このページのスレッド一覧(全117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2007年2月19日 08:42 | |
| 1 | 7 | 2007年2月18日 20:48 | |
| 0 | 3 | 2007年2月22日 01:21 | |
| 0 | 9 | 2007年2月14日 10:54 | |
| 0 | 4 | 2007年2月13日 22:27 | |
| 0 | 9 | 2007年2月14日 22:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして、自作パソコンをやってみようかと思っているオジサンです。
現在、ソニー製VGC-RA72Pを使っていますが、やはりPen4 3.8GHzではエンコードにすごく時間がかかるので
限界を感じており、パソコンを自作するかどうか迷っています。
できれば、現在のバイオが気に入っているので使い続けたいと思っています。そうなるとエンコード時間を
短縮するためCPUをCore 2 Duoに替えたいのですが、あまり予算がありません。
そこで
ソニー製VGC-RA72PのマザーボードをASUS P5B-VMに交換、CPUをCore 2 Duo E6600に交換した場合
リカバリーディスクからOSや附属のソフトはインストールできるのでしょうか?
なにとぞ、お教えください。
また、限定的にでもできる場合には、その方法も教えていただけたら助かります。
構成
ソニー VGC-RA72P
構成の詳細は以下を参照してください。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA72P/spec.html
0点
出来ないと思ったほうがいいと思います。
リカバリーディスクは純正のドライバを組み込みますから。
やってみたい場合は、むしろご自身が人柱となって、結果をここに書き込むと、有意義な情報になるかもしれません。
書込番号:6019292
0点
まず、マザーボードの交換はできません。
また、VGC-RA72PのリカバリーディスクをVGC-RA72P以外のものに使用しようとしてもはじかれてしまいます。
書込番号:6019333
0点
マザーボードとCPUを交換した場合
リカバリーディスクからOSや附属のソフトはインストールできません
ケースや電源も役不足かもしれませんし
そのままとっておくか 手を付けずに売却して予算の足しにして
一から自作したほうが満足の行くものができると思います
書込番号:6019406
0点
新規に1台組まれたほうがいいですよ。
CPU、M/Bを交換するとライセンス上OSも付属ソフトも使えませんから別途購入する必要があります。
4月22日にIntelのCPUが値下げされますから組むならそれ以降に。
E6600は大体1万円位安くなるようです。
もしどうしても予算が取れないなら、かなりのパーツが流用できそうなので、
ケース、電源、CPU、M/B、OSだけ買えば何とかなりそうな気はしますが。
書込番号:6019764
0点
かっぱ巻さん、VKさん FUJIMI-Dさん、オーレオリンさん 早速のアドバイスありがとうございます。
メーカー製パソコンですから、そうではないかとは思っていたのですが
あきらめきれず何とか方法はないかと質問をした次第です。
皆さんの助言どおり新規で自作することにいたします。
オーレオリンさんのお話では4月22日にIntelのCPUが値下げされるということなので
その日を目途に組み上げようかと思っています。
書込番号:6020835
0点
当マザーに
CPU:Core2Duo E6300
メモリ:PC4300 256MB(Sumsung)
を乗せてWindowsVistaを新規インストールしようと
思ったのですが、起動後のASUS画面の後に
「Intel CPU uCode Loading Error」
が表示されました。F1キーを押してDVDを読み込みに
行った後も再び同エラーが出てきて、OSインストールに
進めません。
このエラーはBIOSが古くCPUに対応出来ていない為という
情報がありましたのでBIOSを更新(020x?→0405)しましたが
改善されません。
他に何か原因があるようでしたら教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
効くかわかりませんが、CMOSクリアーやってみたらどうでしょう。
VISTAに256Mのメモリーで足りるかね?
ろーあいあす
書込番号:6016515
0点
ひょっとして、L2ステッピングが出て来てるのだろうか?
箱のラベル、確認してみてください。
SL9TAならL2ステッピングです。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9TA
従来の物はB2ステッピング。(SL9SA)
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9SA
B2はキャッシュ半殺しなのですが、L2は初めから2MBしか備わっていません。
E6300、E6400も順次L2ステッピングに置き換わっていきます。
http://www.4gamer.net/news.php?url=/review/core_2_duo_e4300/core_2_duo_e4300.shtml
購入したE6300がL2であれば、まだBIOSは正式には非対応と思われる。
同じく、L2ステッピングのE4300は、現在の所、0504で対応となっています。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5B-VM
ですが、0504は見当たらないので、ベータ版BIOSの0606を入れてみては?
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5B-VM
L2のE6300ならば、アップデートしてみてください
但し、uCode Loading Errorが出ている状態でのアップデートは危険が伴いますし、BIOSもベータ版。
全てにおいて自己責任でお願いします。
書込番号:6016638
0点
追加…
CPU uCode Loading Errorが解決してもVistaは無茶ですね。
Vistaの動作要件をご確認ください。
http://www.microsoft.com/japan/users/vista/system.mspx
最低でも512MB。
1GBあれば十分ではないが使える。
1.5GBは欲しい。
2GB以上あれば理想的。
とりあえず、もう一枚256MB、足してください。
945、965系、975xチップセットならインテルフレックスメモリーテクノロジーを備えていますので、容量が異なるメモリの組み合わせでもデュアルチャネルになります。
512MB、1GBを足してもOKです。
書込番号:6016726
0点
ご回答有難う御座います。
メモリは1GBの間違いでしいた。
CPUの箱に「SL9TA」と記載されている為、BIOSを
"ベータ版0606"にアップデートした所、エラーが
出なくなりVistaをインストールして起動まで
出来ました。
ここで新たに疑問が・・・
エラーが出ているときから気になったのですが、
ケースファンが常に最高速になっているようで爆音
で困っています。CPUエラーが関係していると思って
いましたがBIOSを新しくしても改善されていません。
まえの構成で使用していたときは普通に動いていたの
ですが、このマザーではケースファンが常に爆音なのは
普通なのでしょうか?
書込番号:6017982
0点
BIOS 画面のPower→Hadware Monitorより
A SUS Advanced Q-Fan Control
の項目を確認したらどうですか?
CPU_Fan(4ピン)とCHA_Fan(3ピン)に繋いだ4ピン及び3ピンのファンは制御されそうです。
書込番号:6018178
0点
何も情報が無いが、L2ステッピング、もう出回っているんですね。
これからE6300、E6400を買う人は要注意だな。
初めからCore2Duo対応で発売されたマザーなら、B2は初期バージョンのBIOSでも対応している。
L2対応BIOSが出ているか、事前に確認した方が良い。
まだL2対応BIOSが出ていないマザーもありますし。
もしくは、CPU買うときに、B2指定で買えば問題は無いですね。
市場に出回っている物の出荷時期はまちまち。
L2対応BIOSが出ている物でも、去年中に出荷された物だと古いバージョンのBIOSが入ってる可能性大。
自分でアップデートすれば良いが、L2しか持っていない場合はアップデートには危険性が伴います。
ファンは、M/B上のCHA_FAN1に接続してBIOS設定すればコントロール出来ます。
BIOSのHardware Monitor内のASUS Advanced Q-Fan Control(Fan Profile)で設定です。
Performance→Optimal→Silent→Ultra Silentの順で低速になります。
但し、お仕着せの制御ですので、適切とは言い難い。
出来れば自分でファンコンを付けて制御した方が良いです。
書込番号:6018862
1点
こんばんはです。
現在、windows Vistaをインストールして使用していますが、
たま〜に、立ち上げ途中でCPUFANエラーが出て止まってしまいます。
再立ち上げすると、正常に起動するんですが、何でしょうか?
現在の仕様は、
マザーボード:P5B-VM
ケース:H360-300
CPU:Core2Duo E6300
オンボードオーディオ
オンボードビデオ
メモリ:ノンブランド2GB
HDD:80GBSATA仕様
光学ディスク:DVDROM/CD-R・RW仕様
尚、光学ディスクはIDEからSATA仕様に切り替えています。
やっぱり、ケースと電源がいけないのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
トランスレーションさん こんばんは。 ユーザーではありません。
室温が低くてファンがほとんど回らなく低回転なので警告を出す、、、または ファンの仕様で最低回転数が低すぎる、、、と言うのは ハズレ?
書込番号:5999438
0点
CUP FANエラーとHardwareMonitor Found An Error F1 to
continue or Press DEL to setup と表示されて止まる。
F1を押すと問題なく起動する。
↑これじゃないですか?
もし、これなら対処方法は此方。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/other/seion.html
書込番号:5999723
0点
すいません、返事が遅くなりました。
どうも有難うございます。
何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:6032059
0点
Intel GMA X3000の性能はRadeonやGeforceで言えばどの程度のパフォーマンスを持っているのでしょうか。
いまP5LD2-VM SEにRadeon X1300を使用していますが、GMA X3000がX1300を上回るようならマザーボードをP5B-VMに替えようかと迷っています。
何方か詳しい方、ご教授願いませんでしょうか。
用途としてはゲームなどはあまり使用いなく、画面の切り替え・画像処理時のパンニングのレスポンス・画面のスクロールと2D処理要素ががレスポンスよく行えればと考えています。
0点
統合型チップなので専用チップにはかないませんよ。
ゲームしないなら十分な性能なんですけどねw
VistaのAeroくらいなら難なくこなすでしょう
書込番号:5996252
0点
こんにちは、Petit_Gajumaruさん。
特定の機能的なことであれば、CPU、メモリ、OS、使用のソフトなどを書き添えられた方が、判りやすのではありませんか。
ご参考までに
書込番号:5996390
0点
GMAX3000は、X1300やGF7300の1/3くらいです。
965Gのグラフィックで、かろうじてVISTAのAEROが使えるレベルです。945Gや915Gだと、からり辛いです。
今では、2Dレスポンスに、ビデオ機能は関係ないです(すでに必要十二分)。
書込番号:5996708
0点
皆様早速のアドバイス有り難う御座います。
>Birdeagleさん
Vistaは当分使うつもりは無いので予備知識が無いのですが"Aero"って何ですか。
>素人の浅はかささん
OS:WindowsXP SP2
CPU:C2D E6400
メモリー:2GB
ソフト:PaintsShopPro 11
です。
>KAZU0002さん
X1300の1/3ですか!!!
P5B-VMを検討中の利用の一つに、C2Dの後のCPUを考え965GのMBを持ってた方が良いか思っているのですが。
今でも、それ程不満はないのですが先行投資は必要ないですかね。
書込番号:5996924
0点
まぁAeroは調べれば出てくるのですが・・・w
http://allabout.co.jp/computer/windows/closeup/CU20061019A/index3.htm
こんな機能です
あと2D表示ならどれを買っても同じです(性能的に限界まで来てる)
「3Dで処理するときにどれだけ違うか」しかないですね
あとは発色性とかしか違わないと思います
書込番号:5997108
0点
vistaでのエクスベリエンスインデックスの
グラフィックスのスコアは
GeForce7600GS 4.6
7300GS 3.7
6150 3.6
6100 3.1
Radeon 1150 3.1
VIA K8M890 1.0
G965 3.8
G945 3.2
915G 1.9
こんな感じかな?
書込番号:5997486
0点
>Birdeagleさん-まぁAeroは調べれば出てくるのですが・・・w
そうですね....
タスクバーでのソフトの選択のような機能ですね。iTunesのアートワークのようで格好いいで。
ただ、ハードウェアへの要求は高そう。
>ぷち素人さん
エクスベリエンスインデックスが検索で出てこないのですが、ベンチマークテストのようなものでしょうか。
6150とはM2NPV-VMやA8N-VM CSMのグラフィックチップの事でしょうか。
7300GSとG965のスコアがそれ程変わらないのは解せないな。
7600GSへ今投資しても元が取れないし。
C2DのE6600やE6700が安くなるのを待った方が良いのかも知れませんね。
益々迷ってきました...んんん!!
書込番号:5997693
0点
>エクスベリエンスインデックスが検索で出てこないのですが、ベンチマークテストのようなものでしょうか。
性能評価です。
>6150とはM2NPV-VMやA8N-VM CSMのグラフィックチップの事でしょうか。
6150とはGeForce6150です。
書込番号:5997788
0点
こんにちは、Petit_Gajumaruさん。
PCのスペックをお聞きしたのは、メインメモリが少ないからではないかと思ったからでした。ところが、調べてびっくり。
Corel Paint Shop Pro Photo XI システム要件
http://www.corel.jp/product/paintshoppro/system.html
画像を扱うソフトが、この程度で良いのかと思いました。
また、既にご覧になられているとは思いますが、価格コムの書込みにも、余り評判は良くないですね。
[5734318] オーガナイザ 画面での写真情報
http://bbs.kakaku.com/bbs/03302019907/SortID=5734318/
[4563257] 8のほうがまし
http://bbs.kakaku.com/bbs/03302011387/SortID=4563257/
総じて、「Ver.が進む度に、重たくなってきた」と言う事のようですね。
システム要件が、余りにも低いと言う事は、ハード的なことでは、解決できない事も有ると言う事でしょうか。(最近の3Dゲームとは逆ですね。)
ご参考までに
書込番号:6000438
0点
P5B-VMを先日購入したのですが、内臓LANのwolの設定方法が
分かりません
前のMBではBIOS画面で設定すれば使用できたのですが
このMBでは上手くいきません、アドバイス頂けませんでしょうか?
0点
ネットワークアダプタのプロパティを開き、電源の管理を選択。
「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」にチェックが入っていますか?
詳細設定タブのWOL関係の設定項の確認もお忘れなく。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?ASUS%20M2V%2FA8V%2FK8V%C1%ED%B9%E7%A5%B9%A5%EC%A4%CE%B7%EF%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6%2FDIY-Guide%2FWOL%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6#i3751eff
書込番号:5994541
0点
お返事ありがとうございます。
「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」はチェックしてあります。
詳細設定のプロパティにwake up・・・の設定自体がありません
書込番号:5994756
0点
ドライバは入れていますか?
OSに元々組み込まれていて、何もしなくても認識、使用出来る場合があります。
しかし、一部機能が削減されていたりしますので、自分でドライバを入れていない場合は以下からダウンロードした最新版を用いてみてください。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5B-VM
BIOS設定も確認。
LAN Option ROMをEnabledに。
Power On By PCIE DevicesをEnabledにしてみてください。
書込番号:5995023
0点
解決しました。
wolのソフトにMagicBootって言うのを使っていたのですが、
他のソフトを使ったらすんなり起動できました。
結局、原因はよく分からなかったですが
ありがとうございました。
書込番号:5998579
0点
5年ぶり2度目の自作に挑戦し、予想通り壁にぶちあたりました。
どなたかアドバイス頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。
現象:Vistaからの
@休止状態からの復帰は「Windowsを再開しています」→テキスト表 示のブルー画面→BIOS画面→通常の起動となり、
Aスリープ状態からの復帰は起動方法の選択画面→通常の起動
となってしまいます。
機器構成は以下のとおり
●Windows Vista Home Premium 32bit(DVD)
●Intel(R)-Core 2 Duo Core 2 Duo E6300 1.86GHz 2MB LGA775 BOX
●ASUSTeK P5B-VM
●ノーブランド DDR2 PC6400-1GB(DDR800) (JEDEC準拠品)
●玄人志向 GF7300GT-E256HW/CB ☆高クロックCalibreモデル!
●Silent King Silent King5 LW-6400H-5
●AOpen G325 RED (NOP) ☆Microキューブケース登場!
●HDD:MAXTOR DIAMONDMAX PLUS 9(200G)※IDE
●DVD:LG GSA-4167B※IDE
試してみた事は
●マザーボードのBIOSバージョンアップ→0405
●VIDEOカードのドライババージョンアップ→7.15.11.59
●JMICRON_JMB35X RAID CONT...:V1.17.8.1
●BIOS設定:SUSPEND MODE→S3 等等です。
八方塞がりです。救済ください。
0点
>JMICRON_JMB35X RAID CONT...:V1.17.8.1
こちらをWindows標準ドライバに変更は試されましたか?
書込番号:5992538
0点
すいません、解決ではないですが、当方も似た感じの症状です。
@休止状態からの復帰
→こちらはうまくいきます
Aスリープ状態からの復帰
→通常の起動(リセット)されたり、ブルースクリーンだったり。
以下主に試したことです。
OS : VistaUltimate、XP SP2とも両方同じ症状
MEM: ノーブランド1GBx2、1枚でのテスト、両方でのMemtest問題無し
電源: AntecNSK3400ケース付属の電源と、Seasonic製電源の両方でテスト
HDD: HDS721616PLA380 STAT接続
ビデオカード: オンボード、GF6600GSとの両方でテスト
BIOS: 0405、0606(beta)でテスト。各種設定項目(Power系)も色々やってみました。
all777さんのように、IDEのドライバも疑ってみましたが、そちらもダメでした。
全パターンでスリープ復帰にに失敗します。。
もうあとは自分にはマザーしか考えられないのですが。
何か他に注意点ありますでしょうか…
書込番号:5994650
0点
ばななん☆さんと私はババをひいてしまったのでしょうか?
と結論づけてしまいたくはないのですが・・・
結構Vistaの起動は思っていたよりヘビーですよね!
だから休止状態やスリープが使えないとなるとかなりツライと思うのです。
書込番号:5994892
0点
>ばななん☆さんと私はババをひいてしまったのでしょうか?
そんなこと無いと思います。
Microsoftは、Userを実験台にして改良しようとしているのですから。
そのうち、パッチが出るでしょう。
気長に待ちましょう。
Softも盗品だし。
書込番号:5995037
0点
和差V世さん。コメントありがとうございます。
気長に待つこととします。
取り敢えずは起動できますので。(時間はかかるけど・・・)
2点ほど気になるのですが、
1.通常状態からの休止状態・スリープ状態に移行する際、
何のメッセージもなく画面が真っ黒になりますがこれが
正常なのでしょうか?
XPでの休止状態への移行はプログレスバー表示が
ありましたが。
2.マザーボードに添付のCDをセットアップしようとしたのです、
「このバージョンのOSはサポートしていない」表示に
なってセットアッププログラムが動作しません。
VISTAをお使いの方でご経験された方はおられますか?
書込番号:5998524
0点
私もVistaをインストールして添付CDを入れたらそうなりました。
下記ASUSのホームページにVista用ドライバーがありますので
ダウンロードすれば良いと思いますよ。
http://www.asus.co.jp/
書込番号:5999311
0点
Vistaの設定の変更
[電源オプション]を開き
[USB設定]
[USBの選択的な中断の設定]を選択
これで直るかも、一度お試しください。
書込番号:6001077
0点
60代男の挑戦さん。コメントありがとうございます。
質問ですが、Vistaの「電源オプション」の部分にUSBに関する
記述を発見出来ないのですが、Vistaのエディションによって違いが
あるのでしょうか?
書込番号:6002826
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






