このページのスレッド一覧(全136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 17 | 2006年11月24日 13:35 | |
| 0 | 13 | 2006年11月23日 22:56 | |
| 0 | 8 | 2006年11月21日 09:42 | |
| 1 | 10 | 2006年11月20日 16:40 | |
| 0 | 1 | 2006年11月15日 10:19 | |
| 22 | 12 | 2006年11月8日 09:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この度、このM/Bを使い、初めて自作PCに挑戦しましたが、
かなり悪戦苦闘しています。
諸先輩方に質問させていただきます。
パーツ構成は
CPU:Core 2 Duo E6600
M/B:ASUS P5B-VM
メモリー:ノーブランドDDR2 533 1GB x2
HDD:日立 T7K500 (SATA, 320GB)
光学D:PIONEER DVR-111
G/B:ASUS EN7600GS SILENT/256MB
モニター:MITSUBISHI RDT201WM
電源:SCYTHE CoRE PoWER 500W
です。
この構成でケース本体の起動ボタンを押すと、ピッピッーという
BEEP音がなって、モニターはNO SIGNALと表示され、画面に何も
表示されません。
この時、M/B上のLED(緑)の点灯、PC起動時のHDDアクセス音、CPUファン&ケースファンの回転は確認しました。
その後、ネットで色々調べ、次の事を試してみました。
・COMSのクリア
・メモリーの1枚差し(メモリー2枚共)
・メモリー1枚差し&光学ドライブ外し(;G/BのD-SUB接続&DVI接続)
・メモリー1枚差し&光学ドライブ外し&G/B無し(;オンボードD-SUB接続)
しかし、症状は改善されませんでした。
どのようにしたら正常に機能するのか、
是非、ご経験豊かな皆様のアドバイスをお願いいたします。
0点
さく@さんこんばんわ
BIOS警告音の一覧では、ビデオボードの取り付け不良または、接続エラーと言うように出ています。
http://www.redout.net/data/bios.html
グラフィックボードを外して、オンボードのビデオに接続して起動させたときに正常に表示出来ますでしょうか?
書込番号:5635219
0点
あもさん
おはようございます。
早速のご返信、ありがとうございます。
グラフィックボードを外して、オンボードのD-SUBとモニタを
接続するのも試してみましたが、やはり画面は何も映らず、
モニターのボタンを押すと「NO SIGNAL」と表示されました。
書込番号:5635927
0点
おはようございます、さく@さん。
なかなか苦戦されているようですね。
まだ、BIOS画面を見ていないという事ですか。(もし、そうでないなら、時系列に沿ってご説明下さい。)
確認ですが、ノーブランドメモリーは、動作確認取れていますか。また、HDDのアクセス音は連続していますか。(または1回だけ、LEDが光っただけ。)
もう一度、最小構成からBIOS画面を目指してください。(ビデオカードは、はずされているならそのままで。)
ご存知かもしれませんが、BRDさんの「最初の組み立て方法」を参考にして下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
また、この最小構成からメモリーだけをはずして、電源を入れてみて下さい。組み立てにミスが無く、他のパーツに問題が無ければ、ビープ音が鳴ると思います。その時には、メモリー不良だと思われますので、他のものとけ替えて試してください。
頑張って下さい。
書込番号:5639478
0点
>素人の浅はかささん
こんにちは。
返信、ありがとうございます。
>まだ、BIOS画面を見ていないという事ですか。
はい、まだ見ておりません。
また、別PCを持って無く、今、組立てているPCはBIOS画面に
ならないので、メモリーテスト?(Memtst86+)を行う手段が
ないので困り果てております。
(今、現役なのは卵形のiMacなので、この件に関しては
役に立ちません・・・)
それとパーツ構成において、メモリーはノーブランドと記載しましたが、
確認したら2枚とも「PQI」と書いてありました。
おそらくこれがブランド名だと思います。
>HDDのアクセス音は連続していますか。
パワースイッチを押した後、ウィーンと一応、連続した音が
聞こえました。これで宜しいのでしょうか?
>BRDさんの「最初の組み立て方法」
先にあもさんが貼ってくれたリンクの大元ですね。
紹介いただいて初めて気が付きました。
最後に最小構成&メモリー0枚での起動およびBEEP音の
確認をしたいと思います。
書込番号:5639691
0点
おはようございます、さく@さん。
その後如何ですか、順調に進んでいますか。
お使いのメモリーはこれですか。
http://www.pqi.com.tw/jp/product2.asp?oid=40&cate1=61&PROID=98
既にお気づきかも知れませんが、BRDさんの大元のリンク集です。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/
このM/Bは、AMI BIOSのようですが、最初のビープ音は何か判りましたか。
いろいろと気づいた事があれば、書き込まれたほうが良いと思いますよ。多くの方にアドバイスを頂いたほうが、解決の早道になると思います。
ご参考までに
書込番号:5642666
0点
>素人の浅はかささん
こんにちは。
>お使いのメモリーはこれですか。
http://www.pqi.com.tw/jp/product2.asp?oid=40&cate1=61&PROID=98
はい、そうだと思います。
>このM/Bは、AMI BIOSのようですが
AMIとAWARDというのはBIOSの種類だったのですね。
また、ひとつ疑問が解決しました。
ありがとうございます。
>最初のビープ音は何か判りましたか
昨日は時間がなくて、メモリー0枚とかを試すことが出来ませんでした。
それと殆どのパーツは一つのお店で購入したのですが、
そのお店にも今回の症状を相談したところ、M/B、メモリー、CPU、(G/B)を
購入店に持っていけば、動作確認をしてくれるとの事でした。
初期不良等の場合には、無料ですが、そうでない場合は、
2,415円かかるそうです。
最初こそ皆さんのアドバイスを参考に自力で解決したい
気持ちが大きかったのですが、何度もパーツを付けたり外したりしている
のを繰り返している内に、自分で致命的なダメージを与えてしまわないかと
少し恐怖を覚えるようになりました。
もうすぐ週末なので、今回は2,415円コースを試してみることにします。
折角、値切ってパーツを購入したのに思わぬ出費がかさみそうですが、
勉強代と思うことにします。
結果が出ましたら、この掲示板でもご報告したいと思います。
書込番号:5642886
0点
>あもさん
>素人の浅はかささん
こんばんは。
今日、CPU、メモリー、M/B、G/B、電源を購入店に持って行き、動作検証をしていただきました。
結果、問題はメモリーが認識されないという事であり、その原因はメモリーにあるようでした。
(つまり2枚とも初期不良という事のようです。スゴイ確率です!)
この場合、同じPQIのメモリーと交換という事になるようでしたが、在庫が1枚しか無かったため、同店で販売する他ブランドのメモリー(結果、バッファロー)を購入してきました。
今回はその場で動作確認もしたので、安心できます。
これまで沢山のアドバイス、ありがとうございました。
その他、PCケースにも物理的な初期不良があり、変更&交換してきました。
明日の午前中に配送される予定なので、明日こそはPCを完成させたいと思います。
書込番号:5650727
0点
2枚ともメモリが不良と言うのも、すごい確立ですけど、メモリの重要性が改めて判った事例だと思います。
CPUも勿論大事ですけど、メモリの良し悪しがPCの将来を決めると言っても過言じゃないと思います。今回は苦労されましたけど、メモリの重要性がわかった事で、良い経験になったのではないでしょうか?
良いPCライフになる事を祈っています。
書込番号:5652386
0点
PQIはギャンブルでは?。
メモりはケチらないほうが吉です。
書込番号:5652422
0点
おはようございます、さく@さん。
やはりメモリーでしたか。私も、ノーブランドメモリーを2回取り替えて、3回目にセンチュリーマイクロのメモリーにしました。
私の場合は、近くにPCショップが無く、通販利用でしたので、なんだかんだで安定動作までに1ヶ月近く掛かりました。
今回は、原因究明もその対処も早くてよかったですね。
早くお気に入りの1台が出来ますように。
書込番号:5653060
0点
>あもさん
>KAZU0002さん
>素人の浅はかささん
おはようございます。
残念なことに未だ問題は解決に至っておりません。
先週の土曜日にお店で動作確認をとったバッファロー(CFD製)メモリー現物を
購入し、昨日、再度組立に挑戦しました。
結果、これまでと同じようにBIOSが起動しません。
何故?
動作確認をとりメモリーを購入したお店に再度、問い合わせても担当者の方も
首をかしげるばかり。
3回ほど起動をかけ、慎重にBEEP音を確認したところ、短・短の2回が聞こえました。
BRDさんのBIOS警告音一覧で確認したところ、「メモリーパリティーエラー」
・・・RAM ICの不具合と思われるとのこと。
やはり、メモリー?
けど、前日に動作確認はとれたばかり。
原因が皆目検討がつきません。
メモリー取付の際、個人的に次のことに気を付けておりますが、
他になにか注意すべき事はございますでしょうか?
・組立前に手を洗う。
・メモリーを持つ前に手を金属にふれさせ、体の静電気を逃がす。
・メモリーは両端を持って、スロットに差し込み、均等に力が加わるように
両ハジを押し込み、フックがしっかりとささり固定された事を確認する。
・メモリー固定後、念のためフックの固定を手でも確認する(軽く、手で押し込む)
う〜ん。
非常に悩ましい状況です。
面倒ですが、再度、お店にパーツを持っていき、動作確認をお願いしようと
考えております。
最悪、モニターの故障も考えられますが、重たいのであまり運びたくないのが
本音ですね。
書込番号:5657327
0点
こんにちは、さく@さん。
困った状況になりましたね。
ショップでは起動して、自宅で再度組み立てると起動できない。
電話をしたとき、担当者に、短2発のビープ音のことはお聞きになりましたか。
後は、両者での環境の違いを、一つずつ検証していくしかないようですね。
例えば、電力的な問題として、PCの電源は、どこから(壁のコンセント、蛸足配線のタップ、その他)取っているか、また、極端な場合は室温なども関係しているかもしれません。
また、お書きになったようにモニターや、そのケーブルという事もあるかも知れません。
ただもう一度、最小構成に戻ってBIOS画面を目指しましょう。
それがだめなら、そこからメモリーをはずして、ビープ音の有無。
なんとか頑張りましょう。
書込番号:5657666
0点
>素人の浅はかささん
こんばんは。
>電話をしたとき、担当者に、短2発のビープ音のことはお聞きになりましたか。
はい、マザーのBIOSの種類(AMI)と一緒にBEEP音とその詳細を伝えました。
担当の方は不思議がっていました。
>電力的な問題として、PCの電源は、どこから(壁のコンセント、蛸足配線のタップ、その他)取っているか、また、極端な場合は室温なども関係しているかもしれません。
動作確認をした際、配線は次のようになっていました。
壁に2口のコンセントがあります。
1口目・・・ADSL用ルータ
2口目・・・OAタップ(4口)
OAタップ配線状況
・電話機1台
・iMac1台(通電しているが、PCは起動していない)
・液晶モニタ(今回のPC動作確認用)
・自作PC(今回の動作確認対象)
です。
また、室内は暖房類はつけてなかったので、販売店に比べ寒かったです。
帰宅後、今晩はメモリー0枚差しでBEEP音が聞こえるか試してみることにします。
それと上手くいくかは分かりませんが、iMacと液晶モニターをD-SUBでつなげてミラーリングができるかを試してみたいと思います。
書込番号:5658162
0点
こんばんは。
CPU、M/B、G/B、キーボード、マウス、モニタの構成(:メモリー0枚)で起動テストをしてみました。
最初、これまでと同じ短・短のBEEPが鳴ったのですが、何回か聞いてみようと起動&終了を繰り返してみました。
すると「短・短」のBEEP音が「長・短・短」(繰り返し)に変化しました。
これってどういう事なのでしょうか?
ご意見をお願いいたします。
それとモニターのテストをしようとiMacのミラーリングをしようと思ったのですが、私の勘違いで所有iMacの次の世代のiMacからその機能があるようで、テストは出来ませんでした。
以上、現状報告です。
書込番号:5658676
0点
おはようございます、さく@さん。
やはり、「ショップでは起動して、自宅では起動しない」という事を踏まえて、考えていかないといけないと思います。全般的にミスは無いか、勘違いは無いかなど。
今回のビープ音によると、ビデオシステムエラーという事ですか。
ビデオカードの取り付け確認、電源からの給電が必要なものなら、それも確認。
それでもだめなら、ビデオカードをはずして、ビープ音の確認。
その上で、一通りの事をやってもダメだと思ったら、ショップへ、組み立てを打診してみる、「ご自分で納得がいくまでやった後」ということです。
室内環境的に見れば、iMacが起動できれば問題ないでしょうし、コンセントの方も、iMacが起動していなければ、すべて、待機電力程度でしょう。ただ、念のためという事もありますので、直接コンセントから繋いで見ては如何でしょう。
もう少し、頑張りましょう。
書込番号:5660722
0点
みなさん
おはようございます。
結論から申し上げます。
BIOSの起動まで達成しました。
昨日、再度、パーツ販売店に動作検証をお願いしたところ、
やはりBIOSが起動しないという結果になりました。
検討の結果、どうやらマザーが不安定な状態にある可能性が高いとの事でした。
今度はマザーを同一製品と交換しました。
早速、組み立てましたが、すんなり「ASUS」の画面が立ち上がり、BIOSが起動しました。皆様、これまで色々とご助言を頂き、大変にお世話になりました。
今日はOSのインストールに挑戦しようと思います。
書込番号:5672164
0点
こんにちは、さく@さん。
しばらく書込みが無かったので、どうされているかと思いました。
大元の原因は、M/Bでしたか、大変な遠回りになりましたが、良い勉強をされたましたね。(人事で申し訳ありませんが。)
残りの自作も、楽しんでください。
お気に入りの1台が、早く出来ますように。
書込番号:5672623
0点
CPUクーラーを「Hyper L3」(クーラーマスター)に変えてみました。
E6600 2.9GHz(オーバークロック)使用
アイドル 負荷時 MB
Intel純正 46℃ 56℃ 32℃
Hyper L3 41℃ 46℃ 32℃
※ AsusプローブUで測定
室温25℃ MBはマザー温度(アイドルも負荷時も同じ)
騒音ですが、もともと純正でも1500rpm以下としずかだったので、ほとんど変化ありませんでした。
「Hyper L3」の取付け方は、純正とまったく同じで上から押し込んではめ込みます。
http://www.coolermaster.co.jp/item/Hyper%20L3_1.htm
純正よりは大きいですが、高さがそれほど高くないので、省スペース向きです。
ヒートパイプをメモリー側に向けて取り付ければマザーとの干渉は一切なしです。
ファンケーブルが短いのでMBのコネクターに届きませんでした。
これはファン一度はずし、向きを180度回転させて取付ることによって対策しました。(簡単に取外し、取付けできます。)
また、シールタイプのグリスが最初からついているので全部ふき取って、高性能シリコングリスを塗りなおしました。
高性能といっても270円ですが、、、
小スペースで、静かで、値段も安い(3800円くらい)ので結構お薦めです。このマザーには合うと思います。
0点
私もC2D E6600で考慮中でした。 CPUが一緒、省スペースの構成を、と考えている最中でしたのでありがたいスレです。
出来れば貴殿のPC構成を教えていただきたいです。また、2.9GHzで安定しているようですが、リテールよりだいぶ冷えてますね。これなら安心して買い求められます。
書込番号:5605663
0点
PCの構成
ケース:PC-V300(LIAN LI)ちょっと特殊な形です。
Lian-Liキューブタイプのマイクロケース、
しっかりした作りと、余裕のある冷却力が魅力です。
http://www.maxpoint.co.jp/psu_liberty.htm
電 源:LIBERTY ELT400AWT 静かです!!
http://www.maxpoint.co.jp/psu_liberty.htm
マザー:P5B-VM BIOS:0405
CPU:E6600
CPUFAN:Hyper L3
メモリ:DX533x2 1GB(IO DATA)2枚セットのもの
HDD:S-ATA1 HDT725025VLA380 250GB (Xp)
S-ATA2 HDS728080PLA380 80GB (Vista)
DVD:ND-4571A(RPC1)
以上です。
書込番号:5606499
0点
ケースのURL間違えました。
正しくは、下記です。
http://www.lian-li.com/Product/Chassis/Mini_Tower/Mini_PC-V300.htm
失礼しました。
書込番号:5606508
0点
関宿レーザーさん はじめましてnaya77といいます。
実は私も同じケース(PC-V300)にて製作してます。
お使いの電源はすんなりとケースに入りましたでしょうか?
見るところ脱着式のケーブルのようですが、私は安い電源?(脱着式では無いもの)を購入してしまい、無理やりケーブルを曲げてなんとか納めてます。
本題とズレてしまいすみません。
書込番号:5618372
0点
意外とすんなり入りました。
ケーブルが脱着式なので、S-ATA用一本 DVDとFD用に一本で済みます。
余計な線がないので、逆にすっきりしていいかも、、、
難をいうと、このケースにはケーブルはちょっと長めですかね・・・
近々HPに写真のせる予定です。
フルATのケースにも対応ということでしょうけど。
書込番号:5619405
0点
そうなんですね。
電源の仕様を見直すと奥行140となってますね。私のは150ですので、狭い中での10mmは非常に大きいことを実感しました。
>余計な線がないので、逆にすっきりしていいかも、、、
>難をいうと、このケースにはケーブルはちょっと長めですかね・・・
確かにそうですね。私のケースの中は使用しないケーブルでいっぱいです。まとめて5インチベイの中に押し込んでありますけど。
せっかく脱着式のケーブルなら長さもケースに合わせて変えるとか、省スペース用にL型のコネクタも選択できるようになれば、より自分用にカスタマイズができて面白いかな。
>近々HPに写真のせる予定です。
楽しみにしてます。拝見させていただきます。
本題のCPUクーラーですが、OC時に検討させていただきます。
書込番号:5620565
0点
早速拝見しました。なかなか特殊なケースです。
私は初めて拝見ました。
エアフローは良さそうですね。
電源は400Wですか。
ひとつ選択肢に考えてみようと思います。
レスありがとうございました。
書込番号:5627563
0点
関宿レーザーさん、CPUクーラーのレポートありがとうございます。このマザー購入を検討しておりまして大変参考になりました。温度に関してはHYPER L3の効果が期待できるけれども、騒音に関しては純正ファンも改善されてきて変わらないということですね。ちなみに非オーバークロックでも騒音はHYPER L3と変わらない程度ですか?どうも純正クーラーはP4(プレスコ)時代のうるさいイメージがありまして・・・。
書込番号:5628354
0点
追記します。
純正クーラーが改善されたというより E6600が発熱しないので、FAN回転が低いため静かなんだと思っています。
私の感覚で申し訳ありませんが、FAN回転数2000rpm以上だと多少風きり音が気になりだします。
1800rpm以下にしたいですね。。。
私が、P5B-VM+E6600+純正ファン+このケースの使用時ファン回転数は、1400回転(BIOS:Silent)でした。
ですから結構静かだと感じました。
V5B-VMは、BIOSの設定のファンの項目にQ-FAN Controlがありまして
「Disabled」「Performance」「Optimal」「Silent」「Ultra Silent」 が、選択できます。
デフォルトは、「Silent」になっています。
HYPER L3の場合、「Optimal」で約1800rpm 「Silent」で1600rpm弱でした。
わたしは、OCなどで冷やしたいので、HYPER L3に交換しました。
別の機会に、ペンティアムD(3GHz)やセレロンD(3GHz)を純正ファンで使ったことありますが、相当うるさかったですね。。。
書込番号:5628688
0点
結局クーラーを買ってしまい本日組み立てました。負荷をかけても非常に静かで順調です。
しかし、RAIDが外付けと中で構成するものだったとはorz
書込番号:5650422
0点
関宿レーザーさん
初めまして、ueugと申します。
自作に向けてパーツの選定中で、M/BはP5B-VMにほぼ決定しており、現在これに合うクーラーを探しております。 その候補に『Hyper L3』があり、参考に一つ取り付け向きについてご教授願います。
>ヒートパイプをメモリー側に向けて取り付ければマザーとの干渉は一切なしです。
とございますが、ヒートパイプ(U字下端部)をノースブリッジ側にした場合は、ノースブリッジのヒートシンクとの干渉があるということでしょうか?
M/B縦置きを想定しているためヒートパイプ(U字下端部)は効率を考えてノースブリッジ側(下側)を基本に考えております。
もし試されているようでしたら、是非状況を教えてくださいませ。
書込番号:5667194
0点
ueug さん
>ヒートパイプ(U字下端部)をノースブリッジ側にした場合は、ノースブリッジのヒートシンクとの干渉があるということでしょうか?
ノースブリッジのヒートシンクとぎりぎりでした。
当たるか当たらないかといった感じです。
実際に4方向試しましたがすべての方向で取り付けOKたっだような気がします。
私の場合、マザーが水平設置のため、部品とのスペースに一番余裕がある方向を選びました。
話はそれますが、私の場合ケースの排気FANと「Hyper L3」のFANとフィンをとめているネジのガイド(プラスチック部分)と干渉してしまいましたので当たっているプラスチック部分をやすりで削りました。(性能にはまったく問題ないです。)
書込番号:5669568
0点
関宿レーザーさん
早速のレスありがとうございます。
『ぎりぎり』OKですかぁ。 部品ばらつきを考えると微妙ですが、実際に試されてのOK情報は大変貴重です。感謝します。他の気になるFANがありますが、有力候補として前向きに検討します。(万一のこともあるかも知れませんが、もちろん自己責任で。)
ケースFANとの干渉ですが、サイドにあるFANですね。 私のケースは周辺にはM/B以外はないので、大丈夫そうです。
書込番号:5670835
0点
皆さま、お世話になっております。
P5B-VMを使って、久しぶりにマシンを組みました。
動作中は概ね安定しており、満足しておりますが、ひとつだけ、
気になっていることがあります。
それは、再起動が安定しないということです。
Windowsの再起動は現在のところ100%失敗します。
BIOSセットアップ終了からの再起動も、ほとんど失敗です。
うまく再起動される方が奇跡に感じます。(苦笑)
失敗というのは、再起動になる瞬間に、電源LEDが消灯してし
まい、起動してこないという現象です。
HDDのLEDは点灯しています(しばらくすると消灯します)。
Windowsの再起動だけが失敗するのであれば、OS側の問題とし
て再インストールで解消するかと思いましたが、BIOSセット
アップからもNGですので、ハード的な問題かと思っています。
このような現象に遭遇された(また解消された)方はおられる
でしょうか?
構成としては、以下のような感じです。
M/B:P5B−VM
電源:SilentKing4 400W
CPU:Core 2 Duo E6600
VGA:オンボード
メモリ:UMAX Castor LoDDR2-512M-800 × 2
HDD:日立 HDT725025VLA380 (SATA2 250GB)
その他、オンボードIDE接続でDVD-RAMドライブとHDD
また、前のマシンからデータ移設するためにPCI-ATA
カードを利用して最大HDD2台接続
実は、組み上げた当初は、電源ON時に、ファンは回るものの、
電源LEDが点灯せず、VGA信号も出ないということが頻発した
のですが、それはATXケースの(ATX用の)スタットがひとつ
残っていたためだったと思っています(それに気づいてから
は起動しないという現象は出ていません)。
その際に、電源を疑い、一度交換しています。
また、PCI-ATAカードも真っ先に疑いましたが、これをはず
しても改善は見られません。
何かヒントがありましたらお願い致します。
0点
最小構成でもうまくいかないのでしょうか?
最小構成ならうまくいく、というのなら、あとは一個一個追加してコケるものを探す、って作業になると思うんですけど。
ろーあいあす
書込番号:5657913
0点
モンテビアンコさんこんにちわ
お使いのPCを接続しているコンセントと同じ配線に、大電流を消費する家電品などを使っていませんでしょうか?
電源のスイッチングとマザーボードの電源安定化回路のスイッチングまでのタイムラグが再起動失敗の原因になる事も有ります。
この場合、電源ユニットとの相性と言う事になります。
書込番号:5658004
0点
再起動は割りと電源を要しますので、ろーあいすさんも言われていますように、
1.最小構成にする。
2.ショートなどを防ぐために、PCケースの外で組上げる。
以上を行った後に、動作を確認してください。
それと、既に実施されているかもしれませんが、
3.Memtest86+でのメモリーのテスト
4.DFTによるHDDのテスト
も行って見て下さい。
後、WinXPであれば、SP2を当てていますよね。
書込番号:5658016
0点
モンテビアンコさんこんばんは!
質問
電源スイッチを入れると一瞬電源が入りますが
すぐに電源が落ち、3秒後くらい経過した後に
電源が入ります。その後の動作は問題ないが
このまま使っても大丈夫でしょうか?
回答
搭載されているチップの仕様によりこのような
動作仕様になります。
使用上は問題ありませんのでそのままご使用ください。
外しているかも知れないですが
↑このような症状ではないですか?
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/qa/MB/GA-965P-DS3.htm
書込番号:5658223
0点
皆さま、早速の返信ありがとうございます。
>ろーあいあす様
はい、最小構成の件は以前確認致しました。
# それで、ケースのATXボード使用時の無駄なマウンタが
# 残っていたことに気が付いたのです。
でも、新しい電源に、換装してからはやっていなかったか
もしれません。時間が取れたら早速試してみます。
ありがとうございます。
>あも様
なるほど。しかし、壁のコンセントからの配線では特に
家電製品などを接続はしておりません。
相性ですか。ありそうですが、2個続けてとなると・・・
困ります。(泣)
ありがとうございます。
>山と畑様
Memtestは行なっておりました。
今回、再起動だけの問題だったので、そこまで厳密なHDDの
検査は行なっておりませんでした。
Windowsからの検査(chkdsk)だけです。
ありがとうございます。
>ひで丸様
3秒ルール(?)の件は、最初面食らいましたが、事例として
認識してからは気にしておりませんでした。
今回の質問させて頂いた件は、この3秒ルールの件ではござ
いません。
ありがとうございます。
皆さん、ご意見ありがとうございます。
私のほうでも、もう少し継続してみます。
まぁ、再起動させないように、なるべく気をつけて使って
います。(苦笑)
書込番号:5658362
0点
返信が漏れました。すみません。
>山と畑様
はい、Windowsは、現在XP Professional SP2です。
11月分のパッチまであててあります。
よろしくお願い致します。
書込番号:5658473
0点
CPUクーラーは純正品をご使用でしょうか?
型番は違いますがASUSのM2NPV-VMで似たような症状になったことがあり、結局、原因はCPUクーラーのファンでした。
純正品のCPUクーラーに変えると症状は解消しました。
もし、純正品でないものをご使用であれば純正品に換えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:5659393
0点
>しげ33様
CPUクーラーは純正品を利用しております(その辺りの変更は
ひとまず落ち着いてから・・・)。
ありがとうございました。
とりあえず、時間が取れたら、
電源の再換装と最小構成からの試験を組み合わせてしてみ
ようと思います。
ショップの初期不良交換期間が27日までなので、今週末しか
ないのですが・・・。(苦笑)
# 別のM/Bで再起動関連のトラブルで、M/をB交換してもらっ
# たら解消したという書込みを目にしたのですが、まぁ、現
# 時点の症状からM/Bが原因かどうかも分からないですし・・・。
他に何かお知恵があればお願い致します。
書込番号:5660716
0点
昨日買ってきて
マザー: Asus P5B-VM
CPU: Core2Duo E6300
メモリ: 1 GB
OS: Windows XP SP:2
グラボ:Asus EN7600GS SILENT
電源:400W
先ほど組み上げたのですが
タイトルの通り
BEEP音がなり
CPU Fan Error
Press F1 to Resume
とでてエラーになっているようです。
配線でぶつかってる様子はないし
一応内部を見たところファンは回転しておりました。
これってマザーの制御チップが逝かれてるとゆうことですかね?
買った店に持って行く場合やっぱり組んだまま持って行くのが良いんですかね?
当方千葉で秋葉で買ったものですから結構大変で…
1点
回転数ってBIOSでいじれるんですかね?
マニュアルが英語でさっぱりなのですがw
それとも電源不足?で回転がえられないとか?
書込番号:5654582
0点
CPUファンをマニュアルの1−35ページに書いてあるように、
CPU_FANコネクターにつないでいますか?
>回転数ってBIOSでいじれるんですかね?
>マニュアルが英語でさっぱりなのですがw
ファンの回転数はマニュアルの2−29ページに書いてあるように、
BIOSから見えますので、ここで確認してください。
2−30ページに書いてあるように、Advanced Q-Fan Controlを使えば、
ファンのスピード制御が出来ますよ。
後、このマニュアル程度の英語なら、高校レベルの英語で十分読めると思います。
英語が読めないと自作はきついと思いますから、勉強がてらに読んで見て下さいね。
ろーあいあすさんへ、
件のマザーは持っておりませんので、マニュアルを見ただけですが、
CPUファンの回転数が設定より低い時にワーニングを出すBIOS設定は、
このマザーにはないように思います。
書込番号:5654723
0点
CPUファンがCPUに密着してないのでは、、、。
再度とりつけなおされてみては。
書込番号:5654737
0点
ファンエラーが出たとき、F1でなく、DELキーを押してBIOS画面に入り、そこでファンの回転数を見てください。
回転数が低くてエラーがでてるなら、きっと回転数が赤い文字で表示されていると思います。
この辺から確認してみてください。
ASUSマザーなら、大抵BIOSで回転数表示するようにしとくと、低い時エラーが出ます。
僕もこのマザーは持ってませんので、今までの経験からくる勘ってだけなんで、違ってたらごめんなさいです。
ろーあいあす
書込番号:5654841
0点
別のFanをCPUFanコネクタに差した時はアラームはどうなりますか?
Fan自体の問題も可能性有りますので
Advanced Q-Fan Controlでたしか(出先ですので未確認)
五段階の調整できたはずです
変更した時はどうなりますか?
書込番号:5655149
0点
ASOBINさん初めまして。
私もこのボードで初めて自作したのですが、同じくCPU FAN ERROR出ました。
私の場合、CPUFANの取り付けに自信がなかったので、再確認したのですが、結局は皆さんが言われているように回転数が低いだけでした。
Q-FANは、デフォルトでSilentになっています。これですと、私の組み合わせでは800rpm以下でした。警告もデフォルトは800rpm以下で出るようになっています。
まずはQ-FANの設定をOptimalに変更してみてください。多分、800rpm以上になり、ERRORは回避されると思います。(もちろん、組立/初期不良でなければですが)
ただ、私もわからないのですが、適正な回転数ってどれくらいなんでしょうか?温度が上がらなければとりあえずはOKなんですかね?
書込番号:5656360
0点
おはようございます、ASOBINさん。
他の方のご説明と重複するかも知れませんが。
私は、Core2Duo E6300とASUS P5LD2-VM SEそれに、リテールクーラーを使っています。
CPUFANエラーの件は、私も経験しました。たぶん、低温の為に、起動直後のFANスピードが上がらず、BIOSの立ち上がりに掛かった為だと思います。「F1」を押せば通常通り起動すると思います。(警告を確認したという意味かな。)
これを無効にする為には、BIOS設定で、POWER→Hardware Monitor→CPU Fan Speedを「Ignored」にすればよいと思います。(非表示 N/Aにすればよい。)私のM/Bの場合。
私は、1回しか出ていませんので、まだ、非表示にはしていません。
それと同じような警告が出るものに、ASUS PC-PROBEUがあります。これは、それぞれの項目に限界値があり、それに基ずいて警告が出ます。CPUFAN Speedの限界値は、最低800rpm(自分で設定できます。)です。これを下回ると警告が出ます。
ご参考までに
書込番号:5657223
0点
返信が遅れてすいません返信ありがとうございます。
>「F1」を押せば通常通り起動すると思います。(警告を確認したという意味かな。)
これは確かF1に押せば立ち上がりはしました。
>これを無効にする為には、BIOS設定で、POWER→Hardware Monitor→CPU Fan Speedを「Ignored」にすればよいと思います。>(非表示 N/Aにすればよい。)私のM/Bの場合。
デフォルトでIgnoredになってました
後もう一つは回転数表示かな?
皆さんの仰るとおりSilentになってました。
Optimalにして回転数を上げてやったところ880〜900前後確保できたようで動作も安定してます。
ご迷惑おかけしました。
ありがとうございました。
また何かあったら書き込みさせて頂きます。
書込番号:5657931
0点
P5B-Deluxeでは、最新BIOSで最低回転数が600となったようです。
こちらでもそのうち、BIOSで対応するかも。
書込番号:5658106
0点
このマザーボードの温度をPCプローブ2でいつもみているのですが気になったことがあったので報告します。
メモリのスロットにA、Bがあります。
黄色がCPUに近いほう、黒がCPUから遠いほうです。
まったく同じメモリを黄色にさすのと、黒にさすのではマザーボード温度に違いが出ます。
アイドル時の私のV5B-VMの温度です。
周囲温度 CPU MB
黄色 22℃ 42℃ 41℃
黒色 22℃ 42℃ 35℃
マザーボードの温度はおそらく、CPUから遠いところで測っているのでしょう。
考えればあたりまえですね。CPUの温度の影響がないようにでしょう。
ほんの1cmくらいの違いなのに約6℃も違うなんて、考えつかなかった。
0点
先週末、本製品を購入しましてがグラフィックでトラブっておりますので、どなたか教えてください。
BIOSの設定項目の中で、Initiate Graphic Adapter設定がありますがその選択項目の言葉の意味がわかりません。
1)GDI
2)PCI
3)PEG
どなたか言葉の意味をご存知のかたおみえでしょうか?
よろしくおねがいします。
ちなみにトラブルというのは、PCI-ExのVGAカードで出力した際にWinXPのログイン画面寸前で出力が途切れてします症状です。
その調査中でBIOSのVGA設定の優先順位も疑っております。
5点
GDI:オンボードグラフィック機能。
PCI:PCIスロットに挿したビデオカード。
PEG:PCI-EXPx16スロットに挿したビデオカード。
ここの設定は、要はBIOSレベルで優先使用するビデオ機能を指定するものです。PCI-EXPのカードを挿して、BIOSもそこで表示されるのなら、設定には問題は無いと思われます。
問題の症状ですが。タイミング的にはビデオカードのドライバに切り替わるあたりかな?と。ビデオカードの型番もわからないので何もいえませんが。ビデオカードの掲示板で聞かれるか、一度オンボードで試してみてはどうでしょうか。
書込番号:5612003
4点
KAZU0002さん 早速のお答え有難うございます。
ご指摘の通り、ビデオカードのドライバに切り替わる瞬間の症状と推測してます。
ただいろいろと試行錯誤する中で「もしかして?」との疑問からBIOS設定も疑っておりました。
正直、問題解決までの道のりは長そうです...
本当に有難うございました。
書込番号:5612136
2点
自己レスですが、質問の内容に誤りがありました。
誤GDI
正IGD
直噴エンジンですね。
書込番号:5612145
5点
GDIが直噴エンジンなら、そいつぁリコールじゃ、って話になるんだけどね(あんときはめんどくさかった)。
何かの手違いでオンボードの方が動いてるとか………そんなこたあないかな?
自動で無効になるんですよね?
ろーあいあす
書込番号:5612174
2点
>>トラブルというのは、PCI-ExのVGAカードで出力した際にWinXPのログイン画面寸前で出力が途切れてしまう症状
出力が途切れてからは何も映らなくなってしまうということでしょうか?
書込番号:5612329
0点
naya77さん、こんにちわ。
以前、私も似たような事がありました。
私の場合は、グラフィックドライバをインスコして、
モニターの解像度の設定を間違えてしまい、
それ以来、ログイン画面手前でモニターの電源が切れるようになりました。
その時は、一度セーフモードで起動させ、
グラフィックドライバを削除して、再インスコして解決しました。
参考になるかわかりませんが、一度試されては?
書込番号:5612356
3点
ろーあいあすさん、T.Matsuiさん、キヨマロのママさん返信有難うございます。
板違い(本来はVGA側?)を承知で少しご説明させて頂きますと、
【症状】
オンボードVGAで出力した際は問題ありませんでしたが、同じ環境でVGAカードからの出力に切り換えを行い、ドライバのインストールして再起動をすると、windowsロゴが消えると同時に、画面に「NO SIGNAL」と表示されてしまいます。
その後、セーフモードで立ち上げ直してドライバの削除を行うまでは、同じ症状です。
【構成】
マザー P5B-VM
ビデオ WinFast PX7600GT TDH (Exclusive design) (PCIExp 256MB)
メモリ Castor LoDDR2-512-667×2
モニタ AQUOS LC-32GD1(←これが曲者?) アナログで接続
【対処】
ドライバ削除後に再度、メーカーのドライバ、NVIDIAのドライバそれぞれを入れ直しましたが、だめでした。ただし、PCI-Exを使えるPCとモニターが他に無いため、多機種での検証はできてません。
という状態です。どーなんでしょう??先週末からモンモンとした日々を送っております。
書込番号:5612917
0点
オンボのドライバーを、ドライバークリーナーで削除、とかからですかね。
それでうまくいくかはわかりませんが。
ろーあいあす
書込番号:5612966
0点
私も、モニターが妖しいと思いますが。
DVIとDSUB、両方ともダメですか?。
書込番号:5613004
0点
ろーあいあすさん、KAZU0002さん返信有難うございます。
>オンボのドライバーを、ドライバークリーナーで削除、とかからですかね。
>それでうまくいくかはわかりませんが。
一度、やってみます。うまくいくことを願って。
>私も、モニターが妖しいと思いますが。
>DVIとDSUB、両方ともダメですか?。
DSUBのケーブルが手元に無かったんで未検証です。
会社から1本拝借して帰ってから試してみます。
PCの前で試行錯誤をしているときは、なかなか浮かばないものですが、一度PCから離れて皆さんの意見等を伺ってると、いくつか試してみたいことが出てくるものですね。
またご報告に伺います。有難うございました。
書込番号:5613060
0点
BIOSの設定でビデオ出力の優先順位をオプションから PEG/IGDに変えてみてはいかがですか?
書込番号:5614569
1点
Camcomさん ありがとうございます。
>BIOSの設定でビデオ出力の優先順位をオプションから PEG/IGDに変えてみてはいかがですか?
試してみましたが、ダメでした。症状は変わらず同じです。
セーフモード、セーフモード(VGA有効?)ビデオカード認識してない状態(ドライバ未インストール)では、800*600 60Hか640*480で表示されるのですが、ドライバをインストールした瞬間かもしくはインストール中に信号が出なくなってしまいます。
KAZU0002さん からのご指摘もありましたが、現在の状態ですとマザーよりビデオカードに主因の可能性が高いため、そちらの掲示板でお聞きしたいと考えております。
有難うございました。
書込番号:5615013
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





