このページのスレッド一覧(全117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2007年1月29日 18:08 | |
| 0 | 3 | 2007年1月27日 14:13 | |
| 0 | 0 | 2007年1月19日 23:12 | |
| 0 | 3 | 2007年1月17日 21:58 | |
| 0 | 5 | 2007年1月13日 21:59 | |
| 0 | 10 | 2007年1月11日 02:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして、このマザーかN4L-VM DHで組もうとしているものです。
このマザーのグラフィックG965で、WSXGA+ 1680x1050 は対応していますでしょうか?
またN4L-VM DHの945GM+ICH7M-DHでもお使いになられている方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
0点
ASUSTeKのHPのスペック覧に出ております。
Intel Graphics Media Accelerator X3000
※最大256MBをシステムメモリから使用
※最大解像度2,048×1,536ドット(75Hz)
※Intel Clear Video Technology対応最大解像度2,048×1,536ドット(75Hz)
内臓VGAでも表示可能だと思いますよ。
書込番号:5937567
0点
Vistaに備え、久しぶりに自作に挑戦しましたが。このマザーボードではUSBキーボードでの、スタンバイからの復帰はできないのでしょうか?
以前使用したAOPENのマザーボードでは、BIOSで設定する項目があったと思うのですが、今回は見つけられません。BIOSは 0405を当ててあります。
皆様はどうしていらっしゃるのでしょうか?
0点
>AOPENのマザーボードでは、BIOSで設定する項目があったと思うのですが、
Standbyからの復帰は、Windowsの世界だと思いますので、勘違いでは?
勿論、USBキーボードの認識は、BIOSの世界だと思いますが。
書込番号:5927088
0点
早速の回答、ありがとうございます。
説明不足でしたが、スタンバイからの復帰をするために、USBキーボードを押しても反応がないのが現状です。(スタンバイ状態で、USBポートに電気が流れていないのが原因かなとは思うのですが。)
説明不足でしたが、電源ボタンでのスタンバイからの復帰、電源が入っている状態でのUSBキーボードの入力はできています。
申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:5927467
0点
申し訳ありません解決しました。
BIOSのせいにしていましたが、やはりWINDOWSの問題だったようです。
デバイスマネージャーよりHIDキーボードデバイスの電源管理で、このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにするのチェックをオンにしたところ、無事起動できるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:5928563
0点
このマザーでPCを組みましたが、インターネットラジオやMP3などを再生しながらホームページを見たり、作業をするとノイズを拾ったり再生が途切れたりします。
このような症状を回避するにはどうしたらよいでしょうか。
環境は以下のとおりです。
CPU:Core2Duo E6300
OS:WinXpProSP2
サウンド・VGA:マザー付属
メモリ:1G
0点
皆さんこんばんは
コンピューターのプロパティーにてメモリーの表示が
1.98GBと表示されています。
2048MBの実装ですがBIOSのコンピューターの詳細でも
2038MBと表示されています。
サブ機には512MB実装で 512きちんと表示されているので
気になります。
詳細の解る方教えてください。
0点
気にする程の差では無いと思いますが・・
MB と GB で単位も違いますし。。
オンボードビデオなら、そちらに取られる分少なく表示されているのかも。
構成が分からないので、それ以上は何とも。
書込番号:5726259
0点
返信ありがとうございます。
構成です
CORE2DUO E6600
CORSAIR TWIN2X2048-6400C4
GLADIAC 979 GT2 (PCIExp 512MB)
HGST SATA2 250GB HDD
書込番号:5726444
0点
私は2024ともっと中途半端です。
Graphic内蔵チップだからビデオ分に取られるのはわかるんですが、それ以外にも何かに取られているみたいです。
取られるのはいいのですが、どこにどれだけ取られているかわからないので、メモリ不良のようで気持ち悪いですね。
書込番号:5893656
0点
次のような構成でPCを自作してから早2ヶ月弱が経ちました。
それがここ1週間ほど前から次のような症状が出て困っています。
CPU:Core 2 Duo E6600
M/B:ASUS P5B-VM
メモリー:バッファローDDR2 533 1GB x2
HDD:日立 T7K500 (SATA, 320GB)
光学D:PIONEER DVR-111
G/B:ASUS EN7600GS SILENT/256MB
モニター:MITSUBISHI RDT201WM
電源:SCYTHE CoRE PoWER 500W
自作当初の構成は上述の通りで、これにサウンドボード(onkyo SE-200PCI)を追加しました。
症状:起動ボタンを押した際、HDDアクセス音の後、BEEP音が鳴らず、PCが起動しない。
(但し、CPUファン、ケースファンは動く、モニターにはNo signalと表示される)
しかし、パワーボタンを長押しして強制終了し、再度、起動するという作業を数回繰り返すと上手くいく。
起動する場合は、いきなりP5B-VMのロゴ画面が映る。
というものです。
この場合、どのように対処したら宜しいのでしょうか?
皆様、ご意見&ご助言をお願い致します。
また、この件とは直接関係ないかもしれませんが、以前からWinXPを起動した後、最初に画面一杯にJMicronドライバのウインドウが開くことがあります(ウインドウの中身はグレー一色で何も書かれていません)。
自分でこのウインドウを閉じれば、その後はPCの動作には影響は見られませんが、以前から不思議に思ってました。
上記の症状と一緒に何かお分かりになる方がおりましたら、
ご意見をお願い致します。
0点
この季節は、コールドスタート時に寒いので起動できない事とかが電源容量にかかわらず、よくあります。
コンデンサは、寒い時に規定の働きが出来ずに、電源が不安定になるために発生する事が多々ありますよ。
参考に
http://homepage1.nifty.com/dousan/metrical-lab/PowerSupply/Power.htm
書込番号:5869039
0点
電源もあやしいですが、まずCMOSクリア。
BIOSは最新のでしょうか?
また電源関係のケーブルのゆるみなど
書込番号:5869109
0点
ここ1週間って事なんで、寒いからって気がします。
部屋を暖めて問題点の切り分けを。
JMicron のドライバは削除しちゃダメなのかな?
書込番号:5869224
0点
>☆まっきー☆さん
>まーくんシナモンさん
>天元さん
早速のご返信ありがとうございます。
たしかにPCの置いてある部屋は寒いです。
寒さでPCの起動が不安定になるというのは初めて知りました。
今日からは部屋を暖かくしてから起動するようにしたいと思います。
>電源もあやしいですが、まずCMOSクリア。
>BIOSは最新のでしょうか?
>また電源関係のケーブルのゆるみなど
BIOSは自作してからアップグレードしたことはないです。
バージョンを調べて、最新版かどうかを確かめてみます。
あとケーブル類は直接触って確かめた訳じゃありませんが、
外からケース内を見渡すことが出来るので、目視で確認しました。
その結果、ゆるみ等はありませんでした。
>JMicron のドライバは削除しちゃダメなのかな?
JMicronドライバはRAIDも組んでいないし、必要ないのかも知れません。ただこのPCが初めての自作だったので、マザーについていたCDのドライバを全部入れていました。
もう少し勉強してからJMicronドライバ削除の件は検討してみることにします。
書込番号:5869299
0点
困られている症状の方ではないですが、私もの勝手にJMicronドライバのウインドウが開くことがありまた。
1ヶ月ほど前にこのM/Bで初の自作をしたのですが、初めの頃は偶にこの現象がありましたが、最近はこのウィンドウが立ち上がらなくなりました。
素人の私には関係するかは分かりませんが、まーくんシナモンさんがアドバイスされているCMOSクリアをした以降あたりから開かなくなった気がします。
私も付属のドライバーを全部入れちゃった一人です。
JMicronドライバが怪しい類の書き込みが多数あるので、私も気になってますが、万一の時手に負えなくなりそうなので様子見です。
でも、CMOSクリアであればちょっとした手間だけでリスクも大してないと思うのでダメ元で試してみるのはいかがでしょうか?(関係なかったらごめんなさい。)
参考に小生の構成は以下の通りです。
M/B:ASUS P5B-VM
CPU:C2D E6600
G/B:ASUS EN7900GS
MEMORY:CFD ELIXIR DDR2 800 1GB×2
HDD:SEAGATE 7200.10 SATA 320GB
DVD:Pioneer DVR-A11J
電源:WiNDy Varius V 480W
OS:XP-SP2
書込番号:5877918
0点
はじめての書き込みです。
先日、このマザーを買って組んだんですが、どうもCD/DVD±Rドライブが安定しません。
CDからソフトをインストールしようとするとハングアップしたり、マウスカーソルがしばらく動かない状態になったりします。
構成としては・・・
マザー P5B-VM ファーム0606
CPU C2D E6300
CD/DVD±R Pioneer DVR-111D (JMicronのATA100で接続)
ちなみに、ドライブは以前からの流用でして、以前は問題なく使えてました。
私としては、JMiconが悪さをしているのだと思うのですが・・・
ちなみにドライバーは最新版を使ってます。
アドバイス、解決方法等お待ちしております。よろしくお願いします。
0点
追記ですが、JMicronのドライバーを入れない状態で、WinXP標準ドライバーで使用した際も、不安定でした。
書込番号:5821034
0点
ケーブル替えてみるとか。
これで問題解決してる方、結構いらっしゃいますよ。
ろーあいあす
書込番号:5821080
0点
追記
PIOになっていると、CPU使用率が上昇し明らかに動作が遅くなります。DMAになっていればOKです。
PIOになっていた場合
一番、簡単な対処法です。
該当のIDEチャネルを削除しPCを再起動してください。
再起動後、DMAになっていればOKです。
書込番号:5821131
0点
私も全く同じ症状が出ていたので、
BIOSでJMicronのモードをATAPIに設定してみると
改善されました。
お試しください。
書込番号:5823254
0点
みなさん、アドバイスや意見ありがとうございます。
>ろーあらいすさん
ケーブルですか。。。
付属のフラットケーブルではなく、スリムケーブル使ってます。
一度試してみます。
>☆まっきー☆さん
JMicronのコントローラだと思われるモノでは、転送モードの選択や表示がないんです。
「標準デュアルチャネルPCI IDEコントローラ」だと思うんですが・・・
>マオマオパパパパさん
AHCIですか。
AHCIってS-ATAの規格ですよね?
けどそれで改善されたのであれば一度試してみます。
書込番号:5824226
0点
PIOかどうかみるときは、プライマリとかセカンダリチャネル見るんでは?
ろーあいあす
書込番号:5824791
0点
JMicronのドライバではなく、Windows標準ドライバを使ってくださいということ。
JMicronのドライバは、入れてはいけません。
書込番号:5826588
0点
マザー P5B-VM ファーム0405
CPU C2D E6300
CD-ROM FX320M
私も同様の問題を抱えています。
基本的にはデータの読み込み等は特に問題ないのですが、
CDをかけると音が飛んで、ドライブが読み込みに失敗を
してるような状態になります。
ドライブが古いせいかと思ったのですが、
(もちろん、それもひとつの原因とは思いますが)
ASUSのサイトから
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5B-VM
1.17.04.00
JMicron JMB36X RAID Controller Driver v1.17.04.00 beta for Windows 2000/XP/2003 & 64bit XP/2003.
というドライバーを入れたところ、
音とび症状がなくなりました。
(ただし、まだ音の定位が不安定です)
まだベータ版なので自己責任にて、
JMicronのドライバーを入れてみるのもいいかもしれません
正式版が出たら、再度入れ替えてみるつもりです。
ちなみに、私もWindows標準のドライバーで試しましたが
むしろ読み込み不安定になりました。
書込番号:5867809
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






