
このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年11月2日 17:44 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月31日 23:35 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月29日 21:57 |
![]() |
0 | 8 | 2006年10月29日 18:18 |
![]() |
0 | 13 | 2006年10月28日 21:42 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月26日 06:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


起動時間について大変困っています。
「常に遅い」とかなら理解できるのですが
電源を入れてからWindowsXPのロゴが表示されるまで
時によって10秒だったり3分だったりします。
ロゴが表示された後は毎回ほぼ同じです。
休止状態からでも同じ現象が起こります。
現在の構成は以下の通りです。
マザー:P5B−V(BIOS最新10/02)
CPU:C2D E6600
メモリ:512×2 ノーブランド
FDD:有
DVD:BenQ DW1670
HDD:SEAGATE ST3250620AS (C:20G+D:120G+F:110G)
OS :XP Home SP2
アプリケーションなどはそれほど入れてません。
ちなみに同構成で別ハードディスク(ST3120026A)に
Windows2000を入れてアプリをまったく入れてない状態
でも起動時間の不安定さは同じでした。
CPUなども正常に動作して、起動さえすれば
XPも2000も快適に動いています。
過去ログなども一通り見たのですが具体的な解決策は
見つかりませんでした。
現象から察するにOSやHDD以前の問題だと思うのですが
ハードを追加すれば良いのか?マザーが悪いのか?
アドバイスいただければと思います。
よろしくお願い致します。
また、電源を入れた直後のビープ音(ピーと1回鳴る音)
が以前のボード(P4G800-V,小さく「ピッ」と一瞬)
に比べて異常にうるさいのですがこれにも困っています。
0点

メモリーかな?
Windowsが起動してからも動作が遅いとか、そういうことはないんですかね?
一度、メモリーのテストを行うことをおすすめいたしますが。
書込番号:5595038
0点

おはようございます、hkarotouさん。
一見しますと、BIOS設定の問題のようにも思えますが、BIOSはご自分でアップされたのでしょうか。(元からですか。)
念のためもう一度、CMOSクリアー、BIOS設定デフォルト、BIOS設定のやり直しをされてはいかがでしょう。
違っていたらすいません。
ご参考までに。
書込番号:5595066
0点

♪ぱふっ♪さん、素人の浅はかささん
早速のご返信、ありがとうございます。
まず、メモリテスト(V3.2)をしてみましたが
エラーは出ませんでした。
すべてのTestで100% Passになります。
また、メモリスロットの位置を変えたのですが
起動時間の変化はなく、アプリの挙動が
おかしくなってしまった為これは問題外でした。
OS起動後はすこぶる速いです(笑)。
BIOSについてはデフォルト(購入状態)に戻した
後ASUS UPDATEにて行いました。
その後、CPU FAN ERRORが時折出る
(これは静音ファンのせいなので異常ではないかと)
のでBIOSのCPU FAN計測は[IGNORED]にしました。
CMOSクリアについてはちょっと恐いのでまだ行って
いません・・・。
OS起動以前に、BIOSセットアップ画面に入るのにも
時間がかかる場合があります。
(かかるときは2分くらい)
何にしろ、検証箇所や調査の余地がありそうなので
色々試してみたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:5595327
0点

私もまったく同じ症状でした。
BIOSからOSに移行するまでが10秒だったり30秒だったり。
3分待ってさすがにハングったかと思えばOS起動したり。
構成は
マザー:P5B−V(BIOS最新10/02)
CPU:C2D E6600
メモリ:DDR667 1G×2 Samsung Original
FDD:無
DVD:プレク PX-760A(パラレルの方ね)
HDD:HITACHI 320G HDT725032VLA360
OS :WinXP HomeSP2
memtestエラーなし、電源交換、BIOS設定、CMOSクリア、いずれも効果なし。
そしてPC組んでから1週間たった現在は……ほぼ毎回10秒ほどで起動します!直りましたが原因不明です!!
だけど、リアパネルのアナログスピーカーアウトの右チャンネルがでない。feature toolでHDDを静音設定にしても再起動後にはキャンセルされてウルサイ。
私がだした結論は初期不良です。週末にでも買い換えます。
あ、ビープ音に確かにうるさいですよねぇ、最初電源いれた時はスピーカー外そうかと思いました。で、今気づいたんですがビープ音も私のやつは直ったみたいです。前より静か、たぶん。そこらへんも関係するかも。
便乗質問になりますが、みなさんfeature toolがきちんと使えてますか?日立とマクスターのHDDを試しましたが両方とも設定がキャンセルされます。ほかのマザーで試したところうまくいきました。
これって初期不良かなぁ、仕様なのかなぁ…
書込番号:5595328
0点

私も組んだ後に同じような症状になりました。
そのあと、ファンコンを取り付けてすべてのファンをコントロールしましたところ、起動は早いとこで、一定になりました。
そのことから、CPUファンの回転数が低いとバイオスの確認が遅れるのではないでしょうか。私の場合はQファンは切っております。
このところ、気温が下がりPC PROBE2の読みではCPU温度32度、M/B温度32度になっています。CPU温度が低くてQファンをオンにするとCPUファンの回転が低くなります。一度Qファンを切るか、パフォーマンスモードで起動を試してみたらいかがでしょうか?
書込番号:5595842
0点

すいません。追記です。
CPU C2D E6600
M/B P5B-V
CPU FAN リテール
MEM samsong 1G*2
HDD seagate S-ATA320G
の構成です。
書込番号:5595868
0点

みなさんこんにちは。
今、ASUSのページを見てきましたが、BIOSの最新は、2006/10/05付の0501になっていましたが、皆さんのはなんですか?
もしかして、ベータ版とかですか。
失礼しました。
書込番号:5596025
0点

>素人の浅はかささん
ご指摘のとおりです、書き込み間違いました。BIOSは最新10/5付の0501を使用してます。
>Camcomさん
ファンですか確かに一理ありそう、っていうか可能性大ですね。UltraSilentにしてますが、不安定だったときはファンエラーが何度かでました。今はでません。使ってるうちにファンが慣れて回転が安定したのかも!?
書込番号:5596071
0点

みなさん書き込みありがとうございます!
Camcomさんのアドバイス通り、BIOS上で
ファンの検知を全て無効にしてから
何度か再起動や休止からの復帰をして
みたところ、BIOS画面からすぐにWindowsXP画面に
切り替わるようになりました。
起動時間も「ようこそ」が表示されるまで
だいたい一律して40秒くらいと安定しました。
私の中では一応解決です。
本当にありがとうございました!!
ビープ音に関してもM/Bのスピーカコネクタをはずして
無音にしました(カンタンな事でしたね・・・)。
鳴らないのも多少違和感ありますがビープ音で
目が覚めてしまう事を考えればたやすいもんです。
(寝てる間にTV録画をしていて予約の間だけ
休止から復帰するようにしています)
あと、BIOSのバージョンは確か「0501」だったと思います。
ではでは。
書込番号:5596104
0点



自作初心者です。
このマザーはcpuが2つ必要なのですか?
core 2 duoとはそういう意味なのでしょうか?
違うマザーですが、2つ必要なのもあると、聞きました。
教えてください。
後、友人から電源をもらいました。400wだそうです。
このマザーはいけそうですか?
用途はインターネットと、エクセルです。
必要がない限り、グラボはささないつもりです。
空きスロットにも、刺す予定はありません。
よろしくおねがいします。
0点

>このマザーはcpuが2つ必要なのですか?
core 2 duoとはそういう意味なのでしょうか?
まず、掲示板で質問の前にできるだけ調べましょう(厳しいかもしれませんが)。そもそもこのマザーの写真を見れば、CPUを配置できるソケットが1つしかないことが分かると思います。
>違うマザーですが、2つ必要なのもあると、聞きました。
確かに存在します。ただし個人レベルではあまり必要ではありません。
>後、友人から電源をもらいました。400wだそうです。このマザーはいけそうですか?
マザーボードだけで電源ははいりません。自作の場合は構成などを決める必要があります。
まず、PC雑誌などの購入か、インターネットでの自作サイト閲覧から始めてください。
構成が決まった後に質問をすれば、多くの建設的な意見がでてくるとおもいます。
書込番号:5590535
0点

ニャーゴごろべえさん こんばんは。 自作 これからですね。
使用目的が少なくても慣れてくると段々いろんな役目をさせたくなります。
自作の場合、タワー型のケースにしておくと後から追加改造も可能です。
特に高性能を要求される場合にCPUを2つ載せて使えるマザーボードもあります。
私のホームページに自作で必要な事柄を一通り集めてあります。
Core 2 DuoなどもLINKしておりますのであちこちクリックしてご覧ください。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:5590681
0点

Core 2 Duoというのは1つのCPU内に物理的に2つの演算ユニットが入っているCPUです。簡単に言ってしまうとコレひとつでCPU2個分の働きをしてくれるわけです。
Pentium-Dも同じです。
>違うマザーですが、2つ必要なのもあると、聞きました。
これはデュアルCPUと呼ばれるシステムの事です。自作初心者さんでしたらこの辺りは気にしないで良いでしょう。
使用用途がネットとエクセルと言う事ですので、ここまでのCPUは必要ありません。Celeronで十分です。
モデルによりますが1万円を切ってるものもありますよ。
電源はグラボもお使いにならないみたいですし、400Wで大丈夫だと思います。
ただ、あまり古いものだと電源コネクタのピンの数が合わなかったりするので要注意です。
正直マザーもコレを使うのはちょっと勿体無い気もしますが、長く使うと言う事を考えれば良いかもしれませんね。
最近は家電量販店でもPCパーツを扱うようになって、自作は身近な物になっていますが逆に色々な規格が増えてパーツの組み合わせが複雑化して自作そのものはややこしくなって来てます。
ただ、ネットや本など調べ易くもなっていますので色々勉強してみてください。
初自作、頑張ってくださいね。
書込番号:5590785
0点

いくらなんでも、釣りだろ? 写真見れば分かるし。
書込番号:5590987
0点

確かに使用目的だけ見るとセレロンでも問題ないですね。
ただ周波数次第で処理速度が異なるので慎重にね。体感できるくらい遅いから(^^;
ですが、私はコア2デュオをお勧めします。
使用目的以外にも多くの利点はあります。
・低発熱、低電力、静音化
・起動速度、通常の操作速度
それにインターネットやってる以上は、セキュリティにも気をつけたいところです。
多分、ニャーゴごろべえさんは現行PCでもセキュリティを導入していると思います。
最近のセキュリティは重いものが多いです。
当然、軽くて安いのもありますがお勧めしません。
コア2デュオではこの辺の重い感覚がかなり改善されます。
セキュリティの為にPC起動の遅いこと遅いこと。(私の旧マシン)
●一応お勧めスペック
CPU:Core2Duo E6300 orf Core2Duo E6400
MEM:PC2-5300 1G(512M * 2)
HDD:Seagate 7200.10 320G
●私の現行PC
CPU:Core2Duo E6600
MEM:PC2-6400 2G(1G * 2)
HDD:Seagate 7200.10 320G
S/B:Sound Blaster X-Fi Digital Audio
グラボは必要ないですよ。
グラボもサウンドも実際はオンボでも十分です。
GeForce7600GTを積んでいましたが、この間売っちゃいました。
参考までに
・タイピングソフト ゾンビ打(The Typeng of The Dead 2004)
・タイピングソフト 斬打(幕末新撰組)
・オンラインゲーム スカッとゴルフパンヤ(コースによってはカクカクするけどね)
などの3D系タイピング&ゲームも問題なく遊べます。
グラボ外してから静かなこと静かなこと(^^
CPUファンも静音化を考えています。
まぁ、予算もあると思いますのでバランス良く頑張って下さい。
参考になりましたか?
書込番号:5591081
0点



P5B-Vを購入し、うまくいかないことを乗り越えて、またトラブルです。
DVDオーサリングソフトでDVD-RにDVD-VIDEOを焼こうとしたところ、ドライブの準備が来ていません、確認してください。と表示されました。
デバイスマネージャで確認するとPIONNER DVD-RW DVR-109 SCSI CdRom Deviceと表示されています。
M/BのIDEに接続していますが、みなさんのはどう表示されているのでしょうか?
パソコン仕様
ASUS P5B-V
CORE2 DUO 6300
メモリ バルク品 512MB*2
HDD HDS728080PLA380 SerialATA
PIONNER DVR-109 ATAPI
DVDを焼くときに転送速度が遅いようです。
どうすれば、デバイスマネージャの
PIONNER DVD-RW DVR-109 SCSI CdRom Deviceが
PIONNER DVD-RW DVR-109
のような通常の表示になおるのでしょうか?
ご指導よろしくお願いします。
0点

ドライバの更新をする。
その状態では焼いても非常に時間がかかるし、書き損じも多い。
書込番号:5581805
0点

sho-shoさん 早速のお返事ありがとうございます。
ドライバー更新ですが、そういえばドライバーを削除してwindowsの標準のを自動インストールしただけでした。
メーカーのをとってきてやってみます。
書込番号:5581912
0点

チップセットのI/F以外は、便宜上「SCSI」扱いですので。JMicronのI/Fに繋いだ光学ドライブがSCSIになるのは正常です。
ただ。JMicronのドライバについては、まだ問題がありまして。JMicron製のドライバではなく、Windows標準ドライバを使いましょう(JMicronのドライバをインストールしない)。
まして、WindowsUpdateに出で来るドライバは、厳禁です。
書込番号:5582349
0点

うまくいきました。
SCSIのドライバーをwindows標準のドライバに入れ替えました。
するとどうでしょう、
PIONNER DVD-RW DVR-109 SCSI CdRom Device
の後半部分のSCSI CdRom Deviceの表示がなくなりました。
無事設定ができました。
問題のDVD-Rへの焼きも通常通り可能になりました。
KAZU0002さん、悩みながら費やした8時間でしたが
アドバイスで一気に解消できました。
本当にありがとうございました。
書込番号:5584322
0点



昨日このマザーを買ってきて組んだのですが、インストーラーを起ち上げ「次へ」を押すと
ASUS BIOSINFO.DLL
Unable to create NT driver service for BS_DEF.DLL
というアラートが出て、「OK」を押すと
警告
No ASUS motherboard
Installation will be abooted now.
とまたアラートが出ます。
ギガバイトのGA-865P-DS3マザーからそのままのシステムにドライバを入れたのですが、クリーンインストールしないと駄目でしょうか?
0点

今年もテーマは省エネさん こんばんは。
いくら何でも ASUSからGIGAではねー
書込番号:5576486
0点

逆でしたね。
マザーボード変えたりした場合は HDDformatからクリーンINSTALLが原則です。
もし、個人データのBACKUP取られてない場合は 元に戻して別メデイアに残されますように。
書込番号:5576492
0点

同じ965ならいけるかと思ったけど、駄目ですか^^;
BIOSアップデートはフロッピーで出来るし、問題なく使えてますが、時間があるときにちゃんとOS入れ直しますm(__)m
書込番号:5581431
0点

FDからのBIOS更新なら DOSなので行けるでしょう。
同じ965だからと、修復installで”動かしてしまう”事も出来る場合があるかも?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3bja%3b881207
おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:5581760
0点

サウンドカードか何か挿してない?
手持ちのASUSのMB3枚ともサウンドカード(SB)
挿して
No ASUS motherboard
がでました。
挿してないなら スルーしてね!
書込番号:5582091
0点

> BRDさん
鳥の声で和みましたw
> じぃじぃ〜さん
サウンドカード挿してます。
外してみましたが駄目みたいです。
まずは修復を試してみます。
書込番号:5582674
0点

コオロギも鳴いてます。
こちらのOS関係、システムの復元欄もご覧下さい。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:5582733
0点

ASUSのMB3枚,タイプの違うのだけど全部でた
ASUS+サウンドカード(SB)は、はっきり言って
相性がある(ソフト的に)
かなり報告上がってるよ・・・ま、気にしてないけど!
じぃじぃ〜もチップセット一緒ならいつもHD乗せ変え
やってるよ、ま、やるときには前のメーカー特有のソフト、
ドライバーは飛ばして乗せ変えてるけどね!
書込番号:5583548
0点



初めまして。
今回で自作は2度目なんですが、組み上がって電源を入れてもDVDとHDDが起動する音は聞こえるのですがディスプレイになにも表示されません(ディスプレイに何の反応もない)・・・オンボードVGAでディスプレイに繋いでます。
マザー:P5B−V
ディスプレイ:FTD-X15AH4
CPU:C2D E6600
メモリ:512×2 ノーブランド
電源:450W 鎌力参
FDD:無し
DVD:DVR-A11-J
HDD:HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)
もしかしたら些細なことを見逃してるかもしれませんが表示されないのはさすがに・・・・
初期不良でしょうか?それとも、自分のミスか・・
返事待ってます
0点

おぽ太郎20年目さん こんばんは。
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
BIOS画面を出すだけの 最小構成から、、、
書込番号:5549664
0点

リンク先の通りもう一度最小構成で電源をつけてみましたがファンやドライブ類は動くのですが画面に何も出力されません(ディスプレイがスタンバイから復帰しない)。ディスプレイのほうは正常に作動しています(別のPCで確認)。やはりオンボードVGAの故障でしょうか?
書込番号:5549994
0点

おはようございます、おぽ太郎20年目さん。
今、最小構成で確認されていると思いますが、その構成で、電源を入れたときに、ビープ音はしましたか。
そこから、更に、メモリーだけをはずして、電源を入れてみてください。
他のパーツや組み立てに問題がなければ、メモリーが無いですよという意味のビープ音がなると思います。
ご参考までに
書込番号:5550019
0点

CPUの12V電源のささりがあまいとか
VGAケーブルのささりがあまいとか
CMOSのジャンパーがなぜかクリヤーになっているとか
ないでしょうか。
外付けVGAを試してみる。
ノーブランドメモリもあやしいです。とりあえず1枚さしでやってみる。
こんなところでどうでしょう。
書込番号:5551564
0点

私も全く同じ症状に悩まされています。
マザー:P5B−V
CPU:C2D E6300
メモリ:512×2 ノーブランド
ケース:Antec P150
電源:430W(ケース付属 NeoHE430)
FDD:無し
DVD:Plexter PX755SA
HDD:Maxtor MX6V250F0 (250G SATAII 7200)
の構成です。
組終わって電源を入れても、
モニターには「No Signal」で信号が入っていない状態です。
試しにノートパソコンをモニターにつなぐとちゃんと表示されます。
CMOSもクリアーしましたが改善せず。
ビープ音はケースにスピーカーが無いので確認できません。
でも、全くVGA出力されないのは変だと思い、
(何かしらエラーがあれば表示位しますよねぇ)
今購入店にて検証中です。
どなたかアドバイスいただけるとありがたいです。
書込番号:5551600
0点

>でも、全くVGA出力されないのは変だと思い、
>(何かしらエラーがあれば表示位しますよねぇ)
それはよくあるトラブルですよ。
PC自作の第1段階は、BIOS画面が表示されることですよ。
BIOS画面が出ると言うことは、
・電源が正常で、
・CPU、マザー、ビデオカード、モニターが生きている
と言うことです。
PC自作でよくあるトラブルは、
・何も表示されない
・メモリーやビデオカードの故障
・相性問題
などですよ。
まずは、
1.BIOS画面表示に必要な下記の部品のみを、PCケースの外で、
マザーが入っていた箱などの上で組み立てて、
BIOS画面が出ることを確認。
・電源
・CPU
・マザー
・ビデオカード
・メモリー
2.これでも駄目であれば、ビデオカードやメモリーを抜いて、
BIOSが発するビープ音で故障箇所を判断して対処する。
3.CMOSクリアーを行って見る。
4.切り分けようの部品があれば、部品を順番に交換してみる。
5.以上が駄目であれば、部品一式を購入店に持ち込み、確認してもらう。
以上ではないでしょうか?
頑張って下さいね。
書込番号:5551679
0点

おはようございます。
昨夜少しやったところ・・・無事つきました。
原因はメモリでした。片方のメモリ-が壊れてるか相性が悪いのかはまだ確認してないので分かりませんが、どうにかBIOS起動→OSインストールまでいけました。
今のところ不具合なく動いています♪
本当に些細なことを見逃していました(笑。すみません
返信していただいた方々、本当にありがとうございました。
書込番号:5553092
0点

おはようございます、おぽ太郎20年目さん。
OSのインストールまで行きましたか、おめでとうございます。
早くお気に入りの1台が出来るといいですね。
しかし、ノーブランドのメモリーでのトラブルが目立ちますね。
お疲れ様でした。
書込番号:5553119
0点

>>tomcodyさん
電源 Antec NeoHE430とASAUマザーボードの組合せは、ひとつの鬼門です。
●「P-150」の場合、まず付属電源ロットナンバーを確認しましょう。
「S050〜」で起動しない場合、「S060〜」に交換で解消されます。
Antec Neo HEシリーズ電源の相性問題に関しての現状
〜 Antec本社よりお知らせです 〜
http://www.links.co.jp/html/press2/news_
neoasus.html
詳しくは、「P-150」でレポートしています。
[5406359] マザーボード設置_内寸法
これもそのときの対応詳細がわかります。
[5370952] Core2Duo使ってみてどうですか?
書込番号:5555494
0点

皆さんいろいろアドバイスありがとうございます。
「山と畑」さん
CPUに不具合があればダメでしょうが、メモリ不具合の不具合でもモニターに信号ぐらいは出るものと思っていました。
「おぼ太郎20年目」さんがメモリで解決されたと聞いて勉強になりました。私もノーブランドのメモリですので、確認したいと思います。
「ニョンちん。」さん
ANTEC電源のシリアル番号はS60・・・でした。ANTECの不具合はネットで調べて知っておりましたが、現在販売中のものは問題ないと思いこんでおりました。ご指摘いただいて調べたらS60番でしたので安心しました。
いろいろアドバイスを頂き、すぐにでも確認したいのですが、現在マザーボードを購入店に預けており確認が出来ません。自作は3度目ですがこのような現象は初めてだったので、てっきりマザーボードの不具合と思い速攻で販売店に持ち込んだのでした。
まずはここで質問すれば良かったと反省しています。
(販売店も対応が悪く戻ってくるのがまだ2・3日掛かりそうです。)
戻ってきたら一つ一つもう一度確認したいと思います。
ANTECのケースではビープ音の確認が出来ないので、スピーカーも買ってきました。
マザーボードが戻って確認が出来たらまた報告します。
書込番号:5559615
0点

マザーボードが購入店から帰ってきて、早速確認してみました。結果はやはりメモリでした。メモリ購入時に相性保証を付けていたので、CFD販売のD2U800CQ-S512LZJに差額交換して組み立てたら何の問題もなくBIOS画面が表示されました。久しぶりの自作で、今までメモリはノーブランド品しか購入してこなかったので、メモリを疑うことをしていませんでした。(メモリの相性については理解はしていましたが...)
多少割高にはなりましたが、今後はメモリについてはノーブランド品は止めておこうと思います。
今回はいろいろと勉強になりました。アドバイスを頂いた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:5580253
0点

了解。
永久保証のmemoryもありますが相性保証契約してバルクに掛けてみる手もありです。
書込番号:5580520
0点



バイオスでCPU Frequencyを333MHzに上げてから設定を保存し終了させると、モニターがスタンバイ状態のままで次に進みません。CPUファンは回って電源のランプも点いているのですがいくら待ってもだめです。仕方なくCMOSクリアしてから電源を入れると起動してくれます。どうしてでしょうか?教えて下さい。
マザー:P5B−V
CPU:C2D E6300
メモリ:1G×2 UMAX667
電源:500W 鎌力参
FDD:無し
DVD:DVR-A11-J
HDD:HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)
0点

オーバークロックに失敗しているだけ。
定格あるいはもう少し下げれば良いでしょう?
その限界を探るのがOC遊び。
#BIOSも上がらない→OS起動途中で転ける→
重いベンチが転ける→一晩OK→ずっと安定
この順のどこまで安定動作するか。
書込番号:5571663
0点

バイオスで CPU Frequency を 333MHz に上げたから。
他に無いでしょ。
書込番号:5571685
0点

基本事項を無視しています
CPU-Z ver 1.37 その他ソフトで確認すること
1866.0MHz
266.0MHzx7.0=1862MHz前後
FSB 1066.0MHz前後
Memory 例400MHz 2:3
Timing 5.0--5--5--16 等を確認してから
ーーーーーーーーー
O/Cを試みるには
266MHz→270x7=1890MHz起動するか確認する
270→290x7=2030MHz等順次上げて起動するか確認して
再度起動すば上げてゆく。
温度関係を記載していませんが温度上昇を無視していませんか?
書込番号:5571952
0点


う〜ん、なんか笑えるスレだ。
とりあえず、このマザーの過去ログ読まれました?
OCにチャレンジされてる方もいらっしゃるようですが、結構大変っぽいです。
ビデオカード書いてないところをみるとオンボードなのでしょうか。その辺もあやしいんじゃないかとも思います。
ろーあいあす
書込番号:5572137
0点

みなさん、ありがとうございます。
そうですよね、オーバークロックに失敗してるんですよね。とりあえず、いきなりクロックを上げず徐々にやってみたいと思います。オーバークロックと言うより、自作自体がはじめてなもので基本も知らずチャレンジしてしまいました。
あと、ビデオカードがオンボードなので、そのあたりも調べていこうと思いました。
お騒がせいたしました。
書込番号:5572403
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





