このページのスレッド一覧(全136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2007年5月7日 23:00 | |
| 0 | 8 | 2007年5月7日 20:11 | |
| 0 | 1 | 2007年5月5日 19:30 | |
| 1 | 4 | 2007年5月4日 15:44 | |
| 0 | 4 | 2007年5月3日 11:09 | |
| 0 | 0 | 2007年4月29日 11:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一昨日購入して、昨日組み立てて起動させたのですが、
テキスト文字がぼやけて見えるのです。
これはこのマザーボード(ないしチップセット)の
特性なのでしょうか?はっきり文字を表示させる
方法などはないのでしょうか?
ちなみに前使っていたマザーボードは、
「BIOSTAR M7NCG 400(nForce2 IGP+MCPチップセット)」
です。ビデオカードはつけずに使用していました。
0点
使用されているモニタがアナログ液晶なら、ぼやけるのは普通かも。
nVidiaチップと違って、INTELチップはアナログ液晶とは相性良くないです。
リフレッシュレートの設定を60Hzから他の設定に変えてみてはどうですか?
ちなみに僕は、ぼやけが解消しないのでNANAO S1931SEに変えて快適ライフを送ってます。
書込番号:6312347
0点
アドバイスありがとうございます。
色々やってみます。
また他の留意点等がありましたら
よろしくお願いします。
書込番号:6313247
0点
M/Bの選択を
ASUS P5B−VM
インテル DG965OT
で迷っています。
ケース:FREEDOM FPC−EZBK
CPU:core2Duo E6600
メモリ:DDR2 800 1G×2
HDD:SATA320GB
電源:Abee S−450EB
ドライブ:IDE DVD−R/RW
グラフィック・サウンドはオンボードを試用します。
にて構築しようと考えています。
下記の点で悩んでいます。
@発熱に関して。
AICH8とICH8−DHの違い
B安定性(相性)
Cオーバークロック
また、上記以外でお勧めのボードがあれば教えてください。
0点
かなり大柄なケースのようですが、キューブケースでOCですか?
私がこの構成で計画するならまずCPUクーラーの実績を調べます。実際に組み上げたPCで筐体内のエアフローも確認したいところですね。ファンが8cmと12cm各一個ずつしか載らないというのはちょっと心配です。爆音PCで構わないならそれもアリだと思いますが。
電源も5000円しない低価格品で安定を求めるのは無理があるように思います。容量は同じでも一万円クラスの製品にしましょう。
安定性最重視ならいいですが、OCするならインテルのマザーも除外でしょう。
書込番号:6292172
0点
このケース、背の高いCPUクーラー付かないはずだから、オーバークロックは期待できない。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061209/image/kfpcez2.html
書込番号:6292197
0点
CPUクーラーは標準の物を使用予定です。
実は、私も実際のケースは見ていないので、エアフローの機構は気になります。ケースは高さが30cm以下横幅が30cm以下奥行きが40cm以下の物を探していてこれに行き着きました。デザインもシンプルですのでとりあえずいいかと思って。
オーバークロックに関してはできたら程度に考えています。
電源は、配線が取り外しできるタイプで静音タイプを探したところ手頃なこれをチョイス。よい電源があれば紹介してください。
現状ではスペースの問題でM/BはmicroATX、ケースもそれなりの物しか考えられません。
何か良い改善策はありますでしょうか?
書込番号:6292198
0点
ほんとですね。
やっぱりOCするならタワー型にすべきですね。
現状はOCはあきらめます。
書込番号:6292199
0点
面白みはないですが、MicroATXの定番ケースというとこちらが浮かびます。
http://www.celsus.co.jp/CASE/CS-MC04WH.html
高さが8cmほどオーバーしますが、占有面積はこちらのほうが小さいし、前後12cmファンが載っているのでMicroATXのケースとしてはエアフローの良い部類になると思います。
内蔵電源も400Wですが、OCせずHDDひとつでC2D+オンボードビデオなら、とりあえずは交換しなくても済むと思います。交換するなら全体にコスト重視の構成なんで、TRICAあたりがよろしいかと。
でも交換する予算があるならその分メモリを良質なものにしたほうが安定性に寄与すると思います。
OCをあきらめるのなら、マザーはインテルのほうをお勧めします。
蔕ってきたときに電源だけ交換すれば、長く使えるPCが組めるでしょう。
書込番号:6292242
0点
寸法的にはキューブケースしかないですね。NSK3400とかタワー型のほうがOC向けですが。
寸法で選ぶとこんな感じですね。
NSK1300
http://www.casemaniac.com/item/CS122020.html
SST-SG01
http://www.casemaniac.com/item/CS121034.html
LANBOX VF1000BNS
http://www.casemaniac.com/item/CS111113.html
G325
http://www.casemaniac.com/item/CS119024.html
FPC-EZBK
http://www.casemaniac.com/item/CS137002.html
書込番号:6292409
0点
私もキューブケースを使用しています。
A-OPEN G325です。
このケースに玄人思考の400W電源、CPUファンに薙刀をつけています。
CPUファンはこれでぎりぎり装着できます。
エアフローについてもほぼ問題なし、かえってほかのタワーケースより風の流れがはっきりわかっていいかもしれません。
HDDは最大で3台しか入りませんがこのケースはキューブ型としては拡張性があります。
書込番号:6292423
0点
だらはこんなケースを使ってます
http://www.aerocool.com.tw/case/aerocube/aerocube.htm
拡張性はそこそこあると思いますがフロントにファンが無いためエアフローはあまりよくありません。
VGAはGF7800GTXでも入りますよ。
CPUファンは7cm以下までなら入ります(これが問題)
http://kakaku.com/item/05126010722/これ使ってますがCPUクーラーを分解しないと入りません。それとクチコミにあるように金属音が我慢できなかったのでファンを交換して使ってますよ。
参考になればと思って書き込みました。
書込番号:6312401
0点
MSNのメッセンジャー等ででフロントのジャックを使用したいのですが
マイクが認識されません。ヘッドフォンで聞くのは正常に聞こえます
ちなみに後ろのジャックにさした場合は認識されました。
前のGIGABYTEの時は、フロントジャックの設定があったのに…
どなたかご存知の方おられませんか?
0点
荒っぽい発言で恐縮なのですが、SOUNDMAXをいじってみてください。自分も最初は使えなかったのですが、使えるようになりました。(やり方を忘れてしまったので)
書込番号:6304388
0点
TSUKUMOのNSK2450Bに惚れてしまったので今使っているツートップ製のパソコンからパーツを流用して自分で組んでみようかと思っています。
考えている構成は
ケース/電源 NSK2450B
メモリ Pulsar DCDDR2-2GB-800 リテール品 (PC2-6400-1GBx2)
マザー P5B-VM
CPU他 Pentium 4 3.20EGHz他
3.5インチベイがないのでFDDをシャドウのほうに入れてDSP版XPも使いまわす。
そこで質問なんですがケースが小さい上にPentium 4を使うとなると熱対策も考えておいたほうがよろしいのでしょうか?
0点
ピンの規格が違うから3.2EGは乗りませんよ。
書込番号:6299015
1点
最近毛が抜けてきた!!!さんすばやい回答ありがとうございます。
ピンが違うのですか。
Pentiumなら何でも平気だと思っていました。
作る前に分かって良かったです。ありがとうございます
C2Dの購入を検討したいと思います。
書込番号:6299028
0点
478Pinから規格が変わってますから雑誌やHP等で流用できる出来ないの判断をつけたほうが良いでしょう。
http://www.dosv.jp/feature/0704/index.htm
まぁ↑のHPを2〜3回読めば大体のトレンドはわかると思いますので読んでみてください。
書込番号:6299038
0点
なるほど
わざわざありがとうございます。
もう少し調べてみてからやってみようと思います。
書込番号:6300369
0点
他のPCをLANにつないでもインターネット常時接続されてるんですが、なぜかP5B-VMを搭載したあと、たまにネット接続がとぎれたり、インターネットに接続できないことがあります。
これってマザーボードが原因なんでしょうか?
0点
ニューナイーブさん こんばんは。 そのLANケーブルを抜いて 別PCに繋いでTEST出来ると 切り分け出来そうです。
書込番号:6236548
0点
ニューナイーブさんと同じこのマザーボードを使ってます。
私の場合もXPからVISTAに変更したと同時にこの現象に悩まされました。
原因はルーターでファームのバージョンアップで解消しました。
OS、ルーター等の情報が書かれてませんがVISTAであればルーターのファームを調べてください。
メーカーによっては下のように情報を公開しています。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/bbr4mg-win.html
書込番号:6237432
0点
かなり返事遅くなりましたがありがとうございます。
連休中にご指摘のルーターなどチェックしてみたいと思います。
また、結果は報告したいと思います。
書込番号:6295995
0点
他の方も書かれていましたが、
今後出る予定のFSB 1333MHzのCore2Duoシリーズには、
対応しないのでしょうか?
ASUSのHPを見ると、とっくにインテルP965系は対応済みのようですが、
G965系は未だに対応していないようです。
今後、正式にFSB 1333MHzのCore2Duoシリーズが、
発売されるまでには対応されるのでしょうか?
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





