
このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2006年12月20日 13:05 |
![]() |
0 | 11 | 2006年12月20日 09:55 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月17日 05:41 |
![]() |
0 | 12 | 2006年12月14日 08:12 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月11日 01:12 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月7日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
こちらの掲示板で相応しい質問か悩んだのですが、よろしくお願い致します。
この度、写真・画像レタッチを趣味とする父のPCを新調しようと思っております。
現在の構成は、
・CPU : P4-Northwood 2.4G(FSB 533)
・M/B : GIGABYTE GA-8IGX
・MEM : PC-3200 512MB*2
・VGA : Millennium G450(AGP 4x)
・HDD : PATA 80GB
となっております。
主に使用しているレタッチソフトは PaintShop-XI で、重い処理(ノイズの追加/除去−輪郭以外をスムーズ)等を行うと、1操作 30〜60秒(スワップは発生していない)ほどかかるそうです。
予算10万円で、処理時間が半分以下となるのであれば新規にお願いしたいとのことで、本M/Bを用いた以下のような構成を検討しております。
・CPU : Core2Duo E6600
・MEM : PC-6400 512MB*2
・VGA : M/B内蔵
・HDD : SATAU 160GB
ゲームや動画編集などはやらないので、高価な3Dグラフィックカードは必要ないとは思うのですが、上記構成で目的を達成できる見込みはありますでしょうか。
2D処理とはいえ、内蔵グラフィックに頼るのは厳しいもの(もしくは余裕?)でしょうか。
説明不足等ありましたら、ご指摘頂ければと思いますのでよろしくお願い致します。
0点

半分に成るかは不明ですが・・
2D のベンチでは gF7600 よりオンボードの方が、僅かながら上って結果を雑誌で見ました。
描画用にメインメモリーを使う事に成るので、その点注意すれば良いと思います。
書込番号:5779350
0点

処理速度だけ考えれば必要ないです。しかし画質考えれば、必要性あるともいえます。
しかしモニタ次第です。
書込番号:5779355
0点

処理の内容によって効果は違いますが。
私の場合、エンコードがもっとも重たい処理ですが。Pentium4の3.2CとCore2DuoE6600と比較して、HT込みの状態で比較して3倍速度が向上しました。シングルスレッド状態でも倍ほどはいきます
2.4Gと比較するのなら、たいていの処理で2倍は十分達成できるかと思います。
ただ。メモリは1Gx2くらいに奮発してもいいかと。
フォトレタッチなら、3D性能は関係ありませんが。オンボードビデオがメインメモリを使うので。安いのでも良いので、ビデオカードはほしいかも。7300クラスなら、7000円くらいから。1.5万のカードなら(7600GS)、VISTAは余裕です。
書込番号:5779647
0点

画質ならMATROXです。そういう用途で販売しています。
Millennium G450 AGPを使用ですからMillennium G550 PCIExpress x1 \16000もいいと思います。
書込番号:5780615
0点

人間には絶対色感なんて有りませんし。再現性とはビデオカード/モニター含めて語るべきものですし。自分のところでだけ良い画質なんてものには、意味はありません。
matroxが画質が良いというのは、「見た目よさげに調節してある」のであって、「再現性が良い」とはまったく別のことです。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/management/improvement/index.html
この辺、勉強しましょう。
PCI-EXPx1の高い&低性能のカードを買うくらいなら、PCI-EXPx16カードを2枚させるマザーを選択しましょう。
書込番号:5780751
0点

一応、WinPC に載ってた PCMark05 WMV Video Playback のスコアです。
945G = 42
945G +7600GS = 34
G965 = 43
液晶ディスプレイなら、DVI 接続したいところですね。
書込番号:5780835
0点

リンク先わかりやすくていいですね。再現性は図にある通りでしょうね。こんな物もあります。
SyncMaster XL20 20インチ Adobe RGB対応液晶 \160,000 今まで70〜80万の物なので安いらしいです。
だた画質に関しては、個人のこだわりもあるし趣味なので、自分のところでだけ良い画質でもいいのでないでしょうか。これはHILUX2001さんのお父さんしだいです。
液晶 ナナオ EIZOシリーズ、VGA MATROX シリーズどちらもこだわりがないと買えません。
「SyncMaster XL20」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/09/22/4668.html
書込番号:5780936
0点

ナナオも「ColorEdge」ブランドでAdobe RGB対応液晶がありますね。
\130,000〜スペックの比べかたがわかりません・・・。
書込番号:5781063
0点

多数の方からの有益な情報、誠にありがとうございます。
感触からすると目的は達成できそうで安心しました。
気にかけて頂いた画質に関しては、確かに本人(父)次第かと思います。
それなりにこだわりがあるのかモニターはCRTが好みのようで、古いですが EIZO FlexScan T550 を使用しています。
私自身こだわらない方で、少しでもと思い当時雑誌等で2D処理/画質の定評が良かった Millennium G450 にしてあげたところ、くっきりした感じ(と、なんとも曖昧な表現ですが)それなりに満足したようです。
「Adobe RGB対応」表記は目にするも、今まで気にかけたことはありませんでした。
勉強して父に伝えたいと思います。
(もしかしたら、Adobe RGB対応液晶にするとか言い出しかねません(^^;)
この度はありがとうございました。
ひとまず今回の構成で組んでみて、画質等で本人の不満が出たら相応する掲示板の方で相談させて頂ければと思います。
組み立ての際には、またお世話になるかもしれませんが、よろしくおねがい致します。
それでは、失礼致します。
書込番号:5781338
0点

>液晶 ナナオ EIZOシリーズ、VGA MATROX シリーズどちらもこだわりがないと買えません。
ニョンちん。さんへ
同じこだわりでも、私のナナオへのこだわりは、その品質の安定性にあります。個体差が少ないのはもちろん、個人の環境への対応の性能の柔軟さもあげられます。つまりいかなる環境のシステムにおいても最大限の性能を発揮しようという姿勢が見えることです。
特に日本の場合は、室温が一桁度になる場合もあれば30度を越える場合もあります。そういう季節の変化や長時間の使用にも安定した性能を発揮できます。
まぁ、ぶっちゃけ家電に近い感覚で使えるってところがいいですね。さらに言えば、私のポリシーである「メーカー保証期間=製品寿命」という意味でもナナオ製品は合致しています。
MATROXについてはゲーマーである私には無縁ですね。
んで、スレ主さんの環境改善の方法としては、CPU,MEM、HDDの高速化があげられます。ただし間違ってもVISTA導入はしないように、、、後のサポートも考えてWinXPProが望ましいでしょう。
HDDは今からなら160GBより250GBがよろしいかと、、、そんなに使わないって思うかもしれませんが、大きなHDDのほうが実用上は速い場合が多いんですよ。
書込番号:5781525
0点

バウハンさん
ご返信ありがとうございます。
VISTAへの移行は検討しておりません。きっとレタッチ操作でいっぱいいっぱいで、OS操作まで変わってしまうと一苦労するでしょうし(^^;
HDDにおいては、2〜3,000円増し程度ですし検討の余地はありますね。
ありがとうございました。
書込番号:5781648
0点

>当時雑誌等で2D処理/画質の定評が良かった Millennium G450〜
私も当時そのパターンでMillennium G450購入し5年ぐらい使っていました。
最近Windows VISTA RC1を動作させるためにATiのVGAにかえましたが、こだわるならMATROXの方が こく、くっきり、はっきり といったした感じです。
そして液晶もデジタル対応だったので、ケーブル買ってデジタル出力にかえましたがこんな感じです。
●画質(アナログ)
・GV-R925128DE<GV-R955128D≒GV-R96P256D≒GV-R13128D<Millennium G450
・ATiアナログ<ATiデジタル≒<MATROXアナログ(色合いの分、これは好みかも知れません)
書込番号:5781898
0点

画質性能が高く今後PCIより汎用性が高いと思われるMillennium G550 PCIExpress x1ならかなり長く使えるでしょう。
2Dの画質においては、陳腐化しないVGAです。そして価格も陳腐化していない・・・。
入力装置も出力装置もパソコンの性能の1つです。
マウス&トラックボール、キーボード、ディスプレイ、VGA、プリンターこだわると高くなります。
私は液晶(大きさと画質)とVGA(画質)とマウス&キーボード(ワイヤレス)でこだわりましたね。
書込番号:5781960
0点

>>バウハンさん
ゲーマーでない私にとっては、つい最近までVGAの3D機能の性能は必要なかったです。
今?せっかくなので「シルクロードオンライン」で遊んでいます。
5年前、大きさと見た目の画質で選んだSDM-M81 18インチは13万円ぐらいして、自作パソコンが液晶以外フルセットで15万円で計28万円でしたから、半分ぐらいを液晶に使いました・・・。
しかし最近マニュアルを見て知ったのですが、デジタル接続ができたのは予想外でした。そっこうDVIケーブル買いにいきました。
次の液晶は高いけどナナオを買ってみたいです。
>>ラストムーンさん
上記のものと
2年前のNECのN8171-36 20インチです。形と台座からI.O.dataの「LCD-AD201GS」と同じものかと思います。
「SDM-M81」
http://www.ecat.sony.co.jp/computer/display/products/spec.cfm?PD=666
「LCD-AD201GS」
http://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2002/lcd-ad201gs/
書込番号:5782019
0点



この度865PEのマザーボードからP5B-V,C2D環境に乗り換えました。
OSはWin XP Pro SP2です。
以前はAcronis True Image 7.0でシステムのバックアップ、復元を行っておりましたが、このマザーボードではバックアップは作れるものの復元操作のCDブート時SATAを認識してくれません。
最新の9.0体験版でも認識は無理でした。
開発元のプロトンに問い合わせたところCDブート時に使われるLinux Kernelの2.4.33.3がICH8に対応していなく965チップセットでは使用できません。アップデートで対応する可能性はあるが未定であるとの返答でした。
用途はOSの再インストール、アップデート、認証、諸々ソフトのインストールが面倒なので、最初にOS、必要不可欠なソフトをインストールし、安定している時にそのシステム全体の状態をバックアップ保存専用のHDDに保存しておき、復元時にPCに接続してCドライブを復元する物です。
このマザーボードを使っていてバックアップ、復元できるソフトを知っていられる方がおりましたら教えていただけませんか。
0点

使い勝手はあまりよくありませんが、
XPに付属しているバックアップ機能を
試してみては如何でしょうか?
意外な伏兵として使えるかも知れませんよ^^;
書込番号:5551795
0点

私は、HD革命CopyDriveVer.1を使用しています。
下記に注意事項です。
外付HDD (IODATA) HDC-UX750
[5291400] HD革命CopyDriveでは500Gまでの制限あり
マルチメディア > ARK > HD革命 Copy Drive Ver.1
[3082356] ちょっと提案さん 2004年7月28日 22:23
コピー元よりコピー先が容量が大きい場合はそのまま出来ます。
ただし、コピー先の容量が小さい場合付属のソフトでコピー元の容量を小さくしなければなりませんが、マニュアルが不十分です。
Cドライブを小さくした空き領域をリカバリーエリアより後ろに持っていく必要があります。
ドライブを分割している場合は、移動に手間がかかり、コピー元を小さくするのが面倒です。
書込番号:5551883
0点

>プレク大好き!!さん
ありがとうございます。
Acronisのソフトを買う前はXPに付属のBackUpを試してみましたが、XPが起動する状態でなければ復元できないのと、MyDocumentを別HDDに作っているために、使い勝手がやはりいまいちだったので買った経緯です(>_<)
>かいとうまんさん
ありがとうございます。
HD革命のCopyDrive、BackUPのサイトを見てみました。
インストールするソフトを徐々に増やしていって複数のバックアップをとるのでBackUP Ver7の方が私には合ってそうです。
ただ、Winmini機能でブートCDを作る際収まるか不安です。
収まりきれればCDでWindowsが立ち上がるのでSATAでも認識できますね^^
値段的に安くもないので体験版があれば正常動作できるか試してみたいですが買ってみるしかなさそうですね。
書込番号:5552111
0点

やっぱりそういう経緯でしたか^^
OSが動いている必要があるって言うのは
ちょっと不便ですよね。
ただ、ドライバ関連には強いはずと思い、
挙げてみたんですよ。
書込番号:5552205
0点

はじめまして。
私はHD革命BackUp7を使用しいます。
起動用CD(Winmini)ですが私の環境では問題ありませんね。
Windows2000で作りましたがCD1枚に収まっています。実際に復元もテストしましたが大丈夫でしたよ。ただ試用版ってのが聞こえ悪いけどね(><
本命のバックアップ機能も良好です。
ただ、一つだけ問題があります。例えば次の環境で
・OS WindowsXP Professional
・CPU Core 2 Duo E6600
・MEM PC4300 1G*2
・HDD Barracuda 7200.10 320GB
(C:システム区画、D:アプリ区画、E:データ)
・GeForce7600GT
・Sound Blaster Fi-X Digital Audio
先ずは、すべての区画をバックアップ(Eへ)します。これを他のHDDへ復元する場合は全く問題がありませんでした。しかし、同HDDへ復元する場合にCのシステム区画で不具合が1度発生。いろいろと原因を探ってはいますがエラー内容を控えていなかったのと2度とエラーが発生しない状態なので未だに不明です。HDDは半年しか使用してなかったので問題はないと思っています。(実際にHDDチェッカーでは問題が見つからなかった)とりあえず欲しいHDDを更に購入してテストしてますが、やはり不具合が発生しません。
推測ですがバックアップの時に他の動作しているソフトと喧嘩したのかなって思っています。バックアップ中の他のソフト起動禁止は当然ですが、できれば常駐アプリや自動アップデート機能なども無効にしておいたほうが良さそうです。(って当たり前か^^;)
私は始めて使ったソフトがCD革命シリーズなので他は知りませんが、とても気に入っています。
長々と書きましたが如何でしょうか。
書込番号:5553149
0点

みなさんありがとうございます。
御祓UさんのおかげでHD革命BackUp7を買う決心しました。
ただ、よくある事なのですがVer7.0を買ってすぐVer8.0が発売されたりするとショックですよね(笑
以前それを考えていたらTMPGEnc4.0が発売されるまで購入を半年待ちました^^;
書込番号:5554421
0点

samurai samuraiさん、こんにちは。
Ver8.0がでるとVer9.0が気になりますよ。
その思いを断ち切る一番の行動は、Ver7.0を購入することでしょうね。買ってしまえばVer8.0が出ても諦めが付きますしね。(^^;
HD革命BackUp7を導入後は、アーク情報サイトで最新のパッチをダウンロードして下さいね。ユーザ登録しないとダウンロードできませんので、IDとパスワードは必ず書き留めて忘れないように。
http://www1.ark-info-sys.co.jp/download/index.html
書込番号:5589440
0点

もう遅いとは思いますが、こちらの書き込みを見た人が困ると思い書き込みます。わたしの持っているAcronis True Image9.0だと問題なくバックアップできました。外付けHDDにBKUPを取り、CDブートとセキュアゾーンの両方で復元できました。DISK Director Suite9.0も問題なくCDブートより使用できました。
構成は以下の通りです。
CPU C2D
M/B P5B-V
MEM samsungDDR2 PC2-5300 1G*2
HDD seagate s-ata320G
DVD GSA-H10N
すべての人がこのM/BでAcronis True Image9.0を使用できない訳ではないようです。
書込番号:5596365
0点

すいません。大切なことを書き忘れておりました。CDブート、セキュアゾーンからでも、TrueImage9.0はセーフモードからの起動でPCのハードディスクC,D 外付けディスクEを認識しました。
書込番号:5598850
0点

Ture Image 8.0を使用しておりますが、
わたしもリカバリー用CD-RからHDDを認識しませんでした。
(S-ATAx2)
で、私の場合は、HDDを2台使用しており、OS専用のHDDの
パーテーションを後ろ30Gとそれ以外の2つで利用しています。
通常利用パーテーションを(a),30Gパーテーションを
(b)とします。
1)一度30Gの空きパーテーション(b)にリカバリーする
2)OSのインストールCD(XP製品版 or OEM版)を起動し、
(a)パーテーションを削除する。
※インストール時のHDDパーテーション操作画面で
(a)を削除する
3)(a)を削除後、(b)パーテーションで起動する
4)(b)パーテーションで起動後、Windows上から(a)
パーテーションを復元する
5)再びOSのインストールCD(XP製品版 or OEM版)を起動し、
(b)パーテーションを削除する。
※インストール時のHDDパーテーション操作画面で
(b)を削除する
6)(a)パーテーションから起動できる
こういうテストをしましたところ、OKでした。
私の場合は、Ver.8なので、Ver.10がでたら、アップグレード
しようと思っています...
たぶんICH8対応で出てくると思われるので...
書込番号:5632305
0点

Acronis True Imageのチップセット対応は下記が参考になるかも・・
ハードディスクを載せ替えようと思ってるんですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/03607719654/SortID=5737852/
True Image Ver10 英語版でICH8を認識しました
http://bbs.kakaku.com/bbs/03607719654/SortID=5775768/
書込番号:5781583
0点



P5B−VのBIOS画面でハードウェアモニタの項目がありますがその項目でCPU温度、マザー温度がでたらめな数値になります。(CPU温度0℃、マザー温度200℃等)ただOS起動後は不具合はありません。原因は何でしょうか。同じ症状の方いらっしゃいますでしょうか?
構成
マザー:P5B-V
CPU:Core2DuoE6300
メモリ:512X2(バルク)
電源:剛力400A
ケース:ANTEC SOLO
HDD:HDT725025VLA380
光学:DVR−A11JBK
よろしくおねがいします。
0点

とりあえず、BIOSの更新と、CMOSリセットを。
それで改善しなかったら…サポート受けた方がいいかも。
書込番号:5765791
0点

返信ありがとうございます。
BIOS更新、C−MOSクリア実施しましたが変化ありません。
たまに正常表示する時もあるのですが・・・・。
販売店にサポート要請します。
ありがとうございました。
書込番号:5766554
0点

今更、遅いかもしれませんが、BIOS更新で改善されない場合、購入店に相談されまして、
100%とは言いませんが、無償交換してくれるかもしれません。
知人のマザーがそうでした。
書込番号:5768767
0点



当方使用の「P5B」では MTV2000(ビデオキャプチャー)は音が
出るのですが、映像は映りませんでした。
サブ機の「VIAチップ」のマザーボード(オンボードVGA)では
同じ MTV2000 は正常動作を確認できました。
カノープスのHPのサポートの処にも掲載されて居るのですが、
PCI-Eとの相性?で映像が出ない様です。
そこで、このマザーのオンボードVGAでは、映像が映し出される
のでしょうか。
ご使用の方が居られましたら、、、、、、、
教えて頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
0点

関係ないかもしれませんが、MTVX2004はP5B-Vのオンボードで正常に表示できてます。
書込番号:5583455
0点

MTV2000は、添付ドライバではAGPのビデオカードでしか使えません。
「915で問題が出たら云々」というアップデートが出ていないか、CanopusのHPを探してください。
対応していたのは、Feather2004からだったかなと。…別途買わないといけませんが。
書込番号:5584274
0点

便乗質問させてください
カノープスのホームページのマザーボード動作確認情報に
intel(R) G965/ICH8 製品名DG965RYが
FEATHERが起動しない現象を確認しており、
動作対象外マザーボードとさせていただきます。
と、記載されていました
と言う事は
ASUS P5B-V を検討しているのですが
同じチップを使ってるはずだからやっぱりだめでしょうか?
またP5B Deluxeの方は大丈夫でしょうか?
使っておられる方、また分かる方
ご伝授願いますm(__)m
書込番号:5593712
0点

G965の問題は、内蔵ビデオ機能に対する問題ではないかと。VISTAでも未だ専用ドライバが出ていないようですし。
ちなみに。
うちでは、P5B-Deluxe+MTVX2006FXで、Featherは問題なく動作しています。
書込番号:5593935
0点

MTV2000Plus使用しています。
結論から言うと、 P5B-Vで動きました(今日マザー買ったので
確認しました。オンボードではなくて GeForce6500/128Mで確認)
また、GIGAのGA-8I945P-Gでも動きました。
(GeForce6500/128M)
ラデオンX1000系の不具合は、本当です。
当初カノープスのHPにでておりませんでしたが、
GA-8I945P-G購入時にサポートといろいろとやりとり
をして、だめだしをされてしまったのは実は私です。
その後HPに掲載されました。
おそらく965Gのオンボードでも動きそうですが、
ちょっと別件でトラぶっていますので、いまはテスト
できません。ごめんなさい。
書込番号:5608448
0点

追伸; MTV2000Plusの場合、FetherXは対応していないので、
Fetherは、カノープスのHPから、Ver.5.15ベータをダウン
ロードして使用してください。
また、カノープスのサポートからの情報ですと、Fetherを
X1000系に対応する予定はないそうです。大がかりなてこ入れ
がいる修正には対応しないとのことです。
MTV2000Plusは結構きれいだと思いますけど、残念です...
2000PlusでFether-Xは使えませんものね。
ただ、Fether-Xは話が違うと思いますが、Vistaへの対応は
どうなんだろうと様子見中です。
書込番号:5608456
0点

本日CPU C2D6300とP5B-VでMTV1000・FEATER(Ver.5.15ベータ)で使用しましたが、FEATERを立ち上げた瞬間にハングします。
メディアクルーズですと視聴できました。
どなたか同一現象で解決された方、おられますでしょうか。他にはDVD-Rしか接続していません。メモリーテストもOKでした。よろしくお願いします。
書込番号:5682838
0点

私もかあたろうトラさんと同じ症状です。
マザボGIGABYTE GA-965G-DS3
キャプチャーボードMTV2000plus
特定環境向けソフトウェアVer5.15βをインストール後
オンボードVGAを無効にしてから再起動
FEATHERの設定からその他を選び、intel915/925〜にチェックして
オンボードVGAを有効にしてから再起動
これでハングアップはしなくなりますが、画面が時々しか更新されません。
画面上でFEATHERのパネルを移動させると更新されます。
録画は問題なく出来ますよ。
ちょっとした修正でなんとかなりそうなのでメーカーで対応してもらええると良いんですがね・・・
書込番号:5695497
0点

そうですか。
GA-965G-DS3かP5B-Vのどちらにしようか迷ってP5B-Vを購入しました。P5B-V特有の相性かと思いましたが、G965との相性のようですね。
私はオンボードVGAでの症状のため、グラフィックボードを購入しようかと思っていたのですが、おりりんごさんはボードで視聴してもハングしたのでしょうか。
書込番号:5703287
0点

実は私も現在所有しているグラボはAGPしかなく困っている状態です。
友人に使用していないPCI-Xを借りてテストしたいと思っているところではありますが。
カノープスではFEATHERが起動しない現象の為他のG965搭載マザーを動作対象外マザーと判断していますね。
これ以上の改善が無理な場合新しくキャプチャーボードを買うか、TV鑑賞用にコンバーターでも買うつもりです。
書込番号:5751587
0点

まず↑の訂正から
誤PCI-X 正PCI-EX
ショップで少々お得なGF6600を見つけたので組んでみました。
結果は問題なくもないですが普通に入力画面が観れるようになりました。
問題は解像度を初期設定800×600から高解像度に変更した所FEATHERが立ち上がらなくなり、戻すと回復という状態。
しかしこれはグラボの問題の様で、まだベンチでハングしている状態なので
ドライバー更新などで解決すると思われます。
まぁ、痛い出費でしたが、キャプチャーボードを買わずに済み
画面も高速で書き換えられるようになり
メモリーも圧迫されなくなってとりあえず満足です。
書込番号:5755231
0点

私もビデオカードを買おうかとも思ったのですが、もうすぐ主流になるであろうハイビジョン再生支援など性能面も勘案すると悩ましいところです。VISTAのエアロではオーバーレイがきかなくなるらしいですし。。。う〜ん。
検討してみます。どうもありがとうございました。
書込番号:5755959
0点



いままで使っていたマザーボードが故障したので
このマザーボードを購入し、以前使っていたDVD−RAMドライブ
、HDDなどをつないで下記構成で、OS再インストールをしようと
試みています。
マザーボード:P5B-V
CPU :Core2 Duo E6400 2.13GHz
メモリ :DDR2-SDRAM(512MB×2)
HDD(SATA) :SAMSUNG HD160JJ 160GB
(旧ボード時のXpインストールしている状態)
IDE :HL-DT-ST DVDRAM GSA-4081B(LG)
BIOSでブートを上記DVDRAMドライブを1stにし、XPインストール
CDを入れて電源ONするのですが、CDを読み込む動作を
しているのですが、
Boot CD-ROM....(←こんな感じで)
この後、セットアップ画面は起動せず、旧マザーボード時
上記HDDにインストールしていたXpが起動してしまいます。
起動後、インストールCDの中身は見れるのでCD損傷、DVDRAM
ドライブ故障はないかと思うのですが、
インストールCDからセットアップを起動させるには、他に
なにかBIOSの設定など必要なのでしょうか?
ちなみに前のボードはMSIの865G Neo2で現在使用しているLG
の上記DVD-RAMドライブもBTOで購入した際一緒に附属していた
ものです。
ボードと、ドライブの相性などでそういう事もありえるので
しょうか...
他のドライブでも試したのですが同じ状況でした。
松下製(DVD-RAM SW-9585S)
※CD-ROMドライブは持っていないので試していません。
0点

「Press any key to boot from CD....」の表示が出たあと何かキーを押していますか?
書込番号:5738494
0点

Boot CD・・・・って出たときに何かボタンを押すことでCDBootが実行されます。
そのまま放っておくとBIOSで次の順番に指定されているもの(ハードディスクとかフロッピーとか)に読み取りに行ってしまいますよ
書込番号:5738806
0点

口耳の学さん、Birdeagleさん
ありがとうございました。
表示している内容をちゃんとみれば、分かることで
したね。素人質問で申し訳ありませんでした。
書込番号:5742775
0点



再度の登場です。
前回のパーツでPCを作りました。
ひとつを除いて非常に快適にワークしております。
その問題とは・・・
付属CDのオーディオドライバーがインストールできないのです。
しようとすると、『HD Audio バス ドライバーが必要ですが、見つかりません』というメッセージが出てきます。メーカーにメールで相談したのですが、無しのつぶてです。
申し訳ありませんが、解決方法を教えてください。
0点

わたくしいつも付属CDでは用が足りていません。
A挿すのダウンロードページから拾ったものでもダメですか?
書込番号:5680930
0点

もしWindows XpであればSP2にしてありますか?私も最初は音が出ず、まずSP2にすべしと助言いただいてそのとおりにやったらドライバーがインストールできるようになり、音もちゃんと出るようになりました。
書込番号:5690526
0点

いろいろありがとうございます。
メーカーのHPよりドライバをダウンロードしましたが、『このバージョンのOSはサポートしていません:WNT_5.1H』というメッセージが出てきます。インストールしたドライバはもちろんwindows XP用ですし、使っているのもSP2です。
この間も、メーカーからの返事はありません・・・
書込番号:5694683
0点

ASUS M2N-Eにてまったく同じ症状が起こりました。
自分は、本体から電源コードを抜いたあと、マザーボード上の電池を抜き、1時間程度放置してから起動させたら直りましたよ。
これはCMOSのクリアと同等の効果があります。
試してみるなら、自分の場合は電源コードを本体から抜いただけですが、すべてのケーブル(内臓HDDのATA等も)外してから行うほうが良いと思います。
書込番号:5713870
0点

直りました。理由はわかりません。
やったことは、OSのインストールと付属CDのインストールの繰り返し。
付属CDにはインストールの回数制限があるらしく、すでに残り1回となっているようですが、まずまずこれで一安心です。
ちなみにメーカーからは返信が来ました。が、それ以前に直っていたので、“ありがとうございました”というところなんでしょうが、内心は“遅せーよ!”といった感はあります。
書込番号:5723908
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





