
このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2007年9月2日 22:48 |
![]() |
0 | 6 | 2007年9月9日 11:37 |
![]() |
0 | 2 | 2007年8月2日 08:00 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月25日 22:31 |
![]() |
0 | 29 | 2008年2月6日 21:55 |
![]() |
0 | 6 | 2007年7月5日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
メモリについて質問です。
1GBX2 512X2 (デュアルチャネル)
計3GBを搭載しています。
BIOS版数1102の場合2.8GBで認識します。
BIOS版数0701の場合は3GBで認識します。
(どちらもリマッピングの設定を有効にしています。
版数0701はリマッピングを有効にしないと2.8GBです。)
OS(VISTA)ではどちらも2.8GBで認識します。
それと上記メモリ搭載時VISTA起動が遅いように感じます。
(1GBX2 の場合はあきらかに起動が速いです。)
どうすれば最新BIOS、OSで3GB認識できるのでしょうか?
あと起動時の速度差は改善できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

新谷かほるさん返信ありがとうございます。
メモリチェックカットとはどこで設定するのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:6703441
0点

オンボードビデオで使用している分は、把握しています?。
書込番号:6704018
0点

>1GBX2 512X2 (デュアルチャネル)
容量だけじゃ分からんばい
性能とか違うんじゃないの?
PC5300とPC6400とかの組み合わせなら低いほうになるんだけど・・・
書込番号:6704877
0点

起動時の速度
BIOSでの設定とWindowsでの設定があるけど
私は、シャットダウンじゃなく標準機能(スリープ)を利用しています。
5秒も掛からずに利用できるし作業中のまま終了しても続きができるから楽だよ。
XPのときと違って誤ってコンセントを抜いても大丈夫。
書込番号:6704899
0点

新谷かほるさん返信ありがとうございます。
メモリチェックのカットを行いましたが現象は変わりません。
KAZU0002さん返信ありがとうございます。
オンボードメモリーは把握しています。
BIOS版数で認識に変化があるので関係ないと思います。
御祓Uさん返信ありがとうございます。
メモリはすべてPC-6400です。
メモリの不良かもしれないので一度テストしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:6705208
0点

どうも。初めまして。
私も本日同様の症状が起こりました。
どうやらこのBIOSの版数(1102)でグラボのVRAMのアドレス空間の割り当てに不具合があるのではないでしょうか?予想ですが...
で、解決方法ですが
BIOS設定で
Chipset→NorthBridgeConfigration→AutoPCIConfigration[Disable]
で、
手動でPCIConfigrationを3G以上のエリアに手動割り当てしてみてください。
たぶんAuto設定だと...2.75G〜3Gの空間に割り当てられるためこのような症状が起こるのだと思います。
予想ですが、グラボのVRAMは256MBですよね?
乱文失礼しました。
書込番号:6705325
0点

訂正。
訂正前)手動でPCIConfigrationを3G以上のエリアに手動割り当てしてみてください。
訂正後) 手動でPciMMIOAllocationを3G以上のエリアに手動割り当てしてみてください。
失礼。
書込番号:6705352
0点

ぐんてぐんてさん返信ありがとうございます。
BIOS設定で解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:6709419
0点



osはXPでsp2を入れているのですが、USB2,0対応の外付けHDDなどをつけても2.0で認識できないのです。
ドライバを入れてもSP2が入っているのでインストールする必要は無いという表示がでてしまいます。
どうしたら良いのでしょうか?
0点

ケーブルに問題はないですか。
また、USBハブとかを介してるとか・・・
USBケーブルも対応品を使ってるか。
マザーボードの仕様によって、USB2.0として使うにはBIOSの設定を変更するものもあります。
普通はデフォルトではUSB2.0になってるはずなんですよね。
書込番号:6613980
0点

・BIOS上でUSB2.0が有効になっているか確認してください。
・デバイスマネージャー上で、USBをすべて削除して再起動をかけてみてください。
書込番号:6614157
0点

返信ありがとうございます
BIOSの設定でコントローラーの設定をフルスピードに変えた所、使えなかった内蔵のカードリーダーが使えるようになったのですが、やはり外付けのHDDやカメラは2.0認識できませんでした。デバイスマネージャでUSBを削除して再起動も試したのですがダメでした
書込番号:6617094
0点

先日落雷でPCがNGになったので、ASUSの[M2A-VM HDMI]というM/Bを購入しました。私もどうやってもUSB2.0のドライバをインストールする方法がわかりません。OSはXP-PRO(いちばん初期のSPなし)からWEBで全部のUPDATEしています。サポートCDでは「要らないだろ!」だし、MicrosoftUpdateのいくつかの方法もダメ、デバマネでドライバ削除してもダメ、お手上げです。
どうしてこんなにイジワルなのでっか?
だけどWEB検索で該当事例が少ないってことは、やはり自分が何か勘違いをしているのでしょうか? 遅いUSBでは認識しています。
書込番号:6636521
0点

XPにUSBドライバーをインストールする必要はありません。
同マザボを使用していますが特に設定する必要はありません。
機器は対応のものですか?USBケーブルは対応のものですか?
sho-shoさんも確認されていますがどうなのでしょう。
とりあえずBIOSをデフォルトに戻してみては如何でしょう。
書込番号:6662550
0点

P5B-E-Plusですが、同じ症状でした
Win XP pro sp2 OSをインストール時は問題なしで、使用していくと
突然USB2.0で認識出来なくなりました、復元を試しましたが駄目で
再インストールすると正常に戻りましたが、しばらく使うと又駄目でした
OSをインストール後のアプリのインストールに問題が有ると思い、各ソフト
インストール後USB2.0の認識テストした所、私の場合、フレッツ光プレミアム
付属のセキュリティソフトが原因でした、参考までに
書込番号:6734276
0点



HDMI出力付きビデオボードの購入を考えています。
ATiRadeon1650Pro系とGeForce8500GTSどちらが相性が良いですか。
目的は42インチプラズマでネット配信の映画等の鑑賞です。
CPUはCore2DuoE6400/メモリー2GB/OS VistaHomePremium/電源550W剛力です。
0点

BD-DVDなりHD-DVDを出力したいのなら、HDMI付きですが。GYAO見る程度なら、DVIで十分とは思いますが。
相性は、どちらでも問題ないです。
書込番号:6598839
0点

どちらにするにしてもMPEG2の場合はPureVideoやAvivoに対応したデコーダがほしいですね。WMVやH264で必須かは確認してませんが。
Radeonなら「Avivo HD」になった「Radeon HD 2000」シリーズも視野にいれても良いかと。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0514/amd1.htm
HDMIだと接続は楽ですが、TV側でアンダースキャン設定が出来ないと外周がトリミングされて映像全体の90%位しか表示できません。映像機器ではそれが普通の状態ではありますけど。
後はPCとTVの両方でスケーリングが入るのでPC入力を使った場合に比べると映像がボケやすくなります。
いずれもTVにDotToDot設定があれば問題は有りません。
書込番号:6600728
0点



7月16日にBIOSがアップデートされました。
やはりと言うか何というか、FSB1333には対応していないみたいです。
P5BなどのP965系はFSB1333製品に対応したみたいですが・・・・
BIOSが対応していなくてもFSB1333に設定して起動できるものでしょうか?
もし可能そうであれば、E6750を購入してみようかなぁと思います。
だめなら・・・お金貯めてマザーごと変更かなぁ・・・
0点

P5B-VはG965だから、無理なんじゃないかな?
先日、対応リストが更新されましたが、リストに加えられていませんし。
http://event.asus.com/mb/fsb1333/
>BIOSが対応していなくてもFSB1333に設定して起動できるものでしょうか?
やってみなければわからない。
まずは、マザー(チップセット)がFSB1333に耐えるだけの耐性があるのかが問題となる。
また、BIOSにCPU情報が組み込まれていない場合、起動しない場合もある。
賭けになりますので、止めた方が良いかと。
書込番号:6555430
0点

そういやG965でFSB333いった、という報告ってあまり聞かないですよね。
やっぱ無理なんかな〜。
書込番号:6555929
0点

電気バカ食いで有名なIntelのVGA乗ってるからねぇ、、、
すんごい冷やしたらいけたり、、、しませんかね?
書込番号:6556545
0点

皆様返信ありがとうございます。
なんとな〜く無理そうな感じです・・・
とは言う物の次に秋葉原に行ったときに衝動買いしてしまいそうで怖いです(^_^;
FSB1066から頑張ってあげてみたりやってみようかなぁ
CPUを認識してくれたら。の話ですけども・・・(-_-)
書込番号:6576531
0点



こんにちは
OSのインストールについてお尋ねいたします。
マザボ:P5B-V
CPU:E6420
HDD:HITACHI HDT725032V
メモリ:TEAM製 PC6200 1Gx2
ドライブ:TOSHIBA DVD-RO
:HL-DT-ST DVDRA
電源:Aopen 500w
上記の構成で、CMOSクリア、BIOSを最新の1005に更新後、XPのホームエディションをインストールしようとしました。
OSのブートは開始できたのですが、SCSIドライバなどのインストール後、XPのインストールをする→「ENTER」すると、画面には「しばらくお待ち下さい」と表示され、FDDのアクセスランプが点灯したままになり、フリーズしてしまいます。
色々強攻策(FDDを無効にしたり)を試したりしましたが、駄目でした。
実は、HDDは試しに他のMBで、試しにOSのインストールをしたため、空ではないです。
ひょっとしましたら、これが駄目なのでしょうか?
試した方がよい対処法など教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

「F6」…
最初はやってなかったのですが、ひょっとしたらSATAのドライバが…っと思ったもので。必要なかったですか、お恥ずかしい。
再度BIOSクリアから、「F6」やらずにやってみましたが、やはり「情報ファイルの読み込み」とFDDのアクセスランプ点灯でフリーズしてしまいました。
DVDドライブを他のものに変えてみたりしても同じでした。
「FDD」もしくは、「305243 MB ディスク…」でフリーズするみたいです。
一度HDDを新しいものに変えてみようかと思います。
違ったとしても使えますので。
まだ頑張ります!
書込番号:6569828
0点

>BIOSをDEFAULT
これは初期化という意味ではなく設定をデフォルトにしてねってことです。
BIOSを最新のものにしてから設定をデフォルトにしてXPを導入してみて下さい。
それでもFDDにアクセスするようでしたら、BIOSでFDDを切るか導入が完了するまで接続しないで試してみては如何でしょう。
時間も経っているので解決しているかな?
書込番号:6662561
0点

御祓Uさん、ありがとうございます。
まだインストールできてないです。
というか、小休止中です(^^;
実は、ブート(でしたっけ?)の優先順位のところで、FDDを無効にしたり、FDDそのものを繋がないでやってみたのですが、だめでした。
デフォルトについては、初期化ではなく、ちゃんとデフォルトにしてやったと思いますが、その辺注意してもう一度やってみます。
書込番号:6674580
0点

小休止中でしたか。
上手くいっている環境を載せときますね。
CPU:C2D E6600
MEM:PC6400 2GB
HDD:SATA2 500GB (7200)
DVD:PIONEER DVR112L
その他もろもろは省く(必要ないから)
BIOS:1102
OS:WinXP Pro & HOME (SP1)から大丈夫
OS:VISTA ULTIMATE & HOME どちらも大丈夫
現在の環境
OS:VISTA ULTIMATE
Virtual PC 2007でWinXP(Pro&Home)とWin2Kを起動できるようにしてます。
↑はマイクロソフトサイトから無料DL可能です。
SCSIドライバは必要?←(見落としてた^^;)
とりあえず導入だけ試すのなら必要最小限のものでやったほうが良いと思うよ。
書込番号:6675670
0点

BIOS 1102ですか、新しいのがいつのまに… これは早速やってみます。
SCSIドライバのことなのですが、XPのインストール前にIDEとかSCSIのドライバインストール中って画面が出てたと思うのですが、それとは別でしょうか
書込番号:6687678
0点

そのBIOSは古いよ。@O@ノ
基本的には何もいじる必要などありません。
どうも話を聞いていると、何もいじらずにOSを導入すると上手くいくのではないでしょうか。
変なものは入れないように、そして変なものをイジらないように。(また寄り道しないように)
HDDをフォーマットして普通にOSを導入しましょう。
書込番号:6687734
0点

OSが自動的に拾ってくるやつの事なのかな?
それなら問題ありません。もしも、そうなら気にしないで下さい。
何故かワザワザ手動で入れたと捕らえてしまいました。m(。。)m
書込番号:6687759
0点

お返事遅くなりました
ありがとうございます
FDDを取り外したりしたりしてもダメでした
とりあえず、HDDのフォーマットまでたどり着けないのが問題なので、一度他の手段でフォーマットするか、新しいHDDを買って、やってみるとします。
書込番号:6707649
0点

先日、新しいHDDを買ってきましたので、チャレンジしてみました。
全く同じ症状で、フリーズしました(;;)
ひょとしたらマザボ自体が怪しい可能性が…
進展がありましたら、またご報告させていただきます
書込番号:6717068
0点

マザボの不良ならどうしようもないですね。
とりあえず、SATAの差込を別の場所でやってみてはどうでしょうか。
あまり力になれずに残念ですが、頑張って下さい。
書込番号:6717203
0点

こちらこそ、色々ありがてうござます
とりあえず一度バラして、本当に一からやってだめなら、修理考えます
書込番号:6719968
0点

お久しぶりです。
先日、インテル製のMB(RYCK)を拝借できたので、やってみましたが、全く同じ症状でした。
なので、MBが原因でないことがわかりました。
そこで、OSがOEM版であることを思い出し、試しに付属のSCSIカードを装着してやってみたところ、今までフリーズしていたところはクリアしたのですが、その直後の「セットアップファイルの読み込み中」が一瞬表示され、再起動を繰り返すようになりました。
OEM版と言うのは、付属品がそろわないとだめなのでしょうか?
どの道インストールは出来なかったのですが…
書込番号:6758799
0点

そんな事はありませんよ。
私が説明したものは全てOEM版のものです。
付属品が全てそろっていないと導入できないって事はありませんが、
同時購入した部品と同じPCへ導入しないとダメって事にはなっています。
以降はご自身で判断して下さいね。(^^;
書込番号:6759147
0点

>自身の判断
確かに(^_^;)
でも一つ不安材料がなくなったので助かりました
後は、ドライブ、電源、最悪OSのCDの不良…やれるとこからやってみます
書込番号:6759405
0点

こんばんは。
季節が変わり年を越そうとしていますが、OSの導入は上手くいきましたか?
と久しぶりに覗いたので声を掛けてみます。
書込番号:7154187
0点

お久しぶりです。
結果から言いますと、残念ながらまだできてません。
あの後、DVDのドライブをつなぎ換えたりしたのですがダメでした。
(ひょっとしてUSB外付けドライブでもいけるかとやってみましたが、だめですね)
実は後でグラフィックカード足すときに、電源も買いかえればよいと思って、とりあえず電源を20−24PIN変換でつなげてますので、次に疑うのはここかなと。
今は電源取り換えられるように、ケースの中は空っぽになっています。
ノートがVISTAなので、早くデスクトップを直してXPを使いたいところです。
なにせソフトが使えないものが多くて…
またご報告させていただきます。
書込番号:7162065
0点

こんばんは。
私はこのマザボ+Vistaで使用しています。
確かにXPソフトの殆どがVISTAでは利用できなくて困りました。
私は非対応のソフトは全てVista専用に変更しました。
今ではXP当時と変わりなく使用できています。(オンラインゲームは全て諦めました。)
慣れてしまうとVista派?になっている自分がいます。^^v
さて、再度確認と言うことで
---------------------------------------
マザボ +(CPU、MEM、HDD、CD/DVDドライブ)
グラボはオンボードを利用する。
その他部品は全て外す。
---------------------------------------
これだけでOSの導入は試しましたよね?(と今更聞いてみます。)
HDDの電源供給(4ピン)を他のものに変えてみるとか。
(そちらのパーツ一式手元にあれば簡単に解決しそうな気がしてなりません。)
あまりお役に立てなくて大変に申し訳ないかぎりです。(^^;
書込番号:7162654
0点

お返事おそくなりました
たしかに、現物みていただければ早いかも(^^;
最低限の構成でやってますので、大丈夫と思います。
先日友人と話をしていたところ、知人がインストール中に止ってしまい、原因を探っていったら電源が不良だったそうなのです。
こんな事ってあるものなんですね
電源、買います!
書込番号:7267518
0点

インストールできました!
先日新しい電源を買いまして、本日チャレンジしましたら、すんなり出来ました。
(電源は自作工房の安いものですが、全く問題ありませんでした)
久しぶりに見たXPの画面がとてもうれしいです。
しかし電源は想像してませんでした。
パーツを一つ一つ交換していって、残ったのはケースとドライブだけです(^^;
御祓Uさんはじめお答いただいた皆様、本当にありがとうございました。
自作はやめられません(^^)
書込番号:7351860
0点

苦しんで 苦しんで 苦しみぬいた後の成功
>自作はやめられません(^^)
はい、仲間です。^^)v
遠い道のりでしたね。
お疲れ様でした。
書込番号:7352364
0点



詳しい方ご教授お願い致します。
現在このマザーに付けているハードディスクは
起動用 SCSI 18GB
データ用 SCSI 73×2(RAID)
IDE 300GB
さらにSATAを追加しようと思いましたが、IDEがあまっていたのでIDEからSATA変換コネクタを使用して、SATAとして使用しようと思いました。
しかしつないだところ認識すらしません、SCSIをRAIDにしているからなのか、SCSIを使っていると3種類のハードディスクは認識しないのでしょうか。
BIOSでも認識しておらず、何が悪さをしているのでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点

この際SCSIのHDDを外してBIOS等チェック
問題の切り分けをしてみましょう
その辺りをまずお試しになられない事にはハナシが進みません
書込番号:6503806
0点

言葉足らずで申し訳ありませんがワタクシは、その変換コネクタにて繋いだS-ATAドライブ、さらに変換コネクタ
付けずにIDEのパラレル接続で、それぞれ個別に接続してみてどこに問題があるか確認しましょう・・・と言う意味です
書込番号:6503823
0点

IDEのHDDもJMicron側IDEに繋いで確認がよいかな?
電源容量は大丈夫?
SATAはICH側に繋いだの?
BIOSでRAID,AHCIだと認識できないのでは?
書込番号:6503836
0点

間違えました!
>BIOSでRAID,AHCIだと認識できないのでは?
ICH8ですのでBIOSには有りませんね・・・
最後の行はスルー願います
書込番号:6503868
0点

規格的にはSATA、IDE、SCSIの混在は問題ありません。
私は違う板ですが、今書き込んでいる環境が
3色混合状態ですので^^;
書込番号:6503875
0点

皆さんありがとうございます。
JMicron側のIDE・・・この言葉を見てJMicron側に繋いでみたところ認識しました。
もちろん普通に使えるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:6503943
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





