このページのスレッド一覧(全136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2007年2月1日 00:21 | |
| 0 | 0 | 2007年1月19日 23:12 | |
| 0 | 3 | 2007年1月12日 23:29 | |
| 0 | 5 | 2007年1月13日 21:59 | |
| 0 | 10 | 2007年1月11日 02:01 | |
| 0 | 3 | 2007年1月17日 21:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして、お邪魔させていただきます。
本日一から組んでみたのですが、
電源を入れるとCPUファンや、マザーボード上のLEDは表示されるのですが
BEEP音はならず、画面にも何も表示されません。。
ケーブルはオンボードの15ピンケーブルを挿しています。
CMOSクリア(電池をはずしてしばらく放置)や
パーツをCPUのみにして起動してみたりしてみたのですが
ファンが回るだけで画面も音も反応がありません。
これはマザーボードが不良ということなのでしょうか・・
メモリはノーブランド1GBをひとつだけ、
CPUはC2DのE6300を挿しています。
もしかして電源が380Wというのがいけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
とりあえず、簡単なところで
1.田型の4ピンは挿さっていますか?
2.FDDの電源は、きちんと挿さっていますか?
3.余計なスペーサーは付いていませんか?
(ケースとマザーが干渉していると不具合を起こす可能性があります)
4.配線の確認
5.マザー側のCPUソケットのピンが曲がっていないか確認する
(曲がって隣のピンに触れていたりすると立ち上がりません)
出来れば、ケースから出して
マザー、CPU、メモリ1枚、グラボだけで組み立ててみて
電源が入るか確認した方がいいですね。
電源ONは、マイナスドライバでPowerSWをショートさせれば入ります。
書込番号:5916383
0点
>もしかして電源が380Wというのがいけないでしょうか?
全構成書かれていないと良いとも悪いとも言えませんね。
また、電源の型番は?
☆まっきー☆さんの言うように、最小構成でケーブルなどの再確認を
メモリが悪いと思うなら、外して起動させてください。
起動といっても、メモリが無いので途中までしか行きませんが
書込番号:5916546
0点
原因究明の切り分けとして、ノーブランドのメモリを外して起動。
なんらかのビープが鳴ればメモリがアウト。
それでもビープが鳴らない場合は、ケース外にて起動確認。
電源からのケーブル類は今一度確認。
USB関係のものをつけていたら、全て外してから起動確認。
書込番号:5916596
0点
皆さんありがとうございます。
メモリもはずしてCPUのみ接続した状態で起動しても
同じ症状でした。
USB関連のものもはずしましたが同じです。
CPUのピンについては未確認なので確認をしてみます。
電源からのコード配線についても確認します。
未確認の部分については会社から戻りましたら確認してみます。
ありがとうございます><
書込番号:5916761
0点
すみません、電源は
AntecのケースNSK3300の付属のものSU-380を使用しています。
書込番号:5916786
0点
おはようございます、ミープさん。
BRDさんの「最初の組み立て方法」
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
BRDさんのリンク集
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/
ご参考までに
書込番号:5916943
0点
いろいろ試してみました。
まとめてみます。
■症状
電源を入れると、CPUファン、ケースファンは回るが、
BEEP音がせず、画面も表示されない。
(グラフィックはオンボードのものを使用)
■対処
1.CPU、メモリ、マザーボード、電源のみの構成で起動を試みる。
->結果は同じ
2.CMOSクリア
->結果は同じ
3.配線確認
->田ピンなど問題なくついている。
ちなみに田ピンをはずすと電源がすぐ落ちる。
4.メモリスロット変更
->結果は同じ
5.CPU挿しなおし
->ピンの接触に問題ないことを確認。
->結果は同じ
■試したかったけどできなかったこと
1.メモリ交換
2.CPU交換
3.電源交換
以上のことを、購入したドスパラのサポート様に報告したところ、
とりあえず各パーツ単品で動作確認してくれるそうですので、
土曜日に持っていくことにしました。
また、もし初期不良だった場合、交換してもらったパーツに
問題がないことをその場で確認してもらうつもりです。
皆様、本当にありがとうございました。
機会がありましたら、結果、何が問題だったのかを報告します。
書込番号:5918983
0点
皆様こんにちは。
先日ドスパラのサポートセンタへ行って、パーツの単体確認をしてもらいました。
結果からいいますと、メモリの相性問題でした。
ドスパラのチェック用マザーボードでも同じ事象が発生したようですが、
故障ではなく、AMDのマザー上では認識されたようです。
というわけで、相性保証がありましたのでサムソン製のメモリと交換してもらいました。
ついでに、そこで聞いた話ですが、
A-DATA、NUNIX? というメーカーのメモリもP5B-VMで動作することが確認されているそうです。
以上でした。
ご助言くださった方、本当にありがとうございます。
マシンは正常に動作してます^^
書込番号:5944261
0点
解決おめでとう。
自分で確認されているときに、メモリ外して起動は
試さなかったのですね。
原因の切り分けとして、いい方法だったのですが。
メモリを疑った場合、外して起動してみて
パーシモン1wさん がおっしゃっていますように
途中まで起動確認ができます。
また、このマザーは所有してませんので分かりませんが
メモリがないよと、エラーのビープが鳴ると思います。
これからの参考にしてください。
なにより、解決できて良かったですね。
書込番号:5945128
0点
> 自分で確認されているときに、メモリ外して起動は
> 試さなかったのですね。
> 原因の切り分けとして、いい方法だったのですが。
ええと、一応それも試したのですが、BEEPがならなかったので
マザーボードの故障ではないかと疑ったわけです。
話がそれるかもしれませんが、このマザーボードって
CPU、マザーボードだけの構成だとBEEPって鳴らないんでしょうか・・。
誰か他に試された方いますか?
うちでは鳴りませんでしたので、仕様ではないかと思いました。
それも店員さんに聞けばよかった。。
> また、このマザーは所有してませんので分かりませんが
> メモリがないよと、エラーのビープが鳴ると思います。
他のマザーだと、そうなんですよね。
あと、ドスパラの店員さんがチェックしたときも
メモリ異常でのBEEPはなってなかったです。
> なにより、解決できて良かったですね。
今度からは、パーツはその日のうちに組み立てて
チェックするように心がけます。
ありがとうございます^^
書込番号:5947371
0点
このマザーでPCを組みましたが、インターネットラジオやMP3などを再生しながらホームページを見たり、作業をするとノイズを拾ったり再生が途切れたりします。
このような症状を回避するにはどうしたらよいでしょうか。
環境は以下のとおりです。
CPU:Core2Duo E6300
OS:WinXpProSP2
サウンド・VGA:マザー付属
メモリ:1G
0点
P5B-VMでマシンを組み直したところ、CPUがグレードアップしたのにも関わらず、BIOS〜Windowsの起動にえらい時間がかかるようになりました。
で、一つ一つ刺さっているものを外して検証したところ、USBキーボードがどうやら相性が悪いことが判明しました。
問題なのは起動時間が長くなるだけで、動作には支障はないのですが。
※BIOSの動作が鈍くなるということはあります。
使用したキーボードはAppleのUSBキーボードですので、DOS/Vで使用するのは想定外かもしれませんが、他のマシンでは問題なく使用できますし、他のUSBキーボードですと、新しいマシンでも問題なく動作します。
ですから、このAppleのキーボードとP5B-VMとの相性が悪いということが判明しました。
具体的な原因はわかりませんが、キーボードのUSBハブかなにかが悪さをしているのかもしれません。
ということで、もしこのM/BでAppleのUSBキーボードを使用しようと考えている方がおられたら、お気をつけください。
また、すでに使ったけど問題ないという方がおられたら、教えてください。
0点
FAGICさん こんにちは。 やはりDOS/VとAppleは別世界でしょう。 USB規格が同じ?としてもキーボードから生成されるコードが異なっていて ある程度動いても無理があるようです。
手持ち部品整理のため貯まったキーボード10台ほど現用機に繋いで動作確認したことがあります。
その中で半角/全角ボタンの無いのがあってATOKを立ち上げられません。 変だなと見直すと リンゴのマーク!
びっくりしました。 数字などは普通に使えたので半角/全角ボタン有効なら 小型だしキーボードにUSBをもう一つ追加出来て良かったのですが 破棄しました。
書込番号:5872106
0点
BRDさん今晩は。レスありがとうございます。
どうやら少し勘違いをされてるようですので補足いたします。
USBのAppleキーボードをDOS/Vで使用することは、なんら問題はありませんし、実際にDOS/Vで使用されている方もたくさんいらっしゃいます。
ある程度ではなく、完全に動作します。
※アップルキーはウィンドウズキーとして動作します。
私のAppleキーボードは英語ですので、alt+`で日本語入力になります。
実際に私もM/Bを変えるまでは、何ら問題なく使用できていたのですから。
私が今回問題としているのは、AppleキーボードがDOS/Vで使用できるかどうかではなく、DOS/Vで使用できることは前提としてあるので、このP5B-VMとの相性についてなのです。
私の書き込みが紛らわしかったならごめんなさい。
書込番号:5873529
0点
そうでしたか。
なにしろAppleキーボードをDOS/Vで使ったのはたった一度でしたから すべてそうかと早とちりしました。
互換性ありなら 残しておいたら良かったです。
書込番号:5874175
0点
次のような構成でPCを自作してから早2ヶ月弱が経ちました。
それがここ1週間ほど前から次のような症状が出て困っています。
CPU:Core 2 Duo E6600
M/B:ASUS P5B-VM
メモリー:バッファローDDR2 533 1GB x2
HDD:日立 T7K500 (SATA, 320GB)
光学D:PIONEER DVR-111
G/B:ASUS EN7600GS SILENT/256MB
モニター:MITSUBISHI RDT201WM
電源:SCYTHE CoRE PoWER 500W
自作当初の構成は上述の通りで、これにサウンドボード(onkyo SE-200PCI)を追加しました。
症状:起動ボタンを押した際、HDDアクセス音の後、BEEP音が鳴らず、PCが起動しない。
(但し、CPUファン、ケースファンは動く、モニターにはNo signalと表示される)
しかし、パワーボタンを長押しして強制終了し、再度、起動するという作業を数回繰り返すと上手くいく。
起動する場合は、いきなりP5B-VMのロゴ画面が映る。
というものです。
この場合、どのように対処したら宜しいのでしょうか?
皆様、ご意見&ご助言をお願い致します。
また、この件とは直接関係ないかもしれませんが、以前からWinXPを起動した後、最初に画面一杯にJMicronドライバのウインドウが開くことがあります(ウインドウの中身はグレー一色で何も書かれていません)。
自分でこのウインドウを閉じれば、その後はPCの動作には影響は見られませんが、以前から不思議に思ってました。
上記の症状と一緒に何かお分かりになる方がおりましたら、
ご意見をお願い致します。
0点
この季節は、コールドスタート時に寒いので起動できない事とかが電源容量にかかわらず、よくあります。
コンデンサは、寒い時に規定の働きが出来ずに、電源が不安定になるために発生する事が多々ありますよ。
参考に
http://homepage1.nifty.com/dousan/metrical-lab/PowerSupply/Power.htm
書込番号:5869039
0点
電源もあやしいですが、まずCMOSクリア。
BIOSは最新のでしょうか?
また電源関係のケーブルのゆるみなど
書込番号:5869109
0点
ここ1週間って事なんで、寒いからって気がします。
部屋を暖めて問題点の切り分けを。
JMicron のドライバは削除しちゃダメなのかな?
書込番号:5869224
0点
>☆まっきー☆さん
>まーくんシナモンさん
>天元さん
早速のご返信ありがとうございます。
たしかにPCの置いてある部屋は寒いです。
寒さでPCの起動が不安定になるというのは初めて知りました。
今日からは部屋を暖かくしてから起動するようにしたいと思います。
>電源もあやしいですが、まずCMOSクリア。
>BIOSは最新のでしょうか?
>また電源関係のケーブルのゆるみなど
BIOSは自作してからアップグレードしたことはないです。
バージョンを調べて、最新版かどうかを確かめてみます。
あとケーブル類は直接触って確かめた訳じゃありませんが、
外からケース内を見渡すことが出来るので、目視で確認しました。
その結果、ゆるみ等はありませんでした。
>JMicron のドライバは削除しちゃダメなのかな?
JMicronドライバはRAIDも組んでいないし、必要ないのかも知れません。ただこのPCが初めての自作だったので、マザーについていたCDのドライバを全部入れていました。
もう少し勉強してからJMicronドライバ削除の件は検討してみることにします。
書込番号:5869299
0点
困られている症状の方ではないですが、私もの勝手にJMicronドライバのウインドウが開くことがありまた。
1ヶ月ほど前にこのM/Bで初の自作をしたのですが、初めの頃は偶にこの現象がありましたが、最近はこのウィンドウが立ち上がらなくなりました。
素人の私には関係するかは分かりませんが、まーくんシナモンさんがアドバイスされているCMOSクリアをした以降あたりから開かなくなった気がします。
私も付属のドライバーを全部入れちゃった一人です。
JMicronドライバが怪しい類の書き込みが多数あるので、私も気になってますが、万一の時手に負えなくなりそうなので様子見です。
でも、CMOSクリアであればちょっとした手間だけでリスクも大してないと思うのでダメ元で試してみるのはいかがでしょうか?(関係なかったらごめんなさい。)
参考に小生の構成は以下の通りです。
M/B:ASUS P5B-VM
CPU:C2D E6600
G/B:ASUS EN7900GS
MEMORY:CFD ELIXIR DDR2 800 1GB×2
HDD:SEAGATE 7200.10 SATA 320GB
DVD:Pioneer DVR-A11J
電源:WiNDy Varius V 480W
OS:XP-SP2
書込番号:5877918
0点
はじめての書き込みです。
先日、このマザーを買って組んだんですが、どうもCD/DVD±Rドライブが安定しません。
CDからソフトをインストールしようとするとハングアップしたり、マウスカーソルがしばらく動かない状態になったりします。
構成としては・・・
マザー P5B-VM ファーム0606
CPU C2D E6300
CD/DVD±R Pioneer DVR-111D (JMicronのATA100で接続)
ちなみに、ドライブは以前からの流用でして、以前は問題なく使えてました。
私としては、JMiconが悪さをしているのだと思うのですが・・・
ちなみにドライバーは最新版を使ってます。
アドバイス、解決方法等お待ちしております。よろしくお願いします。
0点
追記ですが、JMicronのドライバーを入れない状態で、WinXP標準ドライバーで使用した際も、不安定でした。
書込番号:5821034
0点
ケーブル替えてみるとか。
これで問題解決してる方、結構いらっしゃいますよ。
ろーあいあす
書込番号:5821080
0点
追記
PIOになっていると、CPU使用率が上昇し明らかに動作が遅くなります。DMAになっていればOKです。
PIOになっていた場合
一番、簡単な対処法です。
該当のIDEチャネルを削除しPCを再起動してください。
再起動後、DMAになっていればOKです。
書込番号:5821131
0点
私も全く同じ症状が出ていたので、
BIOSでJMicronのモードをATAPIに設定してみると
改善されました。
お試しください。
書込番号:5823254
0点
みなさん、アドバイスや意見ありがとうございます。
>ろーあらいすさん
ケーブルですか。。。
付属のフラットケーブルではなく、スリムケーブル使ってます。
一度試してみます。
>☆まっきー☆さん
JMicronのコントローラだと思われるモノでは、転送モードの選択や表示がないんです。
「標準デュアルチャネルPCI IDEコントローラ」だと思うんですが・・・
>マオマオパパパパさん
AHCIですか。
AHCIってS-ATAの規格ですよね?
けどそれで改善されたのであれば一度試してみます。
書込番号:5824226
0点
PIOかどうかみるときは、プライマリとかセカンダリチャネル見るんでは?
ろーあいあす
書込番号:5824791
0点
JMicronのドライバではなく、Windows標準ドライバを使ってくださいということ。
JMicronのドライバは、入れてはいけません。
書込番号:5826588
0点
マザー P5B-VM ファーム0405
CPU C2D E6300
CD-ROM FX320M
私も同様の問題を抱えています。
基本的にはデータの読み込み等は特に問題ないのですが、
CDをかけると音が飛んで、ドライブが読み込みに失敗を
してるような状態になります。
ドライブが古いせいかと思ったのですが、
(もちろん、それもひとつの原因とは思いますが)
ASUSのサイトから
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5B-VM
1.17.04.00
JMicron JMB36X RAID Controller Driver v1.17.04.00 beta for Windows 2000/XP/2003 & 64bit XP/2003.
というドライバーを入れたところ、
音とび症状がなくなりました。
(ただし、まだ音の定位が不安定です)
まだベータ版なので自己責任にて、
JMicronのドライバーを入れてみるのもいいかもしれません
正式版が出たら、再度入れ替えてみるつもりです。
ちなみに、私もWindows標準のドライバーで試しましたが
むしろ読み込み不安定になりました。
書込番号:5867809
0点
皆さんこんばんは
コンピューターのプロパティーにてメモリーの表示が
1.98GBと表示されています。
2048MBの実装ですがBIOSのコンピューターの詳細でも
2038MBと表示されています。
サブ機には512MB実装で 512きちんと表示されているので
気になります。
詳細の解る方教えてください。
0点
気にする程の差では無いと思いますが・・
MB と GB で単位も違いますし。。
オンボードビデオなら、そちらに取られる分少なく表示されているのかも。
構成が分からないので、それ以上は何とも。
書込番号:5726259
0点
返信ありがとうございます。
構成です
CORE2DUO E6600
CORSAIR TWIN2X2048-6400C4
GLADIAC 979 GT2 (PCIExp 512MB)
HGST SATA2 250GB HDD
書込番号:5726444
0点
私は2024ともっと中途半端です。
Graphic内蔵チップだからビデオ分に取られるのはわかるんですが、それ以外にも何かに取られているみたいです。
取られるのはいいのですが、どこにどれだけ取られているかわからないので、メモリ不良のようで気持ち悪いですね。
書込番号:5893656
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





