
このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2007年1月7日 20:26 |
![]() |
0 | 15 | 2006年12月20日 13:05 |
![]() |
0 | 12 | 2006年12月25日 10:44 |
![]() |
0 | 8 | 2006年12月22日 08:01 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月17日 05:41 |
![]() |
4 | 20 | 2007年1月10日 10:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源投入後の起動診断テスト中のフルロゴスクリ−ンの表示が20秒以上かかります。
短くする方法はないでしょうか。それともこれが正常でしょうか。
ハ−ドウエァ−構成は以下のとおりです。
・CPU:Core2Due E6400
・CPUク-ラ-:サイズ アンデイ SCASM-1000
・M/B:P5B-V
・BIOS:バ-ジョン:0705
・MEM: D253512MB667サムソン 512×2
・VGA: 内蔵
・HDD: Mzxtor6L160MO、Mzxtor6V160EO
・DVDドライブ:GSA4082B
・FDドライブ:FA404MXBOX3969
・ケ-ス:ALTIUM X SCLEBACKS-TUNE
・OS:WindowsXpSP2
どなたか御教授いただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

20秒ならいいんでないの?
20分じゃないのですから・・・
それとASUSのイラスト(?)が表示されていると遅くなると言う話を聞いたことがあるので表示されているのであればBIOSで切ってくださいね(ただの邪魔者ですので・・・)
書込番号:5842748
0点

Birdeagleさん
早速、ご回答有り難うございます。イラスト表示はないようです。これで正常範囲ですね。
他のパソコンに比べて長く感じたものですから有り難うございました。
書込番号:5842801
0点

20秒はちょっと長いような気もしますが、
許容範囲ではあると思います。
OSの起動が気になるのであれば、オンボの使用していない項目を
BIOSで無効にするなどの手もあります。
若干ですが、改善されるかも・・・w
書込番号:5842919
0点

素人なりに、BIOSをいじって見ましたか゛あまり変わらないようです。今はデフォルト値をロ-ドしています。
書込番号:5843012
0点

私も同じ症状(?)のためこの掲示板で質問しようかと考えていたところでした。
私の場合,計測はしていませんが,体感的には30秒以上かかっているような感じがします。
別に同じくASUSのP4PEの古いPCをもっていますが,こちらの方は最初のロゴスクリーンの表示は3〜5秒程度です。
しかし,P5B-Vの場合はこれが正常なんでしょうかねえ。
書込番号:5843245
0点

成る程ね..
参考にします。
ちなみに、ASUSのP5B-VMの方では、やはり
3〜5秒程度で早いです。
書込番号:5843459
0点

以前友人もASUSのM/Bを組んでXPの立ち上がりが遅いことについて
相談されましたが原因はCPUのシリコングリスでした。
保護フィルムのようなものを付けたままクーラーを装着していた
のですが、フィルムを外して組み付けたところ
驚くほど改善したそうです。CPUからの信号を拾えなかったのが
原因だったようです。違っていたらごめんなさい。
書込番号:5849643
0点

crimb*star さん
リポ−ト有難う御座います。
保護膜は外して取り付けましたが、CPUと他の部品も含めて一度着け直してみます。
もし、改善されましたら報告します。
書込番号:5850819
0点

はじめまして。
BIOSのハードウェア監視で異常値はありませんか?
たとえばFAN回転数が赤になっているとか・・・。
私も起動が遅く確認したら異常値になっていました。
ハードウェア監視を無効にすれば速くなると思います。
もし間違っていたらすいません。
書込番号:5851198
0点

ババタン さん
ファン回転数は異常値ではありませんが、
早速、BIOSでファン監視を無効にしました。するとフルロゴスクリ−ンの表示はそくざに消え早くなりました。今は、CPUの監視のみ有効にしてあります。
これですと5秒前後です。今日一日組み立て直して見ましたがやはり改善されませんでしたところ、解決しました。本当にご教授有り難うございました。
書込番号:5853598
0点



初めまして。
こちらの掲示板で相応しい質問か悩んだのですが、よろしくお願い致します。
この度、写真・画像レタッチを趣味とする父のPCを新調しようと思っております。
現在の構成は、
・CPU : P4-Northwood 2.4G(FSB 533)
・M/B : GIGABYTE GA-8IGX
・MEM : PC-3200 512MB*2
・VGA : Millennium G450(AGP 4x)
・HDD : PATA 80GB
となっております。
主に使用しているレタッチソフトは PaintShop-XI で、重い処理(ノイズの追加/除去−輪郭以外をスムーズ)等を行うと、1操作 30〜60秒(スワップは発生していない)ほどかかるそうです。
予算10万円で、処理時間が半分以下となるのであれば新規にお願いしたいとのことで、本M/Bを用いた以下のような構成を検討しております。
・CPU : Core2Duo E6600
・MEM : PC-6400 512MB*2
・VGA : M/B内蔵
・HDD : SATAU 160GB
ゲームや動画編集などはやらないので、高価な3Dグラフィックカードは必要ないとは思うのですが、上記構成で目的を達成できる見込みはありますでしょうか。
2D処理とはいえ、内蔵グラフィックに頼るのは厳しいもの(もしくは余裕?)でしょうか。
説明不足等ありましたら、ご指摘頂ければと思いますのでよろしくお願い致します。
0点

半分に成るかは不明ですが・・
2D のベンチでは gF7600 よりオンボードの方が、僅かながら上って結果を雑誌で見ました。
描画用にメインメモリーを使う事に成るので、その点注意すれば良いと思います。
書込番号:5779350
0点

処理速度だけ考えれば必要ないです。しかし画質考えれば、必要性あるともいえます。
しかしモニタ次第です。
書込番号:5779355
0点

処理の内容によって効果は違いますが。
私の場合、エンコードがもっとも重たい処理ですが。Pentium4の3.2CとCore2DuoE6600と比較して、HT込みの状態で比較して3倍速度が向上しました。シングルスレッド状態でも倍ほどはいきます
2.4Gと比較するのなら、たいていの処理で2倍は十分達成できるかと思います。
ただ。メモリは1Gx2くらいに奮発してもいいかと。
フォトレタッチなら、3D性能は関係ありませんが。オンボードビデオがメインメモリを使うので。安いのでも良いので、ビデオカードはほしいかも。7300クラスなら、7000円くらいから。1.5万のカードなら(7600GS)、VISTAは余裕です。
書込番号:5779647
0点

画質ならMATROXです。そういう用途で販売しています。
Millennium G450 AGPを使用ですからMillennium G550 PCIExpress x1 \16000もいいと思います。
書込番号:5780615
0点

人間には絶対色感なんて有りませんし。再現性とはビデオカード/モニター含めて語るべきものですし。自分のところでだけ良い画質なんてものには、意味はありません。
matroxが画質が良いというのは、「見た目よさげに調節してある」のであって、「再現性が良い」とはまったく別のことです。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/management/improvement/index.html
この辺、勉強しましょう。
PCI-EXPx1の高い&低性能のカードを買うくらいなら、PCI-EXPx16カードを2枚させるマザーを選択しましょう。
書込番号:5780751
0点

一応、WinPC に載ってた PCMark05 WMV Video Playback のスコアです。
945G = 42
945G +7600GS = 34
G965 = 43
液晶ディスプレイなら、DVI 接続したいところですね。
書込番号:5780835
0点

リンク先わかりやすくていいですね。再現性は図にある通りでしょうね。こんな物もあります。
SyncMaster XL20 20インチ Adobe RGB対応液晶 \160,000 今まで70〜80万の物なので安いらしいです。
だた画質に関しては、個人のこだわりもあるし趣味なので、自分のところでだけ良い画質でもいいのでないでしょうか。これはHILUX2001さんのお父さんしだいです。
液晶 ナナオ EIZOシリーズ、VGA MATROX シリーズどちらもこだわりがないと買えません。
「SyncMaster XL20」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/09/22/4668.html
書込番号:5780936
0点

ナナオも「ColorEdge」ブランドでAdobe RGB対応液晶がありますね。
\130,000〜スペックの比べかたがわかりません・・・。
書込番号:5781063
0点

多数の方からの有益な情報、誠にありがとうございます。
感触からすると目的は達成できそうで安心しました。
気にかけて頂いた画質に関しては、確かに本人(父)次第かと思います。
それなりにこだわりがあるのかモニターはCRTが好みのようで、古いですが EIZO FlexScan T550 を使用しています。
私自身こだわらない方で、少しでもと思い当時雑誌等で2D処理/画質の定評が良かった Millennium G450 にしてあげたところ、くっきりした感じ(と、なんとも曖昧な表現ですが)それなりに満足したようです。
「Adobe RGB対応」表記は目にするも、今まで気にかけたことはありませんでした。
勉強して父に伝えたいと思います。
(もしかしたら、Adobe RGB対応液晶にするとか言い出しかねません(^^;)
この度はありがとうございました。
ひとまず今回の構成で組んでみて、画質等で本人の不満が出たら相応する掲示板の方で相談させて頂ければと思います。
組み立ての際には、またお世話になるかもしれませんが、よろしくおねがい致します。
それでは、失礼致します。
書込番号:5781338
0点

>液晶 ナナオ EIZOシリーズ、VGA MATROX シリーズどちらもこだわりがないと買えません。
ニョンちん。さんへ
同じこだわりでも、私のナナオへのこだわりは、その品質の安定性にあります。個体差が少ないのはもちろん、個人の環境への対応の性能の柔軟さもあげられます。つまりいかなる環境のシステムにおいても最大限の性能を発揮しようという姿勢が見えることです。
特に日本の場合は、室温が一桁度になる場合もあれば30度を越える場合もあります。そういう季節の変化や長時間の使用にも安定した性能を発揮できます。
まぁ、ぶっちゃけ家電に近い感覚で使えるってところがいいですね。さらに言えば、私のポリシーである「メーカー保証期間=製品寿命」という意味でもナナオ製品は合致しています。
MATROXについてはゲーマーである私には無縁ですね。
んで、スレ主さんの環境改善の方法としては、CPU,MEM、HDDの高速化があげられます。ただし間違ってもVISTA導入はしないように、、、後のサポートも考えてWinXPProが望ましいでしょう。
HDDは今からなら160GBより250GBがよろしいかと、、、そんなに使わないって思うかもしれませんが、大きなHDDのほうが実用上は速い場合が多いんですよ。
書込番号:5781525
0点

バウハンさん
ご返信ありがとうございます。
VISTAへの移行は検討しておりません。きっとレタッチ操作でいっぱいいっぱいで、OS操作まで変わってしまうと一苦労するでしょうし(^^;
HDDにおいては、2〜3,000円増し程度ですし検討の余地はありますね。
ありがとうございました。
書込番号:5781648
0点

>当時雑誌等で2D処理/画質の定評が良かった Millennium G450〜
私も当時そのパターンでMillennium G450購入し5年ぐらい使っていました。
最近Windows VISTA RC1を動作させるためにATiのVGAにかえましたが、こだわるならMATROXの方が こく、くっきり、はっきり といったした感じです。
そして液晶もデジタル対応だったので、ケーブル買ってデジタル出力にかえましたがこんな感じです。
●画質(アナログ)
・GV-R925128DE<GV-R955128D≒GV-R96P256D≒GV-R13128D<Millennium G450
・ATiアナログ<ATiデジタル≒<MATROXアナログ(色合いの分、これは好みかも知れません)
書込番号:5781898
0点

画質性能が高く今後PCIより汎用性が高いと思われるMillennium G550 PCIExpress x1ならかなり長く使えるでしょう。
2Dの画質においては、陳腐化しないVGAです。そして価格も陳腐化していない・・・。
入力装置も出力装置もパソコンの性能の1つです。
マウス&トラックボール、キーボード、ディスプレイ、VGA、プリンターこだわると高くなります。
私は液晶(大きさと画質)とVGA(画質)とマウス&キーボード(ワイヤレス)でこだわりましたね。
書込番号:5781960
0点

>>バウハンさん
ゲーマーでない私にとっては、つい最近までVGAの3D機能の性能は必要なかったです。
今?せっかくなので「シルクロードオンライン」で遊んでいます。
5年前、大きさと見た目の画質で選んだSDM-M81 18インチは13万円ぐらいして、自作パソコンが液晶以外フルセットで15万円で計28万円でしたから、半分ぐらいを液晶に使いました・・・。
しかし最近マニュアルを見て知ったのですが、デジタル接続ができたのは予想外でした。そっこうDVIケーブル買いにいきました。
次の液晶は高いけどナナオを買ってみたいです。
>>ラストムーンさん
上記のものと
2年前のNECのN8171-36 20インチです。形と台座からI.O.dataの「LCD-AD201GS」と同じものかと思います。
「SDM-M81」
http://www.ecat.sony.co.jp/computer/display/products/spec.cfm?PD=666
「LCD-AD201GS」
http://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2002/lcd-ad201gs/
書込番号:5782019
0点



はじめまして!
先日、このマザーを買って初めて自作をしたのですが、
一昨日までは普通に使っていたのですが、
今日突然再起動が連発するようになってしまったのですが、
スペックとしては以下の通りです。
CPU:Core 2 Duo E6600
メモリ:ノーブランド512×2
ハードディスク:ST3320620AS
ドライブ:PIONEER DVR-110
電源:GOURIKI-550A
ディスプレイ:Acer AL2216Wsd
キーボード&マウス:Cordless Desktop MX3000 Laser
今日変えたのはディスプレイとキーボードの接続を切替機から直接に切り替えました。
せっかく高い買い物をしたのに悲しいです。
0点

メモリが、ノーブランドなので一番怪しいと思います。
Memtest86+ でメモリのテストを行った方が良いと思います。
あと、メモリ1枚で試してみましょう。
書込番号:5773394
0点

おはようございます、ラオウたんさん。
先日というのは何時(何月何日)、今日とは(12月17日)ですか。
その間、何のトラブルも無く、使っておられたのですね。
組み立て後、メモリーテストなどはされましたか。
切替機が有るという事は、他にもPCをお持ちだと思いますのが、パーツの入れ替えは出来ませんか。
また、一昨日に、設定変更や、ドライバやソフト、BIOSのUPなど何かされましたか。
もう少し、詳しい状況報告(どういう再起動の仕方、BIOSまで、windowsまで、また、何かを読み込んでいる時)をされた方が、的確なアドバイスを頂けると思いますよ。
話は変わりますが、また、寒波が来ましたね。
たこ足配線とか、暖房器具を同じコンセントから取っているとか、ご自分の身の回りも確認してください。
最後に、オンボードVGAの割には、電源が大きいですね。他にも構成パーツが有れば書いてくださいね。
良いレスが、早く付きますように。
書込番号:5773932
0点

まっきーさんへ
メモリーのテストはしていないので家に帰ったらやってみます。
素人さんへ
12/4の週に組み立て
当事象が発生したのは16日の頃で17日に多発しました。
発生のタイミングはネットまたはIチューン等している最中に発生します
なぜ電源が大きいかって言いますと今後にグラフィックボードを追加予定だからです。
書込番号:5774338
0点

重要なことを言うのを忘れてました。
実は組み立ててる最中に(電源とマザーをつなげ田の字のコンセントは繋げていませんでした)1度だけマザーの半田付けしてあるところが赤くなって煙が出ました。
以後出ていないのであまり気にしていませんでしたが・・・・
これってかなり重要なことですよね
書込番号:5774697
0点

普通に考えたら、煙はまずいと思いますよ。
電源が正常で配線が絶対に間違えていなくて煙がでたなら初期不良の可能性がありますね。
書込番号:5775247
0点

当時の作業内容は正直わからないのでなんともいえませんが
20分位すると再起動がかかるみたいです。
何もしていないと大丈夫みたいです。
書込番号:5776934
0点

>何もしていないと大丈夫みたいです。
せっかく、買ったのに何もしないのは悲しいですよ。
マザーの表面に、焦げがなければショップに相談したほうがいいと思います。(多分、焦げがあったらユーザーの過失扱いで諦めるしかないと思います)
書込番号:5776979
0点

>実は組み立ててる最中に(電源とマザーをつなげ田の字のコンセントは繋げていませんでした)1度だけマザーの半田付けしてあるところが赤くなって煙が出ました。
大問題です。
ケースから出した状態で動かして、問題が無いことを確認してください。ケースへの固定金具を多く取り付けすぎてショートしていないかの確認も。
ケースから出している状態で4ピン田形を挿して動揺のことが起きるのなら、電源かマザーの不良です。
書込番号:5776987
0点

まっきーさんへ
そうですよね!何もしないのは悲しいだけですよね(〒_〒)
Kazuさんへ
その事象が起きたのはその一度だったのであまり気にしていませんでしたがもう一度ケースから外して確認してみます。
あとは購入店に行って相談もしてみます。
返信して下さった方ありがとうございました。
また何かあれば相談させて頂きますのでその時はまたよろしくお願いします。
書込番号:5777269
0点

昨日購入した店のサポセンにもって行って見てもらったら
電源(GOURIKI-550A)が原因(初期不良)ということでした。
マザーも逝っちゃいましたが、HDDも逝っちゃいました。
電源、マザー、HDDが交換になっちゃいましたので
マザーをP5B-E Plusに変えちゃました。(おのずとビデオカード必要になるので余計な出費になりました。)
ついてなかったです・・・・
書込番号:5798410
0点

おはようございます、ラオウたんさん。
剛力という名前は強そうですけど、やけに寂しがりやの電源でしたね。
出費は増えますが、早く、お気に入りの1台が出来ますように。
書込番号:5800934
0点

おはようございます。
残念な結果になってしまいましたね。
原因は電源ですか。
P5B-E Plus は、当方も2枚購入しておりまして
X6800で安定稼動しております。
高寿命アルミ固体電解コンデンサを使用しておりますので、お勧めですよ。
書込番号:5801107
0点



先日このマザーを購入したのですが、、、
RAID0を組もうと思うのですがうまく行きません。
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください。
構成
マザーボード : ASUS P5B-V
CPU : Core2Duo E6600
HDD : WD740GD X 2
ビデオボード: GALAXY GForce7900GTX
メモリー : DDR2-533 1G X 3 バルク
HDDはSATA1と2にさしてあります。
BIOSの設定でJMicron SATA Controller Mode
をRAIDに変更してます。マニュアルにはPOST中にCtrl-Jで
JmicronのRAID BIOSメニューに入ると出ているのですが、、
このメニューが出てきません。。。
マニュアルにRAIDを組む場合、外付けSATAのHDDが必要?
見たいな事が書いてあるのですが、、こんな仕様って
ありでしょうか;
0点

確かICH8ですよね、コレ。
SATA1も2も、ICH8のポートだから、無理では?
JMicron使うには、バックパネルのeSATAを使う必要があるから、事実上RAIDには向いてない、かな?
ろーあいあす
書込番号:5768596
0点

無理してJmicronのRaidを使わなくても、ICH8側のRaidを使えば良いのではないでしょうか?
Jmicronを使わないといけない、何か理由があるのでしょうか?
書込番号:5768600
0点

ICH8は、非RAIDチップ。
JMicronは、eSATAでの外付けRAID用。
どのコネクタがとちらのI/Fかは、把握してから挿しましょう。
書込番号:5768605
0点

ごめんなさい、勘違いしました。
RaidはICH8ではなく、ICH8Rでしたですね。
書込番号:5768617
0点

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5381391
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5475231
参考までに。
書込番号:5768795
0点

うはっ 皆さん速攻レスありがとうございます。
なるほどこいつはRAIDだめそうですね。。
了解しました。お店であまりよく見ないで買ったの
が失敗でした。ICH8はRAID非対応というのも知りませんでした。
出直してきます〜。
書込番号:5769451
0点

まぁたしかに。従来なら、965G以外のATXサイズマザーなら一番安いのでもRAID仕様のチップセットが普通だったので。混乱するのは仕方ないですが。
…お店で選ぶのではなく、選んでからお店に行きましょう。パーツは衝動買いするもんじゃないです。
書込番号:5769565
0点

RAIDを構築するには、SATA RAID1と外部SATAポートのコネクターを使用すれば、可能です。
外部SATAに内蔵ハードディスクに接続するためには、eSTS変換ケーブル{7ピンメス→eSTAメス)が必要になります。
ainexから出ています。まだ一般的でなく、取り寄せになるかも知れません。
私のパソコンも昨日から、RAID0が使用可能になりました。
書込番号:5788755
0点



P5B−VのBIOS画面でハードウェアモニタの項目がありますがその項目でCPU温度、マザー温度がでたらめな数値になります。(CPU温度0℃、マザー温度200℃等)ただOS起動後は不具合はありません。原因は何でしょうか。同じ症状の方いらっしゃいますでしょうか?
構成
マザー:P5B-V
CPU:Core2DuoE6300
メモリ:512X2(バルク)
電源:剛力400A
ケース:ANTEC SOLO
HDD:HDT725025VLA380
光学:DVR−A11JBK
よろしくおねがいします。
0点

とりあえず、BIOSの更新と、CMOSリセットを。
それで改善しなかったら…サポート受けた方がいいかも。
書込番号:5765791
0点

返信ありがとうございます。
BIOS更新、C−MOSクリア実施しましたが変化ありません。
たまに正常表示する時もあるのですが・・・・。
販売店にサポート要請します。
ありがとうございました。
書込番号:5766554
0点

今更、遅いかもしれませんが、BIOS更新で改善されない場合、購入店に相談されまして、
100%とは言いませんが、無償交換してくれるかもしれません。
知人のマザーがそうでした。
書込番号:5768767
0点



構成
マザーボード : ASUS P5B-V
CPU : Core2Duo E6400 BOX 2.13GHz
PCケース : CAC-T05-UW
HDD : ST3320620AS
電源 : OEC-R3-450W14F
ビデオボード: EN7600GS SILENT/HTD/256M
メモリー : DDR2-800 512M バルク
ドライブ : GSA-H10N BL
フロッピー : FA404MX(B)
上記の構成で自作行ったのですが、
BIOSさえもまったく起動しない状態です。
BIOSさえといいますが、電源スイッチを押しても、
電源ファンやCPUファンさえも回転いたしません。
自作の経験はあるので配線は間違っていないと思います。
マザーボードの通電ランプは点灯はしているのです。
電源は13・14ピンでしたでしょうか?ショートさせてみました。
普通にファンの回転を行い、接続しているドライブの開閉も確認いたしました。
たまたま知人から預かっていた他のパソコンがあったもので、
そのパーツを流用してCPUやメモリー、電源などを交換してみましたが、
上記のものを交換してもまったく同じ症状で、
マザーボードの通電ランプは点灯しているのですが、
電源スイッチを押しても電源ファンさえも回りません。
最小構成(CPU・メモリー・VGAでしたかね?)で動作確認しても同じでした。
さらに、電源だけや電源とCPUだけで通電テストだけをおこなってもみましたが、
マザーの通電ランプは点灯しますがまったく反応がありませんでした。
同じことを他のパソコンですると、
通電してファンが回転をし、マザーからビープ音がするとこまではいくのです。
ここまでくるとさすがにマザーの不良だと思い、
購入した某ネットショップのサポートセンターに連絡をし、
初期不良ということで受け付けてもらったので、
マザーボードをサポートセンターに着払いで送り返したところ、
『おっしゃるような症状は確認できず、OS起動までを確認いたしました』
というメールが来て、送り返されてきてしまいました。
このような経験が今までに1度もないもので非常に参っています。
正直お手上げ状態です。
どなたかご教授いただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

それはおそらくマザーではなく電源またはメモリですね
おそらく電源だと思いますが・・・
他の電源は所持されていないのでしょうか?
変えてみると起動すると思いますよ
書込番号:5760668
0点

メモリ。
バルクというメーカーは無いので。安物か高級かわかりません。どこのでしょう?。
あと。ケースから出した状態でのテストも。
書込番号:5760686
0点

早々の返事ありがとうございます!
上記にも記載はしていたのですが、電源も変えてはみました。
1種類だけなのですが、
上記電源 OEC-R3-450W14F
から電源 OEC-R3-400W14F がありましたので交換はしてみました。
それでもマザーの通電ランプが点灯するだけで、反応がないのです。
他の電源も試してみたほうがよろしいでしょうか??
書込番号:5760702
1点

メモリー『エリクサー』と読むのですか?
そこのメーカーになっていました。
でも、他のメーカーのメモリーも2枚ほど試してはみましたが、
症状としてはまったく一緒でした。
実際はメモリーを取り外した状態でも、
電源スイッチをいれれば電源ファンやCPUファンの回転はするはずですよね?
それでマザーボードからのエラーのビープ音がすると思うのです。
他のパソコンで試してみたら実際はそうでした。
しかし、それさえもしないのです。
ですからBIOS画面にさえもたどり着けません。
書込番号:5760797
0点

ケースのパワーケーブルが断線してるって事はないですか?
パワーケーブルを抜いて、金属の棒(マイナスドライバ)等でパワースイッチのピンアサインをショートさせてみてください。
それでも反応がなければパーツのどれかの問題となると思います。
AMD至上主義
書込番号:5760940
0点

パソコン自作猛勉強中さん こんにちは。 初期不良?
他に方法がなければ 試してみてください。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:5761015
0点

>無類のAMD至上主義さん
その方法も試してみました。それでも全く反応がないのです。
他のパソコンで使えていたパーツに変えてみても症状が変わらないのはどういうことなんでしょうかね??
>BRDさん
事前にそのページを参考にさせていただいていろいろやってみたしだいです。
電源ファンさえもまわらないっていうことに出くわしたことが今までになかったもので参っています。
皆さんのパソコンでもマザーにCPUと電源だけでファンの回転だけはするはずですよね?
マザーからエラーのビープ音が出る状態までは進むと思うのです。
自分のほかのパソコンで試してみたらそうでした。
でもそこまでさえもいかないのです。
しかし、マザーの通電ランプはついているのです。
販売店のサポートセンターも異常がなかったといっていたので、
正直『本当に調べてくれたのか??』という気持ちになってしまっています。
書込番号:5761108
0点

念のため。
マザーにはスピーカーは付いていないので。ケースのスピーカーとの接続の確認を。極性はありません。
エリクサー…最近評判が良くない…。
書込番号:5761232
0点

電源スイッチを押しても電源ファンさえも回りません
↑
電源スイッチ不良、もしくは配線違い?
マザーボードの電源オンオフジャンパーピンを直接短絡しても反応無ければ マザーボード不良?
お店で動いたのだから もう一度見直しを。
書込番号:5761351
1点

購入したショップに
『やはり起動しません』
という旨のメールを先日送っていたら、
さきほど返信のメールが来ました。
下記のとおりです。
以下抜粋
メール拝見致しました。
当社の検証は下記となります。
*1マザーボード検証環境
CPU:Core2 Duo E6600
M/B:P5B-V(お客様お預かり分)
メモリ:Hynix DDR2-667 512MBX2
HDD:Seagate S-ATA接続 80GB
光学ドライブ:GSA-H10N
電源:PeterPower500W
グラフィックボード:GeForce 6600 256MB
検証内容
・BIOS設定
・OSインストール
・ドライバインストール
・各種負荷テスト
不可テストにつきましてはWindowsStressという各パーツに
高負荷をかけ、異常がないかを確認するソフトとなります。
恐れ入ります電源ケーブルの接続、CPUファンの取り付け等
パーツ類の接続(CPUクーラーの取り付け、他パーツのケーブルの接続)を
再確認いただきますよう、お願い致します。
とのことでした。
実際には電源スイッチをマザーで直接短絡もさせて起動も試みました。
電源も実際に使えているほかのものでも試しました。
メモリーも同じく試しました。
CPUも試しました。
しかし、全く電源さえも入らない状態です。
マザーの不良以外に自分では可能性が考えられません。
全く同じマザーをもう1つ買って試してみたら、
メーカーがきちんと動作検証をしたかどうかがわかるのでしょうか??
書込番号:5761761
1点

送られたのはマザーボードのみですね?
検証はお店にある電源、memoryなどを使われての事だと思いますから ご自宅での状態と異なりますね。
同じ構成で同じ手順ならば結果も変わらないでしょう。
書込番号:5761891
0点

メモリやVGAの異常なら、音が出るので。電源かCPUかマザーということになるのでしょうが。
・電源は、24ピン+田型4ピンの2本を繋げていますか?。
・ケースから出してダンボールの上などで試してみましたか?(マザーの裏でケースの金具でショートしていませんか?)。
これでだめなら、CPU/メモリ/VGAとセットで、再度検証に出すしかないかと。
書込番号:5761969
1点

一つの参考に。http://support.asus.com/troubleshooting/troubleshooting.aspx?no=762&SLanguage=ja-jp
書込番号:5762162
0点

電源がくさいような気がするけど。
ケースからマザーを外しての動作は確認されました?
CPUのみ装着して起動しないかな?起動といってもエラーのビープがでませんか?
書込番号:5763332
0点

こたつを切りましょうw
タコ足を避けるはもちろん隣の部屋から電源をとってみるのもいいかと。1回くらい試す価値はあるかも。
書込番号:5763380
0点

電源が起動してないようです
電源の単独確認用ユニット
AINEX ATX電源検証ボード
型番 KM−02A を利用すると便利です
http://www.ainex.jp/products/km-02a.htm
書込番号:5763981
0点

電源は、使えている他のパソコンに搭載していたものに交換してみても駄目でした。
CPUも同じように交換しても駄目でした。
マザーの通電ランプがつくだけで、一切起動をいたしません。
他の部屋のコンセントでの確認はまだ試していませんの試してみようと思います。
皆さんはこのような経験が1度でもおありでしょうか?
私は電源ファンさえも回らないといった経験が1度もなかったもので、
マザーボードの不良としか思えないのです。
最悪、このマザーは無駄になりますが他のマザーボードに交換しようかとも考え、
他のパソコンショップに事情を説明し、対策を聞いてみたら、
ショップの専門のひとが『試してみてください』といわれたことは、
すでにすべて行っているような状態だったもので、
『正直マザーの不良としか思えないんですけどね・・・。でも購入店での動作検証が行われていたのならなんとも・・・。ASUSのサービスセンターに直接レシートなどの購入証明書と一緒に郵送すれば見てもらえると思います。』
とまでいわれました。
送料は自腹とのことですが・・・・。
書込番号:5773830
0点

ログを読ませていただきましたが、結論からマザー
ボードではないかと思いますが...
私の場合、マザーボード不良は過去3回遭遇しました
最初はGIGAByte440BXマザーでキーボードだけを受け
付けない症状、使用期間は約3年でハズレを引いたな
という感じでした
二度目はDFIPentiumMマザーでセットアップ中、数回
起動できた後に突然に これはサポートで確認して
交換してもらいました
3度目はごく最近インテルD945Gtpで半年間稼動し
ていたのが、やはり突然起動しなくなりました
後の二件はマザーボード上のLEDは点灯しますが、
他は微動だにしません
電源、電源ユニット、ケースpower/reset、メモリ
CPUすべて検査されてますね、ご苦労お察しします
PCショップには有料でも検査してくれるところもあり
ますから別の店に聞いてみたらいかがです?
そこで起動できなければ買ったショップ経由のサポート
は糞です
もし起動したら.. いままでの話からそれは謎です
書込番号:5817166
0点

皆様、大変返事が遅くなりました。
自分のメインパソコンのHDDがカシャカシャ音とともに全く認識しなくなり、
その対応に追われておりました。
年末で忙しかったこともあり、なんとか復旧したしだいです。
マザーボードの件なんですが、どうやら電源との相性不良?のようだと思われます。
知人二人から『パソコンを組んでくれ』と依頼を受けまして、
そのときに注文した部品で再度検証を行ってみたんですが、
違うメーカーのマザーボードで同じ電源で試してみると起動しました。
違うメーカの電源で同じマザーボード(P5B-V)で試してみると、こちらも起動いたしました。
以前のチェックでは、違う電源で検証はしましたが、
同じメーカーの同じ商品名の違う電源容量のものだったので、
同じように相性問題が起こっていたのだと思われます。
そう思う以外に思いつくことができません。
なので、しばらくその知人2人には内緒なのですが、
しばらく様子を見てみたいと思います。
今のところ何の問題もなく使えているようなので、
やはり相性問題で間違いないのでしょう。
皆様、いろいろとご教授ありがとうございました。
書込番号:5864853
0点

明けまして。
原因と対策でほぼ解決されたようで何よりです。
寒いのでこんな事もあります。
http://homepage1.nifty.com/dousan/metrical-lab/PowerSupply/Power.htm
書込番号:5864945
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





