このページのスレッド一覧(全117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2007年5月22日 21:56 | |
| 0 | 6 | 2007年5月20日 23:25 | |
| 0 | 10 | 2007年5月9日 08:22 | |
| 0 | 3 | 2007年5月7日 23:00 | |
| 0 | 8 | 2007年5月7日 20:11 | |
| 0 | 1 | 2007年5月5日 19:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
CPUクーラーについて、ご相談いただきたく書き込みしました。
GWに、人生初めて、自作しました。PCケースだけ、自分の気に入ったものを選び、あとは、使用目的を言って、店の人に言われるがまま・・の初心者です。詳細スペックは以下のとおりです。
CPU ;core2duo 6600
MB ;P5B-VM
cooler;侍Z rev.B (2000rpm 25dB 3pin)
メモリ;1GB×2
グラボ;エルザGF7600のFANレス
HDD ;Seagateの80GB
電源 ;abee Silentist 450W
ケース;abee Enclosure D1 399×199×319mm(高さ×幅×奥行)
http://www.abee.co.jp/Product/AS_Enclosure/D1/index.html
DVDドライブ;なし(今後も付ける予定なし)
その他装置;なし(今後も付ける予定なし)
使用時間;平日の夜(夜中)に4hほど。
私、今まで、レッツノート(FANレス)を使っていたため、侍Zの回転音がうるさいと感じています(純正クーラーよりは、静からしいです)。
「CPUクーラーWiki」等いろいろ調べまして、大きなフィンと大きなFAN(12cm以上?)にし、負荷がかかっていないときは、低回転で対応したいと考えてます(4pin仕様にして、CPU温度にあわせて回転数が変わる設定)。
ご相談ですが、P5B-VMで、コンデンサーとかに当たらず、上記を満たすCPUクーラーを教えていただけませんでしょうか。できれば、abee Enclosure D1の構造も加味いただけるとありがたいです。
お手数おかけしますが、よろしくお願い致します。
0点
clair0923さん こんにちは。 侍Zの冷却能力がどの位あるのか分かりません。
取りあえず 減速させてみて CPU温度がどうなるか見られては?
SpeedFanでコントロール出来なければ 市販のファンコンを。
SpeedFan
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/SpeedFan.html
自作も可能だけど、、、
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kantanfancon.html
侍Z rev.B
http://www.scythe.co.jp/cooler/scsmz-1100.html
書込番号:6350194
0点
ケースの横幅がもっと有れば峰クーラーOKですが・・・
但しノースチップの熱対策が必須です
書込番号:6352270
0点
http://www.thermaltake.co.jp/product/Cooler/TMG/CL-P0372/cl-p0372.asp
最近これに変えてみましたが音は当然煩くなりましたw
温度も高めです
でもFanの交換を考えていますので(9→12CM)
よろしければレポートしますよ
(但し一週間後位後になります)
書込番号:6352415
0点
みなさん、ありがとうございます。
speedfanも考えてはいるのですが、これは、(今よりも)静音なファンに交換した後で、やってみたいと考えています。が、正直なところ、説明を読むと、すごく難しそうです。。。
ノースチップ対策が必要ということは、MBに直に風をあてる方が良いということですか。
今日も、いろいろネットで探してましたが、TMGi2は、初めて見ました。あまり見かけませんよね?ヒートパイプが、やけに飛び出しているので、MBのメモリのところに当たらないか心配です。報告お待ちしてます。
12cm-4pinで探しましたが、cool120-17db(SNE)くらいしか発見できませんでした。静かそうなんですが、ヒートシンクの高さは、41mmだそう(純正そっくり)で、冷却レベルはどうなんでしょう。。。。。
書込番号:6352581
0点
書き忘れていましたが当方もP5B-VMのユーザーです
峰の場合がノースに風が当たらないので対策必要です
TMG i2の場合は風が当たるので特に必要無いです
こちらはパッシブダクト付けれます
取り付けは峰クーラー、TMG i2、
共に干渉無く付けれます
(峰の場合固定の時ノースが邪魔して押し難いだけです)
当方の感覚ですが
ノーマルだと峰が静かですよ
(さらに静かにするにはFanの交換出来るので可能です)
TMG i2は
サイレントにすれば静かですが
パフォーマンスはヴィ〜と低音が気になります
書込番号:6354485
0点
干渉もしなくて、冷える峰クーラーいいですね。評判もいいですし。筐体の幅が20cmなので、もしかしたら付けれるかもしれません。
ちょっとというか、かなり気になってます。クーラーも変更できるということなので、cool120-17dbの4ピンクーラーをつけてみようかなと思ってます(値段は高くなりますが)。
ノースチップの熱対策というのは、どうするのでしょうか。何か高度なことをする必要があるのでしょうか。
超初心者の質問で申し訳ないのですが、このノースチップというのはどこを指すのでしょうか。マザーボードの写真のCPUとピンク色の四角部品の間のチップ群を指すのでしょうか。それとも、他の部品でしょうか。
質問ばかりですみません。どなたかご回答いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6359241
0点
このマザーの場合
真ん中にあるASUSと書いているアルミ製のヒートシンクの下に
隠れているチップの事です
このチップが比較的熱くなり易いので
対策は風を当てる事です
自分はこれを使って対策していました
http://www.ainex.jp/products/fst-80.htm
判らない単語は検索するとよろしいですよ
書込番号:6361112
0点
回答いただき、ありがとうございます。
ここに掲載する前に、ネットで検索して、ノースチップの“意味”は分かったのですが、“場所”までは分かりませんでした。私の力不足です。
いろんな部品が存在するんですね。勉強になります。ノースチップの冷却。。。検討します!
書込番号:6361422
0点
行き詰ったので、もしよろしければアドバイスをお願い致します。
以下の構成で自作したのですが、Windowsロゴで10分くらいかたまり、起動します。
CPU :Core2DUO 6600
メモリ :UMAX DDR2 PC2-6400 1GB
グラボ :EN7600GS Silent/HTD
HDD :日立 HDT725032VLA360
PCケース:AOPEN G325
色々調べて、IEEE1394がおかしくなっているのでは?というところまでわかりました。
具体的にはデバイスマネージャ上で以下のようになっています。
1394バスホストコントローラ
|
---Texas Instruments OHCI Compliant
IEEE1394 Host Controller ×20〜30個
IEEEコネクタには何も接続していないのですし、
フロントパネルとマザーボードの接続部分も問題ありません。
とりあえず、IEEEを無効にすれば起動時に問題はないようなのですが、
なぜ発生するのかが非常に気になります。
もし、お気づきの点がありましたら、教えてください。
0点
IEEE1394 Host Controller ×20〜30個
すべて削除してみてはいかがでしょう。
書込番号:6350552
0点
ありがとうございます、削除すれば直ります。
ただし、IEEE1394を有効にした状態で立ち上げると、
また新しいハードウェア認識という形で、大量に作成されてしまいます。
よって、現状はIEEE1394を無効にするしかない状況です。
なんとか有効にならないかと考えています。
書込番号:6350994
0点
マザーに搭載されたチップですよねぇ・・・
実は他の製品ではこんな事がありました。
http://www.system-talks.co.jp/support/item/SGC0013.htm
これはマザーボード配電に問題があると感じられます。
原因究明が非常にむずかしいのですが、USB、LANなどケーブルをすべて外してみて下さい。
それでも同症状なら故障の可能性もあります。
書込番号:6351068
0点
ありがとうございます。
色々試しましたが、どうしても直らないので、
週明けにサポートセンターに交換も含めて相談します。
書込番号:6353580
0点
同様の現象を以前P5LD2-VMで経験しましたが、
ボタン電池はずしてCMOSクリアーしたらなおりました。
書込番号:6354593
0点
ご返信頂いたので報告させて頂きます。
ボタン電池外しのCMOSクリアも駄目でした。
書込番号:6355634
0点
PCを自作しようと思っているのですが、まったくの初心者なのでアドバイスをお願いします。
目的は、コンパクトで安定したマシンが作れればいいと思っています。
構想中のスペックは
M/B: P5B−VM
CPU: Core 2 Duo E4300
メモリー: Pulsor DCDDR2-2GB
HDD: HDT725032VLA360(320GB SATA300)
光学ドライブ: CDRW-AB5232L
電源: Core Power Core-500-2006aut
これに、FDDや、RS232ポートをつけようと思っています。
肝心のケースは捜索中です。何かよいケースがあれば教えてください。
はっきりいって、上記のものが、M/Bに合うのかどうかもよくわからないのですが、ご意見よろしくお願いします。
0点
電源込みでAntecのP150。
静音ケースの定番です。
候補に挙げられている電源よりは優秀な電源がついていると思います。安定感を求める人がサイズの電源なんて使っちゃいけませんよ。サイズでいいのはCPUクーラー関係くらいじゃないかな?
あと意見を求めるなら用途やOSの種類までちゃんと書きましょう。モニタの型式なども書くとなおよし。
書込番号:6314089
0点
>サイズでいいのはCPUクーラー関係くらいじゃないかな?
えー他にもあるじゃないですか
ファンコンとかケースファン関係とかどこでも温度計とか・・・
ま、とにかく電源はこの部類に入らないけどw
あれは当たり外れが大きいからね
ハズレを引いたら痛い
まぁとりあえず自作に関する知識少なすぎ
今じゃネットでも手にはいるけどそれも調べ方とか必要な物が分かってる場合のみ
分からないなら一冊でいいから自作に関する本でも買って必要なパーツの種類とか知っておく必要あるよ
まぁ俺は最初から全部ネットでネタ(?)を仕入れたけどねw
DOS/V PowerReportっていう本が結構良い感じ
バックナンバーをネットで公開してるから一度見てみたら?
オススメ電源としてサイズの物を挙げている本とかサイトあるけどそれは値段をメインに考えた時の性能でしょ(本なんかは広告料とかもらって書いてるのかも!?)
本当に質にこだわったり安定性を求めるならサイズは選んじゃダメ
書込番号:6314174
0点
コンパクトなケースならシルバーストーンのSST-SG03が奥行き312ミリとかなり気になっているんですけど日本での入荷予定では4月下旬から5月上旬とかなりあいまいです。もうすでに店頭に並んでいるのでしょうか。
書込番号:6314267
0点
早速の返信ありがとうございます。
>バウリンさん
OSは、XP Proを考えています。
モニターは、FP222Wを考えています。
>Birdeagleさん
おっしゃるとおり、知識がまったくありません。
早速、本を読んでます。
>コストパフォーマンス志向さん
情報ありがとうございます。いろいろ調べてみます。
皆さん返信ありがとうございました。
まだまだご意見を伺えればと思います。
何卒よろしくお願いします。
書込番号:6314354
0点
↑寝ぼけているのか、モニタの品質が悪いのか人の名前くらいちゃんと書きましょう。
>OSは、XP Proを考えています。
なんでPro?サーバーでも構築するの?
Homeでいいんじゃない?安いしさ。
>モニターは、FP222Wを考えています。
コイツ画質悪いってことだけは言っておきます。わかって買うならいいけどね。
書込番号:6314540
0点
>Homeでいいんじゃない?安いしさ。
Homeは機能制限ありますからねぇ
実際リモートデスクトップが使いにくかったりするし・・・
Home買うくらいならMCEがオススメ
Pro+αの機能で1.4万くらいだったかな
>モニターは、FP222Wを考えています。
そうかなぁ・・?
持ってるけどそこまで気にしなければ十分使えるモニタだと思うけど?
そりゃDTPとかはまずムリな物だけどそこは割り切りが必要w
画質をメインで考えなければ十分良い液晶だとは思う
と、所有者の観点から言ってみたw
使い勝手考えるなら後継機も捨てがたいけどね
書込番号:6314567
0点
今はXPHOMEよりMCE2005の方が安く買えるんだね
将来性を考えるとモニタはHDCP対応の方がいいかも、3万代ならAcer AL2216Wsd、LG電子L226WTQ、I-O LCD-AD221Xあたりも検討してみれば
統合グラフィックチップセットならG33が出るよFSB1333-DVI/H HDCP サポートされる。
http://www.ocworkbench.com/2007/asrock/ConRoe1333-DVI-H/g1.htm
書込番号:6314631
0点
>バウハン
すみません。名前間違えてしまって。
そうですか、画質が悪いのですか・・。
>Birdeageさん
画像処理をするわけではありませんが、モニターはもう少し検討してみます。
>ラストムーンさん
情報ありがとうございます。
モニター検討してみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:6317091
0点
ケースって事ならNSK2400って選択肢も有りなんじゃないですかね?
M−ATXでその構成なら十分な電源内蔵だし、冷却性能も悪くなさそうだし結構良いんじゃないですかね?
俺もこれでリビングにて液晶TV接続な家族共用のPCを一台組もうと思ってます。
ただこいつは横置きなんで、深夜作業さんの設置予定の場所に合うかが問題だと思うんですけどねぇ〜
書込番号:6317144
0点
>最近毛が抜けてきた!!!さん
情報ありがとうございました。早速サイトを見てみましたが、個人的には値段も横置きも問題ないですし、配線ケーブルがきれいに収まりそうな気もするので、これでやってみます。
皆さんいろいろ貴重な情報ありがとうございました。
まだまだ勉強不足ですが、ひとまず作ってみようと思います。
書込番号:6317559
0点
一昨日購入して、昨日組み立てて起動させたのですが、
テキスト文字がぼやけて見えるのです。
これはこのマザーボード(ないしチップセット)の
特性なのでしょうか?はっきり文字を表示させる
方法などはないのでしょうか?
ちなみに前使っていたマザーボードは、
「BIOSTAR M7NCG 400(nForce2 IGP+MCPチップセット)」
です。ビデオカードはつけずに使用していました。
0点
使用されているモニタがアナログ液晶なら、ぼやけるのは普通かも。
nVidiaチップと違って、INTELチップはアナログ液晶とは相性良くないです。
リフレッシュレートの設定を60Hzから他の設定に変えてみてはどうですか?
ちなみに僕は、ぼやけが解消しないのでNANAO S1931SEに変えて快適ライフを送ってます。
書込番号:6312347
0点
アドバイスありがとうございます。
色々やってみます。
また他の留意点等がありましたら
よろしくお願いします。
書込番号:6313247
0点
M/Bの選択を
ASUS P5B−VM
インテル DG965OT
で迷っています。
ケース:FREEDOM FPC−EZBK
CPU:core2Duo E6600
メモリ:DDR2 800 1G×2
HDD:SATA320GB
電源:Abee S−450EB
ドライブ:IDE DVD−R/RW
グラフィック・サウンドはオンボードを試用します。
にて構築しようと考えています。
下記の点で悩んでいます。
@発熱に関して。
AICH8とICH8−DHの違い
B安定性(相性)
Cオーバークロック
また、上記以外でお勧めのボードがあれば教えてください。
0点
かなり大柄なケースのようですが、キューブケースでOCですか?
私がこの構成で計画するならまずCPUクーラーの実績を調べます。実際に組み上げたPCで筐体内のエアフローも確認したいところですね。ファンが8cmと12cm各一個ずつしか載らないというのはちょっと心配です。爆音PCで構わないならそれもアリだと思いますが。
電源も5000円しない低価格品で安定を求めるのは無理があるように思います。容量は同じでも一万円クラスの製品にしましょう。
安定性最重視ならいいですが、OCするならインテルのマザーも除外でしょう。
書込番号:6292172
0点
このケース、背の高いCPUクーラー付かないはずだから、オーバークロックは期待できない。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061209/image/kfpcez2.html
書込番号:6292197
0点
CPUクーラーは標準の物を使用予定です。
実は、私も実際のケースは見ていないので、エアフローの機構は気になります。ケースは高さが30cm以下横幅が30cm以下奥行きが40cm以下の物を探していてこれに行き着きました。デザインもシンプルですのでとりあえずいいかと思って。
オーバークロックに関してはできたら程度に考えています。
電源は、配線が取り外しできるタイプで静音タイプを探したところ手頃なこれをチョイス。よい電源があれば紹介してください。
現状ではスペースの問題でM/BはmicroATX、ケースもそれなりの物しか考えられません。
何か良い改善策はありますでしょうか?
書込番号:6292198
0点
ほんとですね。
やっぱりOCするならタワー型にすべきですね。
現状はOCはあきらめます。
書込番号:6292199
0点
面白みはないですが、MicroATXの定番ケースというとこちらが浮かびます。
http://www.celsus.co.jp/CASE/CS-MC04WH.html
高さが8cmほどオーバーしますが、占有面積はこちらのほうが小さいし、前後12cmファンが載っているのでMicroATXのケースとしてはエアフローの良い部類になると思います。
内蔵電源も400Wですが、OCせずHDDひとつでC2D+オンボードビデオなら、とりあえずは交換しなくても済むと思います。交換するなら全体にコスト重視の構成なんで、TRICAあたりがよろしいかと。
でも交換する予算があるならその分メモリを良質なものにしたほうが安定性に寄与すると思います。
OCをあきらめるのなら、マザーはインテルのほうをお勧めします。
蔕ってきたときに電源だけ交換すれば、長く使えるPCが組めるでしょう。
書込番号:6292242
0点
寸法的にはキューブケースしかないですね。NSK3400とかタワー型のほうがOC向けですが。
寸法で選ぶとこんな感じですね。
NSK1300
http://www.casemaniac.com/item/CS122020.html
SST-SG01
http://www.casemaniac.com/item/CS121034.html
LANBOX VF1000BNS
http://www.casemaniac.com/item/CS111113.html
G325
http://www.casemaniac.com/item/CS119024.html
FPC-EZBK
http://www.casemaniac.com/item/CS137002.html
書込番号:6292409
0点
私もキューブケースを使用しています。
A-OPEN G325です。
このケースに玄人思考の400W電源、CPUファンに薙刀をつけています。
CPUファンはこれでぎりぎり装着できます。
エアフローについてもほぼ問題なし、かえってほかのタワーケースより風の流れがはっきりわかっていいかもしれません。
HDDは最大で3台しか入りませんがこのケースはキューブ型としては拡張性があります。
書込番号:6292423
0点
だらはこんなケースを使ってます
http://www.aerocool.com.tw/case/aerocube/aerocube.htm
拡張性はそこそこあると思いますがフロントにファンが無いためエアフローはあまりよくありません。
VGAはGF7800GTXでも入りますよ。
CPUファンは7cm以下までなら入ります(これが問題)
http://kakaku.com/item/05126010722/これ使ってますがCPUクーラーを分解しないと入りません。それとクチコミにあるように金属音が我慢できなかったのでファンを交換して使ってますよ。
参考になればと思って書き込みました。
書込番号:6312401
0点
MSNのメッセンジャー等ででフロントのジャックを使用したいのですが
マイクが認識されません。ヘッドフォンで聞くのは正常に聞こえます
ちなみに後ろのジャックにさした場合は認識されました。
前のGIGABYTEの時は、フロントジャックの設定があったのに…
どなたかご存知の方おられませんか?
0点
荒っぽい発言で恐縮なのですが、SOUNDMAXをいじってみてください。自分も最初は使えなかったのですが、使えるようになりました。(やり方を忘れてしまったので)
書込番号:6304388
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






