このページのスレッド一覧(全136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年3月5日 12:33 | |
| 0 | 1 | 2007年3月5日 22:30 | |
| 0 | 0 | 2007年3月3日 23:02 | |
| 0 | 0 | 2007年3月3日 15:54 | |
| 0 | 5 | 2007年3月12日 23:50 | |
| 0 | 9 | 2007年2月24日 18:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めて書き込みします。
エバーグリーンのリムーバブルケース(EG-RM500ABK)を購入したのですが、アクセスLEDランプ用ケーブルの接続先が判りません。
コネクタは+−セットで4本あります。
また、マザーボードはP5B-VMです。
現在つないでいますパネルのコネクタ(HDD-LED等)は、外してよいのでしょうか?
どなたか判る方ご意見お願いします。
0点
どなたかご意見お願いしますさんこんばんわ
メーカーサイトのFAQを見ますと、次の様に回答されています。
----------------------------------------
HDDアクセスランプ用ケーブルが付属していますので、マザーボードに接続してください。
アクセスランプを点灯させる場合、付属されているHDDアクセスケーブル(2pin端子がそれぞれ4股に分かれているケーブルです)でマザーボードのHDDアクセス端子とEG-RM500ABKをつなげる必要があります。
ただし接続できるのはマザーボード側にHDDアクセス用の端子が複数実装されているものに限ります。
内蔵ファン兼用です。
----------------------------------------
つまり、マザーボード側にHDDアクセスランプ用のコネクターがメインの他についていない場合は、付けられないと言う事になると思います。
なお、----内はEVERGREENのFAQより引用しました。
書込番号:6076203
0点
あもさん、ありがとうございます。
HDDアクセス用の端子は1つしかなかったと思います。
ランプが点灯しないと物足りないですが、ランプなしで接続します。
エバーグリーンのホームページのFAQはきちんと確認していませんでした。すみません(__)
書込番号:6077348
0点
一台めはASUSのP4C-800、二代めはP5B-VMの
マザーボードを使用してますが、どちらもはじめの
うちはローカルエリア接続できるんですが
そのうち、接続できなくなります。
今回は、ウイルスバスターのインストール
後に接続できなくなりました。P4C-800には
そのためLANボードを取り付けて接続してます。
初歩的な質問ですが、こんなことはありませんか?
0点
二台めのパソコンは、いつの間にかウイルスバスター
の緊急ブロックがかかっていて、解除で解決しました。
一台めM/Bは不良品かも?
書込番号:6079560
0点
M/B:P5B-VM
CPU:E4300
で組みましたが、初期搭載のBIOSが0207だったため
BIOSが立ち上がりませんでした。
マザーボード上の薄緑色のシールの右端4桁の数字が
初期搭載のBIOSのバージョンとなっているので
そこでCPUがサポートされているか確かめてください。
初めての自作でBIOSのアップデートができない方は
購入したお店で相談してみてください。
0点
P5B-VMの日本語yuser guide見ました。P5Bでしたが代用できます。
引越しには、だいぶ手こずりました。MSIのK8M NEO-Vからですので、HDDはIDE SATA1.0規格で接続できるのでそのまま250GBを乗せ変えたのですが、機器が変わった為だと、OSのXPが起動できません出した。仕方なく、上書きインストールしました。そのため、データーはそのままでしたが初期状態になりWIN UPDATEは100以上の修正プログラムを再インストール。
そうそう、組み立てはCPUクーラーが密着していないことも知らず、バイオスのCPU温度を見てビックリ、97℃と赤く表示。再チェックの結果、グリスが潰れていなかった。しっかり押し込んだつもりだったんだが。もう少しでE6600をお釈迦にするところだった。箱をアンテックNSK3400(電源付)はやはり狭く、その内電源スイッチを押しても全く起動しなくなった。原因がわからず、再度MBをはずしMBだけでチェックしていたところ、電源スイッチの線が接触不良を起している事がわかり半田付けで復旧。原因はこれだとわかりホッと安心し起動成功。フロントパネルを外したりしたので切れてしまったのだと思いますが、線が細いので要注意ですね。
それから、機器が変わったからというのでマイクロソフトから再登録させられました。
一部のコンテンツ(フライトシュミレーター2004)が起動できなくなりました。初めのロゴが立ち上がった後、すぐ切れてしまいます。グラボが無いからでしょうか?
ハードの方ですがチップセットG965は温度が上がる傾向でしょうか?43℃まで上がってます。正しいかどうか分かりませんが、チップセットクーラーの上に5センチ角のクーラーファンを付けてあります。それで43℃です。よければこれでしばらく様子を見ながら使って気付いたことがありましたらまた報告します。
0点
ケースFANの回転数について教えてください。
現在、以下の構成です。
CPU:E6600
M/B:P5B-VM
CASE:AS Enclosure S1
ケースFANは前後に計2個付いていて、仕様は1,000rpmです。
それぞれ、M/BのCHA FAN、PWR FANに接続しています。
特にエラーが出るわけでもないのでそのまま使用してきましたが、
以下のように回転数が異なります。(Q-FANがOptimalの時)
CHA FAN: 670rpm前後
PWR FAN:1,100rpm前後
原因、対策がわかりましたら、教えていただけないでしょうか?
ただのバラツキなんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
し・ま・じろうさん こんばんは。 思いつきですが、ケーブルが届くなら 入れ替えてみると 分かるような気がします。
書込番号:6056527
0点
>PWR FAN:1,100rpm前後
マニュアル見ないと判りませんけど、PWR FANってQ-Fanでコントロール出来ないのでは?
書込番号:6056650
0点
自分もこのマザー使ってますが、
似たような回転数です。
PWR FANはQ-FANではコントロールできないです。
仕様だと思いますが・・・。
書込番号:6056678
0点
英語版の取説のP.35に
Only the CPU−FAN and CHA-FAN connectors support the
ASUS Advanced Q-Fan feature
と出てますのでPWR_FANでの制御はだめのようです。
当方のP5B-E Plus も同様です。
書込番号:6057623
0点
はじめまして。XPがHDDクラッシュし再インストールするくらいならと言うことでVISTAに乗り換えました。エアロ表示にならず、質問させていただきました。
現在の構成は以下の通りです。VGAはオンボードです。
OS: Vista Home Premium DSP版
マザーボード: P5B-VM
CPU:E6400 2.13GHz
HDD: Hitachi HDD STA 320GB
メモリ: ノーブランドDDR2 533 1GB X 2
エクスペリエンスインデックスは
プロセッサ 5.1
メモリ 4.6
グラフィックス 2.4
ゲーム 3.1
ハードディスク 5.6
となりエアロ表示に必要されるグラフィックスが3になりません。
インストール時はグラフィックスが1しかなく、グラフィックスドライバーをダウンロードし7.14.10.1147に変えて2.6、その後7.14.10.1187がアップされたの変えたら2.4に下がってしまいました。
BIOSは0205から0407にあげましたが変化ありません。
接続している機器はUSBの無線LAN、プリンターとOnkyo SE-U33GXです。ゲームをやるわけではないのでオンボードでエアロ表示したいというのが希望です。
CPUがE6400では力不足と言うことでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
最低でもグラフィックボードをGeForce 6600GTにしないとエアロは動かないと思いますが。
書込番号:6041881
0点
P5B-VMだとG965ですよね。
サクサクはいかないまでも、一応Aero表示できるとは思いますが、、、。高解像度設定されてなければ。
書込番号:6041950
0点
VRAM割り当てはいくらになってるんでしょうか?
最高256MB設定になるようですが、、、。
書込番号:6042028
0点
皆さんレスありがとうございました。
このマザーボードはGMA3000というインテルのチップが載っていてVista Premium Ready対応なので、エアロは動くことになっています。
VISTAの基本スコアの解説によりますとエアロ表示にはグラフィックスは3以上が必要らしいです。
解像度はSVGA, XGA, SXGAと表示色を変えてみましたがほとんど同じでした。グラフィックスへのメモリ割り当ては、初期設定のままでプロパティでの表示は358MBになっています。変更できないか試したのですが、変更は出来ませんでした。
どなかたこのマザーボードをお使いで方で、エアロがオンボード表示出来ている方おられませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:6042162
0点
G965の情報ではVistaパフォーマンス評価では3.8前後出ているから、ドライバの問題ではインテルから新しいドライバでもインストールしてみれば。
書込番号:6042247
0点
当方マザーとCPUはタラコングさんと同じです。
Vista RC1をインストールした時は、エアロ出来ましたよ。
その時はたしか、ASUSからドライバーを落とし、
その後、デスクトップ右クリックで個人設定(XPでいう画面のプロパティー)で
Windows Aeroを選択しないと有効にならなかったと思います。
(分かりにくい場所にあったような…)
すでにVistaを消してしまったので、詳しい設定箇所をお伝え出来ませんが
がんばって下さい。
書込番号:6042384
0点
皆さん、いろいろ意見があるようですが、エアロが動くにしても、サクサク動く、もっさり動くなどいろいろ動き方が有ると思いますが。
やはり、対応したグラフィックボードを追加した方がすっきりするのでは。
書込番号:6042431
0点
皆さん、レスありがとうございました。
ウィルコ!さんのレスで解決することが出来ました!
ウィルコ!さんどうもありがとうございました。
Vistaの個人設定の「画面の設定」ばかりいじっていて、
「ウインドウの色とデザイン」にありました。気がつきませんでした。ここで「Windows Aero」を選択すると設定することができました!
ドライバーはインテルのサイトから最新版の1187を落として使っていますが、エクスペリエンスインデックスは2.4と低いのでどこか変なかもしれません。
Aero表示は慣れが必要で、ようやく表示できたのですが個人的にはまだなじめません。
書込番号:6042505
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





