このページのスレッド一覧(全136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2007年4月1日 23:46 | |
| 2 | 7 | 2007年3月30日 18:44 | |
| 0 | 4 | 2007年3月29日 18:49 | |
| 0 | 5 | 2007年3月22日 13:24 | |
| 0 | 6 | 2007年4月10日 23:49 | |
| 0 | 0 | 2007年3月17日 20:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前、「メモリー表示が少なくて・・・」と言う書き込みがありましたが、こんなの見つけました。
http://support.asus.com/faq/faq.aspx?SLanguage=ja-jp
正確にリンク張れないみたいなので「下記の場所」を確認願います。
「マザーボード」→「Socket775」→「P5B-VM」→「検索」の2ページ目
『Intel ME 技術を使用するため、8MBのRAMスペースを常に使用します(中略)8MBのRAMスペースは必ず使用されます』
一応『不足分』も働いてるようで、実害は無いようですね。
0点
以前、フロントパネルUSBの挙動がおかしい。。。で、質問させていただきました。
だっくんくんと申します。
その節は、色々とお世話になりました。
この度、OSのセットアップも終了し、WindowsUpDateも完了した後、仕事に追われ、PCの電源を入れていませんでした。昨日、2日ぶりに電源を入れてみたのですが、BIOS画面も表示されず、モニターに入力信号も行っていないような現象に陥ってしまいました。
BIOSは、アップデートせず0207のままで使用しています。
インストールしたものは、
WinodwsXP SP2 + 自動WindowsUpdate
Avira AntiVir PE Classic(ウイルス対策ソフト)
Ad-aware SE PE(スパイウェア対策)
Spybot-Search&Destroy(スパイウェア対策)
SpywareBlaster(スパイウェア対策)
のみです。
何度か正常に起動していたので、突然BIOSすら起動画面にならず途方くれています。
CMOSクリアを行っても、現象は変わりませんでした。
これから、まずは何から疑っていったら良いのでしょうか?
OS:WindowsXP Pro SP2
M/B:P5B-VM
CPU:PentiumD 915(ステッピングは、初期BIOSでOKは確認済み)
PCケース:AOpen G325
電源:500W
メモリ:DDR2 800 1G * 2枚
以上、宜しく御願いいたします。
0点
だっくんくんさん おはようさん。 接触不良程度なら良いけど。
初期不良、接触不良、CPU温度、ヒートシンク取り付け具合、ケース内外換気、電源劣化、たこ足配線、ウイルス感染、操作ミス、、
案外、BIOS画面を出すだけの最小構成からやり直すと早いかも知れません。
パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html
書込番号:6173639
1点
BRDさん、はじめまして、こんにちは、早速の返信有難う御座います。
家に帰りましたら、早速ホームページを参考に、最小構成から見直してみようと思います。
(会社でコッソリと、ホームページを印刷して帰ります。)
結果は、後日返信させて頂ます。
また何かありましたら、御教授御願い致します。
書込番号:6173735
0点
こちらなら 容量が少ないです。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
要するに 初めからやり直しなんです。
書込番号:6173797
1点
皆様、いつもお世話になっております。
だっくんくんと申します。
BRDさん
昨日は、色々と有難う御座いました。
家に帰り確認いたしましたところ、メモリの1枚に不良が見つかりました。
その1枚のメモリの不良の為、BIOS画面まで表示されなかったようです。(どのスロットに挿しても、そのメモリが挿さっているとダメでした。。。)
本日、メモリ購入店に出向き、店舗でのメモリ確認をして頂く予定です。
自分でも、自作パソコンの本を買って勉強しているのですが、まだまだです。。。
これからも自分なりに頑張って行こうと思いますが、何かありましたら、皆様の力をお借りできればと思います。
以上、ありがとうございました。
書込番号:6177244
0点
原因が分かって良かったね。 初期不良交換して貰えますように。
私のホームページに自作で必要な事柄を一通り集めてあります。
LINKが600以上ありますのであちこちクリックして見てください。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:6177699
0点
BRDさん
本日、昼休みに初期不良として交換して頂きました。
BRDさんのホームページは、昨日、お気に入りに追加させて頂いております。
これからもホームページは、閲覧させて頂こうと思います。
色々とありがとうございました。
書込番号:6177726
0点
祝 解決 !
HPは随時更新してます、、、項目が多くて見にくくなってしまいました。
何かあったら また どうぞ。
書込番号:6178393
0点
最近になって電源が勝手に起動してしまいます。
直し方解かる方教えてください。お願いします。
ウルトラATAにHDDを増設してありましたが、OSの起動が遅いので外したら早くなりました。予断ですが。
0点
ウィルス対策ソフトを入れていますか?
タスクのスケジュールは?
後PCの構成、インストールしているソフト、各種設定、等が
提示出来なければ
CMOSクリア、OSからの再インストールを勧めます
書込番号:6171646
0点
ウイルスバスター2007で04から使ってます。
ケースはANTEC NSK3400
MBはPB5−VM
CPUはE6600
DDR2−800の1GB×2
SATA250GB HDD×1
このMBに変える前からHDDは使ってましたので乗せ変えたものです。
最近特別変わったソフトは入れてません。それから何時も休止状態でパワーオフにするのですが、起動後まもなく休止状態になりオフになってしまいますます。再度オンにしてその後は正常に使えます。
書込番号:6171878
0点
airvm.exeと言うファイルを削除したら正常になりました。
アドバイス有難う御座いました。
書込番号:6174866
0点
皆様、はじめまして、だっくんくんと申します。
この度、初めての自作に挑戦している初心者ですが、宜しくお願い致します。
題名に記載してありますが、現在P5B-VMのマザーボードを使用しAOpen G325のケースを使用していますが、ケースのフロントパネルUSBにUSBメモリを挿すと、「不明なデバイス」、「デバイスに問題が発生しました。」を繰り返し、USBメモリを認識してもらえません。
BIOS等は、CMOSクリアを行っても、現象は変わりませんでした。
接続は、ケースから出ているUSBコネクタケーブルを、USB910と、USB78に接続しています。
何か参考になることがあれば、教えて頂きたいと思います。
OS:WindowsXP Pro
M/B:P5B-VM
CPU:PentiumD 815
PCケース:AOpen G325
以上、宜しくお願い致します。
0点
>何か参考になることがあれば、教えて頂きたいと思います。
マザーボード上のUSB電源設定するジャンパーの接続方法の確認をしてみては?
書込番号:6137266
0点
P5B Deluxeの説明書、USBコネクタのピンアサインが180度反対だったな…。
Qコネクタが付いていたら、それと比較してみましょう。
…当然、リアパネルのコネクタに接続した場合には、正常なんですよね?。
書込番号:6137300
0点
NY10451さん、KAZU0002さん、はじめまして、早速の返信有難う御座います。
NY10451さん
マザーボード上のUSB電源設定するジャンパは、どこにあるんでしょうか?キーボードの電源設定のジャンパと、COMS用コントロールのジャンパしか、マニュアルに記載されていなかったような。
家に帰ったらマニュアルを確認してみようと思います。
KAZU0002さん
リアパネルのコネクタに接続した場合は、正常に動作しています。
Qコネクタは付属品にありましたので、家に帰ったら向きを確認してみようと思います。
御意見有難う御座います。
書込番号:6137503
0点
P5B系には、USBへの5VSTBを切り替えるジャンパーはないんよ。
書込番号:6137723
0点
お世話になっております。
だっくんくんと申します。
NY10451さん
KAZU0002さん
返信が遅くなり、申し訳御座いませんでした。
色々と御意見有難う御座います。
結果から申しますと、配線のミスでした。
同じような現象でお困りの方の参考になればと、詳細を書き込ませて頂きます。(いないかもしれませんが、、、)
ケースのフロントパネル用USBの線1本に対して、コネクタが2つ(2又?)になっていたので、両コネクタをマザーボードのUSBピン(USB78・USB910)に挿していたので、ボード側でデバイスの取り合い(競合)を起こしていたようです。
初心者と言えども、お恥ずかしい限りです。。。
これに懲りず、自分なりに自作PCの勉強をして行こうと思います。
また、何かありましたら書き込ませて頂きたいと思います。
本当に有難う御座いました。
書込番号:6145819
0点
3Dのスクリーンセーバーで待機中に50℃に温度が上昇してしまいます。ファンの設定温度は45℃になっていますが、けたたましい警報音と共に50℃に上がっています。通常は40℃位です・・・・
背面のファンをLからMに設定しました。何度くらいまでOKでしょうか。
P5BーVMを使っている皆さんはどうされていますか?
0点
ユーザーではありません。
背面のファンとかいわれても、どんな環境かよくわからないんすけど。ANTECのケースっぽいけど。
ろーあいあす
書込番号:6129496
0点
antec3400マイクロatxケースで120o tricoolファンが付いています。今は、SMLのMで回して後ろへ排気しています。自分で付けてみたのですがチップのクーリングフィンの上に5センチ角のファンを乗せてあります。限度は何度位まで大丈夫なのでしょうか。
書込番号:6129801
0点
同じマザー・同じケースを使用してますが、
そんなに温度上がりませんけどね?
CPUクーラーはFreezer 7 Proを使用中。
書込番号:6132671
0点
有難う御座いました。たぶんTVキャプチャーボードの発熱だと思います.ボードの抜き差しで温度が変わります。表示はCD付属ソフトのPC PROBEUで、TVキャプチャーボードを挿した状態で現在41〜2℃です。スクリーンセーバーになると上がります。挿さなければ38度より上がりません。チップセットが原因ではなさそうですね。
書込番号:6136131
0点
私のパソコンもMBの温度が50度くらいになりますよ。
50度から上に上昇しないので、気にせず使用していますが。
書込番号:6218042
0点
トランスレーションさん有難う御座いました。
最近、境界値を55℃に設定してデスクトップに表示はしていません。たまに見る位であまり気にしなくなりました。全体としては、快適に動いています。
書込番号:6218872
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





