このページのスレッド一覧(全117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2007年6月29日 07:34 | |
| 0 | 2 | 2007年6月28日 08:15 | |
| 0 | 6 | 2007年6月25日 18:36 | |
| 0 | 8 | 2007年6月24日 06:12 | |
| 0 | 7 | 2007年6月16日 07:57 | |
| 1 | 6 | 2007年6月9日 22:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日このマザーを購入しました。組立は初心者なんですが、このマザーに同梱のHDD CableコネクタをATAPI/E-IDE光学ドライブに使用は可能でしょうか?
下記スペックで電源をいれた所、光学ドライブが動きませんでした。(付属のHDDcableを使用)
電源のみだとトレイは動くのですが。。
間違っていますか?
pentium D 840
バルクメモリー 1Gx2
HDD western社250G
ASUS Tシリーズ電源300W(ピーク時)
LITE ON LH20A1Pドライブ
0点
付属ケーブルはATA/133ですが、光学ドライブにも使用出来ます。
動かないとなると、設定の可能性がある。
このマザーに採用されているチップセットはG965+ICH8。
ICH8はIDE(PATA)を備えていませんので、JMicron社製コントローラを別途載せて対応させています。
BIOS設定を確認。
JMicron SATA/PATA ControllerがEnabledに、JMicron Controller ModeがBASICに設定されていますか?
書込番号:6463076
0点
普通は使えるはずなんですけど、意外と付属のケーブルってダメだったりすることもありますね。
別なのに変えたら動いた、なんてのもそれほど珍しくないと思います。
書込番号:6463082
0点
みなさん回答ありがとうございます。
電源を変えたらなおりました。ありがとうございます。
話変わりますが、OSをVISTA HP にしようと思うのですが、このマザーでVISTAにされてる方で、BIOS、ドライバー関係はどうされてますか?
不具合なく、動作してますでしょうか?参考までにお教えいただけるとありがたいです。
書込番号:6483276
0点
これを購入しVISTAインストール後
OS起動する度にASUS setup runnerと出てきてめんどくさいです。
これを出なくさせるにはどうしたらよいのでしょうか?
指導よろしくお願いします。
0点
PC起動時にDELキーを押してらBIOS設定画面が出ますよね。ロゴ表示と言う項目をOFFに設定すればいいと思います。
書込番号:6480252
0点
こんにちは、このマザーボードを使ってPCをつくりました。
質問なのですが、スタンバイや電源OFFにしても外付けUSBのHDDに電源が入ったままになってしまっています。
※外付けUSB HDDはノヴァックの外付けUSBケースに2.5インチのHDDを入れて背面USBポートにさしております。
構成は
CPU:Core2Duo E4300
Mem:Sumson 1G & 512MB
M/B:P5B-VM
P/W:Scyhe 剛力400W 静穏
OS:WinXP Pro
です。
対処法がお分かりになる方がおられましたらアドバイスをお願いしたいと思います。
よろしくお願いします。
0点
USBの電源は、5VSTBに繋がっていて、電源のスイッチを直接切らない限り給電されたままです。
昔のマザーは、5Vの供給を5Vか5VSTBかの選択が出来たのですが。このマザーで出来ないのは仕様です。
でも…。
どのUSBに繋がれていますか?。試せるようなら、マザーボード上の5,6,7,8,9,10番のUSBに接続してみてください。全部が全部5VSTBではないかもしれないという希望的観測ですが。
書込番号:6457408
0点
KAZU0002さん
教えて頂いて大変ありがとうございます。
通常の5Vではないのですね。
USBポートを変えてみましたがどこに挿してもやっぱり電源は
入ったままでした^^;
USB電源が切れない物だとわかりましたので納得しました。
ありがとうございました。
書込番号:6458212
0点
KBPWRのジャンパーピンを切り替えるとどうなりますか?
特にPS2ともUSBとも書いてないので解決するかわからないですが、試してみてください。
書込番号:6459448
0点
kamanさん
アドバイスをありがとうございます。
結局の所、何をしてもだめでした^^;
追加になるのですが、ASUSU ProbeUやEVERESTでマザーボード
温度を見ていたのですが、何もしていない時に温度が50℃位
まであがっています。
以前P5LD2-VM R2.0とCore2Duo E6300の組み合わせで使用していた時
には43℃位でした。
ケース等全く同じ(中身を入れ替えのみ)なのですが、
何が原因なのでしょうか?
もちろんマザーボードを入れ替えた時にOSの再インストールを
行いました。
書込番号:6467262
0点
KBPWRは、PS2でしょうね。
Core2Duo搭載の場合、マザー温度がCPU温度より高くなることは珍しくありません。サウスのヒートシンクを触れば、50度は納得されるかと。
Deluxe等の、ここの冷却を強化してあるタイプは安心なのですが。このマザーやPLUS等には、私も不安がありまして。依頼で自作したときには、4cmファンを追加していました。
他社製でもこういう仕様がありますので、その温度も許容範囲かと思いますが。気になるのならファンを追加しましょう。
書込番号:6467543
0点
KAZU0002さん
ご返信ありがとうございます。
一度、ケースファン等の見直しをやってみますね。
書込番号:6471819
0点
自作初心者です。
GAME用に2年前に自作したマイクロATX機をリニューアルしようと思っています。
CPU:E6600、メモリィ:2G、グラボ:7900GSを考えています。
マザボは人気のあるこのボードにしようと思っていますが、オンボードのグラフィックがいかにももったいない。
もっと安価なお勧めありましたらご教授下さい。
0点
MicroATXでオンボードビデオ無しの製品は少ないですからね。
カカクのスペック検索で調べると現在二点ほど入手可能なようです。
http://kakaku.com/prdsearch/motherboard.asp
どちらも何年も前の製品なので、あきらめてオンボードビデオ搭載のマザーを選んだ方が宜しいでしょう。
書込番号:6464605
0点
マイクロATXでCore 2 Duo用、オンボードグラフィック無しというマザーはないようです。
↓お勧めではありませんが一例です。「P4M890T-M」
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070616/ni_i_ml.html#p4m890tm
書込番号:6464620
0点
皆さん貴重なるご教示有難うございます。
asrokはspecはOKで価格も魅力的です。
ASUSの英文マニュアルは分かり易かったのですが、これはどうしょうか。
「P5B-VM SE」という商品がMSNのショップで13k代で出ていますが、[SE]が付くと別物なのでしょうか。
厚かましくてすみません(~_~;)教えてください。
書込番号:6465111
0点
オンボードグラフィックを使わないのなら、P5L-MXでも良いのでは?。
AHCIなりRAIDをするとなると…IntelかGigaのマザーになりますが。
8Rなり9Rを積んだM-ATXマザー出して欲しい…。
書込番号:6465293
0点
P5B-VM
http://www.asus.com/products4.aspx?modelmenu=2&model=1312&l1=3&l2=11&l3=0&l4=0
P5B-VM SE
http://www.asus.com/products4.aspx?modelmenu=2&model=1571&l1=3&l2=11&l3=332&l4=0
書込番号:6465861
0点
構成
CPU:E6300
MB:P5B-VM(BIOS 0613)
メモリ:elixir512×2 1G デュアル
OS:WinXP proSP2
HDD:250GB(IDE133)
CDD:BUFF GXR-18 (USB2.0)
電源:350W
スキャナー:キャノン2400U
症状
USB接続の光学ドライブでの書き込み中(4倍)、デバイスバッファが随時95〜100%の間をうろちょろしたり、時々ドライブのアクセスランプが一瞬消えて、書き込み速度が半分(2倍ぐらい)に低下します。
外付け光学ドライブとUSBケーブルは、購入店で新しい物と交換してもらいましたが症状は同じでした。
もう一つはスキャナーでスキャン中に、「ケーブルの接続を確認して下さい」とエラーが出ます。
宜しくお願いします。
0点
額面どおり受け取るなら、USBの接触不良ですよね。
USBのルートは複数あるはずなので、変更してみれば?
間にHubなんか咬んでたりしないですよね。
どうしてもだめならPCIで増設ですか。
書込番号:6093910
0点
ragzoさん ありがとうございます。
HUBで繋いでないです。
あれから色々と試してみましたが、全くダメで、思い切ってマザボを違う型式(P5VD2-VM)を購入してクリーンインストールで試してみましたが、外付け光学ドライブの方は同じ症状でした。
スキャナーは久しぶりに使ったので一時的な動作不良で、今は正常になりました。
外付け光学ドライブはこんな仕様なのかな〜と思って諦めます。(書き込んだDVD-Rは今の所、正常にみれますので。)
ありがとうございました。
書込番号:6109189
0点
自作機でわざわざ外付けにしてるということは、これ以外にもPCがあり、共用してるということですよね?
そちらでは正常な動作を行っているんでしょうか?
M/Bを交換しても同じ動作をするなら、たまたまどちらも同じUSBコントローラーを使っていて、それとドライブ側のUSB変換との相性が悪いということになりますね。
再度販売店に行き、違うメーカーものと交換してもらえばどうですか?
後は、テストですが、ドライブを分解してPCにATAで直接繋ぎ、動作するかですね。
上記の推測が正解なら、動作するはずですが、分解した時点で保証はなくなるので注意してね。
書込番号:6110146
0点
後、注意ですが、まさかM/Bのバックパネルではなく、ケース側のインターフェイスを使ってないでしょうね?
書込番号:6110158
0点
ragzoさん ありがとうございます。
なぜUSB外付の件ですが、少しでも消音のためケースを足元に置いてあるためです。
ATA接続の件ですが、保証がなくなるため試せませんでした。
他メーカーの件ですが、友人からIOのDVR-UN16S(NEC3530A)を借りて試した所、デバイスバッファ96%で安定?してました。 やはりRXG-18(パイオニア112D)の仕様でしょうかね〜。
接続はバックパネルにしてあります。 ケースのインターフェースだと、何か制限とかあるのでしょうか。
書込番号:6118403
0点
制限というのではありませんが・・
ケースのインタフェースの場合、有名メーカーのものでも、ピンアサインが違ってたり、ケーブルが細かったり、半田にクラックが入っていて、抵抗が大きかったりということがあるので、test段階では使用を控えるべきです。
ただ、バックパネルとフロント用でコントローラーの系統や、IRQが異なることがあり、それはそれで、有益です。
RXG-18(パイオニア112D)の仕様>これは問題のドライブに内蔵されたものの型番ですか?
今回の問題は、先ほども書きましたが、内臓ドライブ自身というより、USB-IDE変換チップとM/BのUSBコントローラーの相性だと思います。
その証拠として、違う外付けドライブだと動くのですから。
スキャナーの問題は原因が別だと思います。
ドライブの交換を再度、お勧めします。
書込番号:6118526
0点
返信が遅くなりました。
ドライブをI・Oの物に交換してもらいました。
今は快適です。
書込番号:6441038
0点
サブマシンに本MBを検討しており、不明点があるので教えてください。
P5B-VMでAHCIに設定できますでしょうか?
チップセットの記号の最後にRが付かないと出来ないと思っていたのですが、
質問番号:5821017
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012831/SortID=5821017/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=AHCI&LQ=AHCI
を見て、出来るのかな?と疑問に思いました。
0点
こんにちは、mochablend777さん。
私も、mochablend777さんと同じように思っていました。
一つは、こういうページがありました。(本文の最後の方)
http://httalk.xrea.jp/mt3/archives/2006/12/post_136.html
また、一つは、Windows Vista FAQ一覧
Q8 Windows Vistaをインストールするのですが、HDDをAHCIモードで動作させたいと考えています。方法を教えて下さい。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/vista/faq_vista.html#answer8
ご参考までに
書込番号:6415386
0点
P5B無印は、BIOSでAHCIモードが選択できるけど、XP用のICH8無印用AHCIドライバというものがないので、事実上VISTA専用AHCIでした。
そこで、F6ドライバの内容を改ざんすることで、強制的にICH8無印にAHCIドライバを当ててXPをインストールする方法が、出回っています。
P5B-VMでも、ハードにAHCI動作は可能と思われます。もともと、HDとドライバだけで動作するモードですから。しかし、P5B-VMは、BIOSでAHCIモードへの変更が出来ません。ここがP5B無印との最大の相違。
将来的にBIOSで対応してくれる可能性はありますが。現状では為す手立てがないです。
…M-ATXマザーでRAIDが出来ないのはともかくとして。HD1台だけでもパフォーマンスアップが期待できるAHCIモードをサポートしないのは、Intelの手抜きだよな。nVIDIAはできるのに…。
書込番号:6415561
0点
素人の浅はかささん,KAZU0002さん
よく理解できました。ありがとうございます。
バイオスに設定項目自体がないのではチャレンジすることも不可能ですね。
まあ、AHCIでそんなに体感速度が変わる訳でもないと思うので諦めます。
メインマシンはP5B DeluxeでAHCI設定してるので比較してみたいところですが、HDDはOS用にラプターを使用するなどプチゴージャス仕様なので、
格安で製作予定のサブマシンとは比較のしようがなさそうです。
お二人とも、本当にありがとうございました。
書込番号:6415643
0点
P5B-VM のICH8はRAID、AHCIに対応していませんが、
それを行うためにJMicronのチップをオンボードにして
SATAソケットを2個、IDE1個増やし、RAIDE,AHCI機能が
追加されています。
BIOS上で
OnboardDevice Configuration の
JMicron SATA/PARA Controller を Enable にすれば
RAIDとAHCIを選ぶ項目が出てきます。
SATAのソケットもJMicron用のソケットを使うことに
なります。
CPUの左下に1個、外部端子に1個です。
これはご存知の上で、ICH8のチップに対するご質問でしたら、
該当違いです、すみません。
ちなみに私はVISTAでもAHCIドライバを要求されたので
ASUSのHPでDLしたドライバをSDカードに入れてインストール
しました。
VISTAではF6を押さなくてもドライバがないと探せと言って
きます。
書込番号:6418565
0点
JMicronはノーカン。ドライバがどうにも信用できないので。
まだ、他社製PCI-EXPx1カードを買った方が…。
Sil3132はNCQ対応だそうな。
DVD-RもS-ATAタイプがだいぶ安くなったので。そろそろIDEから脱却を。
書込番号:6418805
0点
tishさん
やろうと思えば出来ないことはないんですね。知りませんでした。
教えてくださってありがとうございます。
サブマシンに関してはAHCIは最優先ではなく、小型・格安が最優先なので諦めました。
家族共用のPCで、小さくて、安くて、速いヤツって注文されちゃったんです。
それと私自身にASUSのMBの知識しかなく、他メーカーのMBの勉強をする気力がないヘタレなのでP5B-VMに決まりです。(笑)
KAZU0002さん
新規に作るならS-ATAですよね。DVD-RはDVR-SN18GLVをサブマシンに乗せます。
メイン用に買ったけど今一つだったので、引き出しに眠ってたのを再利用です。OSのインストールぐらいにしか使われないので。(爆)
ちなみにメインはDVSM-X1218FBS(DVR-212)を乗せてます。
書込番号:6420167
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






