このページのスレッド一覧(全136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2007年8月6日 23:54 | |
| 0 | 2 | 2007年8月3日 14:13 | |
| 0 | 9 | 2007年8月28日 11:10 | |
| 0 | 13 | 2007年7月22日 23:01 | |
| 2 | 11 | 2007年7月22日 14:02 | |
| 1 | 6 | 2007年7月15日 18:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
まだ、忙しく組みあがっていません・・・・・・SEのCPU対応表にはE6850等の最新のものが載っていますが、こちらには載っていません。SEなら1333で動くということなのでしょうが・・・・まだ、開封未使用状態ですので、処分してSEにしようか迷っています。SEが対応するのならBIOSでこちらも・・・・甘いかな。965は古いから新しいP5K-VMに1394が付くのを待つかです。
0点
こんにちは、ババチャン九州さん。
CPU/マザーボードのサポート対応表 (CPUで検索からお願いします。)
Core 2 Duo E6850 (3.00GHz,1333FSB,L2:4MB,rev.G0)
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp
>P5B-VM SE ALL 0403
時々こういう事が有りますね。
Core2Duoが出た時にも、SE付きは対応という事が有りました。
私は、P5LD2-VM SEとC2D E6300で1年前に組みました。
難しい所ですね。
書込番号:6611464
0点
処分するなら、P5K-VMにして、IEEE1394はPCIを差すのはいかがでしょう。
IEEEのPCIカード安いですよね・・・
書込番号:6611575
0点
一つ持っていますが、ケースの前面に出すことができなくて使い勝手が悪いので・・・・・・使っていません。
書込番号:6613223
0点
P5K-VMはIEEE1394はついているようですが。 下記スペック参照。
http://www.asus.com/products4.aspx?modelmenu=2&model=1690&l1=3&l2=11&l3=542&l4=0
書込番号:6615698
0点
livalot大好きさん
アキバに買いにいって、買う寸前でこれに気づいて買わなかったのでその辞典では付いていなかったのは確かだったと思うのですが・・・・・・バージョンアップしたのでしょうか?確認してみます。
書込番号:6616428
0点
このマザーにE6600(C2Dシリーズ)をのせて、
Canopus MTV1000を挿してこのMTVが、正常動作した方はいらっしゃいますでしょうか?
もしいらっしゃいましたら、そのPCの構成をぜひ教えてください。
(特にグラボが気になっています)
今、P4P800-VM ノースウッド3.2G を使っていまして、新たにC2D
シリーズで考えていたのですが、MTV1000を「地アナ」終了まで
使い切りたいので質問させて頂きました。
どうぞよろしくお願い致します。
0点
ここでより、Canopusの掲示板かと思いますし。OSを書いていないのは、質問として赤点。
そもそも、このマザーの掲示板に書いた理由が書いて無い。
基本的に、MTV1000時代のCanopusソフトは、PCI-EXPx16カード環境では使えません。使えるようにするには、Feather2004以降(要詳細調査)が必要です。さらに言えば、VISTAではCanopusカードは使えません。
I/Oのカードあたりを中古で狙ったほうが早いかと。
1000には、DNRも3DYCもゴーストキャンセルも無いし。
書込番号:6604703
0点
KAZU0002さん 返事ありがとうございます。
参考になりました。板替えます。お騒がせして申し訳ございませんでした。
書込番号:6604751
0点
新しくPCを自作しようと考えているのですが、
自作するのは、サブPCを4年前に自作して以来で少々不安な為、
皆様のお知恵をお借りしたい次第で御座います。
自作するマシンは以下の通りです。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-【CPU】
Intel Core 2 Quad Q6600 BOX
ttp://www.intel.com/products/processor/core2quad/index.htm
【マザーボード】
ASUS P5B-VM
ttp://jp.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=332&model=1312&modelmenu=1
【メモリ】
ノーブランド DDR2 SDRAM PC2-6400 1GBx2
【グラフィックボード】
GIGABYTE GV-NX86S256H (PCIExp 256MB)
(GeForce8600GTS)
ttp://www.mustardseed.co.jp/gigabyte/specv_gvnx86s256h.html
【HDD】
ノーブランド SATAの500GBぐらい
【ケース】
AOpen G325 SILVER
ttp://aopen.jp/products/housing/g325.html
【電源】
EVERGREEN SilentKing5 450W LW-6450H-5
ttp://www.everg.co.jp/web1/web1contents/SK5.html
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
用途としては、3Dゲーム(モンスターハンターフロンティア)がストレス無く出来る事と、
ファンの数をできる限り減らし、静音マシンで組み立てたいと思っております。
(Quadコアを選択しているのは単に自己満足で、特に意味は無いです)
1つ気になる点として、GV-NX86S256Hというグラボは2スロット占有してしまうらしく、
このMicroATXのマザボに挿せるのか不安な所です。
グラボ挿すならやはり普通のATXマザーにすべきなんでしょうか。。
その他、ここはこう変えたほうが良いんじゃないか、
という箇所があればご指摘頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
2スロット占有のタイプは直下のスロットは確実に使えなくなりますね。
ちょっとヒートシンクがはみ出ていれば下手すると3スロット占有に近いかも・・・
最近のマザーだとPCI-Express×16スロットの直下は×1スロットが多いのであまり使うことはないと思いますが・・・
2スロット占有のカードでもMicroATXは問題なく使えます
私も2スロットのASUS EN8600GT SILENT/HTDP/256M/AをMicroATXのマザーに使ってますが、特に問題はないです
ただ、ケースによっては2スロットのカードをうまく固定できない物もあるので、そこは注意した方がよいかと思います。
あと、8600GTSはかなりの発熱量ですので、ファンレス運用かつMicroATXでは、ケース内エアフローに気を遣わないと熱暴走しやすいです(ケース内のファンを増やすことで結局うるさくなる可能性も・・・)
あえてファンレスより、静音で定評のあるZALMAN製ファンを積んだカード等の方が良いかと思います
モンハンを快適にプレイするなら、性能的には8600GTSとそれほどかわらず、CP的には抜群に良いDX9の7900GSの方が宜しいかと思いますね
書込番号:6570975
0点
こんにちは、Croutonさん。
>【ケース】AOpen G325 SILVER
このケースに付いて、過去ログをどうぞ。
[6467443] 自作PC
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011070/SortID=6467443/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=AOpen+G325+&LQ=AOpen+G325+
>【メモリ】ノーブランド DDR2 SDRAM PC2-6400 1GBx2
>【HDD】ノーブランド SATAの500GBぐらい
バルク品という事なら判りますが、なお、メモリーはバルク品でも、メジャーメーカーの物をどうぞ。
ご参考までに
書込番号:6571410
0点
今買うのなら、GA-G33M-DS2Rの方がお奨めかな。
P5B-VMと比べて、
・新型のG33チップセット
・ICH9Rで、RAID/AHCIが可能
・固体コンデンサ使用
・電源のフェイズ数が多い
・値段が安い
ASUSのローエンドマザーの仕様は、ハイエンドと比べて乖離しすぎています。質としてはASUSでも問題ないのですが。GIGAの方が、自作PC向けとしての仕様が充実しているかと思います。i965+ICH8Rなら、P5B-Deluxeをお奨めするのですが。
AHCIモードは、HDのランダムアクセスに効果がありますので、高性能を狙うのなら抑えたいところです。
CPU。ゲームで高速化を狙うのなら、E6850を。4コアは、使いこなせるソフトが無いと電気の無駄です。ゲーム用なら、1つのコアの性能を追及しましょう。
メモリ。ノーブランドというブランドはありません。理解したうえで買いましょう。UMAXあたりがお奨め。
ビデオカード。8600を買うと決めたのなら、メーカーは拘らずに。ただし、ファンレスビデオカードは、ケースファンの増強が必要です。ここは、ZALMANファンのような、大型静音ファンをつけたタイプをお奨めします。
HDD。ノーブランドなんて聞いたことがないです。
C:ドライブをHDの先頭2割ほどに抑えて、速度向上を狙いましょう。
電源。もう数千円出すことをお奨め。容量ではなく質の向上を。安物の電源は、効率が低く、その分発熱が多いので、うるさくなります。400W台なら、9千円クラスを。
あと。Q6600と8600GTSや7900系を買うのなら、容量ももうひとつ上げたほうが良いかと。
ビデオカードのスロット数。1スロットですむカードも多いですが。ビデオカードスロットのすぐ下を使うのは、最終手段ですし。ファンの増強などの対策が必要かと思います。どの道、最期まで使わないスロットです。
静音は、寿命と引き換えです。また、一部の冷却を落としたために、他の部分の冷却を強化してうるさい…では本末転倒。きちんと吸気ファン等をつけ、「一番うるさいファンの回転を下げる」ことを考えるべきです。
この構成で一番うるさいのは、ビデオカードでしょう。先述/他述のように、冷却強化型カードを買うべきです。
ついでに。ノースチップがかなり熱くなりますので。4cmファンくらいをつけると安心です。
書込番号:6571434
0点
MHFを快適にプレイできる事と静音PCの二つを柱とすると仮定した場合
はっきり申し上げて、その構成だと公道をF1カーで走るようなもんです・・・
当方サブマシンでX2-4200,GF7600GT,メモリー1GでMHFやってみましたが、上記のようなCroutonさん作成予定のPCに圧倒的に劣るようなPC構成でも最高設定で超快適にできちゃいます!
勿論、超静音環境でね!
静音PCを作りたいようですが、CPUクアッド、GPU8600GTS、マザーP5B-VMどれも爆熱仕様ですので、MATX.ATX関係なくファン絞るととんでもない発熱になりますyp
ちなみにクアッドコアは現状ゲーム用途で仕様するのは止めたほうがいいです、あれはエンコード向きでゲーム用ですとC2D6750のほうがC/P,発熱的に圧倒的に優れます
書込番号:6571532
0点
上の続きですが、Croutonさんの予算で自分がMHF用のPCを今作るとしたら、参考程度に
CPU:C2D-E6750>>>28000円前後
M/B:ギガGA-965P-DS3 Rev.3.3>>>14000円~15000円
VGA:ギャラクシーGF7900GS(ザルマンファン)>>>21000円
メモリー:CENTURY-1GB×2>>>15000円
HDD:日立かシーゲイト辺りでまあ、適当に・・・15000円
ケース+電源:ANTEC-P150 21000円
上記の構成で大体11万~12万円です
KAZU0002さんも言っておられますが、ブランド力ではアサスが一番ですけど、中身を重視するなら今はギガバイトの方がお勧めできます。上にも書いたGA-965P-DS3 Rev.3.3ですが、この値段でコンデサー全て固体ですし、CPU周りのフェイズもかなり立派なつくりですし、値段的にほぼ同じP5B-VMより圧倒的にいい作りしてますよ〜
ケースに関しては、置けれるスペースがあるなら絶対ATXにしたほうが後々後悔しません。
確かにMATXに比べれば大きいですが、デスクトップなんて持ち運ぶ物でもありませんし、一度置いちゃえばすぐ気にならなくなりますw
ANTECのP-150は静音向けPCとしてはかなりお勧めできるモデルですのでMATXにするぐらいなら少し頑張ってこのケースの方がいいかな
付属の電源も付属で売るのはもったいないぐらい良い電源です
最後に自分が提示した構成ですらMHFにはオーバースペックですw
と、いうより上の構成ですら既存のゲームだとほとんど快適に遊べますねえ〜
書込番号:6571561
0点
Croutonさんはじめまして。
私もG325ケースにて似たような構成をやってことがあります。
4ヶ月ほど前に製作したものが同じケースに同じマザー。
その時はリビングPCとして使用したかったので極力静寂性にきを使いましたが、今でも何ら問題なく毎日動作しています。
ファンについてはCPUファンとしてGIGABYTEのGH-PDU21-SCを付属のケーブルで回転数を落として1700rpmにて動作させています。
電源は容量が400WなだけでチョイスはCroutonさんと同じ構成です。
グラフィックについては内蔵のGMA3000では心配だったので(といってもゲームには手を出してませんが・・・一応セカンドライフ程度ならさくさく動く程度欲しかった)GeForce7600GSを低発熱で使用できるASUSのEN7600GS SILENT/HTD 512MBモデルをチョイスしました。
ケースファン等は追加していませんのでCPUファンと電源の12cmファンだけの構成です。静かで快適ですよ。激しく熱を持つことも過去ありませんでしたし。
Vista Home Premium(32)を入れて1日の連続使用時間は7〜24時間以上といったところです。TV録画等も自動で動いてますし、電源を切ることなくスリープモードでの待機ですから発熱等の問題があれば顕著にあわられるはずですが今のところノントラブル。
排熱としては電源の排気口周りが熱を持った空気が多いように感じられますのであまり狭い場所に詰め込むなら心配かな。
ゲーム用途でのグラフィックについてはあまりわからないのでゴキジェット777さん等のレスを参考にどうぞ。
メモリについて。
ノーブランドはやはりちょっと心配ですね。全て自己責任でどうとでもなる方はそれでいいかもしれませんが、余計な心配なしで楽に回すならせめてA-DATA程度は欲しいところです。
PC2-6400も本当に必要かどうかをしっかり吟味なさったほうがいいかもしれません。PC2-5300でも割と問題なく、ホームユースには十分ですよ。ケースの内部配置の関係上、メモリ周りは熱が篭りやすいです。ヒートシンクを付ける等の対策を。
HDDについて。
HITACHIのDeskstar T7K500 HDT725050VLA360あたりがオススメです。まぁここら辺のパーツも熱源になり得ますので。
個人的な考えとしては今後を見据えて、マザーボードをP5K-VMにしておいたほうが安心できるのではないでしょうかね。同時にC2Q Q6600を選ばれた理由があまりわかりませんが、C2D E6750程度で事足りる運用方法であれば、その方が先々で考え込む必要もなく、長く使えるのではないでしょうか。
書込番号:6571788
0点
is430 さん
素人の浅はかさ さん
KAZU0002 さん
ゴキジェット777 さん
はにほへといろ さん
多数のレス感謝いたしますm(_ _)m
皆様のレスを精査しますと…
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【CPU】
3Dメインならば、Q6600よりもE6850・E6750あたりが良い
【マザボ】
G33チップセットの物を選択もアリ
MicroATXならばエアフローに気を配る
通常のATXという選択肢もアリ
【メモリ】
ノーブランドは無い
UMAX・A-DATAあたりを狙う
PC2-5300でも十分!
【グラボ】
コストパフォーマンス的に7900GSが良い
ファンレスより大型静音ファンが良い(ザルマン?)
【HDD】
これもノーブランドは無い
HITACHIあたりを狙うべし
【ケース】
ATXならばAntecのP-150がお勧め
はにほへといろ さんが似たような構成で静穏マシンを運用している事例がある
【電源】
質的にもう少し上位クラスを狙うべし
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
これはもう一度構成を考え直す必要がありそうですね。。
CPUに関しては3DメインなのでQuadコアである必要は無いんですが、
7/22の価格改定でQuadコアの値下がりを待っていた経緯もあるので、
自分の中では外せない要素なんですが、
もう少し視野を広げて考えてみたいと思います。
レス下さった皆様ありがとうございました!
書込番号:6573573
0点
エアフローに気を配るのは、M-ATXに限った話ではありませんが。マザーの冷却強化がされていないものがほとんどですので、たとえばP5B-Deluxeを使うときよりも、気を配る必要があります。
G33マザーがというより、ICH-9「R」が、お奨めしたマザーの理由です。P5B-VMはICH-9ですので、AHCIは使えません。
P5B-VM-DO(だっけ)あたりはICH8Rですが。品薄の上に高いです。
ICH8でいいのなら、P5L-MXでも良いです。安いし。
ZALMAN。まぁ、こんなやつ。
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4560150539172
要は、いかにも後付の大型クーラーということで。
ケース。使えれば大抵のところでOK。穴が足りなければ、空ければいいし。最初なら、安いケースをいじくりまわすのも手。どうせ冷却なんて、システムによって調節する必要があるのだから。
書込番号:6573697
0点
このマザーとG325ケース、さらに電源がSilentKingと全く私と同じでびっくり。
ケースありきでいくと大体仕様は決まるんでしょうけど。。。
スレ主が静音化と言われていたので実際使っていた(過去形)経験からいくと無理ですね。
静音どころか爆音マシンと化します。
だってケースFANを付けるところが無いんですよ。
自然吸気→電源FAN排気、、、以上!
室温が25度程度ならまだマシかもしれませんが私の環境ではリテールFANがブン回り。
決定的なのがG325ケースのサイドが吸気用の穴がいっぱい開いていてここから騒音が
ジャジャ漏れとなってどう頑張っても静音化には程遠い仕様となってしまいます。
CPUFANを変えたいところですが、ケースが狭いのでANDYクラスは無理。
水冷も難しいと思います。(電源外掛け・ケース内に余裕なし)
G325は価格と外観で選択されたかと思いますが、静音ならANTEC SOLOをお薦めします。
(電源付きならP150です)
それからP5B-VMを今から買われるのはちょっと考えたほうがいいかと。
OCなんてしないと思っていたのでこれを買ったけど、自作をやっているうちにちょっとだけ
OCやってみたいな〜的な衝動に駆られ実行しようとした時にこのボードの性能にがっかりします。
(ゲーム用途ならE6850がいいと思うけどこのボードには乗らないし)
OCに関しては他の方の書き込みがありますので参考にされたらよいかと思いますが、
気持ちしか上がりません。(私の場合は16%UP程度でした)
いろいろ書いても実際やってみないとわからないので実践したらいいかと思いますよ。
ただ、ケースって重要だなということが前回の自作で学べました。 ご参考まで
書込番号:6688498
0点
E6700とこの板で作ります。
メモリーはPC1066 512MB×2
MSIのNX7900GTOで作る予定です。電源は550W(剛力)
です。
266×10から333×10位のOCを計画しているのですがBIOSの設定が難しいと聞いていますので、どなたかお教え願えませんでしょうか?よろしくい願いいたします。
0点
zhaolijunさん早速のレスありがとうございます。
以前この板で下記のようなOCができるとの記事を見てこれを購入したのですが、メモリーの設定がポイントのようで、200〜266で889なら333なら1000でいいのかなと思いましたが自信がないので書き込みました。
http://www.hardforum.com/showpost.php?p=
1030582388&postcount=36
構成:
マザー P5B-VM bios 0706
CPU Core2Duo E4300
MEMORY elixir PC2-5300 1GB×2
VIDEO ELSA GLADIAC 573
設定情報:
CPU Frequency:266
DRAM Frequency:DDR2-889 ←これです。
PCI Express Frequency:100
Spread Spectram:Enable
Memory Voltage:Auto
CPU VCore Voltage:Auto
書込番号:6565527
0点
M-ATXが希望なら、P5K-VMの方が良いのでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013051/SortID=6504396/
OC報告で、FSB333もクリアしているようです。
書込番号:6565566
0点
☆まっきー☆さん レスありがとうございます。
実はその板を買いにアキバにいったのですがIEEE1394が付いておらず前記の書き込みを見ていたので、ついこっちを購入してしまいました。少しまちがったかな?という感じです。
書込番号:6565656
0点
G965でFSB333いった、という報告ってあまり聞かないので、いいメモリーもほとんど無駄かと。
書込番号:6565724
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
レス、ありがとうございます。
GBのGMS2でBIOSアップしてOCの設定が狩野になりましたが設定の知識のなさかもともとOC耐性がなかったのか全くできませんでした。それで、ヤフオクで処分してこれを買ったのですが(P965D3でも軽く333は出ていたので)これならましかなと思ったのですが・・・・だめならまた考えます。
書込番号:6565817
0点
zhaolijunさん
レス、ありがとうございます。
それでは私は300×10=3G位でやってみることにします。
設定情報:
CPU Frequency:266
DRAM Frequency:DDR2-889 ←これです。
PCI Express Frequency:100
Spread Spectram:Enable
Memory Voltage:Auto
CPU VCore Voltage:Auto
設定的はどのようにされたのでしょうか?
お教えいただければ助かります。
書込番号:6565860
0点
G965はP965と違って、E6x50などに対応できてないし、いろいろいじくってもそんなにのびないらしいですしね〜。
買い換え推奨、かな?
書込番号:6565866
0点
G965のこの板は、あまり期待できませんよ。
前に3台目として考えましたが、ここの掲示板を見てやめました。
OCを追求するなら買い換えをお勧めします。
書込番号:6565928
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
メインマシンはP965GBDS4でE6700で333×10の3.33Gで快調に動いています。同じ965が付いていても別物と考え他方がいいようですね。上の書き込みによると3G位はいけそうなのでしばらく使ってみようと思います。P5K-VMが少し枯れてきたら(IEEE1394を積んで)載せ換えを考えます
これまでアスロンばかりで8年位でしたがE6600・E6700の性能には付いていけず、今月5200+(AM2)4800+(939)を処分していままで、避けてきたインテルに鞍替えしました。今回のは5200+の中身(ケース・電源のみ再使用)の中身の換装です。これで、ついにAMDはゼロになりました。(なんとなく寂しい思いです)
書込番号:6565948
0点
まっきー☆さん
GBの965Gで失敗して、これでまたということのようです。
いろいろ調べてP5K-VMに決めて、アキバに買いにいって土壇場でこれに変えたのが間違いのはじまりだったようです。
P5K-VMにIEEE1394さえ付いていたら・・・・・買っていたのに・・・です。
書込番号:6565984
0点
始めまして、自作pcを組んでるのですが、相性が心配です、、
友人と一緒にやっているのですが、組み立てるのは出来るみたいなのですが、相性の方はわからないと言われ、色々探したのですが、このマザボにGeForce7900GSがつくか心配です。
一応スペックを晒しておきます。
CPU:PentiumD 935
M/B:これ
メモリ;DDR2 SDRAM PC2-6400 1GBx2
HDD;HITACHIDeskstar T7K500 HDT725032VLA360
グラボ:GeForce7900GS
ケース:http://www3.soldam.co.jp/case/altium_sup...
質問;このスペックでちゃんと起動するか。
グラボがつくか心配;;ケースに収まるかの方も。。
以上、質問ばかりで申し訳ないのですが、よろしくお願いします!
0点
マザーへの適合性は問題無い。
だが、ケース、URL切れているので、何を使う予定なのか分かりません。
後、電源は?
全て書いて頂けないと、総合的判断は不可能。
しかし、何故にPen D?
とりあえず、手持ちを流用ならそれでも良いが、新たに購入ならばCore2Duoの方が良い。
書込番号:6552951
0点
追加…
7900GSは、AGPスロット仕様もあります。
P5B-VMはPCI Express X16。
AGP用は挿せません。
PCI Express x16用を求めてください。
書込番号:6553003
0点
movemenさん お返事ありがとうございます。。
>だが、ケース、URL切れているので、何を使う予定なのか分かりません。
本当ですね^^;すいませんでした。
http://www3.soldam.co.jp/case/altium_super_x_micro/index.html
電源についてですが、割り出し方が分からず;;
一応500wを買おうと思うのですが、足りるのでしょうか…?
ペンDを買った理由は、ただ単に予算の問題で・・・。
コア2が安くなるのを待とうと思いまして…。
って言っても、ペンd買わないでコア2買ったほうが安くあがったかもしれませんね。
あははw
対応スロットがPCIExp16x だったらいいのですね!
分かりました。
書込番号:6553245
0点
Core2Duoが高い?。どこで比較されている?。
http://www.clevery.co.jp/parts/parts_list.php?fcate1=2010103&num_limit=150
マザー。このマザーはAHCIも使えないので。M-ATXならGIGABYTEのGA-G33M-DS2Rをお奨めします。
電源は500Wで十分。
ケース…確かにSoldamは高機能ではありますが。ケースに2.5万も出す必要があるかなと…。
格安ケースを切った張ったでいじり倒してからの方が、経験値になると思います。
書込番号:6553334
0点
KAZU0002さん お返事ありがとうございます。
おお!安いので15ぐらいですか!!
>電源は500Wで十分
了解です!
>ケース…確かにSoldamは高機能ではありますが。ケースに2.5万も出す必要があるかなと…。
格安ケースを切った張ったでいじり倒してからの方が、経験値になると思います。
ケースはもう入手済みです。
別に自分が買ったわけじゃないからいいのですがね^^;
書込番号:6553470
0点
>グラボがつくか心配;;ケースに収まるかの方も
問題無い。
入ります。
電源容量の計算、目安ですが、以下で出来ます。
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
書込番号:6555395
0点
movemenさん お返事遅れてごめんなさい;;
>問題無い。
入ります。
了解です!
>電源容量の計算、目安ですが、以下で出来ます。
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
上のURLに行って、やってみた所500で十分でしたね!
質問に答えてくださった皆様。
最初から最後まで丁寧に教えてくださり、ありがとうございます!
書込番号:6555799
0点
またまた質問させてもらいます;;
電源についてですが、下記のもので大丈夫でしょうか…?
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=65946
また、電源を買うにあたって、気をつけなければいけない事を教えていただきたいのですが。
書込番号:6560786
0点
電源の留意点。
・コンデンサーの質
何は無くともコンデンサーの質。
日本製がベストだけど。せめて台湾製。85度品と105度品では、寿命は4倍違うので注意。
ただ、空けてみないと判らないので。日本製を使用していると明記してあるのが安心ですが…高いです。
自分でコンデンサー交換ができるスキルを身につけるのも手。
・効率
最近になって注目されている項目です。100Vから、どれくらいの効率でPCが使う電圧に変換できるかという効率で。現在は80%が目安。85%なら高級。
効率が高い→発熱が少ない→寿命が長い&冷却が弱くてよいので静か。
8cmファンが後ろについているだけの電源が再度増えてきたのは、この辺が理由。ファンが少ないから安っぽいというわけではないので注意。
・12Vの電流量
最近は2系統が当たり前。ATX2.2と明記されているものが安心。このATXバージョンが古いものほど、全体のW数に対する12Vの割合が少なくなります。
・APFCとかPWMとか
とくに性能に関係する部分ではないけど。内部の設計のレベルを推察する指標にはなります。
・最小電流量
電源が扱える最大電力が決まっているのは当然ですが。あまり知られていませんが、最小電力も決まっています。これに届かない場合、起動失敗ということになります。
要は、あまりむやみにでかい電源を使わないこと。
個人的に。高くてよいものは「選ぶ」という趣旨から外れるので論外として。
SeasoncとEnerMaxが無難中の無難。Antecは、Asusとは比較的相性が出やすいけど、動いてしまえば良い電源。
もう倍は出資しましょう。
書込番号:6561007
2点
KAZU0002さん お返事送れてすみません。
初心者な者で、あまりわからないのですが、取りあえず高くていい物を買えって事ですか!
書込番号:6562981
0点
先日まで動作していたのですが
急にBIOSの画面すら出なくなってしまいました
当然、起動時のビープ音すらしません
CMOSクリア、電池の取り外し等してみましたが
まったく動く気配さえない状態です
M/Bの故障なのか、CPUなのか・・・・・
なにか、対応できる方法はありませんか??
仕様は下記です
CPU : E6600
マザー: これ
グラボ: 780GT
HDD : 250GB
DVD : DVD-RW
電源 : 520W
ちなみにCPUは定格動作です
すみませんが、よろしくお願いします
0点
コンセントに電源ケーブルささってます?
おいらの場合、元のタップが抜けてて起動しなかったというお間抜けな事故が・・・w
書込番号:6537553
0点
こんにちは、kuma03さん。
VKさんもお書きのように、最初からの状況説明を丁寧にされたほうが良いと思います。
>CMOSクリア、電池の取り外し等してみましたがまったく動く気配さえない状態です
M/Bを疑われているようですが、書かれている内容からですと、DVDドライブ以外は全て怪しいと思います。
例えば、他の電源・メモリーを使う、オンボードVGAを試すなど。
ご参考までに
書込番号:6537924
0点
kuma03さん、こんにちは。
実は、私も今日、全く同じ現象に陥りました。
昨日まで全く問題なく動作していたのですが、
電源スイッチを入れてもCPUファンが回るだけで、
BIOSの画面すら出なくなってしまいました・・・全く同じ!!
やはり、定番のCMOSクリア、シングルメモリー?を
試しましたが、改善せず。
電源交換もしましたが、起動せず。
私の場合、同じP5B-VMの別PCがあるので、そこから、
CPU、グラボを移植してみしたが、やはり、起動せず。
今度はマザーボード以外の全てのパーツを、
別PCのM/Bに移したところ、問題なく起動!!
結局、M/Bの故障が特定できました。
台風でどこにも行く予定がなく時間に余裕があった上、
私の場合、たまたま同じM/Bが手元にありましたので、
確認できましたが・・・
これまで10台近く自作しましたが、
昨日まで全く支障なく動いたいたPCが突然、M/B起因で
動かなくなったのは今回が初めて。
P5B-VMは故障したPC以外に2台(上述以外にもう1台)
あり、同様の不具合が今後発生しないかやや不安・・・
書込番号:6538044
1点
現象はGXEさんと同様です
FANは回っているのですが
起動する雰囲気がありません
やはり M/Bなのでしょうか
別のM/B買ってきて、試した見たいと思います
ありがとうございました
書込番号:6538212
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





