このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2010年7月3日 22:09 | |
| 1 | 7 | 2010年4月11日 23:36 | |
| 0 | 3 | 2009年11月25日 00:11 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Windows 7をこのマザーボードにてインストールしたいのですが、使ってる方いらしゃいますか?
CPU:はE6320で、現在はXPです。
ASUSのサイトでは、オーディオドライバーが見あたりません。
インストールされている方、ご教授ありましたら助かります。
0点
ありますよ?
http://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=hVGq6LftD7U3PRkX&content=download
使用したいOSを選んでDLして下さい。
勘違いしてたら申し訳ないっす。
書込番号:11568637
![]()
0点
古い(スンマセン)マザーなので、OS側で全て持っているかもしれません。
外していたらご容赦を
書込番号:11568662
0点
mirikiさん
本日BIOSあげてUltimateインストールしました。
オーディオのドライバーは、GoogleからAsusサイトにてダウンロードまで行き着きましたが、何度やり直しても見つかりませんでしたが、mirikiさんがアップされたアドレスからは問題なくオーディオドライバーにたどり着きました。
こちらの検索の方法が悪かったのでしょうか?
今再度Googleから大丈夫でした。
結局、スピーカーがUSBなのでドライバーは入れませんでしたが・・・。
試用しているソフトをインストールしたところ、レジストリーを変えてくださいというメッセージがでてくるので、XPに戻そうかと思っています。
キャンセルしてそのままアプリケーションソフトを立ち上げると問題なく使えそうではありますが・・・。
余談でした。
お騒がせして申し訳ございませんでした。
書込番号:11578436
0点
いぇいぇ。
家はギガの8I945G-MFですが、
64の7でオーディオドライバーだけ、ビスタ64用入れれば
問題なしです。ちょっと重たいですけどw
セレロンD2.8Gですので仕方ないですけどw
書込番号:11578943
0点
最近、サブPCとしてこのマザーボードで中古品で構成しました。
夏を前に、CPU温度を管理していこうと思っています。
・・・が、ちょっと困ったことに。
私が使っているPC情報ソフトの温度表示がバラバラで、どれを信用していいか困っています
ファンコンは使っていませんので、センサーでの直接の温度管理が出来ません。
MSI PC PROBEU読み 44℃(サイレントモード)
Core TEMP読み 51℃/47℃
CPUID Hardwear Monitor読み 66℃/65℃
RealTemp読み 55℃/52℃
といった具合です。温度が高い・低いというな話ではなく、どのソフトの情報を信用すればよいのか?という話です。
(あくまでも、OS上の情報管理が主体。BIOS読みには頼らない方向で)
また、これらよりも信頼できるソフトがあれば、教えてください。
★環境
マザー:これ
CPU:C2D E6300
筐体:メーカー不明一応フルATAが入るサイズ。
OS:Win XP Pro SP3
後付の前吸気ファン・横吸気ファン・CPU吸気ダクトはあります。
計測時室温:約25℃
1点
この場合、マザー状のセンサーと(おそらくPCProbe)、CPU内のセンサーがあるわけだけど。
計測しているのはセンサーの抵抗値だけだから、それをどう解釈するかはソフト次第。
自分でセンサーつけて、誤差の少ない解釈をしているソフトを信用するのがよろしいかと。
または、ヒートシンクを触ってみる。
…うちのQ9550。コア上のセンサーの読みで、最大最小で10度も差がある。
まぁ、小型温度センサーってのは、作るのが難しいので。誤差もごさごさですが。
SppedFANなら、内外全部のセンサーの表示をしてくれるので。平均値で考えた方がよいかも。
それはそれとしても。室温25度にしては、温度高いかな(負荷時かアイドルかによるけど)。
ケースを開けた状態で試してみて、換気の検証を。
書込番号:11214257
![]()
0点
MSI PC PROBEとか、ボケてる><
ASUSだっつーに。
KAZU0002さん
スピードファンは、PC PROBEと情報に大差ないことが判明。
PC PROBEを信用して使う事とします。
アドバイスありがとうございました。
ちなみに、ファンコントロールが「サイレント」設定なので高めなのでしょう。「パフォーマンス」設定にすれば温度は下がるのは確認済みです。
これは承知の上なので。f^ ^
書込番号:11214388
0点
SpeedFanだと、CPU温度が3つ出ませんか?内外ということで紹介したのですが。
書込番号:11214397
0点
CPUの温度センサー自体が誤差があるんじゃない? SpeedFanにも表示とセンサー温度差の指定がある。
正確になら直接図るしかないよ。
書込番号:11214581
0点
KAZU0002さん、コアンスンさん
ありがとうございます。
ご意見の内容は承知しているつもりです。
物理的なセンサーは、PC内部に配線が増えるので嫌っています。
O・Cなどでさほどの負荷を掛けるわけでもないの、「目安」として役に立てばOKなのです。
その目安となるソフトがほしかったのですが、スピードファンはその役に立つようなので、これを参考にし、PCProbeと比較。計る指針を見つけましたので、自分的にOKとしました。
「それでは間違ってる」等、さらに突っ込んだご意見があれば、よろしくお願いします。
書込番号:11215399
0点
PCの保全を考えるのなら、HDDの温度の方に気をつけておきましょう。
25度〜45度が安全圏です。
書込番号:11215756
0点
HDDは、Crystal disk info読みで、
Cドライブ250GB(Seagate)30℃
Dドライブ500GB(WinstonTechnology)28℃
Fドライブ250GB(Hitachi)32℃
全てアイドリング温度です。
ご心配、ありがとうございます。
書込番号:11220891
0点
ASUSの商品ページを見る限り、バックパネルは配置が異なるので不可能だと思います。
P5B-VM>http://jp.asus.com/810/images/products/1312/P5B-VM_3D.jpg
P5B-V>http://jp.asus.com/810/images/products/1314/P5B-V_3D.jpg
サポートCDはアプリなら流用できそうですが、P5B-VMに対応していないBIOSやドライバ、OC系アプリは使えない可能性が高いと思います。
書込番号:10526281
![]()
0点
eagle4821さん返信ありがとうございます。たしかに配置が違うので流用はできないみたいですね。
バックパネル無しで使用することにします。(P5B-VMは友人から貰う予定です)
P5B-VとP5B-VMのドライバは互換性ないですか?
書込番号:10526331
0点
>P5B-VとP5B-VMのドライバは互換性ないですか?
サポートCDの流用を念頭においての質問と想像します。
基本的にドライバ関連は
1)メーカーサイトから個別にDL
2)M/BメーカーからDL
3)Windowsが標準で対応
上記1〜3のいずれかで対応できるはずですから、そもそも
サポートCDの流用は然程心配しなくてもいいような気がします。
書込番号:10528441
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






