このページのスレッド一覧(全117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2007年3月30日 18:44 | |
| 0 | 5 | 2007年3月22日 13:24 | |
| 0 | 5 | 2007年3月17日 03:38 | |
| 0 | 7 | 2007年3月15日 20:35 | |
| 0 | 6 | 2007年3月14日 00:15 | |
| 0 | 5 | 2007年3月12日 23:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前、フロントパネルUSBの挙動がおかしい。。。で、質問させていただきました。
だっくんくんと申します。
その節は、色々とお世話になりました。
この度、OSのセットアップも終了し、WindowsUpDateも完了した後、仕事に追われ、PCの電源を入れていませんでした。昨日、2日ぶりに電源を入れてみたのですが、BIOS画面も表示されず、モニターに入力信号も行っていないような現象に陥ってしまいました。
BIOSは、アップデートせず0207のままで使用しています。
インストールしたものは、
WinodwsXP SP2 + 自動WindowsUpdate
Avira AntiVir PE Classic(ウイルス対策ソフト)
Ad-aware SE PE(スパイウェア対策)
Spybot-Search&Destroy(スパイウェア対策)
SpywareBlaster(スパイウェア対策)
のみです。
何度か正常に起動していたので、突然BIOSすら起動画面にならず途方くれています。
CMOSクリアを行っても、現象は変わりませんでした。
これから、まずは何から疑っていったら良いのでしょうか?
OS:WindowsXP Pro SP2
M/B:P5B-VM
CPU:PentiumD 915(ステッピングは、初期BIOSでOKは確認済み)
PCケース:AOpen G325
電源:500W
メモリ:DDR2 800 1G * 2枚
以上、宜しく御願いいたします。
0点
だっくんくんさん おはようさん。 接触不良程度なら良いけど。
初期不良、接触不良、CPU温度、ヒートシンク取り付け具合、ケース内外換気、電源劣化、たこ足配線、ウイルス感染、操作ミス、、
案外、BIOS画面を出すだけの最小構成からやり直すと早いかも知れません。
パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html
書込番号:6173639
1点
BRDさん、はじめまして、こんにちは、早速の返信有難う御座います。
家に帰りましたら、早速ホームページを参考に、最小構成から見直してみようと思います。
(会社でコッソリと、ホームページを印刷して帰ります。)
結果は、後日返信させて頂ます。
また何かありましたら、御教授御願い致します。
書込番号:6173735
0点
こちらなら 容量が少ないです。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
要するに 初めからやり直しなんです。
書込番号:6173797
1点
皆様、いつもお世話になっております。
だっくんくんと申します。
BRDさん
昨日は、色々と有難う御座いました。
家に帰り確認いたしましたところ、メモリの1枚に不良が見つかりました。
その1枚のメモリの不良の為、BIOS画面まで表示されなかったようです。(どのスロットに挿しても、そのメモリが挿さっているとダメでした。。。)
本日、メモリ購入店に出向き、店舗でのメモリ確認をして頂く予定です。
自分でも、自作パソコンの本を買って勉強しているのですが、まだまだです。。。
これからも自分なりに頑張って行こうと思いますが、何かありましたら、皆様の力をお借りできればと思います。
以上、ありがとうございました。
書込番号:6177244
0点
原因が分かって良かったね。 初期不良交換して貰えますように。
私のホームページに自作で必要な事柄を一通り集めてあります。
LINKが600以上ありますのであちこちクリックして見てください。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:6177699
0点
BRDさん
本日、昼休みに初期不良として交換して頂きました。
BRDさんのホームページは、昨日、お気に入りに追加させて頂いております。
これからもホームページは、閲覧させて頂こうと思います。
色々とありがとうございました。
書込番号:6177726
0点
祝 解決 !
HPは随時更新してます、、、項目が多くて見にくくなってしまいました。
何かあったら また どうぞ。
書込番号:6178393
0点
皆様、はじめまして、だっくんくんと申します。
この度、初めての自作に挑戦している初心者ですが、宜しくお願い致します。
題名に記載してありますが、現在P5B-VMのマザーボードを使用しAOpen G325のケースを使用していますが、ケースのフロントパネルUSBにUSBメモリを挿すと、「不明なデバイス」、「デバイスに問題が発生しました。」を繰り返し、USBメモリを認識してもらえません。
BIOS等は、CMOSクリアを行っても、現象は変わりませんでした。
接続は、ケースから出ているUSBコネクタケーブルを、USB910と、USB78に接続しています。
何か参考になることがあれば、教えて頂きたいと思います。
OS:WindowsXP Pro
M/B:P5B-VM
CPU:PentiumD 815
PCケース:AOpen G325
以上、宜しくお願い致します。
0点
>何か参考になることがあれば、教えて頂きたいと思います。
マザーボード上のUSB電源設定するジャンパーの接続方法の確認をしてみては?
書込番号:6137266
0点
P5B Deluxeの説明書、USBコネクタのピンアサインが180度反対だったな…。
Qコネクタが付いていたら、それと比較してみましょう。
…当然、リアパネルのコネクタに接続した場合には、正常なんですよね?。
書込番号:6137300
0点
NY10451さん、KAZU0002さん、はじめまして、早速の返信有難う御座います。
NY10451さん
マザーボード上のUSB電源設定するジャンパは、どこにあるんでしょうか?キーボードの電源設定のジャンパと、COMS用コントロールのジャンパしか、マニュアルに記載されていなかったような。
家に帰ったらマニュアルを確認してみようと思います。
KAZU0002さん
リアパネルのコネクタに接続した場合は、正常に動作しています。
Qコネクタは付属品にありましたので、家に帰ったら向きを確認してみようと思います。
御意見有難う御座います。
書込番号:6137503
0点
P5B系には、USBへの5VSTBを切り替えるジャンパーはないんよ。
書込番号:6137723
0点
お世話になっております。
だっくんくんと申します。
NY10451さん
KAZU0002さん
返信が遅くなり、申し訳御座いませんでした。
色々と御意見有難う御座います。
結果から申しますと、配線のミスでした。
同じような現象でお困りの方の参考になればと、詳細を書き込ませて頂きます。(いないかもしれませんが、、、)
ケースのフロントパネル用USBの線1本に対して、コネクタが2つ(2又?)になっていたので、両コネクタをマザーボードのUSBピン(USB78・USB910)に挿していたので、ボード側でデバイスの取り合い(競合)を起こしていたようです。
初心者と言えども、お恥ずかしい限りです。。。
これに懲りず、自分なりに自作PCの勉強をして行こうと思います。
また、何かありましたら書き込ませて頂きたいと思います。
本当に有難う御座いました。
書込番号:6145819
0点
P5B-VMのオンボードグラフィックで
BattleField2というゲームができるのか知りたいです。
どうしてこのマザーボードかと言いますと、
自宅のスペースの問題とちょうどMICROATXが入る
PCBOXがあるのでこのマザーボードはどうかなと思いまして
質問させていただきました。
くだらない質問ですがどうかよろしくお願いします。
0点
できるかできないかだと、できる。
お勧めしないけど・・・
でも、ゲームがメインなら、グラボ買ったほうがいいよ。
予算的なことなら、7000円くらいのマザーで、7000円くらい(その差額)のグラボ買ったほうが、快適だとおもうよ。
たとえば、P5VDC-MXとか・・・
書込番号:6118067
0点
M-ATXでも7900GSとか使えるのありますよ。
書込番号:6118447
0点
レスありがとうございました!
>猫目石12さん
ありがとうございました
自分もなんかそんな感じがしてました。
グラボ買った方がいいんじゃないかなと・・・
>NなAおOさん
えーーーっと
7900GSとかって何でしょうか?
教えていただければとても参考になります!
書込番号:6123312
0点
VGAのことですよー
7600GTでも十分かな。
オンボードではやっぱり動くけど重いのでFPSの面白さ半減ですよ
書込番号:6123432
0点
>NなAおO さん
ありがとうございました!
結局グラフィックボードは
買ったほうがいいということですね!
書込番号:6123460
0点
はじめましてこんばんは、最近サブのパソコンを作るためにこのボードを買って組み立てたのですがOSがインストールできない症状にぶち当たってしまい困ってます…。
症状の内容はBIOSからブート順番をDVDドライブ→HDDにしてXPhome(初期のバージョン)をインストールで最初のフォーマットをえて再起動した後にまた最初のセットアップ画面に戻ってしまいインストールが全く先に進みません。
ちなみに構成は以下の通りです。
CPU P4 631(3G)
メモリ 512*2枚
(サムスンPC5300)
DVD NEC ND4571A
HDD 日立 320G
電源 ASUSのベアボーンについてた300Wの電源
となります。
どなたがご教授お願いしますm(_ _)m
0点
C:の容量は?。137Gの壁問題で、SP2より前のバージョンは、C:に128G以上を指定できません。
もっとも、C:にOSとアプリに必要以上の容量を当てるのは、性能低下の元ですので、50Gで十分ですが。
念のため。SP2適応済みCD-ROMを作成して、インストールしてみましょう。
http://www.ak-office.jp/original/soft/winsppm.html
書込番号:6114362
0点
Cドライブの容量は確か137Gになってました、OSをインストール後にSP2にアップグレードをしようと考えてました。
他のドライブを使っても(ATAPI)同様の結果です、いろいろ考えたのですが電源が足りない(質が悪い)かまさかメモリか…と考えたのですがどうでしょうか?
書込番号:6114411
0点
BIOSで光学ドライブの優先順位が一番になっていますか?
書込番号:6114464
0点
確かにBIOSでCDROMを最初に設定しました、または最初の再起動直前にBIOSで順番をHDDに直してみましたがダメでした。
書込番号:6114496
0点
>Cドライブの容量は確か137Gになってました
その137Gは、1K=1000?、1K=1024?。
1Byteでもオーバーすると、だめですよ。
素直に、SP2のCD-ROM作るか、容量をもっと小さくするかで、試してみてください。
書込番号:6114582
0点
約137ギガバイトだったと思います、KATZUOOOO2様の言うとおり明日家に帰ったら適用済CDを作ってみます。
書込番号:6114634
0点
早速家に帰り適用CDを作ってインストールしたらあっさりとできました!いろいろとご教授ありがとうございました。
書込番号:6118322
0点
ASUS Updateにて、BIOSを0207から0613に更新しようとしました。
BIOSはあらかじめダウンロードしておいて、準備万端。
更新状況を眺めていると、ROMのクリアーは100%
次の書き換えで79%くらいで、いきなりシステムダウン!
CrashFree BIOSでも復活しません。(涙)
もう、駄目でしょうか・・・
誰か助けてください
0点
店に何気なく持っていって、
初期不良品交換で事得ることを推す。
バレてしまったら諦めようw。
次に買う時はギガバイトの方がイイかもしれないね。
書込番号:6108504
0点
>店に何気なく持っていって、
初期不良品交換で事得ることを推す。
そりゃ詐欺だろ!
犯罪だ。
クボックは絶対やっちゃだめ!!
書込番号:6108542
0点
し・ま・じろうさん おはようさん。 万策尽きたら 私のホームページの 組み立て方法、書き換え失敗時の復活方法 4,5,6,7,8は業者欄 などご覧下さい。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:6109139
0点
ASUS Update<これが間違い。
FDDブートでやるのが一番確実ですね。
うちはUSBフラッシュメモリで更新したら、失敗した。
復活したけど。
書込番号:6110054
0点
本日、アップデートしてないかなぁと思いぶらっとASUSを見に行ったらBIOS0613が消えていました。
何か不具合でも見つかったのでしょうかねぇ?
書込番号:6110924
0点
BRDさん、ありがとうございます。
ただ、FDDがどうしても動きません。CMOSクリアも駄目でした。
(あまり関係ないですか?)
そんなわけで、諦めました。
ショップに聞いたら、2週間、6千円くらいといわれたので、
明日修理に出します。
今、M/Bを取り外したところです。
早く、元気になって帰って来てくれよう。
密かにこれを機会に買い換えMODEもあったんですが、値段を見て断念しました。
別れの律動さん。店の人も、BIOSはフロッピーでと言ってました。
ここが命運を分けたようです。
高い授業料になりました。が、これも自作の楽しみと、変な満足感?もあったりします。
書込番号:6112060
0点
ケースFANの回転数について教えてください。
現在、以下の構成です。
CPU:E6600
M/B:P5B-VM
CASE:AS Enclosure S1
ケースFANは前後に計2個付いていて、仕様は1,000rpmです。
それぞれ、M/BのCHA FAN、PWR FANに接続しています。
特にエラーが出るわけでもないのでそのまま使用してきましたが、
以下のように回転数が異なります。(Q-FANがOptimalの時)
CHA FAN: 670rpm前後
PWR FAN:1,100rpm前後
原因、対策がわかりましたら、教えていただけないでしょうか?
ただのバラツキなんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
し・ま・じろうさん こんばんは。 思いつきですが、ケーブルが届くなら 入れ替えてみると 分かるような気がします。
書込番号:6056527
0点
>PWR FAN:1,100rpm前後
マニュアル見ないと判りませんけど、PWR FANってQ-Fanでコントロール出来ないのでは?
書込番号:6056650
0点
自分もこのマザー使ってますが、
似たような回転数です。
PWR FANはQ-FANではコントロールできないです。
仕様だと思いますが・・・。
書込番号:6056678
0点
英語版の取説のP.35に
Only the CPU−FAN and CHA-FAN connectors support the
ASUS Advanced Q-Fan feature
と出てますのでPWR_FANでの制御はだめのようです。
当方のP5B-E Plus も同様です。
書込番号:6057623
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






