P5B-VM のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/G965+ICH8 P5B-VMのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5B-VMの価格比較
  • P5B-VMのスペック・仕様
  • P5B-VMのレビュー
  • P5B-VMのクチコミ
  • P5B-VMの画像・動画
  • P5B-VMのピックアップリスト
  • P5B-VMのオークション

P5B-VMASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 9月 1日

  • P5B-VMの価格比較
  • P5B-VMのスペック・仕様
  • P5B-VMのレビュー
  • P5B-VMのクチコミ
  • P5B-VMの画像・動画
  • P5B-VMのピックアップリスト
  • P5B-VMのオークション

P5B-VM のクチコミ掲示板

(999件)
RSS

このページのスレッド一覧(全136スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5B-VM」のクチコミ掲示板に
P5B-VMを新規書き込みP5B-VMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

CPUクーラーを変えてみました。

2006/11/04 17:50(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B-VM

クチコミ投稿数:241件 P5B-VMのオーナーP5B-VMの満足度5

CPUクーラーを「Hyper L3」(クーラーマスター)に変えてみました。


E6600 2.9GHz(オーバークロック)使用

        アイドル  負荷時  MB
Intel純正     46℃   56℃  32℃
Hyper L3     41℃   46℃  32℃

※ AsusプローブUで測定
  室温25℃ MBはマザー温度(アイドルも負荷時も同じ)

騒音ですが、もともと純正でも1500rpm以下としずかだったので、ほとんど変化ありませんでした。

「Hyper L3」の取付け方は、純正とまったく同じで上から押し込んではめ込みます。
 
 http://www.coolermaster.co.jp/item/Hyper%20L3_1.htm

 純正よりは大きいですが、高さがそれほど高くないので、省スペース向きです。
 ヒートパイプをメモリー側に向けて取り付ければマザーとの干渉は一切なしです。
 ファンケーブルが短いのでMBのコネクターに届きませんでした。
 これはファン一度はずし、向きを180度回転させて取付ることによって対策しました。(簡単に取外し、取付けできます。)

 また、シールタイプのグリスが最初からついているので全部ふき取って、高性能シリコングリスを塗りなおしました。
 高性能といっても270円ですが、、、

小スペースで、静かで、値段も安い(3800円くらい)ので結構お薦めです。このマザーには合うと思います。

書込番号:5602810

ナイスクチコミ!0


返信する
OH_MYさん
クチコミ投稿数:56件

2006/11/05 11:58(1年以上前)

私もC2D E6600で考慮中でした。 CPUが一緒、省スペースの構成を、と考えている最中でしたのでありがたいスレです。
出来れば貴殿のPC構成を教えていただきたいです。また、2.9GHzで安定しているようですが、リテールよりだいぶ冷えてますね。これなら安心して買い求められます。

書込番号:5605663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件 P5B-VMのオーナーP5B-VMの満足度5

2006/11/05 17:39(1年以上前)

PCの構成

ケース:PC-V300(LIAN LI)ちょっと特殊な形です。
    Lian-Liキューブタイプのマイクロケース、
    しっかりした作りと、余裕のある冷却力が魅力です。
http://www.maxpoint.co.jp/psu_liberty.htm
電 源:LIBERTY ELT400AWT  静かです!!
    http://www.maxpoint.co.jp/psu_liberty.htm
マザー:P5B-VM BIOS:0405
CPU:E6600
CPUFAN:Hyper L3
メモリ:DX533x2 1GB(IO DATA)2枚セットのもの
HDD:S-ATA1 HDT725025VLA380 250GB (Xp)
    S-ATA2 HDS728080PLA380 80GB (Vista)
DVD:ND-4571A(RPC1)

以上です。

書込番号:5606499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件 P5B-VMのオーナーP5B-VMの満足度5

2006/11/05 17:41(1年以上前)

ケースのURL間違えました。

正しくは、下記です。

http://www.lian-li.com/Product/Chassis/Mini_Tower/Mini_PC-V300.htm

失礼しました。

書込番号:5606508

ナイスクチコミ!0


naya77さん
クチコミ投稿数:16件

2006/11/09 12:09(1年以上前)

関宿レーザーさん はじめましてnaya77といいます。
実は私も同じケース(PC-V300)にて製作してます。
お使いの電源はすんなりとケースに入りましたでしょうか?
見るところ脱着式のケーブルのようですが、私は安い電源?(脱着式では無いもの)を購入してしまい、無理やりケーブルを曲げてなんとか納めてます。

本題とズレてしまいすみません。

書込番号:5618372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件 P5B-VMのオーナーP5B-VMの満足度5

2006/11/09 19:18(1年以上前)

意外とすんなり入りました。

ケーブルが脱着式なので、S-ATA用一本 DVDとFD用に一本で済みます。

余計な線がないので、逆にすっきりしていいかも、、、

難をいうと、このケースにはケーブルはちょっと長めですかね・・・
近々HPに写真のせる予定です。

フルATのケースにも対応ということでしょうけど。

書込番号:5619405

ナイスクチコミ!0


naya77さん
クチコミ投稿数:16件

2006/11/09 23:58(1年以上前)

そうなんですね。
電源の仕様を見直すと奥行140となってますね。私のは150ですので、狭い中での10mmは非常に大きいことを実感しました。

>余計な線がないので、逆にすっきりしていいかも、、、
>難をいうと、このケースにはケーブルはちょっと長めですかね・・・

確かにそうですね。私のケースの中は使用しないケーブルでいっぱいです。まとめて5インチベイの中に押し込んでありますけど。
せっかく脱着式のケーブルなら長さもケースに合わせて変えるとか、省スペース用にL型のコネクタも選択できるようになれば、より自分用にカスタマイズができて面白いかな。

>近々HPに写真のせる予定です。
楽しみにしてます。拝見させていただきます。

本題のCPUクーラーですが、OC時に検討させていただきます。

書込番号:5620565

ナイスクチコミ!0


OH_MYさん
クチコミ投稿数:56件

2006/11/12 00:07(1年以上前)

早速拝見しました。なかなか特殊なケースです。
私は初めて拝見ました。
エアフローは良さそうですね。
電源は400Wですか。
ひとつ選択肢に考えてみようと思います。
レスありがとうございました。

書込番号:5627563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/11/12 08:42(1年以上前)

関宿レーザーさん、CPUクーラーのレポートありがとうございます。このマザー購入を検討しておりまして大変参考になりました。温度に関してはHYPER L3の効果が期待できるけれども、騒音に関しては純正ファンも改善されてきて変わらないということですね。ちなみに非オーバークロックでも騒音はHYPER L3と変わらない程度ですか?どうも純正クーラーはP4(プレスコ)時代のうるさいイメージがありまして・・・。

書込番号:5628354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件 P5B-VMのオーナーP5B-VMの満足度5

2006/11/12 10:49(1年以上前)

追記します。

純正クーラーが改善されたというより E6600が発熱しないので、FAN回転が低いため静かなんだと思っています。

私の感覚で申し訳ありませんが、FAN回転数2000rpm以上だと多少風きり音が気になりだします。

1800rpm以下にしたいですね。。。

私が、P5B-VM+E6600+純正ファン+このケースの使用時ファン回転数は、1400回転(BIOS:Silent)でした。
ですから結構静かだと感じました。

V5B-VMは、BIOSの設定のファンの項目にQ-FAN Controlがありまして
「Disabled」「Performance」「Optimal」「Silent」「Ultra Silent」 が、選択できます。

デフォルトは、「Silent」になっています。

HYPER L3の場合、「Optimal」で約1800rpm 「Silent」で1600rpm弱でした。

わたしは、OCなどで冷やしたいので、HYPER L3に交換しました。


別の機会に、ペンティアムD(3GHz)やセレロンD(3GHz)を純正ファンで使ったことありますが、相当うるさかったですね。。。

書込番号:5628688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/11/18 16:11(1年以上前)

結局クーラーを買ってしまい本日組み立てました。負荷をかけても非常に静かで順調です。

しかし、RAIDが外付けと中で構成するものだったとはorz

書込番号:5650422

ナイスクチコミ!0


ueugさん
クチコミ投稿数:15件

2006/11/23 01:10(1年以上前)

関宿レーザーさん
初めまして、ueugと申します。

自作に向けてパーツの選定中で、M/BはP5B-VMにほぼ決定しており、現在これに合うクーラーを探しております。 その候補に『Hyper L3』があり、参考に一つ取り付け向きについてご教授願います。

>ヒートパイプをメモリー側に向けて取り付ければマザーとの干渉は一切なしです。

とございますが、ヒートパイプ(U字下端部)をノースブリッジ側にした場合は、ノースブリッジのヒートシンクとの干渉があるということでしょうか?

M/B縦置きを想定しているためヒートパイプ(U字下端部)は効率を考えてノースブリッジ側(下側)を基本に考えております。

もし試されているようでしたら、是非状況を教えてくださいませ。

書込番号:5667194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件 P5B-VMのオーナーP5B-VMの満足度5

2006/11/23 18:27(1年以上前)

ueug さん

>ヒートパイプ(U字下端部)をノースブリッジ側にした場合は、ノースブリッジのヒートシンクとの干渉があるということでしょうか?

ノースブリッジのヒートシンクとぎりぎりでした。
当たるか当たらないかといった感じです。

実際に4方向試しましたがすべての方向で取り付けOKたっだような気がします。

私の場合、マザーが水平設置のため、部品とのスペースに一番余裕がある方向を選びました。

話はそれますが、私の場合ケースの排気FANと「Hyper L3」のFANとフィンをとめているネジのガイド(プラスチック部分)と干渉してしまいましたので当たっているプラスチック部分をやすりで削りました。(性能にはまったく問題ないです。)

書込番号:5669568

ナイスクチコミ!0


ueugさん
クチコミ投稿数:15件

2006/11/23 22:56(1年以上前)

関宿レーザーさん

早速のレスありがとうございます。

『ぎりぎり』OKですかぁ。 部品ばらつきを考えると微妙ですが、実際に試されてのOK情報は大変貴重です。感謝します。他の気になるFANがありますが、有力候補として前向きに検討します。(万一のこともあるかも知れませんが、もちろん自己責任で。)

ケースFANとの干渉ですが、サイドにあるFANですね。 私のケースは周辺にはM/B以外はないので、大丈夫そうです。

書込番号:5670835

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

擬似Dualブート(XpとVista)

2006/11/03 18:46(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B-VM

クチコミ投稿数:241件 P5B-VMのオーナーP5B-VMの満足度5

Windows Vista RC1を入れた者です。

Win Xp と 擬似Dualブートしていますので(この機能は便利!!)報告します。

始め、1台目のS-ATAにWinXpをインストールしていました。

Vistaを入れるにあたり、XpのHDDを壊したくなかったので、別のHDDを用意しました。
(特にMBRを壊したくない)
一番目のS-ATAケーブルをいったん外しておきます。
2番目のS-ATAケーブルを2台目のHDDに接続して、Vistaをインストールしてしまいます。
この状態でVistaが普通に起動するかどうかを必ず確認しておきます。

次に一番目のS-ATAケーブルを戻します。(元のHDDにつなぎます。)

ここで起動してみます。当然Xpが正常に立ち上がります。
スタートから通常終了します。

次に、起動時にファンクションキーで起動ドライブを選択します。
このマザーは、FD、CDROM HDD の起動順序だけでなく、複数HDDがある場合、そのHDDの順序も選択できます。
これは便利ですね。

したがって、システムコマンダーや、NTローダーは不要です。

また、BIOSで1台目のS-ATAと2台目のS-ATAの順番を逆にしておくと最初から、Vistaで起動することもできます。

わたしは、これで、XpとVistaを切り替えて試しています。

書込番号:5599520

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件 sin&mai自然探索部屋 

2007/01/11 10:19(1年以上前)

マザーボードは違いますが
同じ方法でXPとVistaを使い分けてます(*^_^*)
ただ・・・64bitを入れたので手持ちのプリンターと
ビデオカードが使えませんo( _ _ )o ショボーン

書込番号:5868299

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Windows VistaでAeroがONになりません

2006/10/30 21:13(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B-VM

クチコミ投稿数:241件 P5B-VMのオーナーP5B-VMの満足度5

Windows Vista(RC1)でAeroがONになりません。

このマザー(G965)では現在Aero機能が使えません。
Windows Vistaの特徴のひとつである「Windows Aero」が使用できない、したがって「フリップ3D」などが使えません。残念。

Vistaの「パフォーマンス評価とツール」でグラフィック性能を調べると1.8でした。(低すぎ)3以上必要らしい。

せっかく最新のG965買っているのに、VGAささないといけないのか・・・

製品版で改善されるのでしょうか?

書込番号:5587189

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2006/10/30 21:41(1年以上前)

同じユーザーがいた・・・
当方ではRC1では評価1です
(自分の環境が何かおかしいのかな?)

悪評価はまだ早いと思います
G965のまともなドライバがないんですよ〜
(ASUSさん早く出してくださいよー)

書込番号:5587332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/10/30 21:45(1年以上前)

エアロは別にどーでもいいなぁ。
それに、ビデオオーバーレイと同居できないんじゃなかったっけ?

書込番号:5587363

ナイスクチコミ!0


ネクロさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2006/10/30 22:45(1年以上前)

Vistaの最小構成でも128M(最小)のメモリを持ったVGAが必須と書いてあるので改善も何もそれが仕様です。
オンボードVGAでも128M確保できますが、PCI-EのVGAに比べたら性能は糞みたいなものだから新しく付けないとダメですよー
ちなみにLeadtekの7600GTで性能は4くらいでした。
(来年にはDirectX10が出るのでそれまで待つのも良いかも)

Aeroとオーバーレイは確かに共存できませんがAeroを切ればオーバーレイが使えるとかなんとか・・
ホームベーシックにはAeroが入っていませんのでご注意を。
Aeroを使いたいならホームプレミアムを買わないとダメですよー。

現在のテレビチューナ等はオーバーレイを使っているのでAero状態では使えなくなります。

書込番号:5587657

ナイスクチコミ!0


tishさん
クチコミ投稿数:34件

2006/10/30 22:54(1年以上前)

私もVISTA RC1での評価はONボードで1でしたよ。。
どうしてもグラボをロープロにしたかったので6,700円くらいの
玄人志向 RX1300-LE256Hを使ったら評価3になり、
ガラス機能が使えました。

書込番号:5587713

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2006/10/30 23:59(1年以上前)

ドライバ入れてないの?
確かバージョン15が今月になって出てるはず。

書込番号:5588058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件 P5B-VMのオーナーP5B-VMの満足度5

2006/10/31 19:17(1年以上前)

続きをご報告いたします。

intelのサイトにG965のVista用ドライバーありました。

ダウンロードしてインストールしたところ

Vistaの「パフォーマンス評価とツール」でグラフィック性能を調べると3.8でした。3以上いきました。

結果このマザー(G965)で、Aero機能onになりました。
「フリップ3D」なども使用可能になりました。

一応ストレスなく使用できます。

VistaでもOKですね。

書込番号:5590046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信22

お気に入りに追加

標準

オーバークロックについて

2006/10/28 02:09(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B-VM

クチコミ投稿数:184件

現在こちらのマザーに PenD805 でFSBの項目を145に上げてオーバークロックしています。

この場合、PCI PCI-E にも上げたFSBが かかっているのでしょうか?

また、固定の仕方等も教えて頂ければお願いします。

書込番号:5578080

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:184件

2006/10/28 22:57(1年以上前)

同じく、このマザーの CPUファンの回転数について質問させて下さい。

サイレントスクエアープロを使用して、Qファンはサイレントに設定し、バイオス読みで2500回転ほどですが煩いです。

他のファンを使用しているかたはどうなのか気になり、同じマザーの方教えて下さい。

また、バイオスにCPU温度が見当たりません。エバーレストでもわからなかったので、ご存じのかた教えて下さい。

書込番号:5580850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/10/29 05:19(1年以上前)

最近のマザーはFSBを上げても
PCI-EやPCIは固定のものが多いです。

Clockgen読みですが、FSBを如何に変えようとも
PCI-EとPCIともに一定でした。
(なぜか、PCI-Eは105MHzでしたが)

固定の仕方は、BIOSで
Advancedタブ→JumperFree Configuration→PCI Express Frequency
で周波数を変えることができますが、autoでいいと思います

CPU温度はBIOSで
Powerタブ→Hardware Monitor→CPU Temperature
でわかりますし
windows上でも、マザー付属のPC probeIIでもわかります。


あとPenDは発熱が大きいので、リテールファンは相当うるさいです。(以前使用していました)
これは、仕様なので仕方ないのですがエアフローをしっかりとってやるなど、
冷却に気を使うしかないと思います。
ましてやオーバークロックすると、相当発熱します。

当方環境は現在は
CPU C2D E6600なので、熱くなく静かです。

それと、このマザーはオーバークロックには向いてないようです。

いろいろ、設定を試しましたが、さっぱり伸びません。
(C2D E6300、C2DE6600ともに、7%程度が限界)

理由は、よくわかりません。

書込番号:5581741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2006/10/30 07:40(1年以上前)

VVパンダさんへ
とても解りやすく教えて頂きありがとうございました。
実は私もFSB150で起動せず、しかたなく145(2.9G)で使用
しています。
個体差なのかと思い、少しヘコンでいましたがマザーに問題が
ありそうとの事なので少し安心しました。
その辺りの事情も出てきたらお願い致します。

ファンについては、Silent Square Pro を使用していましたが
煩いので手持ちの Mini Typhoon CL-P0268 に替えました。
回転数は変わらず2500RPMなのでマザーの仕様の様です。
以前使用していたASUSのマザーでのQ-FANでは1600位まで回転が落ちていたと記憶していますが、マザーの仕様ならしかたないですね。

書込番号:5585470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:5件 P5B-VMのオーナーP5B-VMの満足度5

2006/10/30 20:59(1年以上前)

私はこのマザーでE6600で使用しています。

>それと、このマザーはオーバークロックには向いてないようです。
>いろいろ、設定を試しましたが、さっぱり伸びません。
>(C2D E6300、C2DE6600ともに、7%程度が限界)

E6600を2.9GHzで使用しています。
現在20%のオーバークロックして使用中です。とても安定しております。CPU温度もアイドル42〜45度 負荷時 51〜56度 程度です。(純正のファン)



書込番号:5587128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/10/31 00:33(1年以上前)

やっぱり、OCのびるんですね・・・

チップセット自体は、もっと伸びるはずなのに・・・

CPUが二つ(E6300, E6600)ともはずれとは考えにくいし・・・

マザーが悪いのかと思ってました。

原因は、ノーブランドなメモリしかないかな・・・?


環境
電源:音無しぃ 450W
CPU:E6300 or E6600
MEM:DDR2-800 1GB*2(ノーブランド、memtest異常なし)
VGA:nVidia 7600GS
HDD:HGST 120GB*2 (RAID-0 外部と内部のS-ATAで)

何かご指摘があればいただきたいです・・・。

書込番号:5588208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:5件 P5B-VMのオーナーP5B-VMの満足度5

2006/10/31 19:40(1年以上前)

私の、BIOSの設定を書きます。

まずここがポイントですが、

「PCI Express Frequency」 を 118 に固定します。

その上で、

「CPU Frequency」 を 320 に設定します。(約20%のオーバークロックです。)330以上だと安定しません。
私の場合、320が妥当な数値でした。
この設定(320)で安定しています。
スーパーπ 104万桁19秒です。
スーパーπ実行中のCPU負荷約50% CPU温度は、54℃ 終了するとすぐに下がります。負荷の軽いときの使用で、CPU温度は、45℃程度です。
(周囲温度26℃でした。)


わかっていると思いますが、オーバークロックは自己責任でお願いします。

書込番号:5590104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2006/11/01 02:14(1年以上前)

いままでFSB286以上にしたらBIOS画面すら拝めなかったのに

PCI Express Frequency を 118に固定したとたん、
windowsの立ち上がり画面が出ました。
FSB320MHzでもOKでした。
でも、この辺がOCの限界のようです

ありがとうございました。^o^

でもなんで118がネックなんだろ・・・・?。

書込番号:5591580

ナイスクチコミ!0


ASUS_USERさん
クチコミ投稿数:106件

2006/11/01 04:41(1年以上前)

確かに、PCI-E 118に固定すると、リブートする
現象は防げましたが、このマザーはグラフィックが
搭載されているようなので、マザーの温度が、
何も処理しなくても、50度近くになってしまいます。

グラフィックカードを付けているので、
マザー内蔵のグラフィック機能をoffにする方法
ご存知の方がいらっしゃいましたら、
よろしくお願い致します。

書込番号:5591691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/11/01 09:19(1年以上前)

あのあと、いろいろやってみまして
PCI Express Frequency を 124MHzに固定してみたりしました。

「CPUのカツ入れ具合」で「OCの延びと安定性の変化」が確認でき
CPUの限界を確定することができました。

現在は
FSB 334MHz
CPU 3.0GHz
MEM DDR667設定
で、安定稼動できるにいたりました。

関宿レーダーさん、ありがとうございました。

書込番号:5591933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/11/01 09:37(1年以上前)

>マザー内蔵のグラフィック機能をoffにする方法

このマザーは、「内蔵グラフィック」と「グラフィックカード」の
デュアルディスプレイができないことから

グラフィックカードを挿すだけで、おそらく内蔵グラフィックはオフになると思います。

念のため↓

BIOSの
Advancedタブ
Chipset
North Bridge Configration
Initiate Graphic Adapter
に優先順序の設定はあります。

IGD:内蔵(Internal)グラフィックデバイス
PEG:PCI Express x16 グラフィックデバイス
PCI:PCI拡張スロットのビデオカード

さらに念のため↓
また、その下のInternal Graphics Mode Select でDisabled
にすると、オンボードグラフィックは完全に切れると思います。
(確認はしてませんが・・・)

書込番号:5591976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2006/11/01 15:57(1年以上前)

私も FSB150以上が通りません。
設定は PCI-Eを118に固定してみたり
メモリの項目をDDR533にしてみたりしましたが駄目でした
BIOS画面も出ません。

  P5B-VM
CPU PEN D805 (2.9GにUP)
VGA GLADIAC 979 GT2
mem TWIN2X2048-6400
HDD SATA 250G 3台
CDD       LG バルク品
電源       鎌力参 KMRK-450A(III)

スタンダードでFSB133ですから145で10%位です。
前のマザーでは3.2Gは軽く逝ってたので、CPUは変更しますが
後学の為にどなたか知恵を貸して下さい。

書込番号:5592729

ナイスクチコミ!0


ASUS_USERさん
クチコミ投稿数:106件

2006/11/01 16:39(1年以上前)

VVパンダさんどうもありがとうございます。
グラフィックの件、後ほど、行ってみます。

ちなみに、このマザーボードのOCのポイントは、

「PCI Express Frequencyの値にポイント」が
あるようですね。

このマザーボードでcore2 3GHzとはすごいですね。
私も試して見ます。もちろん、自己責任で行います。


ちなみに、PCI-Eにグラフィックボードを挿していますが、
PCI Express Frequencyの値を124MHzに設定しても
大丈夫なのでしょうか?

書込番号:5592815

ナイスクチコミ!0


ASUS_USERさん
クチコミ投稿数:106件

2006/11/02 00:45(1年以上前)

PCI-Eもいじってみましたが、
PCI-E 118
FSB 310
が限界でした。
ほかにも何か方法ないかなぁ。。

書込番号:5594541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/11/02 00:55(1年以上前)

たしかに不安はありますが

関宿レーザーさんのおっしゃるPCI Express Frequencyの値を118MHzでは
320MHz程度までしか、上がらなかったので

PCI Express Frequencyをいろいろいじったところ
124MHzにした場合、さらにOCが延びた次第です。
これ以上だと、BIOSでフリーズしました。

実際にはビデオカードには負担かかってる可能性大です。

というかOC自体、PC全体に負荷をかけてる自己責任行為なので
いまさら気にしてられないというのが本音ですかね・・・。

書込番号:5594580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/11/02 22:11(1年以上前)

なんか、「FSBのOC率」と「PCI-EのクロックのOC率」を手動で同期させると、安定する気がします。

CPUにカツ入れして、windows上でOC(SETFSBにて)してみました。
「FSBのOC率」と「PCI-EのクロックのOC率」の、一方を大きく上げてとフリーズしやすかったです。
交互に徐々に上げる必要あり。(BIOSで行う場合も同様)

(FSB 355MHz, 3.2GHz, OC率33%, superπ104万桁17秒、ただし不安定)

CPUのOC率に合わせてPCI-EのOC率を決めて、上げていくと、良いように感じます。

*↓SETFSB P5Bdeluxe版を使いました
http://www13.plala.or.jp/setfsb/

NorthブリッジとSouthブリッジが同期しないと不安定になるのかな・・・

よくわからないながらも楽しませてもらいました。

書込番号:5596909

ナイスクチコミ!0


ASUS_USERさん
クチコミ投稿数:106件

2006/11/03 01:28(1年以上前)

パンダさんありがとうございます。
PCI-EのOC率とCPUのOC率がよく似ていますね。。
今、安定動作している値は、
Core2 duo E6400 2.13GHz→2.4GHz
FSB 300MHz
PCI-E 118MHz
です。

熱は、
CPU
アイドル時 30度
ベンチ時 40度程度

MB
グラフィック機能を切りましたが、依然、
50度

(ASUS P5B-VMの付属ソフトで計測)

書込番号:5597666

ナイスクチコミ!0


papa1214さん
クチコミ投稿数:1件

2006/11/04 09:15(1年以上前)

いつも当掲示板を利用・参考にさせております。
今回Core2Duoでの初めての自作(計4台目)で、
諸兄の意見を参考の上OCしましたので報告します。

M/B :当M/B
CPU : E6300
Memory : SanMax DDR2-667 512 x 2
HDD : HDT722525DLA380
DVD : Pioneer DVR-111D
Case : In-Win V606TA

OC設定
PCI-E :118, FSB : 305, Memory : DDR2-533
OC結果
CPU温度:33℃, M/B温度:30℃(3.5インチベイの下部とケースの間に8cmファンをM/B側に傾けて設置)
super Π : 27秒(104万) CPU/36℃ M/B 30℃

諸兄の参考になればと思い投稿しました。

書込番号:5601567

ナイスクチコミ!0


ASUS_USERさん
クチコミ投稿数:106件

2006/11/06 12:34(1年以上前)

現在の安定常用可能 OC

MB P5B-VM
MM samsung pc2-5300 512MB*4
HDD Seagate S-ATA 320GB
電源 剛力 450W

CPU E6400 2.13GHz
FSB 300MHz(266MHz→300MHz 約13%)
PCI-E 118MHz(18%)
OC 2.4GHz

アイドル時 CPU 30度 マザー 50度


ちなみにOCは自己責任でお願いします。

書込番号:5609070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:8件

2007/06/10 12:51(1年以上前)

BIOSをバージョン0706にアップデートしたのですが、
何気にオーバークロック耐性もアップしてませんか?

PCI-Ex:124  CPU Freq:334

で、CPU 3.0GHzの安定駆動。
以前書き込みにあったのでやってみた際、やや不安定
だった記憶が。

まぁOC向きなマザーではないかとは思いますが、
まだ試す価値はアリ?

(チラ裏失礼!)

書込番号:6422071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:8件

2007/06/10 12:57(1年以上前)

あ、ちなみにCPUはE6600でした〜。

書込番号:6422093

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

並行輸入

2006/10/18 23:25(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B-VM

クチコミ投稿数:22件 P5B-VMの満足度5

Core2DuoをP5B-VMで組もうと思っている自作初心者です。
安いので、通販にて購入しようと思いました。

そこで質問なのですが、ASUS HPにも記載されていましたが、並行輸入についてはいかがでしょうか?低価格な店は並行輸入品が存在するのでしょうか?やはり通販はちょっとビビリます。sofmapでの購入を考えています。

相性の危険があるメモリは多少高くても近所で買って、残りは安い通販にしようと思っています。
この考え方も良くないでしょうか?

書込番号:5549253

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3215件

2006/10/19 11:57(1年以上前)

こんにちは、し・ま・じろうさん。

並行輸入について
http://www.unitycorp.co.jp/

通販について
過去ログ #5482932のリンク先をご参考に

メモリーについて
http://www.sycom.co.jp/parts/index.htm
メモリーについて のタブ
5年保証/完全返金制度 というのもあります。

ご参考までに


書込番号:5550278

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40511件Goodアンサー獲得:5704件

2006/10/19 12:20(1年以上前)

低価格=並行輸入ということはありません。もともと台湾からの直輸入のようなものですし。

買い方ですが。「1つの店でまとめて通販」をお薦めします。問題が起きたときの対応も簡単になるかと。
メモリにしても、近くの高い店より、通販のSamsung級を。けちるほどの値段差でもないでしょう。それでも心配ならさらに相性保障も。

私はここで買っています。値段も最安じゃないけど、悪くは無いと思うけど。
http://www.clevery.co.jp/

書込番号:5550319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2006/10/19 15:53(1年以上前)

通販で危険な場合は、初期不良が発生したときですね。
通常ルートでしたら、いくら直営店が近くにあっても、いちいち購入元まで送りなおさないといけないので、余計な手間と時間がかかってしまいます。

まぁ、TSUKUMOとかの大手だと、たとえ通販で購入したものであっても、サポートセンターに持ち込めば何とかなりますけどね。

近くに信用できるお店があるのでしたら、多少高くてもそちらで購入することを私ならお勧めしますよ。
あまりに値段がかけ離れすぎているのでしたら、お店の人と一度交渉をしてみるのも手かも。

書込番号:5550736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/10/19 21:06(1年以上前)

トラブルのスキルですかね。

安全−近くの店で一式購入
大変−ばらばらで通販

とりあえず通販で購入パーツは、一式そろえるのが安く、ある程度トラブル処理も楽にですかね。

BOX品を購入すればメーカー保証もつきますから、そうしたパーツを購入した方が楽です。

書込番号:5551524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 P5B-VMの満足度5

2006/10/25 23:56(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
まず、近所のSHOPにて見積もり&値引き交渉をしてみます。
それでダメなら、通販を使ってみることにします。

書込番号:5571854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 P5B-VMの満足度5

2006/11/04 14:05(1年以上前)

とうとう昨日購入しました。

結局近所の店でまとめ買いで値引き交渉したら、あっさり値引きしてくれました。アドバイスありがとうございました。

早速組み立てたのですが、悩みが2点あります。

1.ケースのファンは2個あるのですが、このボードはCHA FAN,PWR FAN,CPU FANが1個づつだったので、CHAとPWRに接続しました。駆動条件は若干違うようですが、これでいいのでしょうか?

2.CPUクーラーの取り付けは、対角線で取り付けることは知っていたのですが、硬かったので試しに隣のピンを軽く押し込んだらするっと入ってしまったので、対角線で取り付けをしていません。1回外した方がいいのか悩んでいます。

今、組み立てて一度電源を入れて立ち上がるのを確認したところで中断しています。

よいアドバイスがありましたら、お願いします。

書込番号:5602265

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40511件Goodアンサー獲得:5704件

2006/11/04 14:47(1年以上前)

ファンコネクタは、すべて同じ仕様です(ファンコントロールできる/出来ないのさはるかもしれませんが)。使用者がPWRFANコネクタに何が繋がっているを認識しているのなら、問題はありません。


対角線というのは、ピンを押し込む順番ですね。
グリスを使っているのなら、グリスの広がり方を考えると対角順に均一が好ましいですが(前面に塗ってたらなら問題はあまり無し)。シール状のものなら、さほど気にしなくてもと思います。

書込番号:5602371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2006/11/04 16:13(1年以上前)

こんにちは、し・ま・じろうさん。

いよいよ自作開始ですか、充実した連休になりそうですね。

お悩みの件は、KAZU0002さんのお書きになっている通りだと思います。

場合によれば、電源からケースFANに直接繋ぐこともあるかもしれませんし、また、電源FANとケースFANを一緒にコントロールする機能がある電源もあります。(私のは、Scytheの武士です。スマートファンコントロール機能)

もし、この後、原因不明のシャットダウンするような事があれば、真っ先にCPUクーラーの取り付けを疑えばよいと思います。

どういう構成にされたのか記述されると、他の事についてもいろいろアドバイスをいただけると思いますよ。

ご参考までに

書込番号:5602555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件 P5B-VMの満足度5

2006/11/05 09:47(1年以上前)

KAZU0002さん、素人の浅はかささん、ありがとうございます。
結局PWR FANに接続したFANは問題なさそうです。

しかし、BIOSの設定でも、と思って画面を眺めていると、CPU FAN ERRORと出てくるじゃないですか!早速CPU FANを付け直そうとしましたが、うまく装着しているようです。念のため外そうと4つのピンを外して持ち上げようとしましたがグリスがくっついてるようなので、そのまま今度は対角にピンを入れました。

それでもエラーが消えないので、BIOSのHARDWARE MONITORを見るとCPU FANとCHA FANが赤字になっていました。しかもよく見ていると800rpm以上で赤字でなくなります。CPU,M/Bの温度はそれぞれ40℃、30℃台なので、原因はこれかな?と思っています。Q-FANの設定をSilentからOptimalに変更したらCPU FANは900rpm台になりエラーも出なくなりました。(CHA FANは800rpm以下で赤字です?)

なんとか、Windowsをインストールするところまで終わりました。あともう少しです。長くてすいませんでした。

書込番号:5605272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3215件

2006/11/05 10:53(1年以上前)

おはようございます、し・ま・じろうさん。

OSのインストールまで終わられたようで良かったですね。

CPUFANエラーに付いては代理店のユニティーよりこういうお知らせもありました。(今回は、関係ないみたいですね。)

http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/other/seion.html

また、P5Bシリーズに関しては、BIOSのバージョンにより温度表示がさまざまある(極端に高いとか、逆に低いとか)という書込みも多いですのでお気を付け下さい。

早く、お気に入りの1台が出来ますように。

書込番号:5605450

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

熱いの妥当でしょうか。

2006/10/04 05:12(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5B-VM

スレ主 tishさん
クチコミ投稿数:34件

このP5B-VMボードで、Micro-ATXケースとE6600構成の方おられたら
CPU,MB温度がどの程度か教えていただけませんか?
どのような使用状況でどの程度であるか、ASUSのPC PROBE IIの
結果で結構です。

私の場合 室温20度くらい、インタネットでHPちょろちょろ程度のCPU負荷数パーセント位、電源投入30分後程度の時で、

MB温度が軽く55度 CPUは67度くらいまで上がって行きます。
(PC PROBE IIでモニタ CPUFunは純正で2600rpmくらい)
これが妥当なものかを知りたく。

ケースが小さいので多少空気の流れが
悪いとは思いますが、CPUFunの頭に吸入口もありそれほど
密閉されてはいません。

チップセットのP965、ICH8両方かなり熱く、
そのせいかわかりませんが、Net接続デバイスが見えなく
なる事もあり、宜しくお願いします。

書込番号:5504728

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 tishさん
クチコミ投稿数:34件

2006/10/04 05:24(1年以上前)

すみません CPUFun⇒CPUFan に訂正です。

書込番号:5504734

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/10/04 09:04(1年以上前)

tishさん   おはようさん。 ユーザーではありません。
マザーボードが表示する温度は誤差があります。
十分冷えた朝一番に なるべく早く表示させたときの温度と 室温の差 が マザーボード固有の誤差、、、でしょう。
別の温度計で実測したり、ヒートシンクを手で触ってみてください。

BIOS Ver.を変えると良くなる例もあるようです。

書込番号:5504948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/10/04 09:41(1年以上前)

チップセットはBRDさんも書かれてるようにBIOSのアップ待ちかもしれませんが、CPUの方はCoreTempで計測してみてはどうでしょう。MBなどに依存せずに温度計測できるらしいので、他の方のと比べるのにいいですよ。



ろーあいあす

書込番号:5505031

ナイスクチコミ!0


kulochanさん
クチコミ投稿数:16件

2006/10/04 14:08(1年以上前)

tishさん 私もCPUとMBの温度が他の機種と比べて少し高いと感じております。

私の構成は
CPU     C2D E6600
MB      P5B−VM
BOISVer  0307
CPUFAN  鎌鉾のFan回転速度調整のできるタイプ
FAN回転数 1231rpm
ケース     WinDy ALTIUM X MATX
で使用しています。

アイドル状態で、CPU温度が50度 MB温度が47度です。

他に所有している構成では
CPU     C2D E6300
MB      P5LD2−VMSE
BIOSVer  0401
ケースとCPUFANは同じものを使用しています。
FAN回転数 1188rpm

アイドル状態で、CPU温度が44度 MB温度が38度です

共に室温は28度の状態です。

温度測定とFAN速度は、PC PROBEでの数値です。

上記2者の場合チップセットの違いだけではないと思いますが温度の差が結構あると思います。
事実、E6600と945Gの組み合わせではE6300の組み合わせとだいたい同じ数値を示していましたから。
965Gを搭載したP5B−VMは少し高めなのではないでしょうかと考えております。
いずれにしてもtishさんの場合は少し高すぎると思います。
何らかの対応が必要ではないでしょうか。
 

書込番号:5505572

ナイスクチコミ!0


hiro-vetさん
クチコミ投稿数:4件

2006/10/05 00:01(1年以上前)

私の場合、E-6300ですが、同様にPC Probe Uで高い値を示しています。インターネットしているだけで、CPU 42℃ MB38℃、室温20℃以下です。
ケースWindy Super X MATX
MB P5B-VM
CPUクーラー リテール
詳しい構成はE-6300のクチコミに書き込みしております。
CPUクーラーの変更を考えましたが、実際にクーラーを触っても熱くないので、このまま使用することにしております。
ところで、別の話になってしまいますが、Vcoreの設定はどうしてます?私の場合、初期設定のままだと、Vcore低下で警告音が鳴るため、BIOSで1.3Vに設定しております。

書込番号:5507230

ナイスクチコミ!0


スレ主 tishさん
クチコミ投稿数:34件

2006/10/05 00:46(1年以上前)

みなさん早速のご回答ありがとうございます。
今現在室温は20℃くらい
PC PROBE II の値だと CPU 57℃ MB 54℃ Fan2,934rpm
となっています。
(ノースブリッジにケースFANを動かして風が当たるように少しいじりました)

>BRDさん ろーあいあすさん
サウスブリッジのヒートシンクを触るとキンキンに熱いです。
(やけどまでは行きませんが熱っと触れないくらい)
FANの風向きを変えるまではノースブリッジもキンキンでした。
今もケースの外に熱気が伝わってきます。
BIOSバージョンは最新の307に変更しています。

CoreTempを入手し測定した結果
TCaseMax 85℃
Core #1 43℃
Core #2 44℃
でした。TCaseMaxの意味は良くわからないのですが
Core #が本当のCPUの温度と言うことでしょうか。

そもそもPC PROBE IIのDefaultの警告レベルをすぐに越えるので
気になっていました。

>kulochanさん
値ありがとうございます。
P5B−VMは少し高めなのですね。
できれば50℃くらいに収まってほしいものです。
ケース内に風が良く回るように考えて見ます。

>hiro-vetさん
E6300だとそんなに低くなるんですね。
Vcore確かに低めで、1.12Vになっています。

もう少し冷却方法の検討みる事に致します。

ちなみに熱くても
104万桁π計算 21秒
と処理能力は良い値ではありました。

ありがとうございます。

書込番号:5507427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件

2006/10/05 00:51(1年以上前)

私の場合、
   室温      28度
   ケース内温度  36度
   MB温度     51度
   CPU温度     53度
です。
   CPU E6600  CPUクーラー  Jungle512
リテールのCPUクーラーでCPU温度が65度を超えたのでケース内のケーブル接続を見直し、CPUクーラーを交換してこの温度になりました。Serverですので、電源入れっぱなしになりますから、温度をきにしています。 

書込番号:5507448

ナイスクチコミ!0


スレ主 tishさん
クチコミ投稿数:34件

2006/10/05 08:58(1年以上前)

Maiちゃんさん ありがとうございます。
なるほどリテールだと結構温度高いいうことですか。
CPUFAN Jungle512 は29.5〜47dBとの事ですが、音的には
いいかがですか。

書込番号:5507930

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2006/10/05 10:01(1年以上前)

別情報ですが、アイドル時でも200w超えとのこと。 CPUやチップセットその他のロス発熱をうまく外気排出しないと 温室になりますね。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5501691

書込番号:5508031

ナイスクチコミ!0


Agent-Bさん
クチコミ投稿数:9件

2006/10/05 23:24(1年以上前)

このマザーはだと正確な温度がどれかわかりませんが・・

室温およそ21℃

環境
CPU      :C2D E6600(定格稼働)
MB      :P5B-VM (BIOS 0307)
CPUCooler :Freezer 7 Pro
Q-FAN    :Optimal(CPU 1800rpm)
ケース    :Abee AS Enclosure S2
       (ケース前後 12cmFAN 1200rpmで通風)
OS      :WinXp SP2 (DualCoreパッチ済)

アイドル状態
--------------------------
[PC PROBE II]
CPU:43℃
Vcore:1.13
--------------------------
[CoreTemp Beta 0.9.0.91]

Core#1:35℃
Core#2:34℃
--------------------------

Superπ209万桁実行直後
--------------------------
[PC PROBE II]
CPU:45℃
Vcore:1.23(実行中計測)
--------------------------
[CoreTemp Beta 0.9.0.91]

Core#1:39℃
Core#2:38℃
--------------------------


他TMPGEncなど利用してますが、今のところ最高で55℃(PC PROBE II読み)です。
とりあえず60℃以下なら問題ないと思っていますが・・・

書込番号:5510099

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2006/10/06 00:34(1年以上前)

皆さんの温度表示は高いです一度背面の電源FAN、CPU対抗背面FAN及びビデオカード又はPCI排気等の排気の空気温度を
手持ちの水銀温度計、体温計その他で計ってみてはーーー。
各社のソフト及びBIOS ver により温度表示が相当ちがいます

参考値 以下のようです

1.マザーP5B Deluxe/WiFi-AP
2.CPU x6800 O/C 3.520G

3.クーラーMACS MA-7131-I
4.室温 24℃

5.Ai suite CPU 34℃ CPU fan 2596rpm SYS 29℃
6.PC Probe II CPU 35- 34℃ M/B 29℃

7.BIOS Monitor 40℃ M/B 30℃
8.SpeedFan M/B 29℃ CPUの項目表示なし

9.EVEREST M/B 29℃ CPU表示項目なし
10.実測センサー
 CPU クーラー制御ユニット温度表示 24℃負荷スパーπ3355万桁18分59秒 27℃
 CPUクーラーベースセンサー27℃--30℃
 ノース、チップセット37℃----40℃

11、上記のように測定値が相当違いますので体験値を知る必要があります。

書込番号:5510423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:6件

2006/10/06 21:34(1年以上前)

Jungle512の音は、CPU温度が高くなるとうるさくなります。スリムmicroATXケースである理由と、手持ちのファンを流用した結果です。Pen Dのリテールファンも余っていたのですけれど、そちらの方が冷えなくうるさいようですので、Jungle512にしました。
 熱対策は、ServerのE6600よりもクライアントのPenD830の方が大変です。CPUファンを3回も交換しました。もう1つのクライアント
E6400は、リテールでもだいたい40度以下で何も考える必要がありません。

書込番号:5512720

ナイスクチコミ!0


スレ主 tishさん
クチコミ投稿数:34件

2006/10/07 16:19(1年以上前)

みなさん いろいろな情報をありがとうございます。
参考にさせていただき、まずケース内での空気の流れを変えて
みる事にしました。
他にもCPUFAN交換やノース、サウスの冷却も考えたいのですが、
まずは金と手間をかけず以下の@Aだけで試してみました。

@今のHDD(MAXTOR 7V250F0)がすごく熱く、マザーボードの
隣に配置していた。場所をフロントパネル側に移動して、
HDDの熱がFDD用窓から抜けるようにした(この時点でFDDも
取り外しとなる)。

AケースのCPUFANすぐ上に吸気口があるが、殆どそこから
風が入っていない様子だったので、1650回転の12cmFANを
980円で買ってきてケース吸入口の外側に貼った。
(少し吸気口がFANより小さいが。。)

その結果
PC PROBE IIの結果が CPU=52℃ MB=51℃ Fan1997rpm付近
CoreTempも37℃付近 (Idle)
とかなりの(?自分では)改善がされ、静かにもなりました。

結局、出てくる熱を放出してやればそれほど熱くならないが、
貯まる場所があるとかなり熱くなるのだなと分かりました。
Micro−ATXは風の流れではかなり不利ですね。
でっかい水冷付けたら意味ないし、
ただ結局熱を外に出す必要はあるからケースからの熱気は
かなりあるし、今から冬になるのでしばらくは暖房代わりに
できるから良いかと、、
春になったらATXや水冷も考えるか。。BTXが出るかな。。と。。

ご意見くださった方々ありがとうございました。

書込番号:5515249

ナイスクチコミ!0


スレ主 tishさん
クチコミ投稿数:34件

2006/10/07 19:39(1年以上前)

今日ASUSのHPでBIOSのベータ版をみつけてしまいました。
0420βです。BIOS入れ替えには保証がなく個人の責任
となると思われますが、入れ替えてみました。
なんとPC PRPBE IIの表示値が5〜10℃も低くなりました。
BIOS上の温度表示もです。そっちが真実だったのか?
MBの温度は変わっていないように思います。

書込番号:5515772

ナイスクチコミ!0


Agent-Bさん
クチコミ投稿数:9件

2006/10/12 22:21(1年以上前)

tishさんの書き込みを見てASUSのHPを探し回りましたが、
見つけられませんでした。

結局UnityからDLしましたが・・・


確かに温度表示は変わりますね。
10℃近く下がりました。

たぶんコレで正常なのでしょう。

書込番号:5531469

ナイスクチコミ!0


スレ主 tishさん
クチコミ投稿数:34件

2006/10/13 00:08(1年以上前)

Agent-Bさん すみません。ASUSとUnity違うんですね。
確かにUnityのHPでした。よく知らずに書いてすみません。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/lga775/p5b-vm.html
今度はURLも載せます。ベータ版なのでご注意ください。

書込番号:5531973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:5件 P5B-VMのオーナーP5B-VMの満足度5

2006/10/27 11:54(1年以上前)

私の構成は
CPU     C2D E6600
MB      P5B−VM
クロック    2.9GHz(20%ほどオーバークロックしています。)
BOISVer  0405
CPUFAN  純正(今後変更予定)
FAN回転数 1450rpm(程度)
ケース     LIAN LI アルミ 大きめのキューブタイプ
で使用しています。

マザーを水平に取り付ける構造でCPUファンも上に向いています。
CPUフィンのすぐ横にケースファン(低速で静か)があり、排気をしている構造です。

ASUSのPCプローブ2で測って下記です。
アイドル状態で、CPU温度が46度 MB温度が35度です。
負荷時(ベンチマークなど実施)CPU温度が56度 MB温度が36度です。

http://wakana.nana.or.jp/~kazu/p5b/tempp5bvm.jpg

実際排気される風も涼しいくらいです。
空冷でcoreだけ静かなんでとっても満足しています。

書込番号:5575871

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5B-VM」のクチコミ掲示板に
P5B-VMを新規書き込みP5B-VMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5B-VM
ASUS

P5B-VM

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 9月 1日

P5B-VMをお気に入り製品に追加する <45

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング