
このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年4月22日 02:03 |
![]() |
0 | 4 | 2007年4月21日 17:04 |
![]() |
0 | 10 | 2007年4月20日 20:54 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月8日 10:18 |
![]() |
1 | 2 | 2007年4月3日 01:21 |
![]() |
0 | 6 | 2007年4月2日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


明日組み立てます。
確認なんですけどP5B-VのBIOS設定は、
●BOOTメニューの「Boot Device Prioity」で光学ドライブを1stにすること
●Mainメニューの「IDE Configuation」で「Configure SATA as」をAHCIにすること
以外は、初期設定でよろしいのでしょうか?
0点

あ、仕様は
CPU:pentiumD 935
マザ:P5B-v
メモリ:DDR2 512MB ×2
ハード:250GB
OS:vista homeprem
です。
よろしくお願いします。
不安で・・・
書込番号:6256696
0点


基本的には、全てデフォルト値でもOK。
>Mainメニューの「IDE Configuation」で「Configure SATA as」をAHCIにすること
NCQ動作にならなくて良いのなら、IDEモードでもかまわない。
>BOOTメニューの「Boot Device Prioity」で光学ドライブを1stにすること
その場合は、2ndをHDDにする事もお忘れなく。
その他…
オンボードグラフィックを使わず、グラボを付けるのなら、Internal Graphic Mode SelectをDisabledに設定変更。
使わないオンボードデバイスがあれば、Onboard Devices Configuration内でDisabledに設定変更。
Vistaを使うのなら、ACPI 2.0 SupportをEnabledに設定変更を推奨。
http://www.dosv.jp/feature/0702/05.htm
自動ファンコントロールを切りたいのなら、ASUS Advanced Q-FanのFan ProfileをDisabledに設定変更。
(デフォルトでは有効。Optimalになっている。温度が低い時は、自動でファン回転数が落ちる)
起動時に、POST画面を確認したければFull Screen LogoをDisabledに設定変更。
ま、こんな所です。
後は、日本語マニュアルに解説がありますので、熟読して各項の設定を煮詰めてみてください。
書込番号:6257175
0点



ASUSのサイトからPC Probe II V1.04.12をダウンロードして
インストールしたところPowerファンでエラーが表示されます。
「警告メッセージ:400ファン」
と表示されます。
Powerの所を見てみますと[594 RPM]となっており
赤色の状態です。
設定を見てみますと
センサーネームが400となっており境界値が600rpmと
なっております。
このまま使用していて問題ないのでしょうか?
それか設定を変更しないといけないのでしょうか?
どうかアドバイス宜しくお願いします。
【スペック】
●マザーボード : P5B-V
●CPU : Core2 6300
●メモリー : PC2-6400(1GB×2)
●HDD : ST32506620AS(250GB)
●ドライブ : NEC AD−1770A
●ドライブ : I・O DATA DVR−H42LEB
●電源 : 剛力450W
●ケース : CAC−T50−UW
●OS : Windows VISTA Premium
0点

こんにちは、ANTHEM-WAYSさん。
GOURIKI-450A(450Wモデル)ノイズ/回転数
12.6dBA/600rpm〜28.5dBA/1230rpm(450W)
サイズ FAQより 剛力シリーズ
本製品は起動時に電源内蔵のファンが500rpm〜600rpmと低速回転の為、・・・
電源FANに付いては、上記の通りです。問題ありません。
電源FANのエラー表示が気になるようなら、電源FANを非表示にする。
PC-PROBEUのコントロールパネル>設定>センサー/境界値>ファンスピード>電源ファンのチェックを外す
ご参考までに
書込番号:6254845
0点

閾値600rpmに対し、回転が低いということでエラーが
でています。ファンの故障でこれ以上回転があがらない
のであれば問題ですがPC使用で温度とともに回転もあがって
いくのであれば問題ないのでは。
使用しながらモニタリングして、起動時の温度が低いとき
のみであればOKでしょう。
(私も板は違いますが同様なエラーになったことはあります。)
また、通常は閾値の変更やエラーを出さなくする設定が
あると思います。この板は持っていないので細かい設定
はわかりませんがマニュアルを見ながら設定を変えれば
以後エラーは出ないはずです。
書込番号:6254854
0点

失礼しました。
書き忘れです。
または、表示を残して、警告を出さないようにする場合は、
PC-PROBEUのコントロールパネル>設定>お好み設定>警告のチェックを外す
ご参考までに
書込番号:6254867
0点

素人の浅はかささん
ヒデ@ミントさん
早速の返事ありがとうございます。
御指摘の通り起動時の状態で確認しております。
起動時って低速なんですね
PCを使って温度が上がって来た時点でもう一度確認
してみたいと思います。
またエラー表示の出ない設定まで丁寧に教えて頂き
とても感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:6255040
0点



P5B-VにE6600を搭載して定格動作させています。
最近、BIOSを「0501」から「0903」へ更新したところ、Auto設定のCore電圧が、CPU-Z(Ver.1.38)読みで「1.296V」から「1.160V」へ変わってしまいました。
以前もCore電圧はAuto設定で、BIOSのUpdate以外は何も変えていません。
何故、Core電圧が下がったのでしょうか?
何方かお分かりの方がいらっしゃいましたらお教えください。
あるいは、同様の状況を経験された方がおりましたらお知らせください。
0点

負荷変動でCore電圧が変わるのなら、確かに「EIST」の効果とも考えられるのですが、両ケースともIdle(両Coreとも0〜1、2%)時の電圧なので、不思議だな〜と思っているのですが。
もともと、Auto設定で「1.296V」は、ちょっと高いかな?とも思っていたのですが。
書込番号:6249154
0点

こんばんは、鬼の爪さん。
>CPU-Z(Ver.1.38)読みで「1.296V」から「1.160V」へ変わってしまいました。
Core Speedや、Multiplierは確認されてなかったのでしょうか。
また、今「1.160V」なら、定格より下がっていると思います。
書込番号:6249327
0点

CPU-Z(Ver.1.39)で確認していますが、両ケースとも、
Bus Speed: 266.7MHz
Multiplier: x6.0 (Idle時の倍率ダウン)
Core Speed: 1600.0MHz
で、同じなんですが。。。
書込番号:6249484
0点

今、CPU-Z(Ver.1.39)で再確認したら、「1.120V〜1.128V」です。
“Tripcode Explorer”を走らせても、「1.232V」程度までにしか上がりません。
これって、低すぎますでしょうか?
書込番号:6249519
0点

当方もP5B-VにE6600を搭載してBIOS Ver0903ですが、
VCORE Voltage 1.256V
で良好に使用できています。
書込番号:6249530
0点

“きらきらアフロ”さん、そうですか〜。
ちなみに、“PC PROBE U”で調べると、
Vcore: 1.16V
V+5: 5.07V
V+3.3: 3.28V
V+12: 12.09V
なので、電源電圧が低いわけでもなさそうです。
いずれにせよ、“きらきらアフロ”さんによると、BIOSのUpdateのためでもなさそうですし、「1.16V」でも問題なく動作していますので、よしといたします。
皆様、コメント、情報、ありがとうございました。
書込番号:6249605
0点

適切な答えかわかりませんが、VCORE Voltageは、組み込んでいるパーツの種類や数量により変わってくるのではないでしょうか?
いずれにせよ、トラブル無く可動しているのでは問題が無いのではないのでしょうか?
書込番号:6249640
0点

問題ありません。
Core2DuoはMultiple VIDですので、個体毎にVIDが異なります。
仕様上の値は、1.187V-1.325V(sSpec SL9ZL)、0.850V-1.3525V(sSpec SL9S8)。
この範囲内に収まっていて、安定動作していればM/B、CPU、どちらにも問題無し。
http://processorfinder.intel.com/List.aspx?ProcFam=2558&sSpec=&OrdCode=
BIOSアップデートで、電圧が変化するのは、別に珍しい事ではありません。
E6600のsSpecは2種ありますので、どちらであるかで変化する、しないが分かれるのかも知れません。
もちろん、個体毎のVIDが異なりますし。
書込番号:6249979
0点

“movemen”さん、了解いたしました。
(1)sSpec Number「SL9S8」のCore Voltageは「0.850V-1.3525V」で、sSpec Number「SL9ZL」のCore Voltageは「1.187V-1.325V」ということですね。
また、
(2)『BIOSアップデートで、電圧が変化するのは、別に珍しい事ではありません。』ということですね。
つまり、BIOSのアップデート時に、VcoreのAuto設定プログラムや設定テーブルなども変更される可能性があるということですね。
したがって、当方のE6600のsSpec Number(is printed on the processor)は、今確認できませんが、恐らく「SL9S8」で、“きらきらアフロ”さんのE6600のsSpec Numberは「SL9ZL」だろうということですね。
納得しました。
ご教示、ありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:6252299
0点



今回初めてBIOSの設定、OSのインストールに挑戦してみたのですが、音に不具合があり困っています。
起動音、音楽ファイルの再生などは問題ないのですが、マイフォルダなどを開いて画面左上の「戻る、進む、上へ」のアイコンをクリックすると「カシャッ」とかすれた音がするのです。今のところ気になったのはこの音だけなのですが、初心者なものでどこをどういじっていいのか困っています。何か対策はないものでしょうか?
OSはXPproCPUはC2D E6300を使っています
0点

コントロールパネル>サウンドとオーディオデバイス
書込番号:6207856
0点

おはようございます、エオス7さん。
>アイコンをクリックすると「カシャッ」とかすれた音がするのです
私の聞いている音と、同じかどうか判りませんが、多分、仕様だと思います。
例えば、IEの左上の矢印のアイコンでも「カシャッ」という音がしますし、ここのスレのしたの「返信する」をクリックしても音はします。(正しい、設定かどうかは別です。)
他にも、いろんな所で音がすると思います。
ある意味、音でも、操作の確認ができるようにという「ユーザー補助のオプション」みたいなものだと思っています。
ご参考までに
書込番号:6209165
0点



どなたか経験が有りましたら教えてください。
下記の構成でWIN2000をインストールしようとしています。
・MB:P5B−V
・BIOS: AMIBIOS v.0705
・CPU:E6600
・ビデオ/サウンド/LANはオンボードをそのまま使用します。
Vista(UG)インストールするために、現在使用しているWIN2000を事前にインストールする必要があるため、まずWIN2000から開始した次第です。
電源を入れた時点でまず不安なのが、通常電源を入れた状態で点灯するはずのLANリンクのランプが付かないのです。
WIN2000のインストールは出来るのですが、MB付属CDでドライバインストールを行うと以下の問題が発生します。
@サウンドドライバがインストール出来ない。
SoundMAX ADI1988 Audio Driverのところが「HD Audioのバスドライバが見つかりません」とメッセージが出てインストール不可。
ALANドライバインストール不可
「Drivers/LAN/Marvell/windows/32bi/INSTMSI not found」のメッセージが出てインストール不可
数度やり直して見ましたが、同じ結果でした。
初期不良を疑う必要が有るのでしょうか。自作に関してはあまり多くの経験がないため、どなたかご教示いただけると幸いです。
0点

CMOSのリセットと、ASUSのHPから、最新版のドライバのダウンロードを。
あと。
・VISTA入れるのに、ドライバまで入れておく必要はありません。CD-ROMにアクセスできるのなら、そこからSETUPを。
・VISTAをシリアル無しの体験版モードでインストールして、VISTAを起動後、CD^ROMのSETUPを起動し、そこから再度シリアル入りでインストールしてもOK(裏技)。
書込番号:6186950
1点

KAZU0002さん情報ありがとうございます。
CMOSクリア、ASUSから最新ドライバをダウンロードして設定し直してみたところ、問題が解決しました。感謝です。
vistaにアップグレードするためには、win2000SP4のインストールがされて居ないといけない様ですので、マイクロソフトHPからSP4のダウンロードが必要でした。なぜアップグレードにSP4が必要なのか理解出来ませんが、vistaのインストーラが受け付けない以上仕方有りません。
確かに裏技でvistaがインストール出来ると便利と思います。まずは、正攻法でvistaインストールを試みてみます。
書込番号:6191362
0点




詳しい構成書かないとなかなかアドバイスもらえませんよ
とりあえず下記の構成を書いてみてはいかがですか?
電源:
CPU:
メモリ:
ビデオカード:(別途挿しているなら)
HDD:
光学ドライブ:
その他PCIスロットに挿しているもの:
可能な限り、メーカー名や品番も書かれるとよろしいかと思います
書込番号:6185682
0点

fragmentbさん こんにちは。
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
BIOS画面を出すだけの最小構成から、、、
書込番号:6185729
0点

レスありがとうごさいます。
cpu:intel core2duo E6400
メモリ:DDR2 SDRAM 1GB PC5300(balk)
HDD:HDT725025VLA380
ディスプレイは、iiyama Pro Lite E1901S
電源はサイズのSCY-0311seriesのpcケースについている400wです。
相性などについてよくわからないのですがpcの電源を入れると黒い画面になり、入れない状態ならノーシグナルとなっています。
書込番号:6186460
0点

まず、「田」型のコネクタなど接続し忘れが無いか確認して下さい
接続は問題無いという前提で
>メモリ:DDR2 SDRAM 1GB PC5300(balk)
>電源はサイズのSCY-0311seriesのpcケースについている400wです。
この2箇所が気になりますが…
メモリは1Gの物1枚でしょうか?
それとも512MBの物を2枚でしょうか?
前者なら挿し込むスロットを変えてみる、後者なら1枚だけにしてみる
また電源も単体売りの電源でもイマイチのサイズですから
ケースに付属していた物ならなおさら…
電源は全ての源ですからそれなりに品質の良い物を別途購入して
使った方がいいです
安物電源だと寿命が短かったり、動作が安定しなかったりすることが
多々あります
(もちろん、問題なく使用できている方もいらっしゃると思いますが)
私は目安としては400wで9000〜10000円、500wで10000〜15000で
選んで購入しています
とりあえず、初めての自作ということなんで予備の替えパーツも
無いでしょうから、接続の確認と上に記載したメモリの確認を
してそれでも駄目だったら購入店にケースごと持込みして
動作確認をしてみることをオススメします
書込番号:6187913
0点

初心者はメモリけちるのが悪い傾向。
一番金をつぎ込むところ。
チップ銘柄を記載していただきたい。
糞銘柄ならそれが一番怪しいと誰もが思うのですから。
今回はbiosすら起動していないので何かがちゃんとはまっていないように思いますが。
書込番号:6187921
0点

レスありがとうございます。
もう一度接続を入れなおしましたがそれでもダメでした。
最小構成でも反応がなっかたのでMBを修理か交換に出して電源も別で買おうと思います。
それでも、反応が無いようならまた、相談させてください。
書込番号:6189583
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





