このページのスレッド一覧(全136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2007年2月4日 20:36 | |
| 1 | 2 | 2007年1月31日 07:34 | |
| 0 | 2 | 2007年1月30日 01:56 | |
| 0 | 23 | 2007年2月9日 23:09 | |
| 0 | 3 | 2007年1月27日 14:13 | |
| 0 | 1 | 2007年1月29日 18:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSとしてvistaが発売され、2台目となる自作パソコンを
作る予定です。部品は発注し着くのを待っているところ
です。cpuはE6600、M/BはP5B-VM、cpu coolerはANDY SCASM
-1000です。いろいろ調べたところ、クーラーとM/Bのコンデンサー
がぶつかる記載がありました。これらとほぼ同じ組み合わせ
の方がおられましたら、そのあたりの工夫について教えて
くださればありがたいです。
0点
あ、そうそう、ケースによってはCPUクーラーと電源が干渉するから加工が必要かも?
書込番号:5961888
0点
ぶち素人さん、返信ありがとう。一台目はM/Bが
asusのP4C800-Eで、CPUがPent 4の3.4Gでcpuクーラー
がうるさくてたまらんです。こんどのは、ちいさくて
静かなのを目指してます。
書込番号:5962202
0点
今回、このマザーで自作をしようと思います。
構成は
cpu Celeron D 331 Box (LGA775)
メモリ DDR2/667/512MB
os XP
使用目的は、
メール、hp閲覧&作成、位です。
いずれはC2Dに…
そこで質問です、
この構成で、そこそこ快適に動くのかな〜?
成る可く安く作りたいw
0点
ネットサーフ程度でしたら特に問題は無いと思います。
欲を言えば 512×2=1024MB のデュアルメモリにして置けば
システムアップ時に役に立つと思います。
書込番号:5943755
1点
sasuke0007さん、返信有難う御座います。
我が家の、大蔵大臣に資金の追加してもらおうw
書込番号:5944033
0点
初めての自作PCです。
キーボードで電源をオンにしたいのですがBIOSの"APM Configuration"で"Power On By PS/2 Keyboard"の設定を一通り変えても電源がオンになりません。
キーボードはMicrosoftのWireless Confort Keyboardを使用していますが有線のキーボードに変えても変化なしです。
電源がオフになった状態ではPS/2デバイスが通電していないのかキーボードのLEDは点灯していません。
他に設定を変えないといけませんか?
知っている方がいましたら教えてください。
PC構成は
OS:XP home SP2
CPU:Core 2 Duo E6600
M/B:ASUS P5B-VM
Mem:BUFFALO DDR2 533 1GB x2
HDD:Seagate ST3250620AS (250G SATA300)
Drive:PIONEER DVR-A11-JSV
GPU:ELSA Geforce7900GS
Sound:ONKYO SE-90PCI
電源:Antec SmartPower2.0 SP-450 450W
ケース:Antec NSK2400
0点
ジャンパ設定が必要です。
M/B上のPS/2ポートの右横に「KBPWR」ジャンパがあります。
これを2-3に差し換えてください。
書込番号:5939651
0点
movemenさん返信ありがとうございます。
ジャンパ設定を指摘した通りに変えましたらキーボードで電源がオンになるようになりました。
書込番号:5939826
0点
お世話になります。
OSインストール途中です。
1.電源ONでBIOS画面からしばらくすると電源が落ちます。
CPU:CPU C2D E6300
メモリ:PC2-4200(DDR2/533 I・O DATA)
AM2で使用中のPC2-5300(DDR2/667) SUPER TALENTのメモリに変更しても同様です。
電源:Owltech SYPRESS 400W
2.CD-ROMが認識されません。
ATAスマートケーブル80Pin/1:2およびATA100フラットケーブル80Pin/1:1を用いても同様です。
よろしくお願いします。
0点
>電源ONでBIOS画面からしばらくすると電源が落ちます。
CPU Cooler が うまく密着していないときの症例に似ていますが・・・
>CD-ROMが認識されません。
BIOS の設定に間違いありませんか?
当初認識されていたものが認識されなくなったのでしょうか?
takajun
書込番号:5934066
0点
早速の回答ありがとうございます。
M/Bを新規購入しての組立です。CPUファンは純正ファンを使用しており特に取付緩みはないと思っております。
*ファン回転数は1400rpm位でCPU温度は40℃までです。
BIOSは初期設定のままです。
書込番号:5934098
0点
nekoりんさん こんばんは。 初期不良品混入?
他に方法がなければ 試してみてください。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
BIOS画面を出すだけの最小構成から、、、
書込番号:5934127
0点
一度コンセントを抜き、
マザーボード上の配線等に不備が無いかを確認してください。
次に、CPUファンの裏の密着剤が劣化していないかを確認した後に、
しっかりとぐらつきが無いように取り付けましょう。
CD-ROMについては、まず正常に起動して、
電源がおちない状態になってから考えても良いと思います。
電源が5秒で落ちてしまうなら、CD-ROMが認識されないとか、
問題になりませんから。
書込番号:5934132
0点
BRDさん こんばんは
初期不良品の可能性も高いですね。
>CPU温度は40℃
CPU Cooler でもなさそう・・・
takajun
書込番号:5934160
0点
沢山のご回答ありがとうございます。
初期設定のまま何ら変更しておりませんが、一応、CLAR CMOSも試みました。
やはり直ぐに電源が落ちます。CD-ROMも認識されません。
*メモリーはM/Bに合わしてメジャーチップの物を購入したものの一時流用です。
PC2-4200はASUS P5VDC-MX、PC2-5300はASUS M2NPV-VMで何らトラブルはありません。
*電源は新品の電源です間違いないと思っております。
M/Bの初期不良として確認してもらった方が良いのでしょうか。
書込番号:5934495
0点
ご連絡ありがとうございます。
クリーンインストール → 正確にはOS(XP)のインストールを始める前です。
CPU、メモリを搭載してインストールに入る所でストップの状態です。
何しろBIOSを起動しても直ぐにシャットダウンとCD-ROMも認識されておりません。
書込番号:5935169
0点
nekoりんさん、M/Bの初期不良かも分かりませんが、
問題の入口を整理して。
>M/Bを新規購入しての組立です。
この意味は、CPUは以前のM/Bのものを使用ということですか?
この場合、CPUとCoolerの間の伝熱グリスはキチンと除去され、新たにグリスを塗られましたか?
(新CPUとCoolerの場合、伝熱材の保護シートは外しましたか?)
>*ファン回転数は1400rpm位でCPU温度は40℃までです。
>CPU、メモリを搭載してインストールに入る所でストップの状態です。
>何しろBIOSを起動しても直ぐにシャットダウン
この辺りの関係が、イマイチ良く理解できません。
「BIOSを起動しても直ぐにシャットダウン」するのに、温度が測れたり、Install直前まで行けるのが。
>CD-ROMも認識されておりません。
これは、Deviceが認識されていないと言うことですか?
今の構成を書かれると、詳しい方からAdviceがあるかも?
書込番号:5939106
0点
CPU:C2D E6300はP5VDC-MXで使用していた完動品です。
CPU温度:BIOSのHardware Monitorで確認です。
(Monitorで確認する位の余裕はあります)
CPU クーラー:CPU付属のリテールファンです。
以前のグリス跡は取り除き新たにグリースを塗布しております。
OS Install:全くできません。準備段階でシャットダウンです。
*シャットダウンしなくてもCD-ROMが認識されないのでインストール不可状態が正しいです。
*M/B、CPU、メモリーの最小構成でBIOSを起動するものの直ぐに近い時間でシャットダウンされます。
書込番号:5939328
0点
最小構成の中に犯人が居るのかも知れません。
構成が同じで手順も同じなら結果も変わらないでしょう。
電源を含め互換部品と交換しても思わしくなければ 購入店へ相談されますように。
書込番号:5939379
0点
BRDさん ありがとうございます。
M/Bはネットオークションで購入した新品未使用の商品でした。
新品とはいえ動作確認のない新品は購入するものではありません。
電源を変えても同様にシャットダウンされます。
バカな買い物をしました。
書込番号:5939546
0点
>M/Bはネットオークションで購入した新品未使用の商品でした。
新品?使用不能の商品を買われたようですね。
この板を読んでいると、不具合があれば、ネットオークションで売るみたいな書き込みを時たま見かけます。
書込番号:5942705
0点
不良品の出品は出品者によるもので一概に相当は言えないでしょう。
多くの出品者はノークレーム・ノーサポートを勘違いしています。
不良品でなければ「動作不良の場合は返品対応」を追記するのが常識では。
*明日、ユニティに問い合わせてみます。
*基本的に相性は無いと思っております。
・電源で相性?(安物ケース付属のバルク電源ならともかく・・)
・メモリーで相性?(メジャーチップメモリーではありえない)
・DVDドライブで相性?(相性で認識されないと思いますか)
・CPUにノングリス?(考えられません)
書込番号:5942831
0点
本日、仕事を休んでユニティに電話しました。
*症状からするとCPUの熱暴走?との事でCPUクーラーの取付直し及び別のクーラーに変更します。
*CVDドライブは起動デバイスから確認できるとの事でした。
※どうしても不具合の場合は片道送料負担でユニティで対応してくれます。
(レシート不備でも受付てもらえるとの事。M/Bは2006.11以降の出荷だそうです)
書込番号:5945000
0点
>不良品の出品は…一概に相当は言えないでしょう。
断定したつもりはありません。
>症状からするとCPUの熱暴走?との事でCPUクーラーの取付直し及び別のクーラーに変更します。
何が何だか分かりませんが、
>CPU:C2D E6300はP5VDC-MXで使用していた完動品です。
>以前のグリス跡は取り除き新たにグリースを塗布しております。
「CPUクーラーの取付直し」は既に、たくやたくやさんが仰有っておられます。
実施しておられないのでしょうか?
「別のクーラーに変更します」、今までP5VDC-MXで完動品だったのでは?
書込番号:5947261
0点
結論
ダメでしたので明日、ユニティに発送します。
これまで多数の組立をしましたが今回の症状は初めてです。
775のリテールファンに取付不良はならないでしょう。
カッチット止めてぐらつきがない状態で取付不良が発生するのでしょうか。
何年か前にギガバイトのマイクロM/Bで画面が表示されなかった事がありました。
ネットで購入したショップへM/Bを送付したら別のM/Bが送られてきました。
以後、ギガバイトのM/Bは購入しません。
書込番号:5947312
0点
>不良品でなければ「動作不良の場合は返品対応」を追記するのが常識では。
不良品でなく「動作不良の場合は返品対応」を追記されているのでしたら、返品。
書込番号:5947331
0点
Vistaに備え、久しぶりに自作に挑戦しましたが。このマザーボードではUSBキーボードでの、スタンバイからの復帰はできないのでしょうか?
以前使用したAOPENのマザーボードでは、BIOSで設定する項目があったと思うのですが、今回は見つけられません。BIOSは 0405を当ててあります。
皆様はどうしていらっしゃるのでしょうか?
0点
>AOPENのマザーボードでは、BIOSで設定する項目があったと思うのですが、
Standbyからの復帰は、Windowsの世界だと思いますので、勘違いでは?
勿論、USBキーボードの認識は、BIOSの世界だと思いますが。
書込番号:5927088
0点
早速の回答、ありがとうございます。
説明不足でしたが、スタンバイからの復帰をするために、USBキーボードを押しても反応がないのが現状です。(スタンバイ状態で、USBポートに電気が流れていないのが原因かなとは思うのですが。)
説明不足でしたが、電源ボタンでのスタンバイからの復帰、電源が入っている状態でのUSBキーボードの入力はできています。
申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:5927467
0点
申し訳ありません解決しました。
BIOSのせいにしていましたが、やはりWINDOWSの問題だったようです。
デバイスマネージャーよりHIDキーボードデバイスの電源管理で、このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにするのチェックをオンにしたところ、無事起動できるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:5928563
0点
はじめまして、このマザーかN4L-VM DHで組もうとしているものです。
このマザーのグラフィックG965で、WSXGA+ 1680x1050 は対応していますでしょうか?
またN4L-VM DHの945GM+ICH7M-DHでもお使いになられている方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
0点
ASUSTeKのHPのスペック覧に出ております。
Intel Graphics Media Accelerator X3000
※最大256MBをシステムメモリから使用
※最大解像度2,048×1,536ドット(75Hz)
※Intel Clear Video Technology対応最大解像度2,048×1,536ドット(75Hz)
内臓VGAでも表示可能だと思いますよ。
書込番号:5937567
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








