このページのスレッド一覧(全117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 11 | 2007年7月22日 14:02 | |
| 1 | 6 | 2007年7月15日 18:23 | |
| 0 | 2 | 2007年7月14日 22:51 | |
| 0 | 2 | 2007年7月13日 23:23 | |
| 1 | 6 | 2007年7月12日 07:59 | |
| 3 | 5 | 2007年7月1日 22:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
始めまして、自作pcを組んでるのですが、相性が心配です、、
友人と一緒にやっているのですが、組み立てるのは出来るみたいなのですが、相性の方はわからないと言われ、色々探したのですが、このマザボにGeForce7900GSがつくか心配です。
一応スペックを晒しておきます。
CPU:PentiumD 935
M/B:これ
メモリ;DDR2 SDRAM PC2-6400 1GBx2
HDD;HITACHIDeskstar T7K500 HDT725032VLA360
グラボ:GeForce7900GS
ケース:http://www3.soldam.co.jp/case/altium_sup...
質問;このスペックでちゃんと起動するか。
グラボがつくか心配;;ケースに収まるかの方も。。
以上、質問ばかりで申し訳ないのですが、よろしくお願いします!
0点
マザーへの適合性は問題無い。
だが、ケース、URL切れているので、何を使う予定なのか分かりません。
後、電源は?
全て書いて頂けないと、総合的判断は不可能。
しかし、何故にPen D?
とりあえず、手持ちを流用ならそれでも良いが、新たに購入ならばCore2Duoの方が良い。
書込番号:6552951
0点
追加…
7900GSは、AGPスロット仕様もあります。
P5B-VMはPCI Express X16。
AGP用は挿せません。
PCI Express x16用を求めてください。
書込番号:6553003
0点
movemenさん お返事ありがとうございます。。
>だが、ケース、URL切れているので、何を使う予定なのか分かりません。
本当ですね^^;すいませんでした。
http://www3.soldam.co.jp/case/altium_super_x_micro/index.html
電源についてですが、割り出し方が分からず;;
一応500wを買おうと思うのですが、足りるのでしょうか…?
ペンDを買った理由は、ただ単に予算の問題で・・・。
コア2が安くなるのを待とうと思いまして…。
って言っても、ペンd買わないでコア2買ったほうが安くあがったかもしれませんね。
あははw
対応スロットがPCIExp16x だったらいいのですね!
分かりました。
書込番号:6553245
0点
Core2Duoが高い?。どこで比較されている?。
http://www.clevery.co.jp/parts/parts_list.php?fcate1=2010103&num_limit=150
マザー。このマザーはAHCIも使えないので。M-ATXならGIGABYTEのGA-G33M-DS2Rをお奨めします。
電源は500Wで十分。
ケース…確かにSoldamは高機能ではありますが。ケースに2.5万も出す必要があるかなと…。
格安ケースを切った張ったでいじり倒してからの方が、経験値になると思います。
書込番号:6553334
0点
KAZU0002さん お返事ありがとうございます。
おお!安いので15ぐらいですか!!
>電源は500Wで十分
了解です!
>ケース…確かにSoldamは高機能ではありますが。ケースに2.5万も出す必要があるかなと…。
格安ケースを切った張ったでいじり倒してからの方が、経験値になると思います。
ケースはもう入手済みです。
別に自分が買ったわけじゃないからいいのですがね^^;
書込番号:6553470
0点
>グラボがつくか心配;;ケースに収まるかの方も
問題無い。
入ります。
電源容量の計算、目安ですが、以下で出来ます。
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
書込番号:6555395
0点
movemenさん お返事遅れてごめんなさい;;
>問題無い。
入ります。
了解です!
>電源容量の計算、目安ですが、以下で出来ます。
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
上のURLに行って、やってみた所500で十分でしたね!
質問に答えてくださった皆様。
最初から最後まで丁寧に教えてくださり、ありがとうございます!
書込番号:6555799
0点
またまた質問させてもらいます;;
電源についてですが、下記のもので大丈夫でしょうか…?
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=65946
また、電源を買うにあたって、気をつけなければいけない事を教えていただきたいのですが。
書込番号:6560786
0点
電源の留意点。
・コンデンサーの質
何は無くともコンデンサーの質。
日本製がベストだけど。せめて台湾製。85度品と105度品では、寿命は4倍違うので注意。
ただ、空けてみないと判らないので。日本製を使用していると明記してあるのが安心ですが…高いです。
自分でコンデンサー交換ができるスキルを身につけるのも手。
・効率
最近になって注目されている項目です。100Vから、どれくらいの効率でPCが使う電圧に変換できるかという効率で。現在は80%が目安。85%なら高級。
効率が高い→発熱が少ない→寿命が長い&冷却が弱くてよいので静か。
8cmファンが後ろについているだけの電源が再度増えてきたのは、この辺が理由。ファンが少ないから安っぽいというわけではないので注意。
・12Vの電流量
最近は2系統が当たり前。ATX2.2と明記されているものが安心。このATXバージョンが古いものほど、全体のW数に対する12Vの割合が少なくなります。
・APFCとかPWMとか
とくに性能に関係する部分ではないけど。内部の設計のレベルを推察する指標にはなります。
・最小電流量
電源が扱える最大電力が決まっているのは当然ですが。あまり知られていませんが、最小電力も決まっています。これに届かない場合、起動失敗ということになります。
要は、あまりむやみにでかい電源を使わないこと。
個人的に。高くてよいものは「選ぶ」という趣旨から外れるので論外として。
SeasoncとEnerMaxが無難中の無難。Antecは、Asusとは比較的相性が出やすいけど、動いてしまえば良い電源。
もう倍は出資しましょう。
書込番号:6561007
2点
KAZU0002さん お返事送れてすみません。
初心者な者で、あまりわからないのですが、取りあえず高くていい物を買えって事ですか!
書込番号:6562981
0点
先日まで動作していたのですが
急にBIOSの画面すら出なくなってしまいました
当然、起動時のビープ音すらしません
CMOSクリア、電池の取り外し等してみましたが
まったく動く気配さえない状態です
M/Bの故障なのか、CPUなのか・・・・・
なにか、対応できる方法はありませんか??
仕様は下記です
CPU : E6600
マザー: これ
グラボ: 780GT
HDD : 250GB
DVD : DVD-RW
電源 : 520W
ちなみにCPUは定格動作です
すみませんが、よろしくお願いします
0点
コンセントに電源ケーブルささってます?
おいらの場合、元のタップが抜けてて起動しなかったというお間抜けな事故が・・・w
書込番号:6537553
0点
こんにちは、kuma03さん。
VKさんもお書きのように、最初からの状況説明を丁寧にされたほうが良いと思います。
>CMOSクリア、電池の取り外し等してみましたがまったく動く気配さえない状態です
M/Bを疑われているようですが、書かれている内容からですと、DVDドライブ以外は全て怪しいと思います。
例えば、他の電源・メモリーを使う、オンボードVGAを試すなど。
ご参考までに
書込番号:6537924
0点
kuma03さん、こんにちは。
実は、私も今日、全く同じ現象に陥りました。
昨日まで全く問題なく動作していたのですが、
電源スイッチを入れてもCPUファンが回るだけで、
BIOSの画面すら出なくなってしまいました・・・全く同じ!!
やはり、定番のCMOSクリア、シングルメモリー?を
試しましたが、改善せず。
電源交換もしましたが、起動せず。
私の場合、同じP5B-VMの別PCがあるので、そこから、
CPU、グラボを移植してみしたが、やはり、起動せず。
今度はマザーボード以外の全てのパーツを、
別PCのM/Bに移したところ、問題なく起動!!
結局、M/Bの故障が特定できました。
台風でどこにも行く予定がなく時間に余裕があった上、
私の場合、たまたま同じM/Bが手元にありましたので、
確認できましたが・・・
これまで10台近く自作しましたが、
昨日まで全く支障なく動いたいたPCが突然、M/B起因で
動かなくなったのは今回が初めて。
P5B-VMは故障したPC以外に2台(上述以外にもう1台)
あり、同様の不具合が今後発生しないかやや不安・・・
書込番号:6538044
1点
現象はGXEさんと同様です
FANは回っているのですが
起動する雰囲気がありません
やはり M/Bなのでしょうか
別のM/B買ってきて、試した見たいと思います
ありがとうございました
書込番号:6538212
0点
ASUSのVintage-PH1にCeleron-D 3.06GHzを搭載して2Gのメモリー環境下でXPを問題なく使っていましたが、VistaにUPさせる第1段階としてMBをASUS:P5B-VMに変えました。
もちろんメモリーもDDR2の2Gに変えています。
CPUのみを前のCeleron-Dを使うつもりで改造しましたが、BIOSまでは行きますがWindowsが立ち上がりません。
どなた様か対処方法ご存知でしたら教示願います。
0点
OSのクリーンインストールはしましたか??
チップセットが変わる以上、起動しないなら必要かと思います。
それ以外の要因としてはMEMTESTはどうでしょうか?
書込番号:6534893
0点
>Windowsが立ち上がりません。
これだけではさっぱりなので、具体的に。
書込番号:6535149
0点
このボードに今持っている、7600GSのグラボーを取り付けたいのですが、BIOSの設定などしなければいけないのでしょうか、当方初心者であまりわかりません。だれか教えてください。
0点
現在お持ちのビデオカードがPCI Express×16でしたら、取り付けてドライバー入れればいいだけですが、、、。
AGPのビデオカードだと取り付けできません。
書込番号:6531097
0点
通常は、グラボを挿すだけでオンボが無効になると思います。
書込番号:6531105
0点
このマザーにはASUSのHPに以下のような
機能に付いて書かれてあります。
>Advanced Q-Fanは、PCが搭載しているファンの回転数を自動で制御する機能です。
>PCの温度に応じてファンの回転数を自動で変化させ
ところがどんなにCPUに負荷をかけても連動してCPUファン等の
回転数が変わることが全くありません。
最高、CPU使用率が100%の状態で2時間近くエンコード
したのですがその時も全く変わりませんでした。
CPU負荷前CPU36-38℃→2500回転前後
CPU負荷時CPU58〜℃→2500回転前後
(CPUはC2D、OSはXP)
モードはサイレントで使用しています。
ウルトラサイレントでも初期設定回転数が2000回転ほどに
落ちるものの症状は同じで負荷に合わせて回転数は上がりません。
回転はASUS probeU読みですが実際にファンの音にも全く変化がありません。
ファンの回転数が違えばリテールクーラーの場合、
モードによって顕著に騒音が違うのでASUS probeUだけでなく
実際にもファン回転数に変化はないと思います。
これは、異常でしょうか?
皆さんのVMでも同じ状態でしょうか?
これは購入時から変わっていませんが、今になって
ASUSのHPを見ていて疑問に思いました。
VMをお使いの方の返答お待ちしております。
0点
そりゃ、Optimalにしなきゃ可変しないよ。
Performance(最大)Silent(最小)はファンの
回転数を固定にする設定だよ。
書込番号:6486802
0点
MS-DOSさん、ご返答ありがとうございます。
知りませんでした。
ファンの回転数が多い順に
Performance
Optimal
Silent
Ultra Silent
ですが、
Performance、Optimalだと余りにうるさいので
常用したことがありませんでした。
購入したショップでもSilentを薦められました。
つまりOptimal以外は固定値なのですね。
みなさんはどのモードを選択されてるのでしょうか?
私は夏場だけSilentで後はUltra Silentで使用しています…。
書込番号:6488135
0点
答えて頂いたMS-DOSさんには申し訳ないのですが、
気になってショップで同じ質問をしてみたところ
どのモードでもCPUの温度によって連動して、
ファンの回転数が変わるとの回答でした。
(でも私のは回っていません)
ここには多くのVM使いの方がおられると思うのですが
実際に使われいる方から全くご回答がありませんが、
どうなのでしょうか?
SilentやUltla SilentでもQファンコントロールが
働いているかどうかを教えて頂けないでしょうか?
書込番号:6491278
0点
私が思うに、ショップさんの見解は間違っているか、別の何かと
勘違いされているのではないかと。
当方はASUSのマザーボードを数枚あって、LGA775系はP5B-E Plus
とP5LD2-VM DHを使っています。
そのマニュアルには『[Optimal]に設定すると、CPUファンをCPU温度
に合わせて自動的に調節します。[Silent]に設定するとファン速度
を最低限に抑え、静音環境を実現します。[Performance]に設定する
とCPUファン速度は最大になります。』と書いてあります。
もし、Silentでも温度に応じて可変するならOptimalの設定自体
必要がないと思いません?
因みに、これ書いているPCにはP5LD2-VM DHに外品のCPUクーラー
(ファンの回転数850〜2500rpm)を積んでいます。試しにSilentに
すると850rpm前後で、どんなに負荷をかけても850rpm前後のままで
した。P5B-E Plusも同様の結果でしたね。
それにしても、pio病さんのSilentモードで2500rpmって高回転仕様
のCPUクーラーですね。リテールでも、ここまで高くなかったんじゃ
ないかな。
書込番号:6492828
0点
MS-DOSさん、丁重なご返答ありがとうございます。
>私が思うに、ショップさんの見解は間違っているか、別の何かと
勘違いされているのではないかと。
検証までして下さったMS-DOSさんの仰ることが、
正解である可能性が高いように私も思います。
購入し尋ねたショップは自作系では最大手で、
複数の店員さんに聞いたのですが前述のような、
腑に落ちない返答でした。
>pio病さんのSilentモードで2500rpmって高回転仕様
のCPUクーラーですね
ですよねぇ…。
因みにの回転数に対する騒音ですが
Performance (3600rpmくらいで超爆音、大型扇風機並)
Optimal (3100rpmくらいで爆音)
Silent (2500rpmくらいでそれねりに五月蝿い)
Ultra Silent(2000rpmくらいで、やっと大手国産静音PC並)
私もMS-DOSさんのように普段はC2Dの低発熱を生かして、
Optimalで負荷に合わせて低〜高回転をQ-Fanコントロールで
自動制御して静音仕様で使いたいです(汗
負荷に関係なく2500rpm固定は…。
取り付けているファンの中でCPUファンが一番うるさいです…。
書込番号:6492867
0点
Q-Fanの各設定は基本的に回転のあがり方が少し違うんだと理解してたんですけどマザーで違うんですかね?私はP5B DeluxeをPerformanceで使ってますが、可変しますよ。しないんならQ-FanをOFFにすれば最大になるんで、Performanceって設定は不要でしょうし。
BIOSが最新でなければアップデートして見ては?
書込番号:6525405
1点
[6333386]にもありますが、私のところでも、P5B-VM + XP 32Bit の組み合わせで
メモリリマップ機能OFFだとBiosは2.8G認識 XPは2.75Gと認識
メモリリマップ機能ONだと Biosは4G認識 XPは2.0G と認識
という状況です。
M/B:P5B-VM
MEM:PC5300 1Gx4 合計4G
CPU:Core2Duo E6300
HDD:250G
BIOSバージョン:0804 2007/06/14
OS:MS-Windows XP SP2 32Bit
以下のサイトには XP 32Bit でも 3GB まで認識できている記述があります。
P5B-VM + XP 32Bit で、4GBは無理にしても 3GBまで認識させる方法はないものでしょうか?
http://support.asus.com/faq/faq.aspx?no=D06D6034-D5C9-49C4-5E1B-CF724DB5C000&SLanguage=ja-jp
http://q.hatena.ne.jp/1119626380
http://d.hatena.ne.jp/thk/20070307
0点
関係ないかもしんないけど、オンボードグラフィック使用?
その分が不足かな、なんて思ったり。
てきとーなんで、信じないでね。
書込番号:6489675
1点
メモリリマップは、64bitOS用ですので。32bitOSでは意味がありませんし、誤動作します。
うちでも試しに32bitOSで設定してみたら、2Gと認識した後に青画面。
i965系では、3G認識が上限のようです。このマザーでは、さらにオンボードビデオにメモリを使用するので、その分減ってしまいます。2.75Gは、異常ではないと思います。
3G認識させたい場合には、ビデオカードの増設を。
書込番号:6490281
1点
リプライありがとうございます。
なるほど、ビデオカードにメモリをとられてたわけですか。
それで、書き忘れていましたが実は既にビデオカードを増設しているんです。
ELSA GLADIAC 776GS 256MB (GD776-256ERGS)
ですから、オンボードのビデオカードは実際利用していないのですが、この状態でオンボードビデオカードにメモリを取られないようにする方法ってあります?
書込番号:6490377
0点
BIOSのオンボードビデオで使用するメモリの設定は?。…ここで設定した値を問答無用で持っていくかどうかは知らないけど。
あと、他に何か挿しているものがあったら申告を。
書込番号:6490741
1点
リプライありがとうございます。
PCの構成は以下のようになっています。
M/B: P5B-VM
MEM: PC5300 1Gx4 合計4G
CPU: Core2Duo E6300
HDD: 250G
BIOSバージョン:0804 2007/06/14
OS: MS-Windows XP SP2 32Bit
VGA: ELSA GLADIAC 776GS 256MB (GD776-256ERGS)
FDD: OWLTECH FA 404MX(B)(カードリーダー付き)
DVD: LG GSA-H10N BL-B
LAN, SoundCard: on board
メモリリマップ機能OFFだとBiosは2.8G認識 XPは2.75Gと認識
メモリリマップ機能ONだと Biosは4G認識 XPは2.0G と認識
という状況です。
Bios の [Advanced] -> [Chipset] -> [North Bridge Configuration]
は以下のように設定してあります。
-----------------------------------
Memory Remap Feature: [Disabled]
Configure DRAM Timing by SPD: [Enabled]
Initiate Graphic Adapter: [PEG/PCI]
Initernal Graphics Mode Serelct: [Disabled]
DVMT Mode Select: [DVMT Mode]
DVMT/FIXED Memory: [256MB]
PEG Port Configuration
PEG Force x1: [Enabled]
-----------------------------------
ちなみに、説明書に書かれていた
Fixed Graphic Memory Size [128MB]
と言う項目はBIOSバージョン:0804 2007/06/14 では存在しないようです。
また、"DVMT/FIXED Memory" の項目は、[128MB], [256MB], [Maximun DVMT]が
選択できるようになっていますが、[128MB], [256MB]のどちらを選んでも、
[Main] -> [System Information] で表示される System Memory の容量は
[2816MB]となっています。
On Bord Graphic Card にとられている0.25GB を開放して、
P5B-VM + XP 32Bit でメモリを3GBまで認識させる方法を
ご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6491985
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






