このページのスレッド一覧(全136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2008年3月14日 20:11 | |
| 1 | 22 | 2008年1月20日 19:44 | |
| 3 | 38 | 2008年1月14日 19:17 | |
| 1 | 6 | 2008年1月5日 02:29 | |
| 1 | 1 | 2007年12月20日 19:10 | |
| 0 | 6 | 2007年11月12日 21:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCを起動時に一度ピッと鳴り
その後、BIOS画面でピピピとなり
「CMOS checksum bad overclocking failed please enter setup to re-configure
chassis intruded fatal error system halted!」
と画面が表示されます。
CMOSクリアをしてみましたが、何も変わらず。
全て挿しなおしたりしましてもダメでした。
その時M/Bの下の方のCHASSISのジャンパ?が曲がっていたので
真っ直ぐにしました。
どなたか宜しくお願い致します。
マザー P5B-VM
OS windowsxp pro
CPU E660
グラフィックカード GeForce7600GT
HDD 250GB
メモリ 512MB×2
0点
otariさん こんにちは。 マザーボード右隅下側にある Chassis Intrusion Connector(4-1 pin CHASSIS)のジャンパーピンを Default側に刺してみて下さい。
http://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/mb/socket775/P5B-VM/e2833_p5b-vm.pdf
36ページ
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
書込番号:7531823
0点
早速、ありがとうございます。
Default側にすでにささっていると思います。
向かって左から1番目と3番目・4番目に刺さっています。
書込番号:7531943
0点
あら ハズレでしたか。 反対にするとどうなりますか?
BIOSの設定に何かありそうだけどPDFマニュアルでは分かりませんでした。
書込番号:7532551
0点
BRDさん、ありがとうございます。
本当に困ってしまいました><
一度BIOSの設定の見直しをしてみます。
知識がないのでわからない気もするんですが^^;
書込番号:7532591
0点
現在こちらのマザーに PenD805 でFSBの項目を145に上げてオーバークロックしています。
この場合、PCI PCI-E にも上げたFSBが かかっているのでしょうか?
また、固定の仕方等も教えて頂ければお願いします。
0点
同じく、このマザーの CPUファンの回転数について質問させて下さい。
サイレントスクエアープロを使用して、Qファンはサイレントに設定し、バイオス読みで2500回転ほどですが煩いです。
他のファンを使用しているかたはどうなのか気になり、同じマザーの方教えて下さい。
また、バイオスにCPU温度が見当たりません。エバーレストでもわからなかったので、ご存じのかた教えて下さい。
書込番号:5580850
0点
最近のマザーはFSBを上げても
PCI-EやPCIは固定のものが多いです。
Clockgen読みですが、FSBを如何に変えようとも
PCI-EとPCIともに一定でした。
(なぜか、PCI-Eは105MHzでしたが)
固定の仕方は、BIOSで
Advancedタブ→JumperFree Configuration→PCI Express Frequency
で周波数を変えることができますが、autoでいいと思います
CPU温度はBIOSで
Powerタブ→Hardware Monitor→CPU Temperature
でわかりますし
windows上でも、マザー付属のPC probeIIでもわかります。
あとPenDは発熱が大きいので、リテールファンは相当うるさいです。(以前使用していました)
これは、仕様なので仕方ないのですがエアフローをしっかりとってやるなど、
冷却に気を使うしかないと思います。
ましてやオーバークロックすると、相当発熱します。
当方環境は現在は
CPU C2D E6600なので、熱くなく静かです。
それと、このマザーはオーバークロックには向いてないようです。
いろいろ、設定を試しましたが、さっぱり伸びません。
(C2D E6300、C2DE6600ともに、7%程度が限界)
理由は、よくわかりません。
書込番号:5581741
0点
VVパンダさんへ
とても解りやすく教えて頂きありがとうございました。
実は私もFSB150で起動せず、しかたなく145(2.9G)で使用
しています。
個体差なのかと思い、少しヘコンでいましたがマザーに問題が
ありそうとの事なので少し安心しました。
その辺りの事情も出てきたらお願い致します。
ファンについては、Silent Square Pro を使用していましたが
煩いので手持ちの Mini Typhoon CL-P0268 に替えました。
回転数は変わらず2500RPMなのでマザーの仕様の様です。
以前使用していたASUSのマザーでのQ-FANでは1600位まで回転が落ちていたと記憶していますが、マザーの仕様ならしかたないですね。
書込番号:5585470
0点
私はこのマザーでE6600で使用しています。
>それと、このマザーはオーバークロックには向いてないようです。
>いろいろ、設定を試しましたが、さっぱり伸びません。
>(C2D E6300、C2DE6600ともに、7%程度が限界)
E6600を2.9GHzで使用しています。
現在20%のオーバークロックして使用中です。とても安定しております。CPU温度もアイドル42〜45度 負荷時 51〜56度 程度です。(純正のファン)
書込番号:5587128
0点
やっぱり、OCのびるんですね・・・
チップセット自体は、もっと伸びるはずなのに・・・
CPUが二つ(E6300, E6600)ともはずれとは考えにくいし・・・
マザーが悪いのかと思ってました。
原因は、ノーブランドなメモリしかないかな・・・?
環境
電源:音無しぃ 450W
CPU:E6300 or E6600
MEM:DDR2-800 1GB*2(ノーブランド、memtest異常なし)
VGA:nVidia 7600GS
HDD:HGST 120GB*2 (RAID-0 外部と内部のS-ATAで)
何かご指摘があればいただきたいです・・・。
書込番号:5588208
0点
私の、BIOSの設定を書きます。
まずここがポイントですが、
「PCI Express Frequency」 を 118 に固定します。
その上で、
「CPU Frequency」 を 320 に設定します。(約20%のオーバークロックです。)330以上だと安定しません。
私の場合、320が妥当な数値でした。
この設定(320)で安定しています。
スーパーπ 104万桁19秒です。
スーパーπ実行中のCPU負荷約50% CPU温度は、54℃ 終了するとすぐに下がります。負荷の軽いときの使用で、CPU温度は、45℃程度です。
(周囲温度26℃でした。)
わかっていると思いますが、オーバークロックは自己責任でお願いします。
書込番号:5590104
1点
いままでFSB286以上にしたらBIOS画面すら拝めなかったのに
PCI Express Frequency を 118に固定したとたん、
windowsの立ち上がり画面が出ました。
FSB320MHzでもOKでした。
でも、この辺がOCの限界のようです
ありがとうございました。^o^
でもなんで118がネックなんだろ・・・・?。
書込番号:5591580
0点
確かに、PCI-E 118に固定すると、リブートする
現象は防げましたが、このマザーはグラフィックが
搭載されているようなので、マザーの温度が、
何も処理しなくても、50度近くになってしまいます。
グラフィックカードを付けているので、
マザー内蔵のグラフィック機能をoffにする方法
ご存知の方がいらっしゃいましたら、
よろしくお願い致します。
書込番号:5591691
0点
あのあと、いろいろやってみまして
PCI Express Frequency を 124MHzに固定してみたりしました。
「CPUのカツ入れ具合」で「OCの延びと安定性の変化」が確認でき
CPUの限界を確定することができました。
現在は
FSB 334MHz
CPU 3.0GHz
MEM DDR667設定
で、安定稼動できるにいたりました。
関宿レーダーさん、ありがとうございました。
書込番号:5591933
0点
>マザー内蔵のグラフィック機能をoffにする方法
このマザーは、「内蔵グラフィック」と「グラフィックカード」の
デュアルディスプレイができないことから
グラフィックカードを挿すだけで、おそらく内蔵グラフィックはオフになると思います。
念のため↓
BIOSの
Advancedタブ
Chipset
North Bridge Configration
Initiate Graphic Adapter
に優先順序の設定はあります。
IGD:内蔵(Internal)グラフィックデバイス
PEG:PCI Express x16 グラフィックデバイス
PCI:PCI拡張スロットのビデオカード
さらに念のため↓
また、その下のInternal Graphics Mode Select でDisabled
にすると、オンボードグラフィックは完全に切れると思います。
(確認はしてませんが・・・)
書込番号:5591976
0点
私も FSB150以上が通りません。
設定は PCI-Eを118に固定してみたり
メモリの項目をDDR533にしてみたりしましたが駄目でした
BIOS画面も出ません。
P5B-VM
CPU PEN D805 (2.9GにUP)
VGA GLADIAC 979 GT2
mem TWIN2X2048-6400
HDD SATA 250G 3台
CDD LG バルク品
電源 鎌力参 KMRK-450A(III)
スタンダードでFSB133ですから145で10%位です。
前のマザーでは3.2Gは軽く逝ってたので、CPUは変更しますが
後学の為にどなたか知恵を貸して下さい。
書込番号:5592729
0点
VVパンダさんどうもありがとうございます。
グラフィックの件、後ほど、行ってみます。
ちなみに、このマザーボードのOCのポイントは、
「PCI Express Frequencyの値にポイント」が
あるようですね。
このマザーボードでcore2 3GHzとはすごいですね。
私も試して見ます。もちろん、自己責任で行います。
ちなみに、PCI-Eにグラフィックボードを挿していますが、
PCI Express Frequencyの値を124MHzに設定しても
大丈夫なのでしょうか?
書込番号:5592815
0点
PCI-Eもいじってみましたが、
PCI-E 118
FSB 310
が限界でした。
ほかにも何か方法ないかなぁ。。
書込番号:5594541
0点
たしかに不安はありますが
関宿レーザーさんのおっしゃるPCI Express Frequencyの値を118MHzでは
320MHz程度までしか、上がらなかったので
PCI Express Frequencyをいろいろいじったところ
124MHzにした場合、さらにOCが延びた次第です。
これ以上だと、BIOSでフリーズしました。
実際にはビデオカードには負担かかってる可能性大です。
というかOC自体、PC全体に負荷をかけてる自己責任行為なので
いまさら気にしてられないというのが本音ですかね・・・。
書込番号:5594580
0点
なんか、「FSBのOC率」と「PCI-EのクロックのOC率」を手動で同期させると、安定する気がします。
CPUにカツ入れして、windows上でOC(SETFSBにて)してみました。
「FSBのOC率」と「PCI-EのクロックのOC率」の、一方を大きく上げてとフリーズしやすかったです。
交互に徐々に上げる必要あり。(BIOSで行う場合も同様)
(FSB 355MHz, 3.2GHz, OC率33%, superπ104万桁17秒、ただし不安定)
CPUのOC率に合わせてPCI-EのOC率を決めて、上げていくと、良いように感じます。
*↓SETFSB P5Bdeluxe版を使いました
http://www13.plala.or.jp/setfsb/
NorthブリッジとSouthブリッジが同期しないと不安定になるのかな・・・
よくわからないながらも楽しませてもらいました。
書込番号:5596909
0点
パンダさんありがとうございます。
PCI-EのOC率とCPUのOC率がよく似ていますね。。
今、安定動作している値は、
Core2 duo E6400 2.13GHz→2.4GHz
FSB 300MHz
PCI-E 118MHz
です。
熱は、
CPU
アイドル時 30度
ベンチ時 40度程度
MB
グラフィック機能を切りましたが、依然、
50度
(ASUS P5B-VMの付属ソフトで計測)
書込番号:5597666
0点
いつも当掲示板を利用・参考にさせております。
今回Core2Duoでの初めての自作(計4台目)で、
諸兄の意見を参考の上OCしましたので報告します。
M/B :当M/B
CPU : E6300
Memory : SanMax DDR2-667 512 x 2
HDD : HDT722525DLA380
DVD : Pioneer DVR-111D
Case : In-Win V606TA
OC設定
PCI-E :118, FSB : 305, Memory : DDR2-533
OC結果
CPU温度:33℃, M/B温度:30℃(3.5インチベイの下部とケースの間に8cmファンをM/B側に傾けて設置)
super Π : 27秒(104万) CPU/36℃ M/B 30℃
諸兄の参考になればと思い投稿しました。
書込番号:5601567
0点
現在の安定常用可能 OC
MB P5B-VM
MM samsung pc2-5300 512MB*4
HDD Seagate S-ATA 320GB
電源 剛力 450W
CPU E6400 2.13GHz
FSB 300MHz(266MHz→300MHz 約13%)
PCI-E 118MHz(18%)
OC 2.4GHz
アイドル時 CPU 30度 マザー 50度
ちなみにOCは自己責任でお願いします。
書込番号:5609070
0点
BIOSをバージョン0706にアップデートしたのですが、
何気にオーバークロック耐性もアップしてませんか?
PCI-Ex:124 CPU Freq:334
で、CPU 3.0GHzの安定駆動。
以前書き込みにあったのでやってみた際、やや不安定
だった記憶が。
まぁOC向きなマザーではないかとは思いますが、
まだ試す価値はアリ?
(チラ裏失礼!)
書込番号:6422071
0点
何度も失礼します。
ただ、VMをお使いの方からのご回答が得られないので
再度、質問させて頂きます。
このマザーにはASUSのHPに以下のような
機能に付いて書かれてあります。
>Advanced Q-Fanは、PCが搭載しているファンの回転数を自動で制御する機能です。
>PCの温度に応じてファンの回転数を自動で変化させ
この説明ですとVMでもCPUファンの回転数は温度に合わせて可変すると思われますが、当方のVMはどんなに負荷をかけても全く可変しません。
(ASUS probeII読みとファン音の変化がないので明白)
どのモード(Optimal、Silent、Ultra Silent)でも可変しません。
こちらで教えて頂いたり調べたりして確認していることは
・ASUSのP5B兄弟マザーでは可変する
(少なくてもOptimalでは可変するようです)
・使用ファンは4 pin (PWM対応)ファンなので可変するはず
です。
これはやはりファンかM/Bの故障でしょうか?
P5B-VMお使いの方、どのモードでどの程度可変するかを教えて頂きたく思います。
兄弟機種やASUSの他のマザーでは可変すると検証結果も頂いているので故障の確率が大ですが…。
故障でしたら修理に保証期間内に出したいと思いますので
お手数ですがVMをお使いの方のお返事お待ちしております。
1点
新スレ立ててしまったのでこちらで…。
>JAB00475さん
>Q-Fanの各設定は基本的に回転のあがり方が少し違うんだと理解し>てたんですけどマザーで違うんですかね?私はP5B Deluxe
レスありがとうございます。
ATXのP5B系ではQ-FanのON、OFFがあるのですが、
VMでは特にありません。
(DisableにすればOFFになるようです)
どのモードで可変するかは諸説あってよく分かりませんが
少なくてもOptimalでは他のP5B系などは可変するようです。
私のVMはどのモードでも全く(誤差の範囲程度しか)可変しません。
>BIOSが最新でなければアップデートして見ては?
最新にはしていませんが、効果があるのでしょうか?
BIOSのアップデートは諸刃の剣ですので可能ならば避けたいと思います。
(他はやっと調子が良くなったので)
故障でしょうかね?
VMをお使いの方のご回答が得られればはっきりするのですが
どなたも兄弟機種の方ばかりで最後の確信が持てません。
(修理なら長期預かりとなりますし慎重になっております)
Qファンコン自体はどの機種でも大きく変わっていることは、
あり得ないとも思うのでまず故障で間違いないと思うのですが…。
書込番号:6525458
0点
ごめん、おいらも兄弟機ユーザーだから、はっきりしたこと言えませんが、
とりあえず、何度で可変しないのか、とか書いといた方が良いかと。
60℃とかでも変わらないなら、故障かな、と思いますよ。
書込番号:6525466
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん 、お返事ありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012831/SortID=6484846/
でも書いてあるのですがASUS probeU読みで最高59℃になったのを
確認しています。
CPU使用率100%が一時間以上の負荷。
>60℃とかでも変わらないなら、故障かな、と思いますよ。
私もそう思いますが、最後の確信として
同機種をお使いの方のご回答が頂きたいのですよね。
某大手ショップではずっと正常だと言われましたが
やはりおかしいですよね…
書込番号:6525476
0点
VM使ってる者です。
optimalが可変モードだと思います。
optimalで使用してますが、CPUの温度が低い?
(負荷かけても40度以下)せいか、
回転数が可変したことはないです。
あまり気にしてないですが・・・。
書込番号:6525930
0点
ASUSの場合。電源入れた直後は、Qファンコントロールは未稼働です。
BIOSでQファンコントロールを有効にしてあるときには、電源ON時に最大回転、その後何秒かして回転数が下がります。
これが確認できるのなら、ファンコントロールは稼動してます。
(ちなみにGIGAの場合、電源ON時には回転しない…びびる)。
Core2Duoは、それ自体消費電力が低いので。通常の使い方ではまず最大回転数にはならないです。
で、CPUは何をお使い?。E4300とかなら、最低回転数のままでも不思議はないです。E6600でも、室温30度で55度が上限だったし。55度じゃファンの回転数はそう上がらないかと。
あと。
PWM対応の4pinコネクタファンで無いと、可変しませんので注意。
書込番号:6525960
1点
>ハリアー5さん
お返事ありがとうございます。
> optimalで使用してますが、CPUの温度が低い?
>(負荷かけても40度以下)せいか、
>回転数が可変したことはないです。
負荷をかけても40℃以下ですか…。
かなりの冷却性能ですね(ASUS probeII読みですか?)
私の場合60℃くらいでも一切可変しません。
60℃なら可変しても良さそうですけどね…。
40℃以下なら可変しいのも分かりますが…。
>KAZU0002さん
お返事ありがとうございます。
Optimalでも爆音で約3100回転のまま回転が落ちません。
やはり異常でしょうかね?
>PWM対応の4pinコネクタファンで無いと、可変しませんので注意。
それは確認してあります、4Pinです。
60℃で全く可変しないのは正常なのでしょうかね?
少なくてもVM以外の方は可変しているようです。
VMだけ特別仕様のQファンコン??
あり得ないですよね…。
書込番号:6526141
0点
>当方のVMはどんなに負荷をかけても全く可変しません。
とあるので。「回転数が上がらない」という話かと思っていましたが…。
P5L-MXでも、きちんと可変したので、VMでも問題ないと思いますが。
…Core2Duoでアイドルで60度は高すぎです。クーラーの取り付けミスでは?。
書込番号:6526277
0点
>…Core2Duoでアイドルで60度は高すぎです。クーラーの取り付けミスでは?。
最高で59℃と前述していますし、
前回の質問時の内容↓も貼ってあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012831/SortID=6484846/
(すぐ下にスレもあります)
お答えは嬉しく思うのですが、思い当たる詳細は全て記載してありますので、それを全部読んで頂いた上でアドバイス頂けたらと思います。
アイドル時に60℃などどこにも書いてありません。
高負荷時に約60℃です。
書込番号:6526327
0点
前回の質問へのリンクは、最初に張るべきだね。
書込番号:6526386
0点
全く可変しないのはFANかマザーの不良だと思います。
切り分けの為にFANを4ピンの他のものに換えてみるのが良いかと。
>KAZU0002さん
>前回の質問へのリンクは、最初に張るべきだね。
貴方がスレをよく読んでいないだけでしょ。
リンク先だけでなくスレ中にも書いてある。
書込番号:6526670
0点
うんそうだね。「前の質問に書いてある」なんていわれても、読まないよ。
書込番号:6526734
0点
煽るつもりはないですけど、回答するのなら、
リンク先はともかくスレくらいは全部読んだら?
>でも書いてあるのですがASUS probeU読みで最高59℃になったのを
>確認しています。
>CPU使用率100%が一時間以上の負荷。
って書いてありますよ。
書込番号:6526767
0点
ASUSの別マザーですがうちのQ-FANコントロールは
38℃ぐらいで最低回転
50℃ぐらいで最高回転まで上がります。
CPUとクーラーが何なのかは分かりませんが
高負荷時3100rpmで59℃ってのはC2Dなら異常だと思います。Pen4,Dならそのぐらいかな?
アイドル時でも50℃超えて最高回転まで上がっているのじゃないでしょうか?
E6400リテールファン定格高負荷時でも40℃(1000回転)ぐらいでしたよ。(ネットで見る限りこれでも温度高い方です)
書込番号:6526949
0点
皆さん、ご回答ありがとうございます。
混乱気味になったので整理致しますと、
・どのモード(Optimal、Silent、Ultra Silent)でもCPUの温度変化(負荷)では可変しません
ただし各モード設定(Optimal、Silent、Ultra Silent)によって回転数は変わります。
Optimalが3100回転
Silentが2600回転
Ultra Silentが2100回転
で完全に固定されます。
変わった後にどんなに負荷をかけてCPU温度が上がっても、もしくは低負荷時に下がっても各モードで決まった固定回転数から可変しないのです。
FANはクーラーマスターのPMW対応の4pinですの本来、変わるはずだと思いご相談させて頂いています。
とりあえずFANを換えてみるしかないようですね。
VMをお使いの方で負荷による可変が確認されると助かるのですが…。
他のASUSマザーでは間違いなく可変するのは皆様のおかげで分かりました。
引き続き、VMの方のご回答お待ちしております。
兄弟機種が可変するならVMも可変するとは思うのですが…。
書込番号:6527018
0点
BIOS設定で回転数変わるのであればFANの問題ではなさそうですね。
マザーの設定かBIOSバージョンか。不良か。
バージョンあげたくないとのことですが
更新履歴にQ-FANの改善書いてありませんか?
ASUSサイト重くて開けないのでうちは確認できませんが。
BIOSデフォルト設定一度も読み込んでないなら、まず一回やってみて下さい。なぜか動かない、認識しないのトラブルで多いのこれですから。
書込番号:6527052
0点
saka-さんありがとうございます。
Qファン関連のBIOSアップデートはないようです。
新CPU対応ばかりですね。
BIOSデフォルト設定には何度か戻しています。
やはりマザーの故障でしょうかね?
書込番号:6527071
0点
あぁ、なんかうちの939マザーも似たような現象ですねぇ。うちのは70%固定ですが。
いろいろ触ってるうちにおかしくなったんで、Probe IIとかSpeed Fanあたりが怪しいかもと思ってましたが、ちょっと追求してみようかな。
Speed Fanもうまく動かないんですよね。入れたソフトの何かが妨害している気もする。
書込番号:6528899
0点
>pio病さん
デフォルトに戻すってのはLoad Setup Defaultsを実行してるんですよね?
BIOSで回転変化するからFANは正常
BIOSで制御できるからマザー側のコントロールも正常
残るは
1,BIOSがCPU温度を取得してなくてコントロールされない
2,固定される設定を使ってる
3,CPU温度がコントロール限界値
CPU温度取得してるようなので1はないと思うんですが。
P5B-VMユーザーのレスがないのだから環境さらしましょうよ。
CPU名
CPUクーラー名(クーラーマスターの品でもたくさんあります)
オーバークロックの有無
アイドル時温度
負荷時温度(59度)
Q-FAN関連の設定すべて
うちのは現在刀2?を使っていてパッケージにはPMW対応と書かれていた記憶がありますが3ピンコネクタでコントロール不可でした。(PWM本対応は4ピン4線のものです)
環境わかればすごい人が的確に教えてくれると思いますよ。
CPUファンコネクタじゃないところに差してるってオチはないですよね・・・。
>ムアディブさん
うちのマザー(P5VDC-MX)ではQ-FAN無効にしてspeedfanでのコントロールができました。それでも5%で最大回転まで逝っちゃいますが(笑)
754用のマザーではQ-FAN無効で試さなかったのでわからないのですが。
ちなみにCPU Fan Ratioの値が低いほど、Fanの変化が緩やかなようです。
書込番号:6529954
0点
Q-Fanやマザー自体には問題無いと思える。
Q-Fanって、負荷(温度)に応じて上限値から回転を下げる制御でしょ。
各モードの上限値で作動している=CPUの発熱が高いからなのでは。
リテールクーラーとしても、ファン回転数2500回転で高負荷時のCPU温度60℃は高い気がする。
CPUの取り付けに問題があるじゃないかね?
書込番号:6530079
0点
教えてください
以下の構成で組み立てました
CPU:Core2DuoE4500
メモリ:バルクDDR2PC64001GB 2枚
HDD:シーゲートSATA250GB
光学ドライブ:パイオニアDVR-A12J
FDD:オウルテック
VGA:ASUS EN7600SILENT
電源:500W
OS:Vistaを入れる予定
中古で購入したMBですが、モニター信号が全く出ません。アナログモニター接続NOSIGNLと表示、違うモニターでも試しましたが同じでした。デジタル→アナログ変換アダプタも試みましたが同じ。CPU以外コネクタ類抜差しをして電源入り切りを行っていたら光学ドライブが暴走する始末。今度は必要最低構成にして起動させても結果変わりませんでした。MBが致命的原因ですかね。。。
0点
書き忘れ
基盤をよくみましたら、右上のケースファン用コネクタに差しているファンが動いてませんでした、ますますMBが怪しく思えてきました、、、
書込番号:7203958
0点
オンボードのグラフィック出力がされないということですよね? CMOS CLEARは試されましたか?
書込番号:7204107
1点
すいません、わかりにくくなってしまって
オンボードもVGAカードを使ってもダメなんです
コムスクリアってボタン電池を取って何秒かたってから入れなおせばクリアになるんですよね?それならやってはいるんですがダメですね
書込番号:7204134
0点
何秒かではクリアされません。 マニュアル見てジャンパピンがわからなければ一晩電池を抜いて放置してみてください。 携帯からなのでマザーの詳細が見れなくて申し訳ないんですが。
書込番号:7204170
0点
今夜一晩電池抜いて放置してみます
結果はまた明日書き込みします
助言のほどよろしくおねがいします
書込番号:7204196
0点
画面が出力されない以前に、起動できてないのでは?
中古のマザーボードとはまさかヤフオク・・・?
私は今まで2枚購入、2枚ともイカれてました・・・。
とりあえず最小構成での起動を。
書込番号:7205067
0点
長らく 965で Linuxが動かせずにいました。。。(2.6系は何とかなってるみたい)
このたび、Linuxカーネル2.4系で動くことが確認できましたので、書き込みました。
チップセットは、965G+ICH8ですが、カーネル2.4系でSATAが認識されず
ほとほと参っていましたが・・・
最近になって、2.4.35.4がリリースされICH7に対応したようで、これを試したところ
ICH8でもOKなようです。
SATAが見事認識されました。
DMAもオンで、アクセスも高速です。
約71MB/s出てました。
S-HDDは、/dev/sda で認識されます。
サーバ運用などで、2.4系使いたい人には朗報です!!
今度は、ICH9へ挑戦してみます。
1点
>最近になって、2.4.35.4がリリースされICH7に対応したようで、これを試したところ
ICH8でもOKなようです。
うひゃひゃ、朗報ですね。ありがとう。(^^)/~~ 無駄な時間を使わずに済みそうです。
正月にUnixな環境でどっぷりと 遊ばせてもらいます。(笑)
書込番号:7139521
0点
BIOSをアップデートしよと思ったですが,今回はFDDを省いた構成にしたため光学ドライブしか付いてないのでFDDを用いた方法がとれません。
どのようにしたら良いのでしょうか?
0点
マニュアル無いんですか?
この辺なら、EZ Flash 2がありそうですが。
書込番号:6972060
0点
私は
http://www.takajun.net/pc/storyp070523.htm
を使用していますが、USB FDD や Windows上からアップデートできるツールを使うのが一般的かと。
takajun
書込番号:6972064
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさんも仰っていますが
この場合はUSBメモリーでのアップデートがお勧めですね
詳しくは取説(英語ですが・・・)もしくはASUSのHPに更新方法が書かれていますよ
書込番号:6972171
0点
asus update を使えば、windows上でできます。
不慣で不具合がないならやめましょう。bios破壊は高くつきますよ!
書込番号:6973920
0点
無事BIOSを上げることが出来ました。
皆様色々ご教授ありがとうございました,
書込番号:6975935
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)








