このページのスレッド一覧(全136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2007年11月9日 20:50 | |
| 0 | 5 | 2007年11月7日 22:07 | |
| 0 | 1 | 2007年11月7日 20:54 | |
| 0 | 1 | 2007年11月7日 15:34 | |
| 2 | 13 | 2007年11月7日 00:19 | |
| 0 | 4 | 2007年11月2日 07:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
また質問すみません
先日vistaHomePremium64bitを導入し各ドライバー類を
インストールし、さてスピーカーをっと思ったら
フロント2chしか音が出ない・・・
色々設定方法を探したのですが見つからず
お恥ずかしながらまたここで質問します;;
ちなみにオンボードサウンドです
0点
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
最新のオーディオ・ドライバーを入れていますか?
書込番号:6958588
0点
フロント2chとは、ケースのフロントパネルのこと?。5chでのフロントスピーカー分のこと?。
書込番号:6960850
0点
すみません説明が足りませんでした
ケース側ではなく後ろについているピンのところの
フロント部分です。
ほかの所ではまったく音が出ません(メディアプレーヤーなどの音楽再生)
書込番号:6960868
0点
もっと詳細に説明を。「ほかのところ」とはどこ?。何を期待しているの?。
書込番号:6961776
0点
5chの設定をしないと、5chでは出力されないのが普通かと。
書込番号:6962056
0点
設定ですか;;
Vistaでの設定方法がわからずでその方法が分かりません;;
お分かりになるようでしたら、お教え頂けませんでしょうか?
宜しくお願いします
書込番号:6962296
0点
とてもに拙い質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。
このたび既存PCのM/BとCPUの変更を考えておりまして、
P5B-VMの購入を検討しているのですが、
現在使用しているメモリを流用可能かご質問させてください。
現在使用しているメモリをEVERESTというソフトで調べたところ、
以下の情報を得ることができました。
モジュール名 Team Group TEAM1024B-DDR2-667
メモリタイプ DDR2 SDRAM
メモリ速度 DDR2-533 (266 MHz)
メーカーページのP5Bの対応メモリは以下のようになっており、
(PC2-6400/5300/4300 DDR2 SDRAM(DDR2-800/667/533)×4)
DDR2,SDRAM,553というキーワードから、おそらく使用できるのでは
ないかと踏んで要るのですがPC2,4300のキーワードが見当たらないため、
不安に思い今回質問させていただきました次第です。
因みにUPCはCore 2 Duo E4400 BOXを検討予定です。
よろしくお願いいたします。
0点
なまりおさん、こんばんは。
書かれたEVERESTの結果を見ると、使用中のメモリはDDR2-667 PC2-5300で、マザーボード側の仕様制限により、DDR2-533 PC2-4300のメモリとして動作中、ということだと思います。
ですからP5B-VM上では元々のDDR2-667 PC2-5300で動作すると思います。
現在のマザーボードが何か判れば裏づけが取れると思うのですが・・・。
書込番号:6951308
0点
ご返信ありがとうございます。
情報が小出しになってしまい申し訳ございません。
現在使用中のM/BはASUS社製のP5LD2-VMを使用しております。
メーカーサイトの仕様には下記のようになっておりました。
対応メモリ:PC2-5300/4300 DDR2 SDRAM(DDR2-667/533)
メモリスロット:240ピンスロット×4(最大4GB対応)
現在の構成は以下のとおりです。
OS:XP SP2
M/B:P5LD2-VM
CPU:Intel Pentium 4 630
VGA:NVIDIA GeForce 7900 GS
HDD:Maxtor 6L200S0(SATA接続)
M/B,CPU以外は現在のパーツを流用する予定です。
CPUとM/Bを変更しようとしました経緯につきましては、
CPUの以上な発熱(平常時50℃、負荷時90℃)のため発熱の低いCPU
(Core 2 Duo E4500 BOX)とあわせて、P5B-VMを購入しようと考えております。
こちらのサイトのP5Bの評価をみたところP5B-VMよりも評価が高いようなので、
P5Bの購入も視野に入れていましてメーカーサイトでメモリの対状況を調べたところ、
下記のようになっておりまして、表記が同じ事からメモリの対応状況には互換が
あると考えているのですが認識に間違いは無いでしょうか?
P5B-VM
PC2-6400/5300/4300 DDR2 SDRAM(DDR2-800/667/533)×4
P5B
PC2-6400/5300/4300 DDR2 SDRAM(DDR2-800/667/533)×4
長文に続く長文で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:6952771
0点
なまりおさん、こんにちは。
P5LD2-VMですか・・・。何かEVERESTの表示が納得いきませんね。
モジュール名 Team Group TEAM1024B-DDR2-667
メモリタイプ DDR2 SDRAM
メモリ速度 DDR2-533 (266 MHz)←ここが
P5LD2-VMならば、DDR2-667 PC-5300に対応しているので、これで動作すると思うのですが・・・。
BIOSのAdvanced⇒JumperFree Configurationで「DRAM Frequency」の設定を「DDR2-533MHz」に固定してますか?
そうであれば解ります。その場合は先の返信内容のような動作をしているはずです。
メモリはこちらの製品でしょうか?外観でわかりますか?
http://www.team-japan.jp/products_value_ddr2_667.html
>表記が同じ事からメモリの対応状況には互換が
>あると考えているのですが認識に間違いは無いでしょうか?
合ってます。P5BとP5B-VMは共通部品を使用した同じシリーズのATX版とMicro ATX版ですので、表記の通り対応メモリ仕様は同じはずです。
書込番号:6953398
0点
ご返信ありがとうございます。
>BIOSのAdvanced⇒JumperFree Configurationで「DRAM Frequency」の設定を「DDR2-533MHz」に固定してますか?
確認を行いましたが「JumperFree Configuration」の中には、
項目が「AI Overclocking」一つしかなくメモリに関する設定項目は見当たりませんでした。
>メモリはこちらの製品でしょうか?外観でわかりますか?
ページ上部の製品とは見た目が違いましたが、
ページ最下部のパッケージされている3製品については見た目は似ていました。
携帯撮影で参照しにくいかもしれませんが念のためメモリの近影を撮影いたしました。
http://www.rupan.net/uploader/download/1194417370.jpg
念のため別のソフト(CPU-Z)でメモリを評価しましたが266MHZで動作しているようです。
http://www.rupan.net/uploader/download/1194418628.jpg
少し疑念は残るものの、ひとまずは動作しそうなので、
仕事で必要ということもあり自己責任でP5Bで今使っているメモリを、
挑戦してみたいと思います。
新M/B,CPUが届くまでは現在のマシンを使用しておりますので、
その他確認項目などありましたらなんなりとおっしゃってください。
フォア乗りさんのおかげで不明だった点がクリアに非常に感謝しております。
書込番号:6954050
0点
なまりおさん、こんばんは。
写真のおかげで謎が解けました(笑)
このメモリはDDR2 533 PC-4300の製品です。ただ、部品調達の関係で、DDR2 667 PC-5300のメモリコアを使って基盤側でDDR2 533 PC-4300の動作仕様にされたもののようです。
>モジュール名 Team Group TEAM1024B-DDR2-667←メモリコアのタイプ
>メモリタイプ DDR2 SDRAM
>メモリ速度 DDR2-533 (266 MHz)←基盤も含めたメモリ仕様
より高速なメモリコアを定格以下で動作させているので、耐久性がいいような気がします。
ですから、DDR2 533 PC-4300のメモリとして安心して使っていいと思います。
書込番号:6955245
0点
はじめまして皆様
質問のほうさせていただきます。
当方このマザーボードを搭載した自作パソコンに
WindowsVistaHomePremiumをインストールして使用しています。
オンボードのサウンド出力端子にフロント用とリア用の2本の端子を接続して4chのスピーカーにて音を出力させてみたのですがフロント左右のみ音が出てリアは出ません。
付属のドライバーCDはOSが対応していないと表示が出てインストールできないしASUSのHPにあるVista32bit用のサウンドドライバーをインストールしても同HPにある最新版のβ版Vista32bit用ドライバーをインストールしても同じ症状です。また音にエフェクト等かけたり設定を変更したりする付属ソフトSoundMAX Controll Panelも正常動作せず困っています。どなたか同じ症状の方いますでしょうか?
もし解決方法をご存知でしたらご助言お願いできませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
自分も同じ症状です。。。
まだ解決されてないのでしょうか・・・
分かる方いらっしゃいましたらお教え下さい
書込番号:6954893
0点
本日、山洋の高級品ファンを買って付けたのですが、非常にうるさいです(標準)2500rpm そこで、ファンの回転数をコントロールするAdvanced Q-Fanのソフトを入れてみようとしたところ、持っているCDはVistaに対応してないと、弾かれます。(Vista発売後に買ったマザーなのに・・・)
そこで、ASUSのホームページから落とそうとしたのですが、Advanced Q-Fanだけ在りません。ファンが、とほほ君になりそうなので、どなたかVista対応のAdvanced Q-Fanをお持ちで無いでしょうか?
0点
よく設定を見てみたら、ProbeIIの中にQ-FANコントロールがありました。
補足として、Power側は、コントロール出来ないみたいで、コントロールできるのは1つのFANだけでした。
書込番号:6953975
0点
昨日このマザーボードにメモリを追加したのですが
認識せずどうなっているのか不安になっているので質問します。
構成は
マザー P5B-VM
OS windowsxp home sp2
CPU E660
グラフィックカード Winfast7600GT TDH
サウンドカード Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer Fatal1ty Professional Series SB-XFI-XGF
HDD 250GB
メモリ CFD PC2-6400 CL5 1GB×4
こんな感じなのですが
1GB×2の場合は2GBと普通に認識するのですが
4枚刺すと2.7GBと認識します。
前のスレッドも見たのですが、対処法が分からなかったので
新規でご質問させて頂きました。
初心者の自作;;なもので失礼とは思いましたが
お分かりになる方いらっしゃいましたらお教え下さい。
0点
スロットが死んでるか、メモリーが死んでる?
1枚づつ各スロットと組み合わせて試しました?
書込番号:6929482
0点
各スロットで1枚づつ刺して試してみました;;
何か設定方法でもあるのでしょうか・・・
書込番号:6929499
0点
残念ながら、システム予約領域で使用される為3GB前後の認識になります。
http://www.unitycorp.co.jp/backup_unity/products/775/detail/p5b-vm/p5b-vm_shousai.html
4GBを認識させるには、64ビットOSを使用し
BIOSにメモリリマッピング機能があれば認識すると思われます。
書込番号:6929523
0点
ご返答ありがとうございます
という事は4GBのメモリを付けていても意味がないと
いうことですね;;;
このまま刺していても壊れるような事はありませんか?
書込番号:6929530
0点
壊れることは、ないと思いますが
動作不安定になることは過去ログであるようです。
私も、XPですが2〜3GBもあれば十分なので
1GB×2 と 512MB×2 の合計3GBで稼動させています。
XPのセカンドマシンも、1GB×2です。
書込番号:6929533
1点
追記
4GBの認識の件は、参考になると思いますので一読を。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05406011681/SortID=6178277/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%DC%82%C1%82%AB%81%5B%81%404GB&LQ=%82%DC%82%C1%82%AB%81%5B%81%404GB
http://www.ochinews.net/
書込番号:6929539
0点
みなさんありがとうございます
64bitのOSでないとだめなんですね
とりあえず暇を見てメモリをはずす事から
はじめます;;
書込番号:6929558
0点
3〜3.5GB 程度なら納得するけど、2.7GB って少な過ぎない?
まぁそう言う物なら諦めるしか無いけど。
書込番号:6932807
0点
vista64bit購入しました!!!!
そこでインストールの際に注意点などありましたらお教え頂けますでしょうか
書込番号:6934694
0点
4枚挿しでのメモリテストは完了していることは前提ですが。
マニュアルの
2.4.4のMemory Remapping Feature をEnabledにすれば
64ビット版ならWin上でも4GBと認識すると思いますよ。
OSインストール前にEnabledにしましょう。
インストール手順は、基本的に32ビット版と
あまり変わらないと思いますよ。
あと注意点は、ドライバが32ビット版と64ビット版に
分かれている事がありますので
間違わないようにダウンロードしましょう。
一応、
http://www.ochinews.net/
書込番号:6934791
1点
vistaインストールしました!!
メモリーもしっかり4GB認識しています^^
しかしながら
使用しているTRAKTORDJ というソフトが64bitに
対応していないようで・・・
残念・・
書込番号:6951484
0点
おめでとう。
4GB、無事に認識できたんですね。
書込番号:6952332
0点
常に起こるわけではなく、OSをクリーンインストールしているときなどに起こるのですが
BIOS上にCPU FAN ERRORと出てF1キーの入力を求められます。
ファンはSAMURAIMASTERを使っていてBIOS上の回転数、温度ともに異常ありません
また、ピンの差込や取り付けにも問題ありません
これは定速度で回るSAMURAIMASTERに
BIOSデフォルトのQ-Fanが有効になっていることで
エラーと勘違いされているということなんでしょうか?
それくらいしか思い当たりません。
また、当方RAIDは使用しないのですが、光学ドライブがパラレルATAなのでjmicronのチップ上で認識されており、BIOSで切る訳にはいきません
皆さんはRAIDを使用していなくてもドライバは入れていますか?
0点
CPUクーラーの方は不明ですが、JMicronの方は大抵の方がOS標準のATAPIドライバをあてて使っていると思います。
書込番号:6930882
0点
こんにちは、haikroさん。
ANDY SAMURAI MASTER
http://www.scythe.co.jp/cooler/andy-cooler.html
>ファン回転数:1200rpm±10%(3pin接続)
>BIOSデフォルトのQ-Fanが有効になっていることで
>エラーと勘違いされているということなんでしょうか?
1200rpmの固定ですので、それは無いと思います。
たぶん、BIOSでは800rpm以下でエラーじゃないでしょうか?
ご参考までに
書込番号:6930903
0点
P5B-VのFAQですが、BIOSバージョンにより、その状態になるようです。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/answer/lga775/p5b-v.html
P5B-VMでも同様かも知れない。
バージョンが古いようでしたら、新しい物を入れてみてください。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5B-VM
それでも解決しないのでしたら、BIOSセットアップに入り、CPU Fan Speedをlgnoredに設定変更。
もしくは、Wait For 'F1' If ErrorをDisabledにして、エラー検出時のF1押下待ちを回避。
書込番号:6933328
0点
私も、残りの可能性としてはBIOSしかないと考えていましたが
同じP5Bシリーズということは疑ってもいいでしょうね
みなさんありがとうございました
書込番号:6933449
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





