このページのスレッド一覧(全117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2007年2月21日 09:30 | |
| 0 | 3 | 2007年2月21日 07:55 | |
| 0 | 3 | 2007年2月20日 23:24 | |
| 0 | 5 | 2007年2月19日 08:42 | |
| 1 | 7 | 2007年2月18日 20:48 | |
| 0 | 7 | 2007年2月17日 07:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初歩的な質問で申し訳ありません、久しぶりに自作しようと思いマザ−を見ていたら(RAIDを組む事を考えて)このマザ−とインテルのDG965OTMKRの2機種に絞りました、主な使用はメ−ル、インタ-ネット、写真印刷、文書作成、等です、特にクロックアップは考えておりません、またCPUク−ラ−にANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000の取り付けを考えております、一緒ですみませんがWin VISTAのOSを組みたいと思いますが、VISTAのOSで32VITと64VITがありますがどのように違うのでしょうか?、よろしくお願いします。
0点
32Bitと64Bitの違いはメモリを多く積むことができるかどうかしか現状無いと思いますよ
まぁ64の方が多く積めますが既存ソフトとの相性とか結構出るらしいのでお勧めしませんね。
その点今普及しているのは32Bitですのでそちらをお勧めします
まぁ64Bit対応ソフトを使いたいなら止めませんけど・・・
そうでないならやめておいた方が良いでしょう
書込番号:6026324
0点
RAIDを組むことはP5B-VMでは出来ませんから(JMB363は除く)インテルで決まりです。MicroATX、オンボードビデオつき、RAID機能付きならばインテルの対抗馬は
Foxconn G9657MA-8EKRS2H
http://kakaku.com/item/05409112881/
MSI G965MDH-FI
http://kakaku.com/item/05406012933/
でしょう。多少のOCをしたければFoxconn、そうでなければインテル、でしょうか。
書込番号:6026381
0点
renethxさんのレスの様に(一部違いますが)
>RAIDを組む事を考えて
当該MBでは簡単にRAIDは組めません
ICH8無印の上、JMicronの場合
PCケース内にS-ATA一つ、外にeS-ATA一つです
P-ATAは一つしかソケットありませんよ
峰クーラー(B)付けてます(固定ピン押しにくいですが)
弊害でノースチップが熱くなり易いので対策は必須です
VISTAは32bitと64bitのデュアルブートが楽しいかな
Birdeagleさんのレスの様に
32bitがまだ主流です
64bitはおまけ程度と自分は思います
実際メモリ等の扱える容量以外のメリットが思いつきません
書込番号:6026416
0点
Birdeagleさんrenethxさん平さん皆さん早速レス有難うございます、ただASUSのHPのスペック表でオンボ−ドRAID(有)となっていたものですから、また静音CPUク−ラ−でお勧めの品が有りましたらよろしくお願いします。
書込番号:6026937
0点
Silent PC Reviewの影響で偏ったブランドになってしまいますが、
Thermalright XP-120
Thermalright SI-120
Thermalright SI-128
Zalman CNPS9500
Scythe Infinity
Scythe Ninja
などが静音CPUク−ラ−として薦められます。120mmファンは
YATE LOON 120mm Fan D12SL-12
Nexus 120mm Real Silent Case Fan D12SL-12
Panaflo 120mm Fan FBA12G12L-1BX
など。参考になるのは(英語になってしまいますが)
Silent PC Review – Recommended Heatsinks
http://www.silentpcreview.com/article30-page1.html
Silent PC Review – Recommended Fans
http://www.silentpcreview.com/article63-page1.html
MADSHRIMPS – AMD and Intel Heatsink Roundup 2006
http://www.madshrimps.be/?action=getarticle&number=1&artpage=2179&articID=519
書込番号:6027281
0点
WinXP起動時と休止からの復帰時にピープ音がします。
音は一回だけ「ピ」(もしくは「ピッ」?)です。
(活字で表現するのは微妙で難しいです)
ttp://www.redout.net/data/bios.html
これを見ると短音と長音で大きく意味が違うようなのですが、
どちらか判断が付きません。
起動は両方とも問題なく行えますし、
目だった不具合はないのですが、
短音ですと「DRAMリフレッシュ失敗」なので気になります。
アドバイス頂きたく思います。
0点
このマザーは所有していないんで、外していたら申し訳ない
また携帯なんで調べる事もままならないのですが、
ビープ短音一発は、正常起動の音ではないでしょうか。
ピッと一発ですよね
ピーではないでしょうから正常でしょう。
ASUSのマザーは、数枚使用してきましたが、短音一発は正常起動の音ですので、同じかと思います。
取説等にどのように書かれているかは知りませんが、外していたらすんません。
書込番号:6028465
0点
まーくんシナモンさんのご意見に賛成です。
休止の場合、休止前の設定をHDDに保存してから電源を切りますので、復帰時は起動時とほぼ同様の動作(POSTからスタート)になりますから、単音1回のビープ音がしても正常です。
エラーのビープ音がするときは通常立ち上がらないと思いますy。
書込番号:6028584
0点
お二人様、お返事ありがとうございます。
大丈夫そうですね。
短音、長音と言われても何秒以上の長い音だと長音とか
書いていないので、非常に判断に困ります。
たぶん、問題ない長音なのでしょうね。
書込番号:6028715
0点
このマザーはC2DのE4300にはまだ対応してないのでしょうか?
画面に何も表示されず、HDからカッカッカッカッという音がします(最小構成でもチェックしました)
ちなみにP4 631を取り付けたときは問題なく動作します。
不良CPUを掴んだ可能性もあるかもしれないのかな。
どなたかこのマザーでE4300を使用している人はいませんか?
0点
BIOSのバージョンは?
ASUSサイトでは、0504以上になっていますね。
書込番号:5980219
0点
クルル曹長さん こんにちは
このマザーボードを購入し、E4300を使い最小構成で
動作させました。すると、画面には何も表示されなかったり、
時には起動しなかったり。これはおかしいとお店で見てもらったら
その最中に何かが焦げて壊れました。初期不良でした。
↓
で、P5B-VM DOに無料で交換してもらったところ、同構成で
起動したので解決となりました。
お店の方に言われたのですが、P5B-VM はメモリ等の
相性が激しいらしいので保証つけることを
すすめるとのことです。
書込番号:6026171
0点
解決しました!
ASUSのサイトをよく調べてみたらBETA版BIOS0606を見つけました。これでE4300は問題なく動作しております。
今までナビゲーションで出てきた0405が最新なのだと思い込んでおりました…
☆まっきー☆さんお礼が遅くなってしまい申し訳ありません。本当に助かりました。ありがとうございました。
w_towersさんご心配していただきありがとうございました。
ちなみに私のメモリはヤフオクで落としたバリスティック6400/512x2です、もちろん相性問題は出てません。マザーと近似色なので綺麗にまとまって大変気に入ってます♪
書込番号:6027729
0点
初めまして、自作パソコンをやってみようかと思っているオジサンです。
現在、ソニー製VGC-RA72Pを使っていますが、やはりPen4 3.8GHzではエンコードにすごく時間がかかるので
限界を感じており、パソコンを自作するかどうか迷っています。
できれば、現在のバイオが気に入っているので使い続けたいと思っています。そうなるとエンコード時間を
短縮するためCPUをCore 2 Duoに替えたいのですが、あまり予算がありません。
そこで
ソニー製VGC-RA72PのマザーボードをASUS P5B-VMに交換、CPUをCore 2 Duo E6600に交換した場合
リカバリーディスクからOSや附属のソフトはインストールできるのでしょうか?
なにとぞ、お教えください。
また、限定的にでもできる場合には、その方法も教えていただけたら助かります。
構成
ソニー VGC-RA72P
構成の詳細は以下を参照してください。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA72P/spec.html
0点
出来ないと思ったほうがいいと思います。
リカバリーディスクは純正のドライバを組み込みますから。
やってみたい場合は、むしろご自身が人柱となって、結果をここに書き込むと、有意義な情報になるかもしれません。
書込番号:6019292
0点
まず、マザーボードの交換はできません。
また、VGC-RA72PのリカバリーディスクをVGC-RA72P以外のものに使用しようとしてもはじかれてしまいます。
書込番号:6019333
0点
マザーボードとCPUを交換した場合
リカバリーディスクからOSや附属のソフトはインストールできません
ケースや電源も役不足かもしれませんし
そのままとっておくか 手を付けずに売却して予算の足しにして
一から自作したほうが満足の行くものができると思います
書込番号:6019406
0点
新規に1台組まれたほうがいいですよ。
CPU、M/Bを交換するとライセンス上OSも付属ソフトも使えませんから別途購入する必要があります。
4月22日にIntelのCPUが値下げされますから組むならそれ以降に。
E6600は大体1万円位安くなるようです。
もしどうしても予算が取れないなら、かなりのパーツが流用できそうなので、
ケース、電源、CPU、M/B、OSだけ買えば何とかなりそうな気はしますが。
書込番号:6019764
0点
かっぱ巻さん、VKさん FUJIMI-Dさん、オーレオリンさん 早速のアドバイスありがとうございます。
メーカー製パソコンですから、そうではないかとは思っていたのですが
あきらめきれず何とか方法はないかと質問をした次第です。
皆さんの助言どおり新規で自作することにいたします。
オーレオリンさんのお話では4月22日にIntelのCPUが値下げされるということなので
その日を目途に組み上げようかと思っています。
書込番号:6020835
0点
当マザーに
CPU:Core2Duo E6300
メモリ:PC4300 256MB(Sumsung)
を乗せてWindowsVistaを新規インストールしようと
思ったのですが、起動後のASUS画面の後に
「Intel CPU uCode Loading Error」
が表示されました。F1キーを押してDVDを読み込みに
行った後も再び同エラーが出てきて、OSインストールに
進めません。
このエラーはBIOSが古くCPUに対応出来ていない為という
情報がありましたのでBIOSを更新(020x?→0405)しましたが
改善されません。
他に何か原因があるようでしたら教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
効くかわかりませんが、CMOSクリアーやってみたらどうでしょう。
VISTAに256Mのメモリーで足りるかね?
ろーあいあす
書込番号:6016515
0点
ひょっとして、L2ステッピングが出て来てるのだろうか?
箱のラベル、確認してみてください。
SL9TAならL2ステッピングです。
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9TA
従来の物はB2ステッピング。(SL9SA)
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9SA
B2はキャッシュ半殺しなのですが、L2は初めから2MBしか備わっていません。
E6300、E6400も順次L2ステッピングに置き換わっていきます。
http://www.4gamer.net/news.php?url=/review/core_2_duo_e4300/core_2_duo_e4300.shtml
購入したE6300がL2であれば、まだBIOSは正式には非対応と思われる。
同じく、L2ステッピングのE4300は、現在の所、0504で対応となっています。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5B-VM
ですが、0504は見当たらないので、ベータ版BIOSの0606を入れてみては?
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5B-VM
L2のE6300ならば、アップデートしてみてください
但し、uCode Loading Errorが出ている状態でのアップデートは危険が伴いますし、BIOSもベータ版。
全てにおいて自己責任でお願いします。
書込番号:6016638
0点
追加…
CPU uCode Loading Errorが解決してもVistaは無茶ですね。
Vistaの動作要件をご確認ください。
http://www.microsoft.com/japan/users/vista/system.mspx
最低でも512MB。
1GBあれば十分ではないが使える。
1.5GBは欲しい。
2GB以上あれば理想的。
とりあえず、もう一枚256MB、足してください。
945、965系、975xチップセットならインテルフレックスメモリーテクノロジーを備えていますので、容量が異なるメモリの組み合わせでもデュアルチャネルになります。
512MB、1GBを足してもOKです。
書込番号:6016726
0点
ご回答有難う御座います。
メモリは1GBの間違いでしいた。
CPUの箱に「SL9TA」と記載されている為、BIOSを
"ベータ版0606"にアップデートした所、エラーが
出なくなりVistaをインストールして起動まで
出来ました。
ここで新たに疑問が・・・
エラーが出ているときから気になったのですが、
ケースファンが常に最高速になっているようで爆音
で困っています。CPUエラーが関係していると思って
いましたがBIOSを新しくしても改善されていません。
まえの構成で使用していたときは普通に動いていたの
ですが、このマザーではケースファンが常に爆音なのは
普通なのでしょうか?
書込番号:6017982
0点
BIOS 画面のPower→Hadware Monitorより
A SUS Advanced Q-Fan Control
の項目を確認したらどうですか?
CPU_Fan(4ピン)とCHA_Fan(3ピン)に繋いだ4ピン及び3ピンのファンは制御されそうです。
書込番号:6018178
0点
何も情報が無いが、L2ステッピング、もう出回っているんですね。
これからE6300、E6400を買う人は要注意だな。
初めからCore2Duo対応で発売されたマザーなら、B2は初期バージョンのBIOSでも対応している。
L2対応BIOSが出ているか、事前に確認した方が良い。
まだL2対応BIOSが出ていないマザーもありますし。
もしくは、CPU買うときに、B2指定で買えば問題は無いですね。
市場に出回っている物の出荷時期はまちまち。
L2対応BIOSが出ている物でも、去年中に出荷された物だと古いバージョンのBIOSが入ってる可能性大。
自分でアップデートすれば良いが、L2しか持っていない場合はアップデートには危険性が伴います。
ファンは、M/B上のCHA_FAN1に接続してBIOS設定すればコントロール出来ます。
BIOSのHardware Monitor内のASUS Advanced Q-Fan Control(Fan Profile)で設定です。
Performance→Optimal→Silent→Ultra Silentの順で低速になります。
但し、お仕着せの制御ですので、適切とは言い難い。
出来れば自分でファンコンを付けて制御した方が良いです。
書込番号:6018862
1点
調べてみたけど良くわからないので書き込みしてみました。
このマザーでSATA光学ドライブは使えるのでしょうか?マザーによっては駄目な物があるようなので、このマザーはどうなのかなと思いまして。
内蔵にIDEとSATAどっちにしようかと思ってまして。
どなたか、知っている方見えましたらよろしくお願いします。
0点
当方P8B-VMで先日組み上げました。
多少話は違うかもしれませんが、DVDマルチドライブをIDE接続のものをSATA変換コネクタを用いて接続し、正常に動作しています。
ちなみにOSはVistaです。
なんでIDE接続を使用していないかというと、一番の理由はコネクタ位置の影響です。
また一応補足ですが…
Vista標準ドライバでIDE接続をすると、当方の環境でスリープからの復帰がうまくいきませんでした。その場合は、JMicronのドライバを別途ASUSからダウンロードして、そちらを使用するとこの問題は解決しました。ご参考までに。
書込番号:5982124
0点
G965(ICH8)ですから、使えます。
但し、現時点のネイティブSATA光学は出始めなので、相性問題はあり得る。
可能であれば、相性保障を付けて購入が望ましい。
ちなみに、プレクスターのSATA光学は、皆ブリッジを使ってSATA変換した、ネイティブ仕様ではない品。
PX-716SA、PX-760SAを使っていますが、どちらも875P(ICH5R)、975x(ICH7R)環境で正常に認識、動作する事を確認しています。
書込番号:5982399
0点
ばななん☆さん、movemenさん、情報ありがとうございます。
SATAが一応動くのであれば、試しに使ってみようかと思います。メインマシンではないので、安定しなければ(動かなかったら)一応外付けのドライブがあるし、割と実験的なマシンにしようと思っていますので、色々覚悟しています。
メモリ4Gにしてビスタの64ビット版Ultimateiを入れようとしてますので・・・。気長に行きます。
書込番号:5983001
0点
I-O DataのDVR-ST18GBとASUSのDRW-1814BLTをICH7RでそれぞれRAID、AHCIで
使用していますが、今の所問題ありません。
ICH8の場合、(XP使うにしろVista使うにしろ)基本的にOS標準ドライバでの
使用になるので、おそらく問題ないとは思いますが。
ただ、AHCIモード時にVistaのインストが可能かどうかは不明。
書込番号:5983211
0点
ASUS DRW-1814BLT の音声出力のL及びR&グランドG出力の対応ピン番号を知りたいのですがわかればお願いします。
現在は対応表がないので無接続です。
書込番号:5986751
0点
追伸
音声出力はSATAケーブルの接続のみで音声の動作はします。
動作回路は不明です。
書込番号:6011474
0点
今は光学ドライブの音声出力の接続は不要です。
データと同様、IDE、SATAケーブルにてデジタル転送されますので、アナログ音声出力は接続不要です。
デジタル転送が当たり前になって来ましたので、今はアナログ出力を備えていない光学ドライブも珍しくありません。
書込番号:6011661
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






