このページのスレッド一覧(全117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2007年4月13日 20:13 | |
| 0 | 17 | 2007年4月8日 17:33 | |
| 2 | 7 | 2007年3月30日 18:44 | |
| 0 | 5 | 2007年3月22日 13:24 | |
| 0 | 6 | 2007年4月10日 23:49 | |
| 0 | 5 | 2007年3月17日 03:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
問題ありません。
ごく初期のBIOSでも対応していますので、換装に当たってのBIOSアップデートも必要無いと思われます。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5B-VM
書込番号:6224749
0点
メーカーのHP見ればすぐ分かる事なのに・・・・
書込番号:6224767
0点
多分、上の皆さんが言われている様に、対応していると思いますよ。ただ、PentiumD 930にはステッピングが、D0も存在していたように思います(?)。記憶違いなら、すみません。
初期BIOSの0207は、ステッピングB1、C1対応と書いてあります。購入の際にステッピングが、B1、または、C1かを確認したほうが良いと思いますよ。
書込番号:6226436
0点
>PentiumD 930にはステッピングが、D0も存在していたように思います
調べて見ました。
とりあえず、リストには無いみたいです。
http://processorfinder.intel.com/List.aspx?ProcFam=2112&sSpec=&OrdCode=
書込番号:6227909
0点
このMBで自作し使用しています。
動画編集ソフトで作業をすると、メモリが足りませんと出て作業できなくなり困っています。
構成
CPU:Core2DuoE6600
MB:P5B-VM
メモリ:Corsair6400C4D 1G*2枚デュアル
HDD:Maxtor6H400F0 & 日立HDS728080PLA380
電源:オウルテックSS-500HM
光学:PanasonicLF-821
OS:WindowsXP
編集ソフトはadobePremiereElements3です。
起動時やBIOSの画面、CPU-Zなどでは2Gデュアルで認識されているようです。
memtest86+でメモリチェックもしましたがエラーは出ませんでした。
メモリを差し替えて作業してみたところ、A1*B1、A2*B2の2GデュアルとA1*A2の2Gシングルでこのソフトを使うとメモリが不足していますとなり、そのうち重大なエラーにつき作業を終了しますと表示され閉じてしまいます。
1Gシングルだと一切問題が出なく作業できてしまいます。
気になるのはメモリを増やすとメモリ不足になる点です。
MBか構成や設定に問題があるのか皆さんのご意見をお聞きしたく書き込みました、宜しくお願いいたします。
0点
同じ編集ソフトを使ってますが、そんな事言われた事無いですね(^^;
って言うよりもどちらかと言えばメモリが足りなそうだったので増やした口です。
一応デュアル動作の時にMEMTEST86+を掛けてみては?
http://f32.aaa.livedoor.jp/~kobun/index.php?Memtest86%2F%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB%28CD%CA%D3%29
何かハード的な問題のように感じます。
書込番号:6208572
0点
はっきりとは答えられませんけど、
HDDの編集の為の作業領域が足らない為かHDDが逝きかけているか。
電源が安定してないか。
Cドライブの空き容量いくら位ありますか。
編集ソフト以外での使用で動かなくなったことはありますか。
書込番号:6208587
0点
最近毛が抜けてきた!さん、AD-Y100さん、ご返答ありがとうございます。
>一応デュアル動作の時にMEMTEST86+を掛けてみては?
MEMTEST86+は掛けてみたのですがエラーはありませんでした。
以前はCFDのメモリ1G*2枚をデュアルで使っていたのですが、メモリがダメなのかと思いこのメモリに買い換えました。
どちらもmemtest86+を掛けましたがエラーなし。同じメモリ不足の症状が出ます。
Cドライブは空き容量が70%ほど有ります。
HDDは初期不良で一度交換しました。
電源は一応安定しているようです。
アドビの動画編集ソフト以外では問題なく使用できています。
と言っても重い作業はこのソフトを使っているときぐらいなので何とも言えませんが…。
最近毛が抜けてきた!さんもこのMBでしょうか?
自分も何かハード的な問題ではないかと思うのですが…
書込番号:6208648
0点
原因がよく分かりませんが編集ソフトを再インストールしてみてはどうでしょうか。
書込番号:6208686
0点
いや僕はこのM/Bでは無いです。
構成は、
CPU:E6600(定格)
MEM:Pulsar DCDDR2-2GB-800 (PC6400,DDR2-800,1GB*2)
HDD:WD1500ADFD×4 (ICH7R、ストライピング、XPの起動ドライブ&データ用)
WD360GD(XPのアプリケーション用)
WD740ADFD(Vista用)
M/B:P5WDG2 WS Professional
VGA:SAPPHIRE RADEON X1950 PRO PCIExp 256MB×2
PCI:SE-90PCI
DVD:DVR-A10-JBK
ケース:Nine Hundred
電源: M12 SS-600HM
モニタ:LCD-TV241XWR・AL2416wd・FlexScan S2410W
にしても何なんでしょうかね?
AD-Y100さんの仰るようにアンインストールして再度インストールしてみるとどうですか?
あとこの他に編集ソフトはインストールしてますか?
書込番号:6208690
0点
ホントなぜなんだろう?と悩んでしまいます。
ソフトもOSも再インストールはもう何度もやっていて…再インストールのし過ぎ?でOSの認証も一時出来なくなったぐらいです(笑)。
アドビのサポートにある方法も試したけど駄目でした。
この他に編集ソフトは入れていません。もう1台の古いPCと入っているソフトなどは同じで、そちらでは問題は発生しないのでソフト同士の干渉では無いように思います。
気になるのはメモリ1枚差しだと問題が発生しない点です。
思い切ってMBを換えてみようかとも…。
書込番号:6208707
0点
う〜ん・・・分からん!!!
すんません役に立たなくて・・・
と言うか実際にこの裏でPremiereElements3.0が実際にレンダリングしてる私・・・(苦笑
まぁ後は確認してると思いますが、仮想メモリの設定なんかはどうでしょうか?
あと個人レベルで出来るのはBIOSの更新と各種ドライバの入れ替え、さらに長時間(10時間位)のMEMTEST。
位なもんですかね・・・?
あと各種ベンチマークでは正常な値は出てますか?
書込番号:6208725
0点
症状からするとM/Bよりも電源が怪しいような気がしますが?
メモリーは同じ色のスッロトにさしてますでしょうか。
書込番号:6208742
0点
最近毛が抜けてきた!!!さん、AD-Y100さん有難うございます。
仮想メモリ設定はアドビのサポートの通りにしても同じでした。
BIOS等のバージョンアップもしているのですが結果は同じです。
長時間のmemtestは明日の日中でも掛けっぱなしにして出勤してみます。
ベンチマークテストですがどのぐらい出るのが正常値なのかわからないのでテスト結果の数値を書いておきます。
Mark:81610
ALU:21293
FPU:25951
MEM:13786
HDD:8300
GDI:6701
D2D:5138
OGL:441
オンボードなのでグラフィック系の数値は低いです。
メモリーは同じ色に挿しています。
いろいろ試したのですが色違いに挿してもデュアルチャンネルと表示されるのは普通ですか?それも気になったのですが。
電源はマザーボードに付いてきたPCPrpbeUで見るとほぼ標準値に近い値が出ています。
書込番号:6208780
0点
>ギャンツェさん
見たところベンチの数値は正常値の様ですね。
僕のところでも似たような数字になってます。
なので尚更分からなくなってきました(^^;
ただ一つ言える事はこれはハード系の問題と言うよりもソフト側の問題の可能性が高くなったのではないかなって思い始めてきました。(って大雑把な切り分けですけど・・・)
書込番号:6208802
0点
>最近毛が抜けてきた!!!さんへ
ベンチの数値は正常のようで一安心?
ソフト側の問題という疑問もありました。ただ、最初は以前古いPCで使っていたElements2を入れて使ってみたのですが、もっと酷い状態でCPU使用率が50%のままフリーズや勝手に閉じてしまったり、その時よく出た表示がランタイムエラーでした。こりゃ使いもんにならんと思い、3の体験版で試し、いけそうだったのでUGしたんですが、今度はメモリー不足表示になってしまいました。
2でも3でも動作不良なのでハード側なのかソフト側なのか悩んでしまいました。マルチになってもいけないので、ハード側で問題点がないかまずはこちらに書き込んだしだいです。
書込番号:6208835
0点
>こりゃ使いもんにならんと思い、3の体験版で試し、いけそうだったのでUGしたんですが、今度はメモリー不足表示になってしまいました。
むむ、そんな経緯がありましたか。
困り者ですね。
一応ハード的な問題が薄そうなのでソフト的なものから当たった方が近道かもしれません。
msconfigにて常駐切って地道に試していく方が面倒でも近道かもしれませんね。
書込番号:6208891
0点
>最近毛が抜けてきた!!!さん
>msconfigにて常駐切って地道に試していく方が面倒でも近道かもしれませんね。
システム構成ユーティリティからすべて無効にしても同じ症状だったのでハード側の可能性かも?と思いました。
メモリをデュアル又は増設するとこのソフトが動作不良になるのでハード側に何らかの問題があるのかなと思ったのですが。
アドビに問い合わせてみるしかないかな?でもハード側の問題か、何らかの相性問題と言われるのが落ちのような気がします。
>AD-Y100さん
いろいろとご返答頂き有難うございました。
書込番号:6208940
0点
私は、このMBでIODATAのPC2-5300を使用して安定してます。
1Gを4つ買って、失敗しましたが。(このMBは3Gが限界)
IODATAのHPでは、PC-6400は受注生産(?)になっています。
もしかしたら、PC-6400については、まだ十分な技術に
至っていないかも。
書込番号:6210349
0点
BIOSやOS、CPU-Zなどのソフトでも2G認識できてるなら、認識できてないのはadobePremiereElements3だけのようです。
adobePremiereElements3のバグだと思いますが。
adobePremiereElements3で実際に認識しているメモリ量や作業できるメモリ容量について表示できるようソフトを改良してもらえばすぐ分かるんじゃないですかね?
サポートに聞いてもソフトの中身まで知らないので回答できないんじゃないかな?
ソフト開発部署に問い合わせてもらうのがいいんじゃないでしょうか?
書込番号:6210351
0点
以前、フロントパネルUSBの挙動がおかしい。。。で、質問させていただきました。
だっくんくんと申します。
その節は、色々とお世話になりました。
この度、OSのセットアップも終了し、WindowsUpDateも完了した後、仕事に追われ、PCの電源を入れていませんでした。昨日、2日ぶりに電源を入れてみたのですが、BIOS画面も表示されず、モニターに入力信号も行っていないような現象に陥ってしまいました。
BIOSは、アップデートせず0207のままで使用しています。
インストールしたものは、
WinodwsXP SP2 + 自動WindowsUpdate
Avira AntiVir PE Classic(ウイルス対策ソフト)
Ad-aware SE PE(スパイウェア対策)
Spybot-Search&Destroy(スパイウェア対策)
SpywareBlaster(スパイウェア対策)
のみです。
何度か正常に起動していたので、突然BIOSすら起動画面にならず途方くれています。
CMOSクリアを行っても、現象は変わりませんでした。
これから、まずは何から疑っていったら良いのでしょうか?
OS:WindowsXP Pro SP2
M/B:P5B-VM
CPU:PentiumD 915(ステッピングは、初期BIOSでOKは確認済み)
PCケース:AOpen G325
電源:500W
メモリ:DDR2 800 1G * 2枚
以上、宜しく御願いいたします。
0点
だっくんくんさん おはようさん。 接触不良程度なら良いけど。
初期不良、接触不良、CPU温度、ヒートシンク取り付け具合、ケース内外換気、電源劣化、たこ足配線、ウイルス感染、操作ミス、、
案外、BIOS画面を出すだけの最小構成からやり直すと早いかも知れません。
パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html
書込番号:6173639
1点
BRDさん、はじめまして、こんにちは、早速の返信有難う御座います。
家に帰りましたら、早速ホームページを参考に、最小構成から見直してみようと思います。
(会社でコッソリと、ホームページを印刷して帰ります。)
結果は、後日返信させて頂ます。
また何かありましたら、御教授御願い致します。
書込番号:6173735
0点
こちらなら 容量が少ないです。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
要するに 初めからやり直しなんです。
書込番号:6173797
1点
皆様、いつもお世話になっております。
だっくんくんと申します。
BRDさん
昨日は、色々と有難う御座いました。
家に帰り確認いたしましたところ、メモリの1枚に不良が見つかりました。
その1枚のメモリの不良の為、BIOS画面まで表示されなかったようです。(どのスロットに挿しても、そのメモリが挿さっているとダメでした。。。)
本日、メモリ購入店に出向き、店舗でのメモリ確認をして頂く予定です。
自分でも、自作パソコンの本を買って勉強しているのですが、まだまだです。。。
これからも自分なりに頑張って行こうと思いますが、何かありましたら、皆様の力をお借りできればと思います。
以上、ありがとうございました。
書込番号:6177244
0点
原因が分かって良かったね。 初期不良交換して貰えますように。
私のホームページに自作で必要な事柄を一通り集めてあります。
LINKが600以上ありますのであちこちクリックして見てください。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:6177699
0点
BRDさん
本日、昼休みに初期不良として交換して頂きました。
BRDさんのホームページは、昨日、お気に入りに追加させて頂いております。
これからもホームページは、閲覧させて頂こうと思います。
色々とありがとうございました。
書込番号:6177726
0点
祝 解決 !
HPは随時更新してます、、、項目が多くて見にくくなってしまいました。
何かあったら また どうぞ。
書込番号:6178393
0点
皆様、はじめまして、だっくんくんと申します。
この度、初めての自作に挑戦している初心者ですが、宜しくお願い致します。
題名に記載してありますが、現在P5B-VMのマザーボードを使用しAOpen G325のケースを使用していますが、ケースのフロントパネルUSBにUSBメモリを挿すと、「不明なデバイス」、「デバイスに問題が発生しました。」を繰り返し、USBメモリを認識してもらえません。
BIOS等は、CMOSクリアを行っても、現象は変わりませんでした。
接続は、ケースから出ているUSBコネクタケーブルを、USB910と、USB78に接続しています。
何か参考になることがあれば、教えて頂きたいと思います。
OS:WindowsXP Pro
M/B:P5B-VM
CPU:PentiumD 815
PCケース:AOpen G325
以上、宜しくお願い致します。
0点
>何か参考になることがあれば、教えて頂きたいと思います。
マザーボード上のUSB電源設定するジャンパーの接続方法の確認をしてみては?
書込番号:6137266
0点
P5B Deluxeの説明書、USBコネクタのピンアサインが180度反対だったな…。
Qコネクタが付いていたら、それと比較してみましょう。
…当然、リアパネルのコネクタに接続した場合には、正常なんですよね?。
書込番号:6137300
0点
NY10451さん、KAZU0002さん、はじめまして、早速の返信有難う御座います。
NY10451さん
マザーボード上のUSB電源設定するジャンパは、どこにあるんでしょうか?キーボードの電源設定のジャンパと、COMS用コントロールのジャンパしか、マニュアルに記載されていなかったような。
家に帰ったらマニュアルを確認してみようと思います。
KAZU0002さん
リアパネルのコネクタに接続した場合は、正常に動作しています。
Qコネクタは付属品にありましたので、家に帰ったら向きを確認してみようと思います。
御意見有難う御座います。
書込番号:6137503
0点
P5B系には、USBへの5VSTBを切り替えるジャンパーはないんよ。
書込番号:6137723
0点
お世話になっております。
だっくんくんと申します。
NY10451さん
KAZU0002さん
返信が遅くなり、申し訳御座いませんでした。
色々と御意見有難う御座います。
結果から申しますと、配線のミスでした。
同じような現象でお困りの方の参考になればと、詳細を書き込ませて頂きます。(いないかもしれませんが、、、)
ケースのフロントパネル用USBの線1本に対して、コネクタが2つ(2又?)になっていたので、両コネクタをマザーボードのUSBピン(USB78・USB910)に挿していたので、ボード側でデバイスの取り合い(競合)を起こしていたようです。
初心者と言えども、お恥ずかしい限りです。。。
これに懲りず、自分なりに自作PCの勉強をして行こうと思います。
また、何かありましたら書き込ませて頂きたいと思います。
本当に有難う御座いました。
書込番号:6145819
0点
3Dのスクリーンセーバーで待機中に50℃に温度が上昇してしまいます。ファンの設定温度は45℃になっていますが、けたたましい警報音と共に50℃に上がっています。通常は40℃位です・・・・
背面のファンをLからMに設定しました。何度くらいまでOKでしょうか。
P5BーVMを使っている皆さんはどうされていますか?
0点
ユーザーではありません。
背面のファンとかいわれても、どんな環境かよくわからないんすけど。ANTECのケースっぽいけど。
ろーあいあす
書込番号:6129496
0点
antec3400マイクロatxケースで120o tricoolファンが付いています。今は、SMLのMで回して後ろへ排気しています。自分で付けてみたのですがチップのクーリングフィンの上に5センチ角のファンを乗せてあります。限度は何度位まで大丈夫なのでしょうか。
書込番号:6129801
0点
同じマザー・同じケースを使用してますが、
そんなに温度上がりませんけどね?
CPUクーラーはFreezer 7 Proを使用中。
書込番号:6132671
0点
有難う御座いました。たぶんTVキャプチャーボードの発熱だと思います.ボードの抜き差しで温度が変わります。表示はCD付属ソフトのPC PROBEUで、TVキャプチャーボードを挿した状態で現在41〜2℃です。スクリーンセーバーになると上がります。挿さなければ38度より上がりません。チップセットが原因ではなさそうですね。
書込番号:6136131
0点
私のパソコンもMBの温度が50度くらいになりますよ。
50度から上に上昇しないので、気にせず使用していますが。
書込番号:6218042
0点
トランスレーションさん有難う御座いました。
最近、境界値を55℃に設定してデスクトップに表示はしていません。たまに見る位であまり気にしなくなりました。全体としては、快適に動いています。
書込番号:6218872
0点
P5B-VMのオンボードグラフィックで
BattleField2というゲームができるのか知りたいです。
どうしてこのマザーボードかと言いますと、
自宅のスペースの問題とちょうどMICROATXが入る
PCBOXがあるのでこのマザーボードはどうかなと思いまして
質問させていただきました。
くだらない質問ですがどうかよろしくお願いします。
0点
できるかできないかだと、できる。
お勧めしないけど・・・
でも、ゲームがメインなら、グラボ買ったほうがいいよ。
予算的なことなら、7000円くらいのマザーで、7000円くらい(その差額)のグラボ買ったほうが、快適だとおもうよ。
たとえば、P5VDC-MXとか・・・
書込番号:6118067
0点
M-ATXでも7900GSとか使えるのありますよ。
書込番号:6118447
0点
レスありがとうございました!
>猫目石12さん
ありがとうございました
自分もなんかそんな感じがしてました。
グラボ買った方がいいんじゃないかなと・・・
>NなAおOさん
えーーーっと
7900GSとかって何でしょうか?
教えていただければとても参考になります!
書込番号:6123312
0点
VGAのことですよー
7600GTでも十分かな。
オンボードではやっぱり動くけど重いのでFPSの面白さ半減ですよ
書込番号:6123432
0点
>NなAおO さん
ありがとうございました!
結局グラフィックボードは
買ったほうがいいということですね!
書込番号:6123460
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






