このページのスレッド一覧(全117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2007年3月15日 20:35 | |
| 0 | 6 | 2007年3月14日 00:15 | |
| 0 | 4 | 2007年3月11日 22:46 | |
| 0 | 7 | 2007年6月16日 07:57 | |
| 0 | 2 | 2007年3月5日 12:33 | |
| 0 | 1 | 2007年3月5日 22:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめましてこんばんは、最近サブのパソコンを作るためにこのボードを買って組み立てたのですがOSがインストールできない症状にぶち当たってしまい困ってます…。
症状の内容はBIOSからブート順番をDVDドライブ→HDDにしてXPhome(初期のバージョン)をインストールで最初のフォーマットをえて再起動した後にまた最初のセットアップ画面に戻ってしまいインストールが全く先に進みません。
ちなみに構成は以下の通りです。
CPU P4 631(3G)
メモリ 512*2枚
(サムスンPC5300)
DVD NEC ND4571A
HDD 日立 320G
電源 ASUSのベアボーンについてた300Wの電源
となります。
どなたがご教授お願いしますm(_ _)m
0点
C:の容量は?。137Gの壁問題で、SP2より前のバージョンは、C:に128G以上を指定できません。
もっとも、C:にOSとアプリに必要以上の容量を当てるのは、性能低下の元ですので、50Gで十分ですが。
念のため。SP2適応済みCD-ROMを作成して、インストールしてみましょう。
http://www.ak-office.jp/original/soft/winsppm.html
書込番号:6114362
0点
Cドライブの容量は確か137Gになってました、OSをインストール後にSP2にアップグレードをしようと考えてました。
他のドライブを使っても(ATAPI)同様の結果です、いろいろ考えたのですが電源が足りない(質が悪い)かまさかメモリか…と考えたのですがどうでしょうか?
書込番号:6114411
0点
BIOSで光学ドライブの優先順位が一番になっていますか?
書込番号:6114464
0点
確かにBIOSでCDROMを最初に設定しました、または最初の再起動直前にBIOSで順番をHDDに直してみましたがダメでした。
書込番号:6114496
0点
>Cドライブの容量は確か137Gになってました
その137Gは、1K=1000?、1K=1024?。
1Byteでもオーバーすると、だめですよ。
素直に、SP2のCD-ROM作るか、容量をもっと小さくするかで、試してみてください。
書込番号:6114582
0点
約137ギガバイトだったと思います、KATZUOOOO2様の言うとおり明日家に帰ったら適用済CDを作ってみます。
書込番号:6114634
0点
早速家に帰り適用CDを作ってインストールしたらあっさりとできました!いろいろとご教授ありがとうございました。
書込番号:6118322
0点
ASUS Updateにて、BIOSを0207から0613に更新しようとしました。
BIOSはあらかじめダウンロードしておいて、準備万端。
更新状況を眺めていると、ROMのクリアーは100%
次の書き換えで79%くらいで、いきなりシステムダウン!
CrashFree BIOSでも復活しません。(涙)
もう、駄目でしょうか・・・
誰か助けてください
0点
店に何気なく持っていって、
初期不良品交換で事得ることを推す。
バレてしまったら諦めようw。
次に買う時はギガバイトの方がイイかもしれないね。
書込番号:6108504
0点
>店に何気なく持っていって、
初期不良品交換で事得ることを推す。
そりゃ詐欺だろ!
犯罪だ。
クボックは絶対やっちゃだめ!!
書込番号:6108542
0点
し・ま・じろうさん おはようさん。 万策尽きたら 私のホームページの 組み立て方法、書き換え失敗時の復活方法 4,5,6,7,8は業者欄 などご覧下さい。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:6109139
0点
ASUS Update<これが間違い。
FDDブートでやるのが一番確実ですね。
うちはUSBフラッシュメモリで更新したら、失敗した。
復活したけど。
書込番号:6110054
0点
本日、アップデートしてないかなぁと思いぶらっとASUSを見に行ったらBIOS0613が消えていました。
何か不具合でも見つかったのでしょうかねぇ?
書込番号:6110924
0点
BRDさん、ありがとうございます。
ただ、FDDがどうしても動きません。CMOSクリアも駄目でした。
(あまり関係ないですか?)
そんなわけで、諦めました。
ショップに聞いたら、2週間、6千円くらいといわれたので、
明日修理に出します。
今、M/Bを取り外したところです。
早く、元気になって帰って来てくれよう。
密かにこれを機会に買い換えMODEもあったんですが、値段を見て断念しました。
別れの律動さん。店の人も、BIOSはフロッピーでと言ってました。
ここが命運を分けたようです。
高い授業料になりました。が、これも自作の楽しみと、変な満足感?もあったりします。
書込番号:6112060
0点
マザーはM-ATXか・・・
ケースとかの情報がわからないので何ともいえんよ。
書込番号:6096203
0点
使用しているケース、CPU、普段の使い方とか解らないと誰も答えられないですよ。
純正クーラーでもQ-FanをONにするだけでそれなりに静かになるし、Q6600+スリムタイプケースだとReseratorIIとか進めたくなる。
書込番号:6096812
0点
他の人も触れてるけど、ケース次第になります。
背の高いクーラーだと、ケース横に排気ダクトがある場合、ぶつかる可能性があるので、注意。また、クーラーを上から見た時の大きさも注意。向き次第で電源とかに接触してしまう場合もあります。
参考までに、私はSCYTHE SAMURAI Z Revison Bを使用。これも取り付け向きに注意が必要でした。
書込番号:6104075
0点
構成
CPU:E6300
MB:P5B-VM(BIOS 0613)
メモリ:elixir512×2 1G デュアル
OS:WinXP proSP2
HDD:250GB(IDE133)
CDD:BUFF GXR-18 (USB2.0)
電源:350W
スキャナー:キャノン2400U
症状
USB接続の光学ドライブでの書き込み中(4倍)、デバイスバッファが随時95〜100%の間をうろちょろしたり、時々ドライブのアクセスランプが一瞬消えて、書き込み速度が半分(2倍ぐらい)に低下します。
外付け光学ドライブとUSBケーブルは、購入店で新しい物と交換してもらいましたが症状は同じでした。
もう一つはスキャナーでスキャン中に、「ケーブルの接続を確認して下さい」とエラーが出ます。
宜しくお願いします。
0点
額面どおり受け取るなら、USBの接触不良ですよね。
USBのルートは複数あるはずなので、変更してみれば?
間にHubなんか咬んでたりしないですよね。
どうしてもだめならPCIで増設ですか。
書込番号:6093910
0点
ragzoさん ありがとうございます。
HUBで繋いでないです。
あれから色々と試してみましたが、全くダメで、思い切ってマザボを違う型式(P5VD2-VM)を購入してクリーンインストールで試してみましたが、外付け光学ドライブの方は同じ症状でした。
スキャナーは久しぶりに使ったので一時的な動作不良で、今は正常になりました。
外付け光学ドライブはこんな仕様なのかな〜と思って諦めます。(書き込んだDVD-Rは今の所、正常にみれますので。)
ありがとうございました。
書込番号:6109189
0点
自作機でわざわざ外付けにしてるということは、これ以外にもPCがあり、共用してるということですよね?
そちらでは正常な動作を行っているんでしょうか?
M/Bを交換しても同じ動作をするなら、たまたまどちらも同じUSBコントローラーを使っていて、それとドライブ側のUSB変換との相性が悪いということになりますね。
再度販売店に行き、違うメーカーものと交換してもらえばどうですか?
後は、テストですが、ドライブを分解してPCにATAで直接繋ぎ、動作するかですね。
上記の推測が正解なら、動作するはずですが、分解した時点で保証はなくなるので注意してね。
書込番号:6110146
0点
後、注意ですが、まさかM/Bのバックパネルではなく、ケース側のインターフェイスを使ってないでしょうね?
書込番号:6110158
0点
ragzoさん ありがとうございます。
なぜUSB外付の件ですが、少しでも消音のためケースを足元に置いてあるためです。
ATA接続の件ですが、保証がなくなるため試せませんでした。
他メーカーの件ですが、友人からIOのDVR-UN16S(NEC3530A)を借りて試した所、デバイスバッファ96%で安定?してました。 やはりRXG-18(パイオニア112D)の仕様でしょうかね〜。
接続はバックパネルにしてあります。 ケースのインターフェースだと、何か制限とかあるのでしょうか。
書込番号:6118403
0点
制限というのではありませんが・・
ケースのインタフェースの場合、有名メーカーのものでも、ピンアサインが違ってたり、ケーブルが細かったり、半田にクラックが入っていて、抵抗が大きかったりということがあるので、test段階では使用を控えるべきです。
ただ、バックパネルとフロント用でコントローラーの系統や、IRQが異なることがあり、それはそれで、有益です。
RXG-18(パイオニア112D)の仕様>これは問題のドライブに内蔵されたものの型番ですか?
今回の問題は、先ほども書きましたが、内臓ドライブ自身というより、USB-IDE変換チップとM/BのUSBコントローラーの相性だと思います。
その証拠として、違う外付けドライブだと動くのですから。
スキャナーの問題は原因が別だと思います。
ドライブの交換を再度、お勧めします。
書込番号:6118526
0点
返信が遅くなりました。
ドライブをI・Oの物に交換してもらいました。
今は快適です。
書込番号:6441038
0点
初めて書き込みします。
エバーグリーンのリムーバブルケース(EG-RM500ABK)を購入したのですが、アクセスLEDランプ用ケーブルの接続先が判りません。
コネクタは+−セットで4本あります。
また、マザーボードはP5B-VMです。
現在つないでいますパネルのコネクタ(HDD-LED等)は、外してよいのでしょうか?
どなたか判る方ご意見お願いします。
0点
どなたかご意見お願いしますさんこんばんわ
メーカーサイトのFAQを見ますと、次の様に回答されています。
----------------------------------------
HDDアクセスランプ用ケーブルが付属していますので、マザーボードに接続してください。
アクセスランプを点灯させる場合、付属されているHDDアクセスケーブル(2pin端子がそれぞれ4股に分かれているケーブルです)でマザーボードのHDDアクセス端子とEG-RM500ABKをつなげる必要があります。
ただし接続できるのはマザーボード側にHDDアクセス用の端子が複数実装されているものに限ります。
内蔵ファン兼用です。
----------------------------------------
つまり、マザーボード側にHDDアクセスランプ用のコネクターがメインの他についていない場合は、付けられないと言う事になると思います。
なお、----内はEVERGREENのFAQより引用しました。
書込番号:6076203
0点
あもさん、ありがとうございます。
HDDアクセス用の端子は1つしかなかったと思います。
ランプが点灯しないと物足りないですが、ランプなしで接続します。
エバーグリーンのホームページのFAQはきちんと確認していませんでした。すみません(__)
書込番号:6077348
0点
一台めはASUSのP4C-800、二代めはP5B-VMの
マザーボードを使用してますが、どちらもはじめの
うちはローカルエリア接続できるんですが
そのうち、接続できなくなります。
今回は、ウイルスバスターのインストール
後に接続できなくなりました。P4C-800には
そのためLANボードを取り付けて接続してます。
初歩的な質問ですが、こんなことはありませんか?
0点
二台めのパソコンは、いつの間にかウイルスバスター
の緊急ブロックがかかっていて、解除で解決しました。
一台めM/Bは不良品かも?
書込番号:6079560
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






