1067の設定ですが、BIOSのJumperfree ConfigurationでFSBを266MHzとかたぶん200MHzを越えて設定すると、DDR2-889、1067の選択肢が増えます。試してみてください(MBマニュアル2-19ページ)。
書込番号:6570003
0点
ババチャン九州さん
3.33GHzにOCするならば、MBは別のものにされてはいかがでしょうか?P5B-VMでチャレンジする領域ではないような気がします。
MicroATXで構成されているので、ケースも小さいもので組まれていませんか?
CPUもMBもメモリもあっちっちになると思うので、冷却対策も大変かと・・・。
Alphard_Gさん
その節はお世話になりました。
その後色々と考えた末に、P5B-VMにはメインマシンに搭載していたE6600を載せて定格の2.4GHzで運用し、
P5B DeluxeにE4300を載せて2.88GHzで運用しています。(メモリを買わずにすみました)
でもE4300のOC耐性はE6600と比べるとやはり低いので、昨日E6850を注文しちゃいました。(笑)
どこまでカジュアルOCできるか楽しみです。
書込番号:6570710
0点
G965チップはFSB1333未対応ということなんですが、FSB800とFSB1066とではOCのしやすさに違いとかあるものなのでしょうか?
この考えの元になっているのは、FSB1333対応マザーにはOCで対応とうたってたやつもあったと思うので。
まあ、ある意味仮説に近いようなものなので仮説そのものが違ってるのかもしれませんが。
当方、OC自体に興味があるわけではないけど、理屈みたいなものには興味ありますね。
書込番号:6570895
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012831/SortID=5578080/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83I%81%5B%83o%81%5B%83N%83%8D%83b%83N&LQ=%83I%81%5B%83o%81%5B%83N%83%8D%83b%83N
を参考にもっと速度が出るのではと思いイジリ倒した結果E4300を2.7GHzまでOCする事に成功しました。
セティングは以下の感じ
CPU Frequency:300
DRAM Frequency:DDR2-889
PCI Express Frequency:114
Spread Spectram:Enable
Memory Voltage:Auto
CPU VCore Voltage:Auto
あとメモリーは
DDR2-800(1GB)を二枚差しています。
書込番号:8103721
0点
サブマシンに本MBを検討しており、不明点があるので教えてください。
P5B-VMでAHCIに設定できますでしょうか?
チップセットの記号の最後にRが付かないと出来ないと思っていたのですが、
質問番号:5821017
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012831/SortID=5821017/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=AHCI&LQ=AHCI
を見て、出来るのかな?と疑問に思いました。
0点
こんにちは、mochablend777さん。
私も、mochablend777さんと同じように思っていました。
一つは、こういうページがありました。(本文の最後の方)
http://httalk.xrea.jp/mt3/archives/2006/12/post_136.html
また、一つは、Windows Vista FAQ一覧
Q8 Windows Vistaをインストールするのですが、HDDをAHCIモードで動作させたいと考えています。方法を教えて下さい。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/vista/faq_vista.html#answer8
ご参考までに
書込番号:6415386
0点
P5B無印は、BIOSでAHCIモードが選択できるけど、XP用のICH8無印用AHCIドライバというものがないので、事実上VISTA専用AHCIでした。
そこで、F6ドライバの内容を改ざんすることで、強制的にICH8無印にAHCIドライバを当ててXPをインストールする方法が、出回っています。
P5B-VMでも、ハードにAHCI動作は可能と思われます。もともと、HDとドライバだけで動作するモードですから。しかし、P5B-VMは、BIOSでAHCIモードへの変更が出来ません。ここがP5B無印との最大の相違。
将来的にBIOSで対応してくれる可能性はありますが。現状では為す手立てがないです。
…M-ATXマザーでRAIDが出来ないのはともかくとして。HD1台だけでもパフォーマンスアップが期待できるAHCIモードをサポートしないのは、Intelの手抜きだよな。nVIDIAはできるのに…。
書込番号:6415561
0点
素人の浅はかささん,KAZU0002さん
よく理解できました。ありがとうございます。
バイオスに設定項目自体がないのではチャレンジすることも不可能ですね。
まあ、AHCIでそんなに体感速度が変わる訳でもないと思うので諦めます。
メインマシンはP5B DeluxeでAHCI設定してるので比較してみたいところですが、HDDはOS用にラプターを使用するなどプチゴージャス仕様なので、
格安で製作予定のサブマシンとは比較のしようがなさそうです。
お二人とも、本当にありがとうございました。
書込番号:6415643
0点
P5B-VM のICH8はRAID、AHCIに対応していませんが、
それを行うためにJMicronのチップをオンボードにして
SATAソケットを2個、IDE1個増やし、RAIDE,AHCI機能が
追加されています。
BIOS上で
OnboardDevice Configuration の
JMicron SATA/PARA Controller を Enable にすれば
RAIDとAHCIを選ぶ項目が出てきます。
SATAのソケットもJMicron用のソケットを使うことに
なります。
CPUの左下に1個、外部端子に1個です。
これはご存知の上で、ICH8のチップに対するご質問でしたら、
該当違いです、すみません。
ちなみに私はVISTAでもAHCIドライバを要求されたので
ASUSのHPでDLしたドライバをSDカードに入れてインストール
しました。
VISTAではF6を押さなくてもドライバがないと探せと言って
きます。
書込番号:6418565
0点
JMicronはノーカン。ドライバがどうにも信用できないので。
まだ、他社製PCI-EXPx1カードを買った方が…。
Sil3132はNCQ対応だそうな。
DVD-RもS-ATAタイプがだいぶ安くなったので。そろそろIDEから脱却を。
書込番号:6418805
0点
tishさん
やろうと思えば出来ないことはないんですね。知りませんでした。
教えてくださってありがとうございます。
サブマシンに関してはAHCIは最優先ではなく、小型・格安が最優先なので諦めました。
家族共用のPCで、小さくて、安くて、速いヤツって注文されちゃったんです。
それと私自身にASUSのMBの知識しかなく、他メーカーのMBの勉強をする気力がないヘタレなのでP5B-VMに決まりです。(笑)
KAZU0002さん
新規に作るならS-ATAですよね。DVD-RはDVR-SN18GLVをサブマシンに乗せます。
メイン用に買ったけど今一つだったので、引き出しに眠ってたのを再利用です。OSのインストールぐらいにしか使われないので。(爆)
ちなみにメインはDVSM-X1218FBS(DVR-212)を乗せてます。
書込番号:6420167
1点
古いPCから転送ウイザードを使ってファイルや設定を転送したいのですがP5B−VMにはシリアルポートが無いのでPC同士を接続出来ません。何か方法がありましたら教えてください。
0点
ひょうたんから駒さん こんばんは。
私はスゴイケーブルというのを使っていますがこれは便利ですよ。
98SEからVistaまで対応しています。
http://www.system-talks.co.jp/product/sgc-20ulk3.htm
私のはひとつ前のバージョンでVista未対応でしたが
アップデートでVistaでも使えるようになりました。
書込番号:6407355
0点
USBポートに接続できる増設シリアルポートがありますよ。
検索したらすぐ出てくると思います。
書込番号:6407360
0点
ファイル転送には専用USBケーブルも使えます。
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/uc-tv2/
それ以外ではネットワークで転送する方法や外付けHDD、CD-R/DVD-Rを経由する方法があります。
いずれも転送ウィザードから行えます。
書込番号:6407416
0点
皆さん、有難う御座いました。ヨドバシカメラですごいケーブル買って来ます。
書込番号:6407562
0点
ケーブルごときにいくら出すつもりですか。
USBがあるなら、もっと簡単な方法。
http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/02012560/shc/0/cmc/4946865067504/backURL/+01+main
1GのUSBメモリが1500円。
書込番号:6407774
0点
先週、秋葉原にて買ってきて今組み立てたのですが、USBバスが使用できません。
全てのポートに電源供給すらされていないのですが、これは初期不良なのでしょうか?(マザーボードに備え付けのポートも含めて全てです。)
何か解決策をご存知でしたらお教えください。
0点
配線など問題ないなら、購入店に持っていけば良いと思います。
書込番号:6394265
0点
BIOSにそういうメニューがあってUSBが無効なんじゃないのかなあ?
メーカー製PCだけどうちにはそういうのがある。前面だけ無効とか全部無効とか。。
書込番号:6394578
0点
購入したのが、P5B-VM SEなら、ジャンパを確認。
M/B上のジャンパ、USBPW1-4、USBPW5-8、USBPW9-10のジャンパが抜けていませんか?
ここにジャンパが無い場合、USBポートに電源供給されません。
(マニュアルにて確認しましたが、P5B-VMにはこのジャンパは無いようです)
書込番号:6394717
0点
皆さん、コメントありがとうございます。
BIOSの異常と思い、初期値に戻したところMBについているところだけ使えるようになりました。
他の部分は配線やジャンパが問題と思われますので、少々いじってみます。
書込番号:6394740
0点
>BIOSの異常と思い、初期値に戻したところMBについているところだけ使えるようになりました
なるほど、じゃあ、マザーの不良の可能性は薄くなったかと。
P5B-VMのマニュアルのBIOS設定の解説には有りませんでしたが、SEの場合はUSB Configuration内にUSB Fanctionの項があり、ここを設定変更する事により、使用出来るUSBポートの数を制限出来るようになっています。
デフォルトでは10USB Portsになっていますが、2、4、6、8に設定可能になっています。
無印VMのマニュアルにはこの項は載っていませんが、デフォルト値に戻したら機能するようになったのなら、後にBIOSアップデートで追加されたのかも。
じゃ、後はPCIスロット部に付けるUSBブラケットとマザーのピンアサインが相違していないかの確認ですね。
書込番号:6394910
0点
オンボードのグラフィックスの性能と同等のビデオカードはどのようなものになるのでしょうか?
メモリ消費が気になりビデオカード増設を考えています。
将来的にTV出力を検討中ですので、D4クラスの出力が可能な製品を紹介ください。
0点
現行チップのビデオカードなら、たいていはオンボード以上の性能あると思います。
書込番号:6386904
0点
P4 2.8E 9600XTで無双ベンチが高解像度で動くが
C2D E6400 オンボードではカクカク・・・いやガクガクです
3Dmark06なんて恐ろしくて掛けれませんw
3Dmark05(だったと思います)にて
上記の9600XTだとスコアが1500位だったかな?
二昔前のメインストリームクラスかな?
ATIだと9000辺りと思います
書込番号:6387052
0点
当方、P5B-VにE6600(定格)ですが、「三国無双BBベンチ」の「標準計測(1024×768、32bit)」で「1261 COUNT」です。
画像も滑らかです。
P5B-VMとオンボード・グラフィック・チップは同じもの(G965)と思います。
ただ、「高グラフィック計測(1280×1024、32bit)」では、ちょっと使い物になりません。
ご参考まで。
追伸:
メモリは、1GB×2+512MB×2(CFD ELIXIR DDR2-800[PC6400]、5-5-5-15)です。
書込番号:6388506
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






