
このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年12月14日 08:12 |
![]() |
0 | 8 | 2006年10月29日 18:18 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月26日 06:40 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月25日 22:34 |
![]() |
0 | 11 | 2006年12月20日 09:55 |
![]() |
0 | 13 | 2006年10月28日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当方使用の「P5B」では MTV2000(ビデオキャプチャー)は音が
出るのですが、映像は映りませんでした。
サブ機の「VIAチップ」のマザーボード(オンボードVGA)では
同じ MTV2000 は正常動作を確認できました。
カノープスのHPのサポートの処にも掲載されて居るのですが、
PCI-Eとの相性?で映像が出ない様です。
そこで、このマザーのオンボードVGAでは、映像が映し出される
のでしょうか。
ご使用の方が居られましたら、、、、、、、
教えて頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
0点

関係ないかもしれませんが、MTVX2004はP5B-Vのオンボードで正常に表示できてます。
書込番号:5583455
0点

MTV2000は、添付ドライバではAGPのビデオカードでしか使えません。
「915で問題が出たら云々」というアップデートが出ていないか、CanopusのHPを探してください。
対応していたのは、Feather2004からだったかなと。…別途買わないといけませんが。
書込番号:5584274
0点

便乗質問させてください
カノープスのホームページのマザーボード動作確認情報に
intel(R) G965/ICH8 製品名DG965RYが
FEATHERが起動しない現象を確認しており、
動作対象外マザーボードとさせていただきます。
と、記載されていました
と言う事は
ASUS P5B-V を検討しているのですが
同じチップを使ってるはずだからやっぱりだめでしょうか?
またP5B Deluxeの方は大丈夫でしょうか?
使っておられる方、また分かる方
ご伝授願いますm(__)m
書込番号:5593712
0点

G965の問題は、内蔵ビデオ機能に対する問題ではないかと。VISTAでも未だ専用ドライバが出ていないようですし。
ちなみに。
うちでは、P5B-Deluxe+MTVX2006FXで、Featherは問題なく動作しています。
書込番号:5593935
0点

MTV2000Plus使用しています。
結論から言うと、 P5B-Vで動きました(今日マザー買ったので
確認しました。オンボードではなくて GeForce6500/128Mで確認)
また、GIGAのGA-8I945P-Gでも動きました。
(GeForce6500/128M)
ラデオンX1000系の不具合は、本当です。
当初カノープスのHPにでておりませんでしたが、
GA-8I945P-G購入時にサポートといろいろとやりとり
をして、だめだしをされてしまったのは実は私です。
その後HPに掲載されました。
おそらく965Gのオンボードでも動きそうですが、
ちょっと別件でトラぶっていますので、いまはテスト
できません。ごめんなさい。
書込番号:5608448
0点

追伸; MTV2000Plusの場合、FetherXは対応していないので、
Fetherは、カノープスのHPから、Ver.5.15ベータをダウン
ロードして使用してください。
また、カノープスのサポートからの情報ですと、Fetherを
X1000系に対応する予定はないそうです。大がかりなてこ入れ
がいる修正には対応しないとのことです。
MTV2000Plusは結構きれいだと思いますけど、残念です...
2000PlusでFether-Xは使えませんものね。
ただ、Fether-Xは話が違うと思いますが、Vistaへの対応は
どうなんだろうと様子見中です。
書込番号:5608456
0点

本日CPU C2D6300とP5B-VでMTV1000・FEATER(Ver.5.15ベータ)で使用しましたが、FEATERを立ち上げた瞬間にハングします。
メディアクルーズですと視聴できました。
どなたか同一現象で解決された方、おられますでしょうか。他にはDVD-Rしか接続していません。メモリーテストもOKでした。よろしくお願いします。
書込番号:5682838
0点

私もかあたろうトラさんと同じ症状です。
マザボGIGABYTE GA-965G-DS3
キャプチャーボードMTV2000plus
特定環境向けソフトウェアVer5.15βをインストール後
オンボードVGAを無効にしてから再起動
FEATHERの設定からその他を選び、intel915/925〜にチェックして
オンボードVGAを有効にしてから再起動
これでハングアップはしなくなりますが、画面が時々しか更新されません。
画面上でFEATHERのパネルを移動させると更新されます。
録画は問題なく出来ますよ。
ちょっとした修正でなんとかなりそうなのでメーカーで対応してもらええると良いんですがね・・・
書込番号:5695497
0点

そうですか。
GA-965G-DS3かP5B-Vのどちらにしようか迷ってP5B-Vを購入しました。P5B-V特有の相性かと思いましたが、G965との相性のようですね。
私はオンボードVGAでの症状のため、グラフィックボードを購入しようかと思っていたのですが、おりりんごさんはボードで視聴してもハングしたのでしょうか。
書込番号:5703287
0点

実は私も現在所有しているグラボはAGPしかなく困っている状態です。
友人に使用していないPCI-Xを借りてテストしたいと思っているところではありますが。
カノープスではFEATHERが起動しない現象の為他のG965搭載マザーを動作対象外マザーと判断していますね。
これ以上の改善が無理な場合新しくキャプチャーボードを買うか、TV鑑賞用にコンバーターでも買うつもりです。
書込番号:5751587
0点

まず↑の訂正から
誤PCI-X 正PCI-EX
ショップで少々お得なGF6600を見つけたので組んでみました。
結果は問題なくもないですが普通に入力画面が観れるようになりました。
問題は解像度を初期設定800×600から高解像度に変更した所FEATHERが立ち上がらなくなり、戻すと回復という状態。
しかしこれはグラボの問題の様で、まだベンチでハングしている状態なので
ドライバー更新などで解決すると思われます。
まぁ、痛い出費でしたが、キャプチャーボードを買わずに済み
画面も高速で書き換えられるようになり
メモリーも圧迫されなくなってとりあえず満足です。
書込番号:5755231
0点

私もビデオカードを買おうかとも思ったのですが、もうすぐ主流になるであろうハイビジョン再生支援など性能面も勘案すると悩ましいところです。VISTAのエアロではオーバーレイがきかなくなるらしいですし。。。う〜ん。
検討してみます。どうもありがとうございました。
書込番号:5755959
0点



昨日このマザーを買ってきて組んだのですが、インストーラーを起ち上げ「次へ」を押すと
ASUS BIOSINFO.DLL
Unable to create NT driver service for BS_DEF.DLL
というアラートが出て、「OK」を押すと
警告
No ASUS motherboard
Installation will be abooted now.
とまたアラートが出ます。
ギガバイトのGA-865P-DS3マザーからそのままのシステムにドライバを入れたのですが、クリーンインストールしないと駄目でしょうか?
0点

今年もテーマは省エネさん こんばんは。
いくら何でも ASUSからGIGAではねー
書込番号:5576486
0点

逆でしたね。
マザーボード変えたりした場合は HDDformatからクリーンINSTALLが原則です。
もし、個人データのBACKUP取られてない場合は 元に戻して別メデイアに残されますように。
書込番号:5576492
0点

同じ965ならいけるかと思ったけど、駄目ですか^^;
BIOSアップデートはフロッピーで出来るし、問題なく使えてますが、時間があるときにちゃんとOS入れ直しますm(__)m
書込番号:5581431
0点

FDからのBIOS更新なら DOSなので行けるでしょう。
同じ965だからと、修復installで”動かしてしまう”事も出来る場合があるかも?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b881207
おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:5581760
0点

サウンドカードか何か挿してない?
手持ちのASUSのMB3枚ともサウンドカード(SB)
挿して
No ASUS motherboard
がでました。
挿してないなら スルーしてね!
書込番号:5582091
0点

> BRDさん
鳥の声で和みましたw
> じぃじぃ〜さん
サウンドカード挿してます。
外してみましたが駄目みたいです。
まずは修復を試してみます。
書込番号:5582674
0点

コオロギも鳴いてます。
こちらのOS関係、システムの復元欄もご覧下さい。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:5582733
0点

ASUSのMB3枚,タイプの違うのだけど全部でた
ASUS+サウンドカード(SB)は、はっきり言って
相性がある(ソフト的に)
かなり報告上がってるよ・・・ま、気にしてないけど!
じぃじぃ〜もチップセット一緒ならいつもHD乗せ変え
やってるよ、ま、やるときには前のメーカー特有のソフト、
ドライバーは飛ばして乗せ変えてるけどね!
書込番号:5583548
0点



バイオスでCPU Frequencyを333MHzに上げてから設定を保存し終了させると、モニターがスタンバイ状態のままで次に進みません。CPUファンは回って電源のランプも点いているのですがいくら待ってもだめです。仕方なくCMOSクリアしてから電源を入れると起動してくれます。どうしてでしょうか?教えて下さい。
マザー:P5B−V
CPU:C2D E6300
メモリ:1G×2 UMAX667
電源:500W 鎌力参
FDD:無し
DVD:DVR-A11-J
HDD:HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)
0点

オーバークロックに失敗しているだけ。
定格あるいはもう少し下げれば良いでしょう?
その限界を探るのがOC遊び。
#BIOSも上がらない→OS起動途中で転ける→
重いベンチが転ける→一晩OK→ずっと安定
この順のどこまで安定動作するか。
書込番号:5571663
0点

バイオスで CPU Frequency を 333MHz に上げたから。
他に無いでしょ。
書込番号:5571685
0点

基本事項を無視しています
CPU-Z ver 1.37 その他ソフトで確認すること
1866.0MHz
266.0MHzx7.0=1862MHz前後
FSB 1066.0MHz前後
Memory 例400MHz 2:3
Timing 5.0--5--5--16 等を確認してから
ーーーーーーーーー
O/Cを試みるには
266MHz→270x7=1890MHz起動するか確認する
270→290x7=2030MHz等順次上げて起動するか確認して
再度起動すば上げてゆく。
温度関係を記載していませんが温度上昇を無視していませんか?
書込番号:5571952
0点


う〜ん、なんか笑えるスレだ。
とりあえず、このマザーの過去ログ読まれました?
OCにチャレンジされてる方もいらっしゃるようですが、結構大変っぽいです。
ビデオカード書いてないところをみるとオンボードなのでしょうか。その辺もあやしいんじゃないかとも思います。
ろーあいあす
書込番号:5572137
0点

みなさん、ありがとうございます。
そうですよね、オーバークロックに失敗してるんですよね。とりあえず、いきなりクロックを上げず徐々にやってみたいと思います。オーバークロックと言うより、自作自体がはじめてなもので基本も知らずチャレンジしてしまいました。
あと、ビデオカードがオンボードなので、そのあたりも調べていこうと思いました。
お騒がせいたしました。
書込番号:5572403
0点



この度自作PCを作るため、現在製作段階に至ったのですが、2〜3きになる事が有りましたので、カキコ致しました。
自作として選んだスペックは下記の通りです。
OS:Win XP プロフェッショナル SP2
CPU:Core 2 Duo E6600
グラフィックカード:WinFast PX7900GS TDH
サウンド:SE-150(オンキョー)
HDD:ST3320620AS
DVD:DVR-A11-J
電源:LIBERTY ELT500AWT
マザーボード:P5B Deluxe WiFi-AP
と以上なのですが、まず最初にアドバイス頂きたいのは、
1、OSなんですが、XPプロフェッショナル OEM版にしようと考えているのです が、OEM版と製品版ではどちらがよいのでしょうか?
一説にはOEM再インストで認証不能と聞いたのですが・・・
2、マザーボードなんですが、
P5B / P5B-V / P5B Deluxe / P5B Deluxe WiFi-AP
最初はP5B Deluxe WiFi-APにしようかと思ったのですが、
上記にあげたマザーでしたら、どれが使い勝手が良いでしょうか?
0点

1.一応建前的には、製品版はMSが直接サポートを、OEM版は販売したショップがサポートを…となっていますが。内容的には同じものですし、MSにサポート依頼したところで「すでにある解決策を教えてもらう」か「仕様です」といわれるのがオチですので。OEMで問題はないかと。
再インストールで認証不能ということは聞いたことが無いですが。ソースは?。
2.使える機能を使うということにおいて、どれも同じです。他のマザーに無い機能が欲しいのなら、そのマザーを選びましょう。
…どういう「使い勝手」を期待されていのでしょう?。何か希望の使い勝手があるのですか?。
3.
>2〜3きになる事
3つ目は?。
書込番号:5562824
0点

1
場合による。
自分の独創的な仮説を他人の説のようにして質問する人もいるけど、そういう場合は言った本人に直接訊くのが解決の早道。
2
違いは意味があっての事なので、その意味の自分なりの考察を無視してどれが良いかを訊いても意味はない。
書込番号:5562847
0点

KAZU0002さん、きこりさん、貴重なアドバイス有難うございます。
では、OSはOEM版にしようと思います。
マザーについてなのですが、PCの使用用途が、動画・動画エンコード・画像製作・ゲームで考えています。
このような目的な場合でも、選択は人夫々になってしまうでしょうか?
動作において、大差がないようなら安くあげようと思うんです。
すみません、3つ目はメモリーについてアドバイスもらうつもりだったのですが、書き漏れです。
当方としましては、ノーブランド(1GB×2)を考えていたのですが、どうやらノーブランドは何かしらトラブルの原因になるようなスレを沢山目にするのですが、メーカーの方が無難でしょうか?
それとも、相性保障・初期不良保障さえ購入店でしておけば、ノーブランドでもOK?
その辺りのアドバイスもお願いします!
書込番号:5562983
0点

P5B-V
は、ビデオコントローラを内蔵していて、別途のビデオカードが不要という利点がある。しかし内蔵のものを使用すると性能が多少落ちる。
P5B
は、ビデオカードが必ず別途必要だが、その分少し安い。
P5B Deluxe
は、P5Bから大幅に機能や品質を高めてある。
しかし値段が高い。
P5B Deluxe WiFi-AP
は、P5B Deluxeに至れり尽くせりのオプション付属している。
値段はやけに高い。
ということで、全てに最善というものは無い。
自分の条件で選ぶべき。
3
メーカーの方とは?
メーカーということは製造者のことですよね。
メーカーの方と言うからにはその反対は、誰も製造していない製品ということでしょうか。
誰も作ってない工業製品は存在しません。
大手メーカー製という意味で使っているのなら、僅かに2文字を惜しまずにそう書くべきです。
ノーブランドは、メーカー不明や不問という場合に使われます。
一流メーカーの製品もノーブランドとしてある場合もあります。
だからノーブランドでもOKという質問も可笑しいでしょう。
正常に動くならどれでも問題ない。
正常に動かないなら、どれでも問題はある。
どんな製品でも壊れる可能性、それも最初から壊れていることもあるので、何々ならOKとはなりません。
この製品で動作する製品、必要なのはただそれだけです。
ただ、高額な製品ほど正常に動作する確率は高いですし、多少の無茶な状態でも正常に動作します。
もし正常でなければ製品を別のものと交換してくれる場合もあります。
しかし高額でなくてもおおよそ正常に動作します。
書込番号:5563002
0点

>当方としましては、ノーブランド(1GB×2)を考えていたのですが、どうやらノーブランドは何かしらトラブルの原因になるようなスレを沢山目にするのですが、メーカーの方が無難でしょうか?
目にしておきながら無難かと聞くのは、いかがなものかと。
>それとも、相性保障・初期不良保障さえ購入店でしておけば、ノーブランドでもOK?
問題が出た場合、その検証とショップとの交渉をやるだけの暇が常にあるとの自負と、いつなんどきPCに問題が発生してもかまわない程度の運用をされているのでしたら、どうぞ。
リスクは理解されているんでしょ?。その上で他人の下知を取ってどうするんですか?。他人に後押ししてもらわないとだめですか?。
ここの回答者は、発言の結果に問題が出たとしても、責任なんか取りませんよ。
自作は自己責任。
あと、マザーの仕様くらい、自分で調べられないと…。
書込番号:5563470
0点

こんばんわ
マザーボードですが、グラフィックカードは性能の良いやつを買われるようなのでP5B-Vを買う必要性は無いように思われます(グラボと一緒に買うならの話ですが)
マザーボードを安くしてメモリを良いのにするなどでもいいですし・・
メモリはきこりさんの言われているとおりでノーブランドでもメーカー製でも不具合は出ます。
自分はノーブランドのメモリしか買ったことありませんが(笑
初期不良があったのは1つだけであとは正常に動いています(全部で6) 決してノーブランドが悪いわけではありません
安心が欲しいのならメーカー製のやつを買うことをオススメします。
KAZU0002さん も言ってますが仕様ぐらいはASUSのHPで簡単に見れるのですから自分で調べましょう・・
せっかくの自作なので自分の考えたやつでいってみるといいですよ。
電気街とかに行って実際にパーツを見ると考えが変わるかもしれません。実際自分はP5BかP5B-Vのどちらかで迷ったときは基盤の色で決めましたから(笑
あと自分の初期不良のメモリですが暇がなかったため保証期間の一週間を超えてしまいました。多分無料交換は無理でしょうね・・・
朧車さんもお気を付けください。
書込番号:5571462
0点



この度865PEのマザーボードからP5B-V,C2D環境に乗り換えました。
OSはWin XP Pro SP2です。
以前はAcronis True Image 7.0でシステムのバックアップ、復元を行っておりましたが、このマザーボードではバックアップは作れるものの復元操作のCDブート時SATAを認識してくれません。
最新の9.0体験版でも認識は無理でした。
開発元のプロトンに問い合わせたところCDブート時に使われるLinux Kernelの2.4.33.3がICH8に対応していなく965チップセットでは使用できません。アップデートで対応する可能性はあるが未定であるとの返答でした。
用途はOSの再インストール、アップデート、認証、諸々ソフトのインストールが面倒なので、最初にOS、必要不可欠なソフトをインストールし、安定している時にそのシステム全体の状態をバックアップ保存専用のHDDに保存しておき、復元時にPCに接続してCドライブを復元する物です。
このマザーボードを使っていてバックアップ、復元できるソフトを知っていられる方がおりましたら教えていただけませんか。
0点

使い勝手はあまりよくありませんが、
XPに付属しているバックアップ機能を
試してみては如何でしょうか?
意外な伏兵として使えるかも知れませんよ^^;
書込番号:5551795
0点

私は、HD革命CopyDriveVer.1を使用しています。
下記に注意事項です。
外付HDD (IODATA) HDC-UX750
[5291400] HD革命CopyDriveでは500Gまでの制限あり
マルチメディア > ARK > HD革命 Copy Drive Ver.1
[3082356] ちょっと提案さん 2004年7月28日 22:23
コピー元よりコピー先が容量が大きい場合はそのまま出来ます。
ただし、コピー先の容量が小さい場合付属のソフトでコピー元の容量を小さくしなければなりませんが、マニュアルが不十分です。
Cドライブを小さくした空き領域をリカバリーエリアより後ろに持っていく必要があります。
ドライブを分割している場合は、移動に手間がかかり、コピー元を小さくするのが面倒です。
書込番号:5551883
0点

>プレク大好き!!さん
ありがとうございます。
Acronisのソフトを買う前はXPに付属のBackUpを試してみましたが、XPが起動する状態でなければ復元できないのと、MyDocumentを別HDDに作っているために、使い勝手がやはりいまいちだったので買った経緯です(>_<)
>かいとうまんさん
ありがとうございます。
HD革命のCopyDrive、BackUPのサイトを見てみました。
インストールするソフトを徐々に増やしていって複数のバックアップをとるのでBackUP Ver7の方が私には合ってそうです。
ただ、Winmini機能でブートCDを作る際収まるか不安です。
収まりきれればCDでWindowsが立ち上がるのでSATAでも認識できますね^^
値段的に安くもないので体験版があれば正常動作できるか試してみたいですが買ってみるしかなさそうですね。
書込番号:5552111
0点

やっぱりそういう経緯でしたか^^
OSが動いている必要があるって言うのは
ちょっと不便ですよね。
ただ、ドライバ関連には強いはずと思い、
挙げてみたんですよ。
書込番号:5552205
0点

はじめまして。
私はHD革命BackUp7を使用しいます。
起動用CD(Winmini)ですが私の環境では問題ありませんね。
Windows2000で作りましたがCD1枚に収まっています。実際に復元もテストしましたが大丈夫でしたよ。ただ試用版ってのが聞こえ悪いけどね(><
本命のバックアップ機能も良好です。
ただ、一つだけ問題があります。例えば次の環境で
・OS WindowsXP Professional
・CPU Core 2 Duo E6600
・MEM PC4300 1G*2
・HDD Barracuda 7200.10 320GB
(C:システム区画、D:アプリ区画、E:データ)
・GeForce7600GT
・Sound Blaster Fi-X Digital Audio
先ずは、すべての区画をバックアップ(Eへ)します。これを他のHDDへ復元する場合は全く問題がありませんでした。しかし、同HDDへ復元する場合にCのシステム区画で不具合が1度発生。いろいろと原因を探ってはいますがエラー内容を控えていなかったのと2度とエラーが発生しない状態なので未だに不明です。HDDは半年しか使用してなかったので問題はないと思っています。(実際にHDDチェッカーでは問題が見つからなかった)とりあえず欲しいHDDを更に購入してテストしてますが、やはり不具合が発生しません。
推測ですがバックアップの時に他の動作しているソフトと喧嘩したのかなって思っています。バックアップ中の他のソフト起動禁止は当然ですが、できれば常駐アプリや自動アップデート機能なども無効にしておいたほうが良さそうです。(って当たり前か^^;)
私は始めて使ったソフトがCD革命シリーズなので他は知りませんが、とても気に入っています。
長々と書きましたが如何でしょうか。
書込番号:5553149
0点

みなさんありがとうございます。
御祓UさんのおかげでHD革命BackUp7を買う決心しました。
ただ、よくある事なのですがVer7.0を買ってすぐVer8.0が発売されたりするとショックですよね(笑
以前それを考えていたらTMPGEnc4.0が発売されるまで購入を半年待ちました^^;
書込番号:5554421
0点

samurai samuraiさん、こんにちは。
Ver8.0がでるとVer9.0が気になりますよ。
その思いを断ち切る一番の行動は、Ver7.0を購入することでしょうね。買ってしまえばVer8.0が出ても諦めが付きますしね。(^^;
HD革命BackUp7を導入後は、アーク情報サイトで最新のパッチをダウンロードして下さいね。ユーザ登録しないとダウンロードできませんので、IDとパスワードは必ず書き留めて忘れないように。
http://www1.ark-info-sys.co.jp/download/index.html
書込番号:5589440
0点

もう遅いとは思いますが、こちらの書き込みを見た人が困ると思い書き込みます。わたしの持っているAcronis True Image9.0だと問題なくバックアップできました。外付けHDDにBKUPを取り、CDブートとセキュアゾーンの両方で復元できました。DISK Director Suite9.0も問題なくCDブートより使用できました。
構成は以下の通りです。
CPU C2D
M/B P5B-V
MEM samsungDDR2 PC2-5300 1G*2
HDD seagate s-ata320G
DVD GSA-H10N
すべての人がこのM/BでAcronis True Image9.0を使用できない訳ではないようです。
書込番号:5596365
0点

すいません。大切なことを書き忘れておりました。CDブート、セキュアゾーンからでも、TrueImage9.0はセーフモードからの起動でPCのハードディスクC,D 外付けディスクEを認識しました。
書込番号:5598850
0点

Ture Image 8.0を使用しておりますが、
わたしもリカバリー用CD-RからHDDを認識しませんでした。
(S-ATAx2)
で、私の場合は、HDDを2台使用しており、OS専用のHDDの
パーテーションを後ろ30Gとそれ以外の2つで利用しています。
通常利用パーテーションを(a),30Gパーテーションを
(b)とします。
1)一度30Gの空きパーテーション(b)にリカバリーする
2)OSのインストールCD(XP製品版 or OEM版)を起動し、
(a)パーテーションを削除する。
※インストール時のHDDパーテーション操作画面で
(a)を削除する
3)(a)を削除後、(b)パーテーションで起動する
4)(b)パーテーションで起動後、Windows上から(a)
パーテーションを復元する
5)再びOSのインストールCD(XP製品版 or OEM版)を起動し、
(b)パーテーションを削除する。
※インストール時のHDDパーテーション操作画面で
(b)を削除する
6)(a)パーテーションから起動できる
こういうテストをしましたところ、OKでした。
私の場合は、Ver.8なので、Ver.10がでたら、アップグレード
しようと思っています...
たぶんICH8対応で出てくると思われるので...
書込番号:5632305
0点

Acronis True Imageのチップセット対応は下記が参考になるかも・・
ハードディスクを載せ替えようと思ってるんですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/03607719654/SortID=5737852/
True Image Ver10 英語版でICH8を認識しました
http://bbs.kakaku.com/bbs/03607719654/SortID=5775768/
書込番号:5781583
0点



初めまして。
今回で自作は2度目なんですが、組み上がって電源を入れてもDVDとHDDが起動する音は聞こえるのですがディスプレイになにも表示されません(ディスプレイに何の反応もない)・・・オンボードVGAでディスプレイに繋いでます。
マザー:P5B−V
ディスプレイ:FTD-X15AH4
CPU:C2D E6600
メモリ:512×2 ノーブランド
電源:450W 鎌力参
FDD:無し
DVD:DVR-A11-J
HDD:HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)
もしかしたら些細なことを見逃してるかもしれませんが表示されないのはさすがに・・・・
初期不良でしょうか?それとも、自分のミスか・・
返事待ってます
0点

おぽ太郎20年目さん こんばんは。
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
BIOS画面を出すだけの 最小構成から、、、
書込番号:5549664
0点

リンク先の通りもう一度最小構成で電源をつけてみましたがファンやドライブ類は動くのですが画面に何も出力されません(ディスプレイがスタンバイから復帰しない)。ディスプレイのほうは正常に作動しています(別のPCで確認)。やはりオンボードVGAの故障でしょうか?
書込番号:5549994
0点

おはようございます、おぽ太郎20年目さん。
今、最小構成で確認されていると思いますが、その構成で、電源を入れたときに、ビープ音はしましたか。
そこから、更に、メモリーだけをはずして、電源を入れてみてください。
他のパーツや組み立てに問題がなければ、メモリーが無いですよという意味のビープ音がなると思います。
ご参考までに
書込番号:5550019
0点

CPUの12V電源のささりがあまいとか
VGAケーブルのささりがあまいとか
CMOSのジャンパーがなぜかクリヤーになっているとか
ないでしょうか。
外付けVGAを試してみる。
ノーブランドメモリもあやしいです。とりあえず1枚さしでやってみる。
こんなところでどうでしょう。
書込番号:5551564
0点

私も全く同じ症状に悩まされています。
マザー:P5B−V
CPU:C2D E6300
メモリ:512×2 ノーブランド
ケース:Antec P150
電源:430W(ケース付属 NeoHE430)
FDD:無し
DVD:Plexter PX755SA
HDD:Maxtor MX6V250F0 (250G SATAII 7200)
の構成です。
組終わって電源を入れても、
モニターには「No Signal」で信号が入っていない状態です。
試しにノートパソコンをモニターにつなぐとちゃんと表示されます。
CMOSもクリアーしましたが改善せず。
ビープ音はケースにスピーカーが無いので確認できません。
でも、全くVGA出力されないのは変だと思い、
(何かしらエラーがあれば表示位しますよねぇ)
今購入店にて検証中です。
どなたかアドバイスいただけるとありがたいです。
書込番号:5551600
0点

>でも、全くVGA出力されないのは変だと思い、
>(何かしらエラーがあれば表示位しますよねぇ)
それはよくあるトラブルですよ。
PC自作の第1段階は、BIOS画面が表示されることですよ。
BIOS画面が出ると言うことは、
・電源が正常で、
・CPU、マザー、ビデオカード、モニターが生きている
と言うことです。
PC自作でよくあるトラブルは、
・何も表示されない
・メモリーやビデオカードの故障
・相性問題
などですよ。
まずは、
1.BIOS画面表示に必要な下記の部品のみを、PCケースの外で、
マザーが入っていた箱などの上で組み立てて、
BIOS画面が出ることを確認。
・電源
・CPU
・マザー
・ビデオカード
・メモリー
2.これでも駄目であれば、ビデオカードやメモリーを抜いて、
BIOSが発するビープ音で故障箇所を判断して対処する。
3.CMOSクリアーを行って見る。
4.切り分けようの部品があれば、部品を順番に交換してみる。
5.以上が駄目であれば、部品一式を購入店に持ち込み、確認してもらう。
以上ではないでしょうか?
頑張って下さいね。
書込番号:5551679
0点

おはようございます。
昨夜少しやったところ・・・無事つきました。
原因はメモリでした。片方のメモリ-が壊れてるか相性が悪いのかはまだ確認してないので分かりませんが、どうにかBIOS起動→OSインストールまでいけました。
今のところ不具合なく動いています♪
本当に些細なことを見逃していました(笑。すみません
返信していただいた方々、本当にありがとうございました。
書込番号:5553092
0点

おはようございます、おぽ太郎20年目さん。
OSのインストールまで行きましたか、おめでとうございます。
早くお気に入りの1台が出来るといいですね。
しかし、ノーブランドのメモリーでのトラブルが目立ちますね。
お疲れ様でした。
書込番号:5553119
0点

>>tomcodyさん
電源 Antec NeoHE430とASAUマザーボードの組合せは、ひとつの鬼門です。
●「P-150」の場合、まず付属電源ロットナンバーを確認しましょう。
「S050〜」で起動しない場合、「S060〜」に交換で解消されます。
Antec Neo HEシリーズ電源の相性問題に関しての現状
〜 Antec本社よりお知らせです 〜
http://www.links.co.jp/html/press2/news_
neoasus.html
詳しくは、「P-150」でレポートしています。
[5406359] マザーボード設置_内寸法
これもそのときの対応詳細がわかります。
[5370952] Core2Duo使ってみてどうですか?
書込番号:5555494
0点

皆さんいろいろアドバイスありがとうございます。
「山と畑」さん
CPUに不具合があればダメでしょうが、メモリ不具合の不具合でもモニターに信号ぐらいは出るものと思っていました。
「おぼ太郎20年目」さんがメモリで解決されたと聞いて勉強になりました。私もノーブランドのメモリですので、確認したいと思います。
「ニョンちん。」さん
ANTEC電源のシリアル番号はS60・・・でした。ANTECの不具合はネットで調べて知っておりましたが、現在販売中のものは問題ないと思いこんでおりました。ご指摘いただいて調べたらS60番でしたので安心しました。
いろいろアドバイスを頂き、すぐにでも確認したいのですが、現在マザーボードを購入店に預けており確認が出来ません。自作は3度目ですがこのような現象は初めてだったので、てっきりマザーボードの不具合と思い速攻で販売店に持ち込んだのでした。
まずはここで質問すれば良かったと反省しています。
(販売店も対応が悪く戻ってくるのがまだ2・3日掛かりそうです。)
戻ってきたら一つ一つもう一度確認したいと思います。
ANTECのケースではビープ音の確認が出来ないので、スピーカーも買ってきました。
マザーボードが戻って確認が出来たらまた報告します。
書込番号:5559615
0点

マザーボードが購入店から帰ってきて、早速確認してみました。結果はやはりメモリでした。メモリ購入時に相性保証を付けていたので、CFD販売のD2U800CQ-S512LZJに差額交換して組み立てたら何の問題もなくBIOS画面が表示されました。久しぶりの自作で、今までメモリはノーブランド品しか購入してこなかったので、メモリを疑うことをしていませんでした。(メモリの相性については理解はしていましたが...)
多少割高にはなりましたが、今後はメモリについてはノーブランド品は止めておこうと思います。
今回はいろいろと勉強になりました。アドバイスを頂いた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:5580253
0点

了解。
永久保証のmemoryもありますが相性保証契約してバルクに掛けてみる手もありです。
書込番号:5580520
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





