このページのスレッド一覧(全117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2008年7月20日 19:00 | |
| 0 | 2 | 2008年6月22日 16:13 | |
| 0 | 9 | 2008年4月30日 00:25 | |
| 0 | 0 | 2008年4月22日 23:17 | |
| 0 | 5 | 2008年3月23日 16:35 | |
| 0 | 4 | 2008年3月14日 20:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このMBとE4300の組合せでOCできた方はいらっしゃいますか?
昨日組上げたのですが、少しもOC出来ませんでした・・・。P5B DeluxeでOCの知識を得たので少し自信があったのに・・。(泣)
BIOSの設定項目はP5B Deluxeと同じかと思ってたら非常に少ないんですね。P5B-VMの設定項目をみて一瞬 目が点になってしまいました。
とりあえず、10%ぐらいは楽勝かと下記設定しましたがリブート。
PCI Express Frequencyを質問番号:5578080の書き込みを見て、色々試してみたけど全然駄目・・・。
本組合せでカジュアルOCに成功している方がいらっしゃいましたら、設定値を参考に教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
(※OCは自己責任で実施します)
CPU Frequency:220
DRAM Frequency:DDR2-533
PCI Express Frequency:100
Spread Spectram:Enable
Memory Voltage:Auto
CPU VCore Voltage:Auto
質問番号:5578080
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012831/SortID=5578080/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83I%81%5B%83o%81%5B%83N%83%8D%83b%83N&LQ=%83I%81%5B%83o%81%5B%83N%83%8D%83b%83N
タブーな質問でしたら、流してください。
0点
ゴールデンウィークにこのマザーとE4300を購入しカジュアルオーバークロックに挑戦してきました。以下のサイトでメモリ設定をDDR2-889にすると良いという書き込みを見つけ、試したところ2.4GHz駆動に成功しました。以来常用しています。
DDR2-889はCPU Frequencyを上げると設定できるようになります。
メモリはバルクのPC2-667ですが、CPU-Zによると889(444MHz×2)で動作しているようです。
http://www.hardforum.com/showpost.php?p=1030582388&postcount=36
構成:
マザー P5B-VM bios 0706
CPU Core2Duo E4300
MEMORY elixir PC2-5300 1GB×2
VIDEO ELSA GLADIAC 573
設定情報:
CPU Frequency:266
DRAM Frequency:DDR2-889 ←これです。
PCI Express Frequency:100
Spread Spectram:Enable
Memory Voltage:Auto
CPU VCore Voltage:Auto
なお、PCI-EにELSA GLADIAC 573を差しておりG965内部VGAは使用していません。
書込番号:6431360
0点
Alphard_Gさん
貴重な情報に感謝します。でもDDR2-889ですか・・・。
現在搭載してるメモリがPC2-4200 DDR2-533なんで・・う〜ん・・。
メインマシンにPC2-8500 DDR2-1066を搭載してるので、移植してまずは実験してみますね。
すぐにはできませんが、実験したら報告させていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:6431453
0点
Alphard_Gさん
気になって早起きして実験しちゃいました。結果は・・・起動できました!
今までのリブートの嵐が嘘のよう。
素晴らしい情報、本当にありがとうございました!
でもメモリー買うお金がない・・・。(爆)
書込番号:6431724
0点
E6600でのOCで成功事例ないかな。
自分は3.0Ghzまでですが、それ以上行けてる人いますかね^^;
書込番号:6431956
0点
mochablend777さん
早速追試していただきありがとうございます。
私もPCI-Eを上げたり、Pin-modしたりしましたが、いずれもNGで、メモリのクロックアップに行き着きました。
メモリはバルクのDDR2-667ですが、889動作でも今のところ大丈夫のようです。
ではまた!
書込番号:6437469
0点
E6700を333×10位でと思いP5K−VMを買いにアキバに行ったのですが1394が付いていなかったので結局P5B−VMを買いました。
このボードでは333はやはり無理でしょうか?どの位までOC実績のあるボードでしょうか?
ここの書き込みを見ていると設定も難しそうですが・・・・
メモリー333×2.5=833位で動きませんでしょうか?
書込番号:6488466
0点
どこで書き込めばよいか分からなかったのでここに再書き込みです。
Alphard_Gさんへみられたらお返事ください。
今から製作予定です。
E6700 266×10から333×10へ
CPU Frequency:333
DRAM Frequency:DDR2-1000 ←これでよろしいのでしょうか?
PCI Express Frequency:100
Spread Spectram:Enable
Memory Voltage:Auto
CPU VCore Voltage:Auto
メモリーはPC1066を使用予定します。
書込番号:6565298
0点
Alphard_Gです。
私のCPUはE4300ですが、FSB=333MHz、DDR2-1067に設定してみましたが、BIOSが立ち上がりませんでした。私の場合は266MHz、DDR2-889では立ち上がり安定しているので、これで常用しています。
限界は試したことがないので、どこまで動くかは不明です。カジュアルOCで満足してしまっていて、こんなRESですみません。
DDR2-889やDDR2-1067の設定ですが、BIOSのJumperfree ConfigurationでFSBを266MHzとかたぶん200MHzを越えて設定すると、DDR2-889、1067の選択肢が増えます。試してみてください(MBマニュアル2-19ページ)。
書込番号:6570003
0点
ババチャン九州さん
3.33GHzにOCするならば、MBは別のものにされてはいかがでしょうか?P5B-VMでチャレンジする領域ではないような気がします。
MicroATXで構成されているので、ケースも小さいもので組まれていませんか?
CPUもMBもメモリもあっちっちになると思うので、冷却対策も大変かと・・・。
Alphard_Gさん
その節はお世話になりました。
その後色々と考えた末に、P5B-VMにはメインマシンに搭載していたE6600を載せて定格の2.4GHzで運用し、
P5B DeluxeにE4300を載せて2.88GHzで運用しています。(メモリを買わずにすみました)
でもE4300のOC耐性はE6600と比べるとやはり低いので、昨日E6850を注文しちゃいました。(笑)
どこまでカジュアルOCできるか楽しみです。
書込番号:6570710
0点
G965チップはFSB1333未対応ということなんですが、FSB800とFSB1066とではOCのしやすさに違いとかあるものなのでしょうか?
この考えの元になっているのは、FSB1333対応マザーにはOCで対応とうたってたやつもあったと思うので。
まあ、ある意味仮説に近いようなものなので仮説そのものが違ってるのかもしれませんが。
当方、OC自体に興味があるわけではないけど、理屈みたいなものには興味ありますね。
書込番号:6570895
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012831/SortID=5578080/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83I%81%5B%83o%81%5B%83N%83%8D%83b%83N&LQ=%83I%81%5B%83o%81%5B%83N%83%8D%83b%83N
を参考にもっと速度が出るのではと思いイジリ倒した結果E4300を2.7GHzまでOCする事に成功しました。
セティングは以下の感じ
CPU Frequency:300
DRAM Frequency:DDR2-889
PCI Express Frequency:114
Spread Spectram:Enable
Memory Voltage:Auto
CPU VCore Voltage:Auto
あとメモリーは
DDR2-800(1GB)を二枚差しています。
書込番号:8103721
0点
一年以上E6600で使用していますが、安定していて満足しています。 P5B−VMにDVR−215を接続しましたが、OSのインストールやWindowsからDVDを見るなど正常に使用できますが、何故かMSの起動デイスクでDOSモードで立ち上げるとMSDOSの起動は出来ますが、CD−ROMとしてのDeviceが認識されません。 P5WD2−E(I975X)では正常にCD−ROMを見ることは出来ます。特別なドライバーが必要なのでしょうか? 若しご存知の方がいらっしゃったらアドバイスください。
IDEはコンパチブルーモードを使用し、HDDも全てSATA(Intel側)で使用しています。
0点
ba0303さん こんにちは。 今時何故起動デイスクをお使いでしょうか?
書込番号:7974624
0点
BRDさん、 趣味がパソコンいじりなので、組んだり壊したり、、、やっています。 MSDOSはパーテイション・マジックでHDDのパーテイションを切ったり、GohstでHDDのバックアップを作ったり、戻したり、という使い方です。CDからのMSDOSブートは出来るのですが、CDROM上のデータは認識できないという症状です。MSの起動デイスクの Config.sys には
device=himem.sys /testmem:off
device=oakcdrom.sys /D:mscd001
device=aspiehci.sys /int /all
と入っているのですが、oakcdrom.sys をロードする時にデバイスが見つからないというメッセージが出ます。
書込番号:7974718
0点
今回初めて自作PCを作ろうと思うのですが、以下の構成でいきたいと考えています。用途は動画のエンコード、グラフィックソフト(sai)の使用です。指摘等あればよろしくお願いします。
[CPU]
Intel Pentium Dual-Core E2220 BOX
[メモリ]
UMAX Castor LoDDR-2-667-1G×2+512M×2
[マザーボード]
ASUS P5B-VM
[HDD]
HGST HDT725032VLA360(320GB SATA300 7200rpm)
[光学ドライブ]
NEC AD-7170A
[ケース]
ANTEC NSK2480
CPUクーラー、電源は付属の物を、グラフィックボードはオンボード機能を利用する予定です。
お手柔らかにお願いします。
0点
CPUはともかく、何故旧世代のパーツだけで組むんです?
書込番号:7584784
0点
どれが新規購入/中古購入/使い回しなのかは明確に。
書込番号:7585056
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん、KAZU0002さん返信ありがとうございます。
パーツが旧世代のものばかりというのは、出来ればコストを低く抑えたいというのと、最新のパーツ情報に自分が疎いというのがあります。何かオススメのパーツがあって、教えていただけたら非常に助かります。
パーツをどのような状態で購入するかについては、全て通販で新品購入を考えています。
書込番号:7585119
0点
初でみんな通販ですか…………。
初期不良とかどーする気なんだろ?
BTOの手頃なのにしといた方が安全な気がしますが、チャレンジするのは止めません。
書込番号:7585227
0点
やっぱり初期不良のことを考えると、全パーツ通販は恐いですよね…。
BTOも含めて、もう一回よく検討してみます。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん、ありがとうございました。
書込番号:7585273
0点
Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ Black Edition SocketAM2 BOX \9,980
http://kakaku.com/item/05100511342/
NINJAPLUS SCNJ-1100P \3,194
http://kakaku.com/item/05125510818/
TA690G AM2 6,980 \7,467
http://kakaku.com/item/05402813000/
ノーブランドDIMM DDR2 SDRAM PC6400 1GB CL5*2 \1,679*2
http://kakaku.com/item/05200011463/
WD3200AAJS (320G SATA300 7200) \7,480
http://kakaku.com/item/05302515805/
DH-20A3S-26/BOX : \3,670
http://kakaku.com/item/01254819090/
ケースは電源付きのお好きなものを。
リスク高め3GHzOC前提CP重視構成でのおすすめです(〃゚∇゚〃)
チャレンジあるのみw
書込番号:7585759
0点
香坂さん、返信ありがとうございます。
こんなに詳しく書いてくださったとは…感激です。
構成プランの一つとして加えておきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:7585950
0点
全パーツ通販ってこわいか?
僕は初自作のとき全部通販だったよ。つい最近。
だって田舎だしエイデンはあるけどろくなパーツ売ってない&高いし
書込番号:7741000
0点
>僕は初自作のとき全部通販だったよ。つい最近。
だって田舎だしエイデンはあるけどろくなパーツ売ってない&高いし
何かあった時に相談出来るとか、そう言う点では近所の店を一枚噛ました方が良いって事では??
近所にも全く無い場合は別だろうけど。
書込番号:7741019
0点
linuxのframebufferの設定についての質問です。
このボードで1280x1024を使うことができません。(1024x768ではうまくいくのですが。)どなたか1280x1024で問題ないという方はいらっしゃるでしょうか。
video=vesafb vga=0x307
カーネルは2.6.23.17です。
0点
メモリが定格超えてるとかPCI-Exの周波数が定格超えてるとか考えられる要因はいくらでもある
FSBだけ動かしたなら起動する方が異常と言ってもいいくらい
300にしたってことは10%くらい上がってるんだから・・・
書込番号:7338315
0点
オーバークロックの基礎知識をわきまえているかどうかはなはだ疑問だね、一から勉強してもらわないと・・・。
書込番号:7340769
0点
PCを起動時に一度ピッと鳴り
その後、BIOS画面でピピピとなり
「CMOS checksum bad overclocking failed please enter setup to re-configure
chassis intruded fatal error system halted!」
と画面が表示されます。
CMOSクリアをしてみましたが、何も変わらず。
全て挿しなおしたりしましてもダメでした。
その時M/Bの下の方のCHASSISのジャンパ?が曲がっていたので
真っ直ぐにしました。
どなたか宜しくお願い致します。
マザー P5B-VM
OS windowsxp pro
CPU E660
グラフィックカード GeForce7600GT
HDD 250GB
メモリ 512MB×2
0点
otariさん こんにちは。 マザーボード右隅下側にある Chassis Intrusion Connector(4-1 pin CHASSIS)のジャンパーピンを Default側に刺してみて下さい。
http://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/mb/socket775/P5B-VM/e2833_p5b-vm.pdf
36ページ
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
書込番号:7531823
0点
早速、ありがとうございます。
Default側にすでにささっていると思います。
向かって左から1番目と3番目・4番目に刺さっています。
書込番号:7531943
0点
あら ハズレでしたか。 反対にするとどうなりますか?
BIOSの設定に何かありそうだけどPDFマニュアルでは分かりませんでした。
書込番号:7532551
0点
BRDさん、ありがとうございます。
本当に困ってしまいました><
一度BIOSの設定の見直しをしてみます。
知識がないのでわからない気もするんですが^^;
書込番号:7532591
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






