このページのスレッド一覧(全136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年12月7日 09:36 | |
| 0 | 1 | 2006年12月3日 23:28 | |
| 0 | 8 | 2006年12月6日 10:46 | |
| 0 | 8 | 2006年11月21日 09:42 | |
| 1 | 10 | 2006年11月20日 16:40 | |
| 0 | 2 | 2007年1月8日 08:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
表記の板にてOCされた方いらっしゃいませんか?
セカンドマシンの製作にチョイスしたいと考えています。
ASUS板P965だとFBS500オーバーあたりまえですがG965はどうでしょうか?
希望ではFBS350ぐらいはオーバーしてほしいのですが。。。
0点
早急にメインボードを新しく購入する必要があります。
そこで教えてください。
付属ケーブルの有無と、有りの場合なら、どのケーブルが付属してくるのでしょうか?
また、メイン電源のコネクタは、24ピンでしょうか?それとも20ピンでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
http://jp.asus.com/products4.aspx?modelmenu=2&model=1312&l1=3&l2=11&l3=0
メーカーサイトは確認済みでしょうけど、↑以外の情報が欲しいのでしょうか?
電源のピン数は画像を見れば判別できますね。
書込番号:5711773
0点
スリープや休止に入れない
装着品で怪しいのは鎌メーターなのですが、
サポートにも記述が無く、知識や経験の有る方教えて下さい。
またBIOSでデフォルトから変更してる箇所はありませんが、
何か有ればお願いします。
構成は
マザー P5B-VM
電源 鎌力
PCI 無線LAN
ファンコン 鎌メーター
症状は、スリープはや休止に入ると
画面は消えるのですが、ファンコンは点灯したままで
繋いだファンも回転しています
上の機種はPEND805で使用していますが、
今回E6600を購入しましたので後日つけかえし、
サブ機のセレロンDに移植予定です。
0点
ファンコンは関係ないと思うけど。
スタンバイでファンが止まらないのは、S1になっている可能性あるけど。休止で止まらないのは、休止に失敗しているか、バッテリーで数分事後冷却する機能があるかのどちらか。
まぁ、ファンコンをはずしてみれば、はっきりすると思うので。続きはそれからに。
次には、PCの構成の詳細もね。
書込番号:5708430
0点
返信ありがとうごさいます
出先の為、わかる範囲の追加情報を書き込みします。
マザー付属のソフトで、NOSとゆうのが邪魔ぽかったので削除しています。
BIOSはあたっていないのでデフォルトと書きました。
構成の詳細は、PCI接続の物は、
同じ物がサブ機に付けて有り、
こちらは問題無しなので無関係と判断しています。
もし他に詳細が必要なら書き込みします。
書込番号:5708600
0点
MB側の設定で変更はマニュアルのP79 Power menu ぐらいですよ
2.5.1 AUTO
2.5.2 Enabled(VGAのBIOS関連ですのでDisabledでもOK)
2.5.3 Enabled
2.5.4 Enabled
後はOS側の設定と
KAZU0002さんの指摘されている電源の設定かな?
ちなみにSO-420JとP5B-VMではS3出来ています
(ファンコンは電源からペリフェラルコネクタから取っています)
S4は試していません(帰ったら試して見ますので)
書込番号:5710597
0点
私のファンコンの電源は、フロッピー型のピンです。OS側の電源設定で休止状態を有効にする。
電源ボタンで休止に入る
以上の項目を事前に変更しています。
今パソコンの電源が切れない為、テストは後日になります。
BIOSの電源項目はデフォルトから変更する必要がありますか?
書込番号:5712982
0点
Webからマニュアル確認しました。
デフォルトではサスペンドモードはAutoの様ですね。
S1・S3の意味がわかりません
ご存知の方、解説お願いします。
書込番号:5713339
0点
S1 ディスプレィだけ電源を切る
S3 メモリのみ通電してあとは切れている
S4 HDDに現在の情報を記述して電源OFFになる
てきとうな解説ですが・・・
書込番号:5714537
0点
解説ありがとうごさいます
このマザーはS4は無い様なので、S3に設定してみます。
今日帰宅後BIOS変更、及びCPU換装してみます。
また報告したいと思います。
書込番号:5717170
0点
報告です
S3で無事スタンバイと休止使えるようになりました。
大変勉強になりました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:5721000
0点
皆さま、お世話になっております。
P5B-VMを使って、久しぶりにマシンを組みました。
動作中は概ね安定しており、満足しておりますが、ひとつだけ、
気になっていることがあります。
それは、再起動が安定しないということです。
Windowsの再起動は現在のところ100%失敗します。
BIOSセットアップ終了からの再起動も、ほとんど失敗です。
うまく再起動される方が奇跡に感じます。(苦笑)
失敗というのは、再起動になる瞬間に、電源LEDが消灯してし
まい、起動してこないという現象です。
HDDのLEDは点灯しています(しばらくすると消灯します)。
Windowsの再起動だけが失敗するのであれば、OS側の問題とし
て再インストールで解消するかと思いましたが、BIOSセット
アップからもNGですので、ハード的な問題かと思っています。
このような現象に遭遇された(また解消された)方はおられる
でしょうか?
構成としては、以下のような感じです。
M/B:P5B−VM
電源:SilentKing4 400W
CPU:Core 2 Duo E6600
VGA:オンボード
メモリ:UMAX Castor LoDDR2-512M-800 × 2
HDD:日立 HDT725025VLA380 (SATA2 250GB)
その他、オンボードIDE接続でDVD-RAMドライブとHDD
また、前のマシンからデータ移設するためにPCI-ATA
カードを利用して最大HDD2台接続
実は、組み上げた当初は、電源ON時に、ファンは回るものの、
電源LEDが点灯せず、VGA信号も出ないということが頻発した
のですが、それはATXケースの(ATX用の)スタットがひとつ
残っていたためだったと思っています(それに気づいてから
は起動しないという現象は出ていません)。
その際に、電源を疑い、一度交換しています。
また、PCI-ATAカードも真っ先に疑いましたが、これをはず
しても改善は見られません。
何かヒントがありましたらお願い致します。
0点
最小構成でもうまくいかないのでしょうか?
最小構成ならうまくいく、というのなら、あとは一個一個追加してコケるものを探す、って作業になると思うんですけど。
ろーあいあす
書込番号:5657913
0点
モンテビアンコさんこんにちわ
お使いのPCを接続しているコンセントと同じ配線に、大電流を消費する家電品などを使っていませんでしょうか?
電源のスイッチングとマザーボードの電源安定化回路のスイッチングまでのタイムラグが再起動失敗の原因になる事も有ります。
この場合、電源ユニットとの相性と言う事になります。
書込番号:5658004
0点
再起動は割りと電源を要しますので、ろーあいすさんも言われていますように、
1.最小構成にする。
2.ショートなどを防ぐために、PCケースの外で組上げる。
以上を行った後に、動作を確認してください。
それと、既に実施されているかもしれませんが、
3.Memtest86+でのメモリーのテスト
4.DFTによるHDDのテスト
も行って見て下さい。
後、WinXPであれば、SP2を当てていますよね。
書込番号:5658016
0点
モンテビアンコさんこんばんは!
質問
電源スイッチを入れると一瞬電源が入りますが
すぐに電源が落ち、3秒後くらい経過した後に
電源が入ります。その後の動作は問題ないが
このまま使っても大丈夫でしょうか?
回答
搭載されているチップの仕様によりこのような
動作仕様になります。
使用上は問題ありませんのでそのままご使用ください。
外しているかも知れないですが
↑このような症状ではないですか?
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/qa/MB/GA-965P-DS3.htm
書込番号:5658223
0点
皆さま、早速の返信ありがとうございます。
>ろーあいあす様
はい、最小構成の件は以前確認致しました。
# それで、ケースのATXボード使用時の無駄なマウンタが
# 残っていたことに気が付いたのです。
でも、新しい電源に、換装してからはやっていなかったか
もしれません。時間が取れたら早速試してみます。
ありがとうございます。
>あも様
なるほど。しかし、壁のコンセントからの配線では特に
家電製品などを接続はしておりません。
相性ですか。ありそうですが、2個続けてとなると・・・
困ります。(泣)
ありがとうございます。
>山と畑様
Memtestは行なっておりました。
今回、再起動だけの問題だったので、そこまで厳密なHDDの
検査は行なっておりませんでした。
Windowsからの検査(chkdsk)だけです。
ありがとうございます。
>ひで丸様
3秒ルール(?)の件は、最初面食らいましたが、事例として
認識してからは気にしておりませんでした。
今回の質問させて頂いた件は、この3秒ルールの件ではござ
いません。
ありがとうございます。
皆さん、ご意見ありがとうございます。
私のほうでも、もう少し継続してみます。
まぁ、再起動させないように、なるべく気をつけて使って
います。(苦笑)
書込番号:5658362
0点
返信が漏れました。すみません。
>山と畑様
はい、Windowsは、現在XP Professional SP2です。
11月分のパッチまであててあります。
よろしくお願い致します。
書込番号:5658473
0点
CPUクーラーは純正品をご使用でしょうか?
型番は違いますがASUSのM2NPV-VMで似たような症状になったことがあり、結局、原因はCPUクーラーのファンでした。
純正品のCPUクーラーに変えると症状は解消しました。
もし、純正品でないものをご使用であれば純正品に換えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:5659393
0点
>しげ33様
CPUクーラーは純正品を利用しております(その辺りの変更は
ひとまず落ち着いてから・・・)。
ありがとうございました。
とりあえず、時間が取れたら、
電源の再換装と最小構成からの試験を組み合わせてしてみ
ようと思います。
ショップの初期不良交換期間が27日までなので、今週末しか
ないのですが・・・。(苦笑)
# 別のM/Bで再起動関連のトラブルで、M/をB交換してもらっ
# たら解消したという書込みを目にしたのですが、まぁ、現
# 時点の症状からM/Bが原因かどうかも分からないですし・・・。
他に何かお知恵があればお願い致します。
書込番号:5660716
0点
昨日買ってきて
マザー: Asus P5B-VM
CPU: Core2Duo E6300
メモリ: 1 GB
OS: Windows XP SP:2
グラボ:Asus EN7600GS SILENT
電源:400W
先ほど組み上げたのですが
タイトルの通り
BEEP音がなり
CPU Fan Error
Press F1 to Resume
とでてエラーになっているようです。
配線でぶつかってる様子はないし
一応内部を見たところファンは回転しておりました。
これってマザーの制御チップが逝かれてるとゆうことですかね?
買った店に持って行く場合やっぱり組んだまま持って行くのが良いんですかね?
当方千葉で秋葉で買ったものですから結構大変で…
1点
回転数ってBIOSでいじれるんですかね?
マニュアルが英語でさっぱりなのですがw
それとも電源不足?で回転がえられないとか?
書込番号:5654582
0点
CPUファンをマニュアルの1−35ページに書いてあるように、
CPU_FANコネクターにつないでいますか?
>回転数ってBIOSでいじれるんですかね?
>マニュアルが英語でさっぱりなのですがw
ファンの回転数はマニュアルの2−29ページに書いてあるように、
BIOSから見えますので、ここで確認してください。
2−30ページに書いてあるように、Advanced Q-Fan Controlを使えば、
ファンのスピード制御が出来ますよ。
後、このマニュアル程度の英語なら、高校レベルの英語で十分読めると思います。
英語が読めないと自作はきついと思いますから、勉強がてらに読んで見て下さいね。
ろーあいあすさんへ、
件のマザーは持っておりませんので、マニュアルを見ただけですが、
CPUファンの回転数が設定より低い時にワーニングを出すBIOS設定は、
このマザーにはないように思います。
書込番号:5654723
0点
CPUファンがCPUに密着してないのでは、、、。
再度とりつけなおされてみては。
書込番号:5654737
0点
ファンエラーが出たとき、F1でなく、DELキーを押してBIOS画面に入り、そこでファンの回転数を見てください。
回転数が低くてエラーがでてるなら、きっと回転数が赤い文字で表示されていると思います。
この辺から確認してみてください。
ASUSマザーなら、大抵BIOSで回転数表示するようにしとくと、低い時エラーが出ます。
僕もこのマザーは持ってませんので、今までの経験からくる勘ってだけなんで、違ってたらごめんなさいです。
ろーあいあす
書込番号:5654841
0点
別のFanをCPUFanコネクタに差した時はアラームはどうなりますか?
Fan自体の問題も可能性有りますので
Advanced Q-Fan Controlでたしか(出先ですので未確認)
五段階の調整できたはずです
変更した時はどうなりますか?
書込番号:5655149
0点
ASOBINさん初めまして。
私もこのボードで初めて自作したのですが、同じくCPU FAN ERROR出ました。
私の場合、CPUFANの取り付けに自信がなかったので、再確認したのですが、結局は皆さんが言われているように回転数が低いだけでした。
Q-FANは、デフォルトでSilentになっています。これですと、私の組み合わせでは800rpm以下でした。警告もデフォルトは800rpm以下で出るようになっています。
まずはQ-FANの設定をOptimalに変更してみてください。多分、800rpm以上になり、ERRORは回避されると思います。(もちろん、組立/初期不良でなければですが)
ただ、私もわからないのですが、適正な回転数ってどれくらいなんでしょうか?温度が上がらなければとりあえずはOKなんですかね?
書込番号:5656360
0点
おはようございます、ASOBINさん。
他の方のご説明と重複するかも知れませんが。
私は、Core2Duo E6300とASUS P5LD2-VM SEそれに、リテールクーラーを使っています。
CPUFANエラーの件は、私も経験しました。たぶん、低温の為に、起動直後のFANスピードが上がらず、BIOSの立ち上がりに掛かった為だと思います。「F1」を押せば通常通り起動すると思います。(警告を確認したという意味かな。)
これを無効にする為には、BIOS設定で、POWER→Hardware Monitor→CPU Fan Speedを「Ignored」にすればよいと思います。(非表示 N/Aにすればよい。)私のM/Bの場合。
私は、1回しか出ていませんので、まだ、非表示にはしていません。
それと同じような警告が出るものに、ASUS PC-PROBEUがあります。これは、それぞれの項目に限界値があり、それに基ずいて警告が出ます。CPUFAN Speedの限界値は、最低800rpm(自分で設定できます。)です。これを下回ると警告が出ます。
ご参考までに
書込番号:5657223
0点
返信が遅れてすいません返信ありがとうございます。
>「F1」を押せば通常通り起動すると思います。(警告を確認したという意味かな。)
これは確かF1に押せば立ち上がりはしました。
>これを無効にする為には、BIOS設定で、POWER→Hardware Monitor→CPU Fan Speedを「Ignored」にすればよいと思います。>(非表示 N/Aにすればよい。)私のM/Bの場合。
デフォルトでIgnoredになってました
後もう一つは回転数表示かな?
皆さんの仰るとおりSilentになってました。
Optimalにして回転数を上げてやったところ880〜900前後確保できたようで動作も安定してます。
ご迷惑おかけしました。
ありがとうございました。
また何かあったら書き込みさせて頂きます。
書込番号:5657931
0点
P5B-Deluxeでは、最新BIOSで最低回転数が600となったようです。
こちらでもそのうち、BIOSで対応するかも。
書込番号:5658106
0点
マザーボード: Asus P5B-VM
CPU: Core2Duo E6700 2.66GHz
メモリ: 1 GB
OS: Windows XP SP:2
CD/DVD : IO_DATA DVR-7170LE
質問:マザー P5B-VMの、ICH8チップはIDEインタフェースをサポートしなくなり
その代替としてJMicronチップがIDEインタフェースをサポートするようになった
HDDのバックアップのため、B'sGOLD8で、ブータブルのデータDVD-Rを焼き
このブータブルDVD-Rで、DOSモードには入れるが、IDE-CD/DVDを認識しません。
従来のICH5,ICH7のマザーですと認識してくれます。
(探しましたが、汎用 or JMicronのIDEを認識するブータブル用のドライバソフトは
見つかりませんでした、 みなさんはどうですか?)
関連情報、お持ちの方、教えてください。
0点
>探しましたが、汎用 or JMicronのIDEを認識するDOS用のドライバは見つかりませんでした
OS側の標準ドライバは?
MB付属CDにJMicronのFD作成ツール有るんだけど
PC起動時にJMicron側ドライブに入れたままだと
FD作成ツールが起動します
これってDOSではないんでしょうか?
>HDDのバックアップのため
バックアップのソフトの名前は?
あとカナは半角を使わないように
(機種依存文字は他の環境では文字化けします)
書込番号:5644042
0点
B's GOLD8のHDDバックアップ機能利用でだめなんですね。
ちなみに、Linuxブートする Acronis True Image 8.0(Build1024)も起動しませんでした。(P5B-Vにて) True Image 9.0Homeだと、カーネルが新しいので起動するかもしれませんが。
参考までに。
書込番号:5855770
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





