
このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年1月29日 14:52 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月29日 14:18 |
![]() |
1 | 14 | 2007年2月3日 15:00 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月27日 01:24 |
![]() |
0 | 12 | 2007年1月25日 22:49 |
![]() |
2 | 5 | 2007年1月22日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


「OS」は「WindowsXP SP2」です。ワープロとインターネットが通常の仕事です。
「4 × DDR2 240pin DIMM DDR2 800/667/533 MHz :Dual-Channel Memory対応」[同一規格のメモリを2本単位で使用します]
上記の説明ですが,「5300(DDR2/667)対応 240pin 1GB DDR2 DIMM」というメモリは見つけましたが,「DDR2 800」というメモリはないのでしょうか。
0点

PC6400でいいんじゃない?
別にその用途ならPC5300でも充分だと思うけどさ。
書込番号:5936739
0点

バウハンさん
早速ご返信いただきまして,ありがとうございました。了解いたしました。
「別にその用途ならPC5300でも充分だと思うけどさ。」
このご意見を尊重させていただきます。
書込番号:5936871
0点

どのメモリを選んでもそこまで極端には変わりません。
ただ、ベンチを取ったときにスコアが変わるとかそういうレベルだと思います。(OCするときも重宝しますけどw)
書込番号:5936934
0点

Birdeagle さん KAZU0002さん ご教示ありがとうございました。なるほど,というご意見,またご推薦いただいたお奨め品,VISTAの問題など,よくわかりました。経験豊富な方々のお話を伺うのは,自作パソコンの場合には,必要欠くべからざる前提条件だと考えております。皆様重ねてお礼申し上げます。
書込番号:5937100
0点



「Core 2 Duo E6400」「ASUS P5B-V 」「Seventeam ST-550EAJ」
この構成で自作したいのですが,機能を最大限に発揮させるには,メモリは 「DDR2」のどの種類を選んだらいいでしょうか。FSBとの関係がよくわかりません。
同様に「Core 2 Duo E6600」にした場合には,メモリはどの種類を選んだらいいでしょうか。
以上2点ご教示ください。宜しく。
0点

何でもいいんじゃないの?
使えるやつ選べばね
そもそも機能を最大限発揮すること自体少ないと思うんだけど・・・?
何に使うの?
書込番号:5936953
0点

PC5300で、大域的にはちょうど十分ではあるんだけど。
個人的にはこれをお奨め。
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4997401131104
オーバースペックなところは、マージンと言うことで。メモリケチると、後悔します。
PC5300版は、1.1万ほど。売っている店があまりないけど。
http://www.toeimusen.co.jp/~th/ram.htm
UMAXのこのメモリ。安いけど、OCの基板に、エルピーダメモリだそうで。結構売れているようです。
私も4枚買いました。P5B-Deluxeで無問題。
容量については。
P5B-Vはグラフィックオンボードで、その分メモリが引かれるので。512x2だとVISTAの要求には足りなくなりますので。1Gx2が良いかと思います。
書込番号:5937019
0点



ほかの書き込みに書かれていることを参考に、初心者なりにオーバークロックをしてみました。その結果がこれです。
《構成》
CPU:Core2Duo E6600 (2.4Ghz)
メモリ:STAREX DDR−800 CL5 PC2−6400 1G×2
OS:WindowsXP HE SP2
電源:鎌力参 400W
CPUファン:純正
《設定》
Bus Speed:325Mhz
Core Speed:2925Mhz
倍率:9倍
CPUボルテージ:1.264V(自動設定)
Frequency:406Mhz
FSB:DRAM:4:5
PCI Express:120Mhz固定
その他電圧:自動設定
ギリギリで3Ghzの大台に乗せることはできませんでした。
3.2Ghzとか3.6Ghzとか、贅沢は言いませんが、なんとか3Ghz出したいです!
CPUの温度が36℃程度なのと、電圧も1.3V弱なので、素人にはまだ余裕がありそうに見えるのですが、どうなのでしょうか。
教えてください。
0点

完全にCPUやメモリーでなく、マザーのほうで限界に達してますね。
G965では、あまりFSBをあげられない、みたいな話が多いみたいですし。
ところで、ここまで上げて何ができたの?
ただ起動しただけ?それともなんかで負荷かけた?
ろーあいあす
書込番号:5928357
0点

よかったらその周波数でサスペンドからの復帰ができるかためして報告してください。
書込番号:5928402
0点

一応HDBENCH3.40βとCrystalMark2004R2でベンチマークをしてみたので、結果を載せてみます。
オーバークロック前 ⇒ オーバークロック後 (増加率%)
CPUクロック:2400Mhz ⇒ 2925Mhz(+21%)
【HDBENCH】
ALL:79540 ⇒ 90914(+14%)
CPU:Integer 344583 ⇒ 422117(+23%)
Float 227978 ⇒ 278146(+22%)
MEM:Read 187033 ⇒ 227737(+22%)
Write 103321 ⇒ 120063(+16%)
Read&Write 202853 ⇒ 235724(+16%)
G/B:Rectangle 34720 ⇒ 42136(+21%)
Text 18343 ⇒ 23364(+27%)
Ellipse 14080 ⇒ 17260(+23%)
BitBit 260 ⇒ 275(+6%)
DirectDraw 59 ⇒ 59(±0)
HDD:Read 68909 ⇒ 70378(+2%)
Write 49254 ⇒ 36597(-26%)
RandomRead 15382 ⇒ 17063(+11%)
Read&Write 25104 ⇒ 25396(+1%)
【CrystalMark】
Mark:78424 ⇒ 92679(+18%)
ALU:21212 ⇒ 25710(+21%)
FPU:25453 ⇒ 31209(+23%)
MEM:11047 ⇒ 12535(+13%)
HDD:7892 ⇒ 8082(+2%)
GDI:8561 ⇒ 10634(+24%)
D2D:3852 ⇒ 4007(+4%)
OGL:407 ⇒ 502(+23%)
こうして見ると、HDD以外はだいたい20%前後性能アップしていることになりました。ただ、HDD Writeが26%ダウンとゆうのはちょっと見逃せないところです。クロック数を上げて性能が落ちるなんて、謎です・・・。なにか意味があるのでしょうか?
あと、サスペンドからの復帰ですが、全く問題なく復帰できました。そのほかの負荷として、DVDを焼いてみたのですが、1時間ほとんどCPU占拠率80%オーバーだったのにも関わらず、普通に稼動してくれました。どうやらこの設定で安定はしているようです。
書込番号:5928736
0点

OC前とπ焼きで比較してみるとイイヨ
104万桁が標準的かな
負荷テストにもなるし(軽いけどw)性能の差がはっきり出てきますからね
負荷をかけるなら3DMark06あたりがいいのでは?
僕のAthlon64X2 4600+だとOCしてπ焼きは回ったけど3DMarkで落ちるとかあったからw
書込番号:5928852
0点

定格電圧でそこまで行けたんなら、いいと思います。
これ以上のOCは定格電圧は無理なので、電圧を1.3V、1.4Vとあげて行って、精神衛生上よいと思える温度あたりで納得のいくように妥協しつつやっていくしかないですね。
AMD至上主義
書込番号:5932477
0点

最初にも書いた通り、目標は3Ghzなのでそこまでいけたら満足です^^
電圧を上げていくのはVcoreだけですか?それとも全体的にですか?
書込番号:5932485
1点

CPUがネックでクロックが上がらないなら、VCoreを1.4V位にでも上げれば、まずいけるとは思いますが。
定格でも3Gくらいはなんとかなりそうだけど。
ただ、今回の場合、CPUがネックになっていないと思うんですけど。先にも書いたけど、チップセットのG965がネックだと思います。確か内蔵グラフィックを守るために、過激なOCができないようになってるって聞いたことがあります。過去ログにもあったような気もしますので、ちょっと調べてみてもいいかもしれません。
ろーあいあす
書込番号:5932616
0点

なるほどw
つまりはオンボードのグラフィックチップを高周波数・高電圧から保護するために、あまりオーバークロックできない仕様になっているわけですね。それでは仕方ありません。
ただCPUもマザーボードも個体差があるとはいえ、他のユーザーが上手に設定して3Ghzオーバーをしているなら、僕も挑戦してみたいところです。
誰か僕とほぼ同じ環境で3Ghzオーバーに成功してる人がいましたら、その設定を教えてください^^
書込番号:5932857
0点

こんばんわ。E6600での3GHzのカベは気になっていましたのでチャレンジしてみました。
《構成》
CPU:E6600
メモリ:UMAX DDR2-800 CL5 1G*2
OS :Windows XP Pro SP2
電源:ENERMAX Noise Taker II EG701AX-VE(W) SFMA V2.2
(600W)
CPUファン:風神匠(12cm800rpm*2)
ケースファン:12cm*2(Front800rpm、Rear1600rpm)
ケース:むかしのよくわからないミドルタワー
VGA:XFXの7950GT(コア610MのファンレスOC版)
HDD:リムーバブルラックに入れたSATA1台
《BIOS設定》
BIOS:0705
JumperFree Configuration。長くなりますので、上から順に設定値だけを。
Manual、342、533MHz、125、33.33MHz、Auto、1.35V、1.5V、1.45V、1.7V、Auto
CPU ConfigurationはExecute Disable Bit=Enable、他はDisable、倍率9倍
NB設定は上から、Disable、Enable、Disable、3.75Gto 4G、PEG/PCI、Disable、Fixed、128MB、Auto
CPU-Zで3078.0MHz。1.3V。
Orthosで1時間完走。
※最高クロックを試しただけで常用ではありません。マザーの電圧は無理してます。壊さないで下さい。
使用しているメモリの速度の問題もあって、普段は2.8GHz程度で使ってます。3GHzと2.8GHzの差は体感できません。熱と騒音の問題や電圧のかけすぎでの気分の問題がありますから、無理に3GHzで常用することもないと思っています。
参考に。
クロック π焼き104万桁 Orthos1時間CoreTemp読み Probe/CPU Probe/MB
2861.5MHz 18秒 Core#0=51度、Core#1=51度 56度 39度
3078.0MHz 17秒 Core#0=55度、Core#1=54度 61度 40度
(室温 24.8〜25.5度 PC吸気口付近にデジタル温度計置き)
書込番号:5954842
0点

猫爪月さんありがとうございます^^
カキコしてある設定通り(グラフィックの設定は画面が映らなくなってしまったのでデフォルト)にしたら3Ghz達成しました^^
早速ベンチマークしてみたのですが、確かに演算能力はアップしたものの、メモリとHDDの速度が低下してしまいました。
前に僕がカキコした構成から多少変更しまして、オンボードのチップでRAID0を組みました。
この構成で、もう少しなんとかならないものでしょうか?
それぞれの設定の意味がいまいち分からないので、自分で調整のしようがないので、どうぞよろしくお願いします^^;
書込番号:5955106
0点

午後T大好きさん。こんばんわ。
結論から言いますと、以前の設定のほうがシステムのバランスが良いということになると思います。(わたしも3G設定可能なのに2.8Gで使用している理由です)
車と同じようにハイパワーのエンジンだけが搭載されていても、「いい車」とはいえません。トータルなチューニングはご自分でいじってみたほうがおもしろいと思います。
OCの電圧関係の注意点としては、最初はBIOSで赤表示は避けたほうが無難です。CPUは1.5V程度まで。メモリは一般メモリで2V、OCメモリで2.4V程度までが(あくまでも保証外の)目安でしょうか。
ショップでOCして壊れましたと言っても普通は保証効きません。定格外のことをしているということは理解してください。
また、OCをして何度もWindowsが途中で止まったりすると、動作が不安定になってきたりします。大事なプログラムやデータを扱うのならば定格をおすすめします。特にRAID0ですし・・・
後はおまけで。。
さきほどの設定は、メモリ周り以外は、CPUのクロックアップのみを考えて、かなりつきつめたパラメータになってしまっていると思います。まったく余裕が無く、個体差で止まったり故障するかもしれません。自己責任でお願いします・・
温度、動作安定性をProbe、CoreTemp、Orthos、memtest86などでご自分の環境で確かめてください。大体60度を超えてくるとCPU自体が不安定になってきます。冷却能力を無視すると夏場に止まってしまうことになります。
メモリについてはさっきのパラメータでは無理をさせていません。一番低い速度+Auto電圧に設定しています。
システム全体の足を引っ張っているのはこのあたりになっているはずです。
ただ、、このマザーはUNLINKモードを持っていませんのでメモリ回りを高速化するには、電圧をかけながら様子を見るか、、
1.高速OCメモリを購入。(すっごく高いです)
2.とりあえず2.4V程度まで電圧をかけてしまう。(OCメモリが耐え切れることを確認してから)
3.DDR2-800で動作したらすごい!(DDR2-667設定で動作するかどうか程度と思います)
OCをつきつめるならばマザーボード買い変え・改造、初めからコア倍率の高いCPU、液冷やガス冷などの冷却方式の検討、むき出し使用もということに・・・。液冷はケースに詰め込むには面倒ですし(ラジエーターがケース外に出てきて扱いずらいですし、液漏れの恐怖があります)、ガス冷にいたっては・・
P5B-Vはそこそこの多機能、安定性、静音、オンボードビデオでのエアフローの良さなどに特徴があると思います。
12cmの低回転ファンを使用しているのも、カリカリのOC目的では無いからです。いいところを生かしてあげたいと思っています。
どのようにPCを使うのか?でチューニングの方向は違うと思います。
書込番号:5955291
0点

ご丁寧にありがとうございます^^
最終的にCPUは334×9≒3Ghz(48℃)(1.16V)
メモリはDDR667でオート電圧
で安定動作しておりますし、当初の目標であった3Ghzもクリアできたので非常に満足できています^^
ただしファンはインテル純正のものを使っているので、ウルトラサイレント設定だと不安なためオプティマルにしましたので、多少音が大きくなりましたが^^;
この設定でメモリの速度は元通りに戻りましたが、HDDは相変わらず多少遅くなりはしましたが、RAID無しよりは速くなっているのでよしとします^^
また余談ですが、大型CPUクーラーを購入したのですがケースのサイズに合わず、ファンだけ外してケースの吸気口に取り付けたところ、ケース内の温度が約10℃も下がりました。これはこのM/Bの特徴なのか、ただ僕の使ってるケースの通気性が悪いだけなのかは分かりませんが、効果はてきめんでした^^
書込番号:5956171
0点

いい感じにセッティング出来たみたいで、おめでとうございます(^^)
低電圧+334でのメモリ設定は良いですね!参考にさせてください。
あの後調べていました。こちらもHDDアクセスは言われてみると遅いかもしれません。個体差と思っていました。う〜ん。。?
エアフロー改善もおもしろいです。ケーブルを束ねて風の通り道を作るだけでも少し効果があります。ケースの置き場所によっても変化しますし。温度計を持ってうろうろしてしまいます(笑)
書込番号:5956514
0点

往生際が悪いかも知れませんが、あれからDDR−800での起動に挑戦してしまいました^^;
一応OSの起動画面までは行くものの、途中でエラーが出てしまい、一度もデスクトップを拝むことはできませんでした・・・。
またCPU及びケース内温度が、ケースのサイドのフタを開けたままと閉じているのでは差が20℃近く出ます。
これはケースの吸気口に付いているダクトの使い方がおかしいのか、はたまたこーゆーものなのか・・・。
今はアイドル時で46℃くらいで、負荷をかけると53℃くらいまで上がります。多少心臓に悪いです・・・^^;
書込番号:5956605
0点



あるオンラインゲームサイトのゲーム画面をキャプチャーして、DVDに保存しようと思っています。
しかし、音声の録音に問題があってできません。
普通ならボリュームコントロール画面で、録音コントロールのところに「CDプレーヤー」「マイク」「ライン入力」「SWシンセサイザー?」とあって、SWシンセサイザーの選択ボタンをチェックすると録音できるはずなんですが、なぜか今は「CDプレーヤー」「マイク」「ライン入力」の3つしか表示されず、当然どれを選択しても録音できません。
BIOSにてフロントパネルのオーディオ設定をAC97にしても、録音どころか音が全くなくなってしまいます。
某ソフ○ップ大宮店に展示されているP5Bのデモマシンでは、ちゃんとSWシンセサイザーは表示されていました。
これは設定に問題があるのでしょうか?それともこのマザーボードでは無理なんでしょうか?もしくは・・・初期不良?
誰か教えて下さい。
CPU:Core 2 Duo 6600 2.4Ghz
M/B:P5B−V
RAM:PC6400 1Ghz×2
BIOS:AMI 7050
サウンド/ビデオ:共にオンボード利用
0点

仕様です。
サウンド出力を外部入力にループさせて、そこから録音するのが、現行の唯一の手段のようです。
書込番号:5927026
0点

早々とありがとうございます。
とゆうことは、オーディオケーブルでラインINとラインOUTをつなぐわけですか?
あと、ケースがHDオーディオに対応していないのか、フロントパネルから何も入出力できないので、仕方なくスピーカージャックに二股のコネクタをつけて、片方をスピーカー、もう片方をヘッドフォンに接続しています。
この状態にオーディオケーブルを足すとなると三股にしなければいけないのでしょうか?
至って個人的な質問ですが、よろしくお願いします。
書込番号:5927053
0点



マザー:P5B-V
CPU :Core2DuoE6300
メモリ:1GB×2 UMAX製(1枚にしてもダメ)
電源 :剛力550プラグイン
ケース:Owltech OWL612-SLT/WC(水冷)
HDD :多数試しました
光学 :付けてません
・ケース電源ボタンを押し、電源を投入
通電ランプは着いてます。
ファン類はくるくる回ります。
BEEP音は一切鳴りません。
5分待ってもリアクションなし。
仕方なく電源を落とそうとするものの、ケース電源ボタンの長押しでは、電源が落ちない……。
・やってみたこと
CMOSクリアするも変わりなし。
メモリ1枚にしても同様。
HDDは4台(2メーカー)付け替えてみてもダメ。
試しにビデオカードを差して、そちらから画面表示できるか実験しても、何の表示もなし。
まさかとは思いながら、CPUファンの電源が使われていないと起動しない可能性も考え、ファンを取り付けてみてもダメ(水冷ははじめてだったので)。
電源は、24ピンと、田型4ピンの2本を繋げています(念のため田型1本でも試しましたがダメでした)。
・やっていないことと
電源の交換。取り外すには、大掛かりになりすぎる電源が1つだけあるのですが・・・。
過去10台以上の自作経験があります。他の書込みをみて、下記ページを参考にやってみようとしたのですが、「1、最小構成で BIOS画面を出す。」まで行かず・・・。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
なにかスッポリ忘れていることがあるのかなぁ・・・。
原因だけでもわかれば、交換でなんとかしたいのですが、何を交換していいやら。アドバイス、よろしくお願いいたします。
0点

そのマザーは自分良く知らないが、キーボードやらは挿さなくてもいいの?
書込番号:5916059
0点

★さるきち★さん、こんばんは。
>BEEP音が鳴らない
どこかにミスがあるのかも知れませんね。
HDDはIDE or SATA?
配線の接続場所は問題ないですか?
例えばCPUファンの接続場所とか・・・
CPUの取り付け自体に問題は無いですか?
私も以前に同じような状態になったことがあります。
原因が分からなくてその時にやったことは、全ての部品、配線を外して一からやり直す。
単に接触不良とか思い込みによる接続場所のミスなんてのもありますからね。
一旦、全てを分解して一からやり直してみては如何でしょう。
案外、単純なミスを犯しているのかも知れませんよ。
やり直してもダメな場合は、初期不良の可能性もありますので、
保証期限までに販売店に持って行くことをお勧めします。
CPUを7個壊した男さん、こんばんは。
キーボード、マウスの接続は必要ありません。
製品に異常がなく接続が全て正しければ、ビープ音が一度鳴り
NoSystem(正式な文は忘れました^^;)が表示されるはずです。
書込番号:5916182
0点

ごめんなさい。
CPU取り付けやメモリの接続にミスがある場合は、電源が入らないはずですのでファンは回りませんね。^^;
ビープ音が鳴らないということは、それ以外の接続に問題があるかもしれません。
しかし、その場合はエラー用のビープ音が鳴るはずですが・・・。
先ずは、お店で初期不良の可能性を調べてもらった方が良いかもしれませんね。
書込番号:5916203
0点

とりあえずさ、問題きりわけするためにも、ケースから出して最小構成で起動してみたら?
CPUファンもリテール使ってさ。
いろいろ組む前に最小構成で試してごらんよ。
極端に言えば、机の上でモニタケーブルもキーボードも繋がず、CPUファンが回るかどうかだけからでもはじめてみたら?
迷ったときこそ、基本に立ち返るといいと思うよ。
そのときにマザーの配線とかじっくり見るといいかもね。
以前に別のMBで配線が焼け焦げてたことありますから、、、
書込番号:5916390
0点

余計なスペーサーは付いていませんか?
(ケースとマザーが干渉してショートを起こすと画面に出力されない場合があります)
書込番号:5916402
0点

>御祓Uさん、バウハンさん
アドバイス、ありがとうございます。
ケースから外して最小構成でやってみました。
CPU(純正ファンをつけました)のみ、CPU+メモリ1枚、CPU+メモリ2枚、症状かわらず。
エラーでも正常でも最低1度は鳴るはずのbeep音を聞けたら寝ようと思っていたのですか(^^;
販売店の初期不良等の問い合わせ受付フォームにも出して、今日は寝るしかなさそうです(^^;;
書込番号:5916511
0点

>マッキーさん
情報ありがとうございます。
スペーサー。ケースを外してもダメだったので、スペーサー以前の問題のようです。
書込番号:5916518
0点

システム警告スピーカーの配線してもビープ音が鳴らないなら、確認して貰った方が良いでしょう。
書込番号:5917655
0点

メーカーと販売店に連絡したところ、初期不良ということになりました。
電話がなかなか繋がらなかったですが、asusのサポート電話の対応はよかったです。
いろいろアドバイスをいただき、ありがとうござました!
書込番号:5922188
0点

★さるきち★さん、こんばんは。
初期不良はつらいんだよね。(>_<
まぁ、ある意味よかったのかも知れません。
楽しみが延びたと思って良い物を作って下さい。
書込番号:5922616
0点



このマザボでは、SLIは出来ないのでしょうか
PCI Express16のスロットは2個付いていますが
マザボの取り説を見ても
どこにも書いていません。
見落としていれば、すみません。
0点

SLIは一応できるんじゃないかと思います。
ただ、クロスファイアはできないし、片方x16で片方x4なので、ちゃんと望みどおりのスペックが出るかは分からないです。
SLIをするならnFORCE590SLIのチップとかを使った方がいい気がしますね。
AMD至上主義
書込番号:5911028
0点

SLIをサポートしているのはnForce680iなどのnVidia製のチップセットのみです。
ですのでINTELチップを搭載したこのマザーではSLIはサポートされていませんよ。(CROSS FIREならINTELチップでも使えます)
まぁ非公式ドライバとか探してくれば使えるのかもしれませんが、マザー・ビデオカードともにサポート対象外になるのでやめておいた方が良いでしょう
書込番号:5911035
0点

すいません ちょっと抜けていた部分があったので訂正・・・
(CROSS FIREならINTELチップでも使えます)
正しくは↓
(CROSS FIREならINTELチップでも使えるものもあります)
どちらも(CROSS FIREもSLIも)このマザーでは対応していませんね
書込番号:5911044
0点

速攻のレスありがとうございます。
出来るかも、出来ないかも、で
出来ないほうに一票ですね。
とりあえず、高いグラボを購入はできないので
安いグラボを1枚取り付け
後から2枚挿しにしてみようと、思いましたが・・・
無理そうですね
ありがとうございました。
書込番号:5911317
0点

根本的な誤解をしている気がします。
SLIは確かに2枚で処理をして早くさせる技術ではありますが、万能ではないです。
デュアルコアもそうですが、対応ソフトでなければ、ソフト単体は速度は上昇しません。
したがって、1枚買って遅いからもう一枚買ったところで、実際にそのソフトで早くなるかと言われると、ケースバイケースになるでしょう。
また、速度に不備を感じたときにそのカードが売られていなかったら、また2枚買うことになるので、お勧めできないです。
消費電力は上がる、熱処理も大変、それでいて、確実に恩恵がある訳でもない。
ベンチを動かすのであれば、確かに効果はあるので、SLIはどちらかと言うと、ベンチ厨と、対応ソフト(主に海外のFPSが多い)専用の技術と思った方がいいです。
ちなみに、先にデュアルコアの話が出ましたが、あっちはソフトを複数起動したときにも恩恵があるので、SLIより話題性が高いし、シングルのパッケージであるので、場所も取らないので爆発的に売れたんでしょうね。
前世代のマルチCPUとはここら辺で大きく違ったので、GPUも専用ソフト以外での利用価値があれば、爆発的に売れるかも?
あと、SLIについては、恐らくブリッジカードレスのドライバでのみ使えるSLIがあったはずで、それが使えたはずです。
915で使えるものもあったので、可能性は無きにしも非ず。
ただ、人柱レベルである事は確かですので、やっぱりnFORCEチップにした方がいいのは確かです。
AMD至上主義
書込番号:5911598
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





