このページのスレッド一覧(全136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2015年12月5日 00:14 | |
| 0 | 4 | 2014年2月24日 13:51 | |
| 0 | 5 | 2010年7月3日 22:09 | |
| 1 | 7 | 2010年4月11日 23:36 | |
| 0 | 3 | 2009年11月25日 00:11 | |
| 1 | 7 | 2008年8月6日 17:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源 玄人志向 650W
CPU Core2 quad
マザボ P5B-vm
GPU GTX-970
メモリ 6GB
つい最近電源を入れてもBIOS画面がつかない事が急増しました
少し時間を置いて電源を入れればたまにそのまま起動はできるのですがフリーズもかなり増えました(リセットボタンを押して再起動したらまたBIOSが表示されず…
電源を入れた際にBIOS画面が開かずにファンがフル回転したり止まったりを繰り返す症状もあります(ビープ音はありません
GPUだけオーバースペックな件については触れないで下さい…()
書込番号:19329348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
M/Bのケミコンの頭が,パンクしていませんか ?
書込番号:19329398
0点
検索したら、同じような症状でメモリが原因だったという例がありました。
http://d.hatena.ne.jp/hidebox/20121103/
http://d.hatena.ne.jp/hidebox/20121115/
メモリ1枚刺しで試してみたらどうでしょうか。それとCMOSクリアーも。
書込番号:19329431
0点
BIOSへ行かない、再起動連発、フリーズは、だいたいメモリの寿命とかですかね?
Core 2 Quad懐かしい^^
書込番号:19329475
0点
>沼さんさん
パンクはありませんでした
見た感じではチップの焦げとかはありませんでした
メモリは夏ぐらいに買い換えたのですがこの様に時間を置いて発症することってあるんですかね?
一応何回かチャレンジするとちゃんと起動できるのですが今さっき起動した際にブルースクリーン0x0000008Eエラーで落ちました
今はちゃんと起動できてここに書き込まさせて頂いております(質問時はスマートフォンから
書込番号:19329516
0点
マザーボードもしかりですが、
電源はどのくらいの期間お使いの物ですかね?
涼しくなってきた時期と重なってる感じだと、電源も疑わしいですが…
参考程度に
書込番号:19329531
0点
>アテゴン乗りさん
電源は今年の春に入れ変えたばっかりです
表記を忘れていたのですがつい先月に雷再起動を起こしています(問題が特に無かったので放置してましたが...
あとボタン電池を交換したのにもかかわらずcmos badなんたらかんたら と表示が出ます(最初はボタン電池の消費かと思ってた
書込番号:19329580
0点
C-MOSクリアしてデフォルトLOADしてみたらいいかも
書込番号:19329892
0点
メモリーを取り付けないでビープ音が出て、メモリーを取り付けてビープ音が出ないならメモリー関連の不良となります。
但しメモリーだけでなく、メモリースロット、メモリーコントローラー、給電部のあるマザーボード、メモリーモジュールの取り付け不良も含まれます。
動いたときにメモリーテストをしてみるといいでしょう。
というか、入れ換えたときにテストしていなかったのでしょうか...
書込番号:19330906
0点
こんにちは。
>つい先月に雷再起動を起こしています(問題が特に無かったので放置してましたが...
とのことですが、これがかなりあやしいですね。一か月前におそらく、電源、メモリー、あるいはマザーボードが雷である程度のダメージを受けている可能性が高いです。面倒ですが、今の所怪しいと思われる電源を変えてみる、メモリーを変えてみる等のテストは必要かと思います。それでも改善されなければ、雷でマザーボードのどこかが何らかのダメージを受けて壊れかけている可能性が高いと思います。
書込番号:19330965
0点
>uPD70116さん
メモリーテストを行いましたが刺さっているもの全て問題ありませんでした(外した際のBEEP音も無し
>かおり16さん
電源も原因の一つに考えています....が、どうもHDDの寿命がちょうど来た感じになってるみたいで...(4,5年前のHDD
一応最近は落ちることもなく安定してきました(ちょっとだけ不安定だけど
書込番号:19376814
0点
パソコンの画面をテレビで表示したくてHDMIケーブルでつないだのですが、テレビに全くうつりません。
パソコン側でも認識してないみたいです。何か設定があれば教えていただけませんか?よろしくお願い致します。
パソコンのOSはWindows7でテレビは東芝のレグザです。
書込番号:17230880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まったく認識しないならケーブル不良の可能性もあります、変えがあるなら取り替えてみるとか他にレコーダー等あり正常に表示しているならそのケーブルと交換してみるとか。
書込番号:17231134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうごさいます。
ケーブルの件ですが、PS3とテレビを繋いだら正常に動作したのでケーブル不良ではないと思います。
書込番号:17231264
0点
すいません型式の違うところで質問してしまいました。
型式はP5N7A-VMなんで、そちらで再度質問したいと思います。
書込番号:17231288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ケーブルの件ですが、PS3とテレビを繋いだら正常に動作したのでケーブル不良ではないと思います。
HDMIケーブルは相性があるので、他の機器で動いたからと言って問題なのないケーブルだとは限らない。
中の信号はデジタルだがデジタルを支えてるのはアナログだから、なんにでも境界線はある。
書込番号:17231466
0点
Windows 7をこのマザーボードにてインストールしたいのですが、使ってる方いらしゃいますか?
CPU:はE6320で、現在はXPです。
ASUSのサイトでは、オーディオドライバーが見あたりません。
インストールされている方、ご教授ありましたら助かります。
0点
ありますよ?
http://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=hVGq6LftD7U3PRkX&content=download
使用したいOSを選んでDLして下さい。
勘違いしてたら申し訳ないっす。
書込番号:11568637
![]()
0点
古い(スンマセン)マザーなので、OS側で全て持っているかもしれません。
外していたらご容赦を
書込番号:11568662
0点
mirikiさん
本日BIOSあげてUltimateインストールしました。
オーディオのドライバーは、GoogleからAsusサイトにてダウンロードまで行き着きましたが、何度やり直しても見つかりませんでしたが、mirikiさんがアップされたアドレスからは問題なくオーディオドライバーにたどり着きました。
こちらの検索の方法が悪かったのでしょうか?
今再度Googleから大丈夫でした。
結局、スピーカーがUSBなのでドライバーは入れませんでしたが・・・。
試用しているソフトをインストールしたところ、レジストリーを変えてくださいというメッセージがでてくるので、XPに戻そうかと思っています。
キャンセルしてそのままアプリケーションソフトを立ち上げると問題なく使えそうではありますが・・・。
余談でした。
お騒がせして申し訳ございませんでした。
書込番号:11578436
0点
いぇいぇ。
家はギガの8I945G-MFですが、
64の7でオーディオドライバーだけ、ビスタ64用入れれば
問題なしです。ちょっと重たいですけどw
セレロンD2.8Gですので仕方ないですけどw
書込番号:11578943
0点
最近、サブPCとしてこのマザーボードで中古品で構成しました。
夏を前に、CPU温度を管理していこうと思っています。
・・・が、ちょっと困ったことに。
私が使っているPC情報ソフトの温度表示がバラバラで、どれを信用していいか困っています
ファンコンは使っていませんので、センサーでの直接の温度管理が出来ません。
MSI PC PROBEU読み 44℃(サイレントモード)
Core TEMP読み 51℃/47℃
CPUID Hardwear Monitor読み 66℃/65℃
RealTemp読み 55℃/52℃
といった具合です。温度が高い・低いというな話ではなく、どのソフトの情報を信用すればよいのか?という話です。
(あくまでも、OS上の情報管理が主体。BIOS読みには頼らない方向で)
また、これらよりも信頼できるソフトがあれば、教えてください。
★環境
マザー:これ
CPU:C2D E6300
筐体:メーカー不明一応フルATAが入るサイズ。
OS:Win XP Pro SP3
後付の前吸気ファン・横吸気ファン・CPU吸気ダクトはあります。
計測時室温:約25℃
1点
この場合、マザー状のセンサーと(おそらくPCProbe)、CPU内のセンサーがあるわけだけど。
計測しているのはセンサーの抵抗値だけだから、それをどう解釈するかはソフト次第。
自分でセンサーつけて、誤差の少ない解釈をしているソフトを信用するのがよろしいかと。
または、ヒートシンクを触ってみる。
…うちのQ9550。コア上のセンサーの読みで、最大最小で10度も差がある。
まぁ、小型温度センサーってのは、作るのが難しいので。誤差もごさごさですが。
SppedFANなら、内外全部のセンサーの表示をしてくれるので。平均値で考えた方がよいかも。
それはそれとしても。室温25度にしては、温度高いかな(負荷時かアイドルかによるけど)。
ケースを開けた状態で試してみて、換気の検証を。
書込番号:11214257
![]()
0点
MSI PC PROBEとか、ボケてる><
ASUSだっつーに。
KAZU0002さん
スピードファンは、PC PROBEと情報に大差ないことが判明。
PC PROBEを信用して使う事とします。
アドバイスありがとうございました。
ちなみに、ファンコントロールが「サイレント」設定なので高めなのでしょう。「パフォーマンス」設定にすれば温度は下がるのは確認済みです。
これは承知の上なので。f^ ^
書込番号:11214388
0点
SpeedFanだと、CPU温度が3つ出ませんか?内外ということで紹介したのですが。
書込番号:11214397
0点
CPUの温度センサー自体が誤差があるんじゃない? SpeedFanにも表示とセンサー温度差の指定がある。
正確になら直接図るしかないよ。
書込番号:11214581
0点
KAZU0002さん、コアンスンさん
ありがとうございます。
ご意見の内容は承知しているつもりです。
物理的なセンサーは、PC内部に配線が増えるので嫌っています。
O・Cなどでさほどの負荷を掛けるわけでもないの、「目安」として役に立てばOKなのです。
その目安となるソフトがほしかったのですが、スピードファンはその役に立つようなので、これを参考にし、PCProbeと比較。計る指針を見つけましたので、自分的にOKとしました。
「それでは間違ってる」等、さらに突っ込んだご意見があれば、よろしくお願いします。
書込番号:11215399
0点
PCの保全を考えるのなら、HDDの温度の方に気をつけておきましょう。
25度〜45度が安全圏です。
書込番号:11215756
0点
HDDは、Crystal disk info読みで、
Cドライブ250GB(Seagate)30℃
Dドライブ500GB(WinstonTechnology)28℃
Fドライブ250GB(Hitachi)32℃
全てアイドリング温度です。
ご心配、ありがとうございます。
書込番号:11220891
0点
ASUSの商品ページを見る限り、バックパネルは配置が異なるので不可能だと思います。
P5B-VM>http://jp.asus.com/810/images/products/1312/P5B-VM_3D.jpg
P5B-V>http://jp.asus.com/810/images/products/1314/P5B-V_3D.jpg
サポートCDはアプリなら流用できそうですが、P5B-VMに対応していないBIOSやドライバ、OC系アプリは使えない可能性が高いと思います。
書込番号:10526281
![]()
0点
eagle4821さん返信ありがとうございます。たしかに配置が違うので流用はできないみたいですね。
バックパネル無しで使用することにします。(P5B-VMは友人から貰う予定です)
P5B-VとP5B-VMのドライバは互換性ないですか?
書込番号:10526331
0点
>P5B-VとP5B-VMのドライバは互換性ないですか?
サポートCDの流用を念頭においての質問と想像します。
基本的にドライバ関連は
1)メーカーサイトから個別にDL
2)M/BメーカーからDL
3)Windowsが標準で対応
上記1〜3のいずれかで対応できるはずですから、そもそも
サポートCDの流用は然程心配しなくてもいいような気がします。
書込番号:10528441
0点
CPU:PenDC E2160
CPUFAN: Cooler Master HyperL3
GPU:GALAXY GF86GT/256D3
MEM:UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800
HDD:Samsing 320GB (SATA2)
M/B:P5B-VM
電源:ASUS製300W
CPUオーバークロックしているのですが、クチコミだと普通に300MHz回ってる人が居ますよね?
しかし、220MHzまでしか回らない現象が起きて居ます。
FSBが800MHzと言うことが原因でしょうか?
CPUを1066FSBに騙せば良いのでしょうか?
どなたか教えていただければ幸いです。
0点
266MHzで頭打ちならともかく220MHzなら原因は別でしょう。
とりあえず真っ先に気になる点、メモリーの設定はきちんとできていますか?
書込番号:8150202
1点
前のメモリー、時から220MHzで頭打ちと言う現象があるんですよね
前のメモリーはELECOMのDDR2-533 256MB*4です。
それとここに書く必要はありませんが、P5LD2-MQを使っているころ(そのころはP4 530J)から220MHzで頭打ちなので、使いまわしている何かが原因なのでしょうか?
書込番号:8150332
0点
書き忘れていました
DVDドライブ:バッファローと書いているが、内部的には東芝のバルク品
FDD:Y-E DATAのカードリーダー付
書込番号:8150499
0点
やはり220MHz以上にするとリブートの嵐ですorz
他に確認するところは無いでしょうか?
書込番号:8175423
0点
>KAZU0002さん
まあかなり無理がありますね
しかし、266MHzではなく220MHzで頭打ちってのが問題なんですよ・・・
書込番号:8175502
0点
他に確認する所も何も…私の質問に回答して頂けなければどうしようもありません。
解り易く言い換えますが、
DDR2-800のままFSBを上げてメモリークロックが880まで上昇していませんか?
書込番号:8176048
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





