
このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2007年4月1日 05:47 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月30日 20:50 |
![]() |
0 | 28 | 2007年3月28日 21:02 |
![]() |
0 | 6 | 2007年3月24日 03:53 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月22日 22:44 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月20日 16:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自作PC初挑戦で悪戦苦闘しています。
一度はPCの自作をしてみたかったので、雑誌パソコンの自作を購入!ほぼ同スペックにて組み上げ起動中…
BIOS設定、OSインストール時からなかなか認識されず(メーカーサポートも仰ぎ)苦しみました。
今も色々難問(自分では)をかかえていますが、一応正常に作動して?いるとは思います。
ただ、ソフト等で再起動を要求された時、再度立ち上がりP5B-V軌道画面で止まってしまいます。
今は電源を切ってまた立ち上げる方法をいたしかたなくとっています。
この解決方法がありましたら、是非教えてください。
雑誌→日経WinPC4月号臨時増刊春号
仕様→マザーP5B-V/CPU Core2Duo 6600/メモリDDR2PC2-6400CL5 1G×2/HDDバッファロー製250GシリアルATA/ディスクドライブパイオニア製シリアルATA/等
OS Home Premium DSP版
雑誌の通りにAHCIモードを選択しようとしましたが、OSが読み込めずIDEモードデフォルトで動作中です。
トラブルを一つずつ解決するのも自作の楽しみですが…ヨロシクお願いします。
0点

とりあえずセオリー通りですが・・・
メモリテスト回しました?
Memtest86+です。
メモリ二枚だと一枚で7周ずつ(×2ですね)、今度は二枚セットにして7周は最低回してみてください
書込番号:6177934
0点

さっそくの回答ありがとうございます。
メモリについてはシステムのプロパティ等から確認出来れば良いと思っていたんで、アワくいながらMemtest86を確認してダウンロードしてみました。
FDDは付けていないのでCD-ROM用ブータブルディスクを作ろうとしましたが、このZIPファイルが開けません(T_T)
解凍ソフトで解凍は出来るのですが、展開したファイルが開けませんでした。(他のZIPファイルは開けるんですが…中には開けないのがまだあるかも?)
2005秋シリーズのノートでも試したんですが、解凍したファイルが一つのISO書き込みファイルになってしまいました。
なんとも今の腕ではメモリテストが出来ない状態です(T_T)
それでもこれから色々調べてメモリテストには何とかたどり着きたいとは思います。
他にまだ試す方法がありましたらお願いしたいです。
書込番号:6178753
0点


腕と時間の余裕に問題はありますが、2、3日ガンバってみます。
m(__)m
書込番号:6181097
0点

PC起動時、BIOSの設定で「P5B−V」のロゴを表示させない設定が有ります。
ここを表示しない設定にすると起動時間は多少短くなりますよ!
書込番号:6181113
0点

きらきらアフロさん、すみませんがそれも知りたいです。
よろしければ設定を教えてくださいm(__)m
書込番号:6181161
0点

ロゴの非表示
1、ブート設定Boot Settinge Configuration
2、Quick Boot[Enabled]自己診断テストをスキップする
3、[Full Screen Logo [Disabled] / [Enabled] ここを現在の反対にする
4、USBに何か接続している場合は外す。
書込番号:6181445
0点

OSとビデオカードに触れていませんがVistaのように思われますが?
Vistaであれば
メモリのテストツール
1、スタート
2、コントロールパネル
3、システムとメンテナンス
4、管理ツール
5、メモリ診断ツール
6、続行
7、今すぐ再起動して問題の有効を確認する(推奨)
ここからテストで時間がかかる
8、テスト終了で再起動する
9、タスクバーの右上に
Windows メモリ診断ツール X
メモリ エラーは検出されませんでした。
以上でテスト完了
書込番号:6181486
0点

ヒエルさんありがとうございます。
OSはVistaです。
ロゴマーク画面スキップで多少は起動短縮になったと思います。
動作が始まるまで1分半以上かかりますが、現時点ではこれが精一杯です。
Vistaのメモリ診断ツールをご案内頂き、実行したところエラーは検出されませんでした。一安心といったところです。
Birdeagleさん、きらきらアフロさんもありがとうございました。
BIOS設定でAHCIが構築できなかったり、Windowsを立ち上げてもスタートからコントロールパネルが開かなかったり、不安定さは残りますが、しばらくこの状態で使いながら対策を勉強しようと思います。
また、Memtest86のブータブルもFD用では作ることが可能だったので、FDD組み込んでメモリを再テストしてみるつもりです。
たいした知識も無く、初めての自作で右往左往していますが少しずつレベルアップしていきたいと思います。
また何かの時はヨロシクお願いします。m(__)m
書込番号:6183813
0点

AHCIの設定はBIOSで設定ごにインストールしないと出来ません
後からではVistaは変更出来ないようです。
1、オンボードデバイス設定構成
BIOS
2.Advanced
3.JMicron SATA/PATA Controller [Enabled]
4.JMicron SATA Controller Mode [AHCI]に設定します。
5.BIOSをF10キーで再起動して
6、BIOSを再確認で[AHCI]になっているか確認する
7、OS Vistaを新規インストールしますがドライバーは自動で行いますので完了まで操作は必要ありません。
ーーーーーーーーーーーーーーー
デバイスマネージャで確認
Standard AHCI 1.0 Serial ATA Contrallerと表示されます。
書込番号:6184265
0点



ASUSのドライバーCDで一括インストールしたらサウンドのドライバーだけ導入されず…単品でチェックをいれてインストールを試みたのだけれどインストールできず。
PCIスロットがひとつだけ?のままです。
これって初期不良でしょうか?
0点

ケースからの配線とか間違ってるとインストールされないみたいです。
もう一度確認してみてください
書込番号:6177114
0点

ケースのピンをマザーから抜いたら無事にドライバインストールできました。なおりました。
ありがとうございました。
書込番号:6178747
0点



P5B-V でVISTA HOME PREMIUMを使用しています。
再起動の時に本体の電源が一度完全に落ちてから
再起動しています。
これって正常なんでしょうか?
まぁ〜使用する分には問題ないのですが少し気になって…
BIOSは、3月15日に0804がアップされたので更新しましたが
このバージョン今は、なぜかアップしていませんね…?
問題があったのかな?
もしOSをXPにしていたら再起動時、Wiondowsシステムだけ再起動して本体の電源は、落ちないのでしょうか?
誰か参考までに教えて頂けないでしょうか
宜しくお願い致します。
0点

きらきらアフロさん
ご返事ありがとうございます。
過去の書き込みで”PCIシンプル通信コントローラ”のエラー表示は解決済みなのですが
最近の付属CDドライバーはVISTA対応みたいなので
ドライバーのエラー表示も解決しているのかと気になっていたのです。
ちなみに光学ドライブはDVDマルチの
●NEC AD-7170A
●アイオデータ DVR-H42LEB
2台取り付けています。
PCV-J12V5さん
そうですかBIOSのバージョンアップでなくなった例もあるのですね
また最新版が出る毎に様子を見ていきたいと思います。
みなさん有難うございました。
書込番号:6159945
0点

話を戻して申し訳ないですが、
インテルの965チップセットは
再起動でも電源ボックスから何から全て一旦完全に
切れちゃう「独特な再起動」と聞いたことがあります。
私もP5Bで、XPでもビスタでも同じでしたよ。
書込番号:6161302
0点

つまり仕様ってこと??
電源が落ちちゃうんじゃ再起動の意味ないじゃん!
そんな設計ありなのかなあ??
965マザー買おうと思ってたけど考え直さなきゃ。
書込番号:6165128
0点

0.5秒程ですがね。
みんなのはどうなのか知りたくなってきた。。。
オイラのP5Bはハズレなのかな?
書込番号:6167360
0点

一旦切れた後、何をせずとも、電源入り直してるから
再起動っと思ってた。。。
どうなんだろ。。。w
書込番号:6167377
0点

再起動って再び起こして動かすから再起でしょ?
起こすためには眠らなければ起きるとは言わないわけだから別に良いんじゃないの?
書込番号:6167535
0点

再起動ってのは電源を切ってからもう一度入れることではないよ。電源を入れた直後の状態にシステム全体を戻すことだよ。だから途中で電源が落ちちゃうのはおかしいよ。
電源をONにするときはハードウェアに負担がかかるけど、再起動は電源をONにしたままシステムを初期状態に戻せるから意味があるって昔教わったんだけどなあ。最近はそういうこと言わないのかな??
書込番号:6167746
0点

再起動とは、文字通り「再び起動すること」で、ソフトやハードを一旦終了させてから再度起ち上げることを言うんだよ。
書込番号:6167781
0点

>2でゅおさん
P5Bでも同じ症状があるのですね
P5-Vもまったく同じ0.5秒程度電源が完全に切れます。
BIOSを更新して症状が直るようでしたら
書き込みお願いします。
書込番号:6167803
0点

>再起動ってのは電源を切ってからもう一度入れることではないよ。電源を入れた直後の状態にシステム全体を戻すことだよ。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C6%B5%AF%C6%B0
↑これはどう説明するの?
間違ってる!!!なんて言わないよね?
要するに再起ってメモリをいったんクリアにするためのものでしょ?(すげー適当だけどwまぁ当たってるかどうかも知らないw)
そのためには電源から何からいったん落とさないと完全にはクリアされないからね(通電する限りデータ保持するのがメモリ)
書込番号:6167815
0点

意外とココの人達も古い人間が少ないのかね?
>現在主流のPC/AT互換機でシステムの再起動を行うとBIOSに制御が渡され、電源投入時と同じくBIOSの初期化およびOSの読み込みと起動が行われる。
BIOSに制御が移されるんだから、BIOSが動くための電源が必要。
「電源投入時と同じく」、つまり電源投入時と同じ”様に”
初期化する。
昔からのリセット/再起動は電源は落ちなかった。HDDのことを
考えて「ストールしたら、電源切るんじゃなくリセットしろ」と
言われてたもんだ。
ASUSの955Xマザーの場合、再起動時、標準では電源は落ちない。
OCしてると一旦電源が落ちる。
動くぎりぎりの低速ファンを付けているので(on時に動かな
かったら手で回してやる)、再起動時に電源落ちて欲しく
ないんだけどなぁ。
書込番号:6168746
0点

再起動してみました。
P5B-V
CPU:Core2Duo E6300
BIOS :0705
ですが、電源は落ちません。
電源ランプもボード上のLEDもUSBマウスの灯りも全て点いたままです。
BIOSを0804にしてみましたが、同じです。
書込番号:6168946
0点

俺も、この解釈していますがね。
古いとか新しいとか関係なく、昔からこの解釈でやってきました。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%C6%B5%AF%C6%B0
「リブート」っていう言葉があるわけですから、『再起動』は別に考えるべきでは?
>読み方が間違ってるだけ(w
どう間違っているのかな?
説明読む限り、ハード含めた再起動が『再起動』で、システムだけの再起動を「リブート」ということになっている。
質問の内容は『再起動』とあるから、『再起動」はまさしく『再起動」であり、スレ主の要望にこたえる作業は「リブート」ということになるんじゃないかな?
あ、読み方が間違っているというのはスレ主に対してかな?それならそれとちゃんと書かないと「w」っていうのが、人を小馬鹿にしているようで失礼だよ。
書込番号:6169741
0点

>単に「再起動」と言った場合はOSも含めたコンピュータのシステム全体の再起動を指す場合が多い。システムの再起動は「リブート」とも呼ばれる。
コレを説明してもらいたいなぁ・・・
システムの再起動なら電源も再起動するわけでしょ?
だったら電源落ちてもおかしくない
書込番号:6169842
0点

>マカー卒後初自作さん
OSはVISTAですか?それともXPですか?
もしVISTAでしたら、こちらも同じ構成ですから
同じじゃないとおかしいのですが…
P5B-V
CPU:Core2Duo E6300
BIOS :0804
OS:VISTA HOME PREMIUM
書込番号:6169864
0点

>電源ランプもボード上のLEDもUSBマウスの灯りも全て点いたままです。
マウスの赤色ランプは特に設定しなければ普通ついたままだろ?
シャットダウンしててもね。
書込番号:6169909
0点

↑それ思いました。
P4とかって、OSの指示からする再起動と言うと、
電源とかファンとか回りっぱなしでさ〜。
OSのみ立ち上がるとか思ってたけど、
今のは電源まで一旦切って(終了時の静けさが一旦来る)
また起動する。光物の多い私のPCは一瞬真っ暗w
でもファンが一旦全開で回る(確認かな?)儀式があるし
BIOSから読み直してるんだな〜とか思ってた。
某巨大掲示板では皆がそうだって言ってたし、
何の疑いも無く、今のPCは良く出来てるな〜てなもんで
気にしてなかったw
ANTHEM-WAYSさんへ。
私は特に問題に思ったことないので・・・
ただ、某巨大掲示板の回答は、それが仕様と言う結論でしたよw
しかも今はP5n32E SLIに乗り換えちゃったので・・・
ただ、メモリの中まで完全に消えそうなので、
「現在の電源一旦落ちる」再起動方法は私は好きですよ。
書込番号:6171186
0点

>OSはVISTAですか?それともXPですか?
XP ProとVISTA Business32bitのデュアルブートですが、どっちでやっても似たようなものです。
ケースを開けてCPUファンやマザーボードにつないであるケースファンを見つめながら再起動してみました。
一瞬回転数が変動したようなしないような・・で回り続けています。
LANポートのピカピカも消えることはありません。
ベースクロック300MHzにOCして使っていますが、うちのは再起動で静寂が訪れることは無いようです。
通電が一度完全に止まっているのか、その時間が短すぎて判断不能なのかはわかりません。
書込番号:6171250
0点

>2でゅおさん
そうですね問題ないですから気にしないようにします。
>マカー卒後初自作さん
デュアルブートだったんですね
情報ありがとうございました感謝します。
書込番号:6171530
0点



BIOS設定で時刻&日付を設定し保存終了しても
パソコンを起動する度に下のメッセージが出て困っています。
COMSデータ 時間未設定
Press F1 to RUN SETUP
Press F2 to loud default vaius and continue
言語設定やデバイスの優先順位などは記憶されている様ですが
時間&日付だけが毎回消えています。
電池の交換とBIOSの更新は試してみたのですが・・・
どなたか分かる方いますでしょうか;;
0点

青色サヴァンさん こんばんは。 時間&日付だけが毎回”同じ時刻&年月日”になってませんか?
ひょっとして CLRTC(c-mosクリア)ジャンパーピン設定が逆?
書込番号:6127178
0点

BRDさん書き込み有り難うございます。
ご指摘のとうり、毎回時間&日付は同じになっています・・・
ちなみにジャンパピンの場所は1&2に差してます(説明書でのnormal default と書かれている場所)
ピンの位置に間違いは無いと思いますが・・・このさい、思い切ってピンの位置変えて立ち上げてみようかとも思いましたが
立ち上げた瞬間ショートしたりしないかと気になってできないでいます><(素人考えですが^^;)
書込番号:6127529
0点

たまに取説間違いがあります。
HDDの接続を外しておけば 被害は少ないでしょう。
書込番号:6128153
0点

ジャンパピンの場所変えてみたり(変更時は起動せず)色々試してみましたが
直る気配無いのでもう初期不良かと・・・・
修理に出すか、このまま使用するかは次の休みの日までに決めたいとおもいます。
BRDさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:6131718
0点

電池が原因かもしれません。
過去に同じような経験をしましたが、電池を新品に交換したところ問題は解決しました。
ちなみに電池の電圧をテスターで測ってみましたが、やはり消耗品と分かりました。また、電池の+−が逆になっている場合でも同じ症状になりましたので、ご注意を。
書込番号:6152466
0点



vista 発売以来 順調に動いてくれていたのですが、今日(3/22)二回目の起動時から、P5B-V というセルフテスト画面から前に進まず、BIOSさえ 読みに行きません。電池を外しリセットもしたのですが、やはり動きません。なんとかBIOSを起動する方法はないでしょうか?どなたかよい知恵をお貸しください
0点

としおじさん こんにちは。 BIOS画面を出すだけの最小構成では?
マザーボード+CPU+ヒートシンク+memory1枚+電源
マザーボード+CPU+ヒートシンク+memory1枚+電源+PS/2キーボード+マウス、、、
セルフテスト画面とはBIOSが働いている証拠?
どこか抜け掛け/接触不良では?
( 最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html )
書込番号:6146337
0点

ありがとうございます。夜にでも手が空けば、おっしゃるとおりにしようと思っておりました。が夜になって、最後にもう一度起動しようと思いまして、スイッチを入れたら、なんと動いたのです。
何回やってもできなかったのに、6時間くらい放っておいたら、動いたのです。ただし 今まで見たことのない画面でしたけど、その後は普通に起動しています。
ただし BIOSは 時間と言語がリセットされていました。
どういう訳かは全然解りませんが、とりあえず結果オーライです。ご迷惑をおかけしました。
書込番号:6147319
0点

いつの間にか c-mosクリアされたのかも?
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
ボタン電池 CR2032 は 100円ショップに2個入りもあります。
明日 変だったら交換されますか?
http://www.fdk.co.jp/battery/lithium/cs03.html
書込番号:6147619
0点



”G965チップセットは発熱が多い”旨の発言を目にしますが、オンボードグラフィックをオフにした場合はいかがでしょうか?
当方、G965チップセットのM/BとP965M/B+安価なグラボとの選択で迷っております。
実際にオンボードオフで使用されている方がいらっしゃいましたら、どの程度発熱するのか教えていただけないでしょうか。
ちなみに、今のところトップフロー型のCPUクーラーを想定しています。
では、みなさんよろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





