このページのスレッド一覧(全136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年8月3日 14:13 | |
| 0 | 13 | 2007年7月22日 23:01 | |
| 2 | 11 | 2007年7月22日 14:02 | |
| 1 | 6 | 2007年7月15日 18:23 | |
| 0 | 2 | 2007年7月14日 22:51 | |
| 0 | 2 | 2007年7月13日 23:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このマザーにE6600(C2Dシリーズ)をのせて、
Canopus MTV1000を挿してこのMTVが、正常動作した方はいらっしゃいますでしょうか?
もしいらっしゃいましたら、そのPCの構成をぜひ教えてください。
(特にグラボが気になっています)
今、P4P800-VM ノースウッド3.2G を使っていまして、新たにC2D
シリーズで考えていたのですが、MTV1000を「地アナ」終了まで
使い切りたいので質問させて頂きました。
どうぞよろしくお願い致します。
0点
ここでより、Canopusの掲示板かと思いますし。OSを書いていないのは、質問として赤点。
そもそも、このマザーの掲示板に書いた理由が書いて無い。
基本的に、MTV1000時代のCanopusソフトは、PCI-EXPx16カード環境では使えません。使えるようにするには、Feather2004以降(要詳細調査)が必要です。さらに言えば、VISTAではCanopusカードは使えません。
I/Oのカードあたりを中古で狙ったほうが早いかと。
1000には、DNRも3DYCもゴーストキャンセルも無いし。
書込番号:6604703
0点
KAZU0002さん 返事ありがとうございます。
参考になりました。板替えます。お騒がせして申し訳ございませんでした。
書込番号:6604751
0点
E6700とこの板で作ります。
メモリーはPC1066 512MB×2
MSIのNX7900GTOで作る予定です。電源は550W(剛力)
です。
266×10から333×10位のOCを計画しているのですがBIOSの設定が難しいと聞いていますので、どなたかお教え願えませんでしょうか?よろしくい願いいたします。
0点
zhaolijunさん早速のレスありがとうございます。
以前この板で下記のようなOCができるとの記事を見てこれを購入したのですが、メモリーの設定がポイントのようで、200〜266で889なら333なら1000でいいのかなと思いましたが自信がないので書き込みました。
http://www.hardforum.com/showpost.php?p=
1030582388&postcount=36
構成:
マザー P5B-VM bios 0706
CPU Core2Duo E4300
MEMORY elixir PC2-5300 1GB×2
VIDEO ELSA GLADIAC 573
設定情報:
CPU Frequency:266
DRAM Frequency:DDR2-889 ←これです。
PCI Express Frequency:100
Spread Spectram:Enable
Memory Voltage:Auto
CPU VCore Voltage:Auto
書込番号:6565527
0点
M-ATXが希望なら、P5K-VMの方が良いのでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013051/SortID=6504396/
OC報告で、FSB333もクリアしているようです。
書込番号:6565566
0点
☆まっきー☆さん レスありがとうございます。
実はその板を買いにアキバにいったのですがIEEE1394が付いておらず前記の書き込みを見ていたので、ついこっちを購入してしまいました。少しまちがったかな?という感じです。
書込番号:6565656
0点
G965でFSB333いった、という報告ってあまり聞かないので、いいメモリーもほとんど無駄かと。
書込番号:6565724
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
レス、ありがとうございます。
GBのGMS2でBIOSアップしてOCの設定が狩野になりましたが設定の知識のなさかもともとOC耐性がなかったのか全くできませんでした。それで、ヤフオクで処分してこれを買ったのですが(P965D3でも軽く333は出ていたので)これならましかなと思ったのですが・・・・だめならまた考えます。
書込番号:6565817
0点
zhaolijunさん
レス、ありがとうございます。
それでは私は300×10=3G位でやってみることにします。
設定情報:
CPU Frequency:266
DRAM Frequency:DDR2-889 ←これです。
PCI Express Frequency:100
Spread Spectram:Enable
Memory Voltage:Auto
CPU VCore Voltage:Auto
設定的はどのようにされたのでしょうか?
お教えいただければ助かります。
書込番号:6565860
0点
G965はP965と違って、E6x50などに対応できてないし、いろいろいじくってもそんなにのびないらしいですしね〜。
買い換え推奨、かな?
書込番号:6565866
0点
G965のこの板は、あまり期待できませんよ。
前に3台目として考えましたが、ここの掲示板を見てやめました。
OCを追求するなら買い換えをお勧めします。
書込番号:6565928
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
メインマシンはP965GBDS4でE6700で333×10の3.33Gで快調に動いています。同じ965が付いていても別物と考え他方がいいようですね。上の書き込みによると3G位はいけそうなのでしばらく使ってみようと思います。P5K-VMが少し枯れてきたら(IEEE1394を積んで)載せ換えを考えます
これまでアスロンばかりで8年位でしたがE6600・E6700の性能には付いていけず、今月5200+(AM2)4800+(939)を処分していままで、避けてきたインテルに鞍替えしました。今回のは5200+の中身(ケース・電源のみ再使用)の中身の換装です。これで、ついにAMDはゼロになりました。(なんとなく寂しい思いです)
書込番号:6565948
0点
まっきー☆さん
GBの965Gで失敗して、これでまたということのようです。
いろいろ調べてP5K-VMに決めて、アキバに買いにいって土壇場でこれに変えたのが間違いのはじまりだったようです。
P5K-VMにIEEE1394さえ付いていたら・・・・・買っていたのに・・・です。
書込番号:6565984
0点
始めまして、自作pcを組んでるのですが、相性が心配です、、
友人と一緒にやっているのですが、組み立てるのは出来るみたいなのですが、相性の方はわからないと言われ、色々探したのですが、このマザボにGeForce7900GSがつくか心配です。
一応スペックを晒しておきます。
CPU:PentiumD 935
M/B:これ
メモリ;DDR2 SDRAM PC2-6400 1GBx2
HDD;HITACHIDeskstar T7K500 HDT725032VLA360
グラボ:GeForce7900GS
ケース:http://www3.soldam.co.jp/case/altium_sup...
質問;このスペックでちゃんと起動するか。
グラボがつくか心配;;ケースに収まるかの方も。。
以上、質問ばかりで申し訳ないのですが、よろしくお願いします!
0点
マザーへの適合性は問題無い。
だが、ケース、URL切れているので、何を使う予定なのか分かりません。
後、電源は?
全て書いて頂けないと、総合的判断は不可能。
しかし、何故にPen D?
とりあえず、手持ちを流用ならそれでも良いが、新たに購入ならばCore2Duoの方が良い。
書込番号:6552951
0点
追加…
7900GSは、AGPスロット仕様もあります。
P5B-VMはPCI Express X16。
AGP用は挿せません。
PCI Express x16用を求めてください。
書込番号:6553003
0点
movemenさん お返事ありがとうございます。。
>だが、ケース、URL切れているので、何を使う予定なのか分かりません。
本当ですね^^;すいませんでした。
http://www3.soldam.co.jp/case/altium_super_x_micro/index.html
電源についてですが、割り出し方が分からず;;
一応500wを買おうと思うのですが、足りるのでしょうか…?
ペンDを買った理由は、ただ単に予算の問題で・・・。
コア2が安くなるのを待とうと思いまして…。
って言っても、ペンd買わないでコア2買ったほうが安くあがったかもしれませんね。
あははw
対応スロットがPCIExp16x だったらいいのですね!
分かりました。
書込番号:6553245
0点
Core2Duoが高い?。どこで比較されている?。
http://www.clevery.co.jp/parts/parts_list.php?fcate1=2010103&num_limit=150
マザー。このマザーはAHCIも使えないので。M-ATXならGIGABYTEのGA-G33M-DS2Rをお奨めします。
電源は500Wで十分。
ケース…確かにSoldamは高機能ではありますが。ケースに2.5万も出す必要があるかなと…。
格安ケースを切った張ったでいじり倒してからの方が、経験値になると思います。
書込番号:6553334
0点
KAZU0002さん お返事ありがとうございます。
おお!安いので15ぐらいですか!!
>電源は500Wで十分
了解です!
>ケース…確かにSoldamは高機能ではありますが。ケースに2.5万も出す必要があるかなと…。
格安ケースを切った張ったでいじり倒してからの方が、経験値になると思います。
ケースはもう入手済みです。
別に自分が買ったわけじゃないからいいのですがね^^;
書込番号:6553470
0点
>グラボがつくか心配;;ケースに収まるかの方も
問題無い。
入ります。
電源容量の計算、目安ですが、以下で出来ます。
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
書込番号:6555395
0点
movemenさん お返事遅れてごめんなさい;;
>問題無い。
入ります。
了解です!
>電源容量の計算、目安ですが、以下で出来ます。
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
上のURLに行って、やってみた所500で十分でしたね!
質問に答えてくださった皆様。
最初から最後まで丁寧に教えてくださり、ありがとうございます!
書込番号:6555799
0点
またまた質問させてもらいます;;
電源についてですが、下記のもので大丈夫でしょうか…?
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=65946
また、電源を買うにあたって、気をつけなければいけない事を教えていただきたいのですが。
書込番号:6560786
0点
電源の留意点。
・コンデンサーの質
何は無くともコンデンサーの質。
日本製がベストだけど。せめて台湾製。85度品と105度品では、寿命は4倍違うので注意。
ただ、空けてみないと判らないので。日本製を使用していると明記してあるのが安心ですが…高いです。
自分でコンデンサー交換ができるスキルを身につけるのも手。
・効率
最近になって注目されている項目です。100Vから、どれくらいの効率でPCが使う電圧に変換できるかという効率で。現在は80%が目安。85%なら高級。
効率が高い→発熱が少ない→寿命が長い&冷却が弱くてよいので静か。
8cmファンが後ろについているだけの電源が再度増えてきたのは、この辺が理由。ファンが少ないから安っぽいというわけではないので注意。
・12Vの電流量
最近は2系統が当たり前。ATX2.2と明記されているものが安心。このATXバージョンが古いものほど、全体のW数に対する12Vの割合が少なくなります。
・APFCとかPWMとか
とくに性能に関係する部分ではないけど。内部の設計のレベルを推察する指標にはなります。
・最小電流量
電源が扱える最大電力が決まっているのは当然ですが。あまり知られていませんが、最小電力も決まっています。これに届かない場合、起動失敗ということになります。
要は、あまりむやみにでかい電源を使わないこと。
個人的に。高くてよいものは「選ぶ」という趣旨から外れるので論外として。
SeasoncとEnerMaxが無難中の無難。Antecは、Asusとは比較的相性が出やすいけど、動いてしまえば良い電源。
もう倍は出資しましょう。
書込番号:6561007
2点
KAZU0002さん お返事送れてすみません。
初心者な者で、あまりわからないのですが、取りあえず高くていい物を買えって事ですか!
書込番号:6562981
0点
先日まで動作していたのですが
急にBIOSの画面すら出なくなってしまいました
当然、起動時のビープ音すらしません
CMOSクリア、電池の取り外し等してみましたが
まったく動く気配さえない状態です
M/Bの故障なのか、CPUなのか・・・・・
なにか、対応できる方法はありませんか??
仕様は下記です
CPU : E6600
マザー: これ
グラボ: 780GT
HDD : 250GB
DVD : DVD-RW
電源 : 520W
ちなみにCPUは定格動作です
すみませんが、よろしくお願いします
0点
コンセントに電源ケーブルささってます?
おいらの場合、元のタップが抜けてて起動しなかったというお間抜けな事故が・・・w
書込番号:6537553
0点
こんにちは、kuma03さん。
VKさんもお書きのように、最初からの状況説明を丁寧にされたほうが良いと思います。
>CMOSクリア、電池の取り外し等してみましたがまったく動く気配さえない状態です
M/Bを疑われているようですが、書かれている内容からですと、DVDドライブ以外は全て怪しいと思います。
例えば、他の電源・メモリーを使う、オンボードVGAを試すなど。
ご参考までに
書込番号:6537924
0点
kuma03さん、こんにちは。
実は、私も今日、全く同じ現象に陥りました。
昨日まで全く問題なく動作していたのですが、
電源スイッチを入れてもCPUファンが回るだけで、
BIOSの画面すら出なくなってしまいました・・・全く同じ!!
やはり、定番のCMOSクリア、シングルメモリー?を
試しましたが、改善せず。
電源交換もしましたが、起動せず。
私の場合、同じP5B-VMの別PCがあるので、そこから、
CPU、グラボを移植してみしたが、やはり、起動せず。
今度はマザーボード以外の全てのパーツを、
別PCのM/Bに移したところ、問題なく起動!!
結局、M/Bの故障が特定できました。
台風でどこにも行く予定がなく時間に余裕があった上、
私の場合、たまたま同じM/Bが手元にありましたので、
確認できましたが・・・
これまで10台近く自作しましたが、
昨日まで全く支障なく動いたいたPCが突然、M/B起因で
動かなくなったのは今回が初めて。
P5B-VMは故障したPC以外に2台(上述以外にもう1台)
あり、同様の不具合が今後発生しないかやや不安・・・
書込番号:6538044
1点
現象はGXEさんと同様です
FANは回っているのですが
起動する雰囲気がありません
やはり M/Bなのでしょうか
別のM/B買ってきて、試した見たいと思います
ありがとうございました
書込番号:6538212
0点
ASUSのVintage-PH1にCeleron-D 3.06GHzを搭載して2Gのメモリー環境下でXPを問題なく使っていましたが、VistaにUPさせる第1段階としてMBをASUS:P5B-VMに変えました。
もちろんメモリーもDDR2の2Gに変えています。
CPUのみを前のCeleron-Dを使うつもりで改造しましたが、BIOSまでは行きますがWindowsが立ち上がりません。
どなた様か対処方法ご存知でしたら教示願います。
0点
OSのクリーンインストールはしましたか??
チップセットが変わる以上、起動しないなら必要かと思います。
それ以外の要因としてはMEMTESTはどうでしょうか?
書込番号:6534893
0点
>Windowsが立ち上がりません。
これだけではさっぱりなので、具体的に。
書込番号:6535149
0点
このボードに今持っている、7600GSのグラボーを取り付けたいのですが、BIOSの設定などしなければいけないのでしょうか、当方初心者であまりわかりません。だれか教えてください。
0点
現在お持ちのビデオカードがPCI Express×16でしたら、取り付けてドライバー入れればいいだけですが、、、。
AGPのビデオカードだと取り付けできません。
書込番号:6531097
0点
通常は、グラボを挿すだけでオンボが無効になると思います。
書込番号:6531105
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





