
このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年11月13日 18:06 |
![]() |
0 | 19 | 2006年11月11日 02:01 |
![]() |
0 | 13 | 2006年11月11日 01:07 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月11日 00:14 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月9日 19:29 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月7日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近セレDからC2Dに乗り換えこのM/Bを新しく使っているのですが、SATA/MaxtorのHDDを乗せ換えたとたんガガガッという動作音が聞こえるようになり、アクセス速度も落ちたように感じます。(SmartHDD Proで見てもHDDは正常です。)
また、もう一台、IDE/SamsungのHDDも使用しているのですが、このHDDに負荷がかかると(例えばデフラグをこのHDDで行うなど)システム全体のアクセスが遅くなり、カーソルの動きが遅くなったり、特に影響が出るのが音声関係で、音声を再生したときにノロノロと遅れて流れるようになってしまいます。
構成は以下の通りです。
OS:WinXP Pro SP2
M/B:P5B-V
CPU:Core2Duo E6600
メモリ:elixir PC2-5300 1G*1
HDD:SATA/Maxtor 160G*1
IDE/Samsung 250G*1
DVD:NEC DVDRW ND-3540A
電源:SuperFlower 450W
グラフィック:GALAXY GeForce 7900GS (PCIExp 256MB)
サウンド:AUDIOTRAK Prodigy7.1XT
どなたか原因が分かる方いませんか?
どうか宜しくお願いします。
0点

>メモリ:elixir PC2-5300 1G*1
これは故意に一枚にしてるのですか?
512M*2とか1G*2とかの方がアクセスは早いですよ。
あとガガガッて音はHDDからしてるのですよね?
でしたらHDDに問題があるのではないでしょうか。
もしくはウイルス・スパイウェアなどが原因かもしれませんね。
先ずは必要最小限の装備で起動テストをしてみて下さい。
他の部品との相性で不具合が出ているかもしれません。
書込番号:5624080
0点

>ガガガッという動作音が聞こえるようになり、
私も経験が有ります。
Maxtor HDD静音化ツール を使ってみて下さい。
http://shattered04.myftp.org/pc_28.html
ただし、若干HDDの速度は落ちるようです。
書込番号:5624540
0点

HDDの異音は壊れてるか何かって思うのですが、こあ2使用 でメモリー1枚挿しの方が気になりましたけど・・・。
個人の好き好きでしょうがそれではコア2の意味がないかとおもったりするんですが。。
書込番号:5625565
0点

御祓Uさん、 トナミ2さん、むぎ茶100%さん返答ありがとうございます。
メモリに関してですが、これも前に使っていたものです。
ゲームをするときなどによくスワップが発生していたので、今のメモリと交換してUMAX Castor LoDDR2×2買おうか考え中でした。
Core2Duoはメモリ1枚と2枚ではそんなに差が出るのですか・・・。
ようやくこれでメモリを新しく買う決心がつきました。アドバイスありがとうございます。
ビデオカード、サウンドカードをはずしてみましたが、SATA/Maxtorの方のガガガッという音は改善されません。
載せ換えてフォーマットしたときからもう音がするようになっていたのでウイルス・スパイウェアということはないと思います。また、Maxtor HDD静音化ツールを使ってみると、No Drive Foundとなって認識されませんでした。対応していないドライブのようです;;
IDE/Ssmsungの方ですが、ビデオカード、サウンドカードをはずしてみると、システム全体ののアクセスや音が遅れたりということがなくなりました。また、サウンドカードを載せてやってみると以外にも問題なし。ところがビデオカードを載せると駄目でした。もしかしたらサウンドカードがいけなかったのかなぁと思っていたのでちょっと驚きです。
書込番号:5625767
0点

>ガガガッという音は改善されません。
同じ経験しました。HITACHIのfeature toolやMaxtoreのAMSETの静音化が強制的にキャンセルされるみたいです。HDDのせいでは無いと思います。個体不良なのか仕様なのかはわかりません。
書込番号:5632443
0点

>FDDドライブを外してもなりますか?
試してみましたが駄目でした。
>静音化が強制的にキャンセルされるみたいです。
そうなのですか。う〜ん、そうなるとDIYでシートなんかを買うしかないんですかね;;
まぁそれとは全く関係ないのですがASUSのM/Bって値段が比較的高いものでもアルミコンデンサで固めてあるのがCPUの周りぐらいしかないんですよね。(P5B-Vに関してはそれすら・・・。
もうちょっとコンデンサの品質を高めてくれると嬉しいんですが。
書込番号:5633461
0点



いろいろ探したところ、このマザーのOCに関するサイトが見つからなくて、ここで聞かせていただきます。
このマザーのOC限界を試された方いらっしゃいましたら、教えてください。
宜しくお願いします!
0点

マザーボードのオーバークロックとは何でしょうか。普通は、CPUのことですが、限界はご自分の知識と検索能力です。
Google「オーバークロック」
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
書込番号:5545800
0点

宜しくさんえ.OCとはオーバークロックのことでしょうか?
オーバークロックの目的が解りませんが.余計な忠告お一言オーバークロックは百害あって一利なし個人的に
あまりお勧めしません!が どうしてもと言うのであれば
止めはしません。マザーのオーバークロック限界お.
問い合わせているようですが.そもそもコアの耐性が均一で
ないためコア自体がマザーのオーバークロックにどの程度
耐えられるかはコア次第オーバークロックの果てCPUが 焼けたりマザーが使用不能になっても誰も責任(販売店含む)お取ってくれません.オーバークロックは完全な自己責任
以上の点に気お付け.オーバークロックお行ってください!
書込番号:5545823
0点

百害あって一利なしというよりは諸刃の剣ってとこじゃないでしょうか。
全ては状況次第ですけど。
チップセット的には、FSB1333をサポートしてたと思うのでPCIeとかのクロックが固定できれば(一般論では)いいんじゃないでしょうか。
役に立たない情報で申し訳ないですが、そもそもOCについて大雑把過ぎる質問は如何なものかなと。
書込番号:5546110
0点

CPU以外に、メモリーがついてくるかとかもありますね。
ま、限界がどの辺なのかは興味ないわけでもないので、誰かわかる人いたらいいですね。
ろーあいあす
書込番号:5546136
0点

あなたがOCして、壊してください。
それがOC限界です。
あなたはOC限界を知りたいだけなのでしょうが、それを報告して頂ければ、ほかの人が、破損を免れるかもしれません。
書込番号:5546177
0点

個人的に、OC(オーバークロックをっていうのは
壊れても代わりは幾らでもある金持ちの道楽だと
思ってます。
耐性が高いと言われてるP5B Deluxe/WiFi-APでも
E6300を2.4G動作で半年持たないんじゃないかな。
書込番号:5546238
0点

OCとは、「節約の手段」ではなく、「漢の無謀な挑戦」です。まして、オンボードビデオのマザーでやるようなことではないです。
勉強しないと、OCの限界はあがらないので。あまり気軽に考えないほうがよいでしょう。
書込番号:5546709
0点

あちこちでE6300 OC 3.2GHzの報告が出ていて、せめて2.8GHzぐらいチャレンジしたかったです。ゲームはしないのでオンボードマザーにすればVGA代が節約できないと思いまして、このマザーを考えておりました。
やはり、このマザーはオーバークロックにあんまり向いてないでしょうか。。。改めてP5B-Dを検討してみます。
皆さん、いろいろアドバイスありがとうございます。
書込番号:5547618
0点

遊びならともかく、VGA代節約とかいうこと考えてたりするのなら、OCはやらない方がいいと思います。
突然壊れたって知りませんぜ。
ろーあいあす
書込番号:5548213
0点

なぜオーバークロックをするのか・・・
→そこにCPUがあるから・・・
壊れたらCPUとかマザーボードを買いかえるから、かまわないと思いますし
→自分の持っているCPUの限界を確認したい・・・
限界を確認したいだけなら、一瞬のリスクですのでやればいいと思いますが
→節約のため・・・
常時オーバークロックを考えているのなら、壊れたら節約どころではありませんよ。
書込番号:5550334
0点

宜しくさん、参考になれば。
CPU:CoreDuo2 E6400 (Normal FSB=266MHz)
Memory:DDR-2/667 512x2
GPU:内蔵使用
実験1
FSB=285MHz/CPU電圧=自動(約1.290V):2.28GHz駆動OK
実験2
FSB=290MHz/CPU電圧=自動:BIOS見えず
実験3
FSB=290MHz/CPU電圧=1.40V:BIOS見えず
実験4
FSB=290MHz/PCI Sync=自動から33MHzへ/CPU電圧=1.40V、NG
実験5
FSB=290MHz/電圧関係を全て約10%UP、NG
こんな結果です。あちこちの掲示板にでているP5B-DXとは偉い違いとなりました。
他に試せることがあれば人注になりますのでどなたかご教授下さい m(_ _;)m
今のところ、O/Cを楽しみたいのであれば、これではないマザーがよさそうな雰囲気です。
2.28G程度であれば、今の季節であればCPU温度も付属FAN使用でCPU100%負荷(12Hour)をかけてもCPU温度44度以上には
ならず、大丈夫そうです。
参考になれば。
書込番号:5552431
0点

すみません、突っ込まれそうですので訂正します。
>CPU:CoreDuo2 E6400 (Normal FSB=266MHz)
ですが、もちろん
CPU:Core2Duo E6400 (Normal FSB=266MHz)です。
すんません。
書込番号:5552443
0点

>すみません、突っ込まれそうですので訂正します。
こういう台詞を見ると突っ込みたく・・・
FSB=266MHz→ベースクロック266MHz(もしくはFSB1066)
PCIeは100MHz固定になってます?
CPU側の限界なら倍率6でもう少しFSB上がるかも。
書込番号:5552659
0点

かるけろさん、こんにちは。
できたらでいいんですが、内蔵グラフィック使用じゃないときに、どのくらいOCできるのかというのを検証してもらえるといいなあ、と思うんですが。
もし内蔵グラフィックがネックだということなら、当初は内蔵グラフィック使用でプチOCで使用、後にビデオカード追加で限界に挑む、ってのができるのでは、とか思ったので。
ろーあいあす
書込番号:5553541
0点

かるけろさん、大変ありがとうございます。
またいろいろ聞きたいですが、
1.PCI/AGPクロックは100に固定しておりますか?
2.メモリはどんな仕様ですか?
DDR2 667 ? もしかして、メモリがネックになってないのでは。。。
3.マザーの温度は高いですか?
(最高FSB500って書いてあるけど、400まで行けたらいい名と思うけど。。。)
書込番号:5553951
0点

かるけろさんの書き込みではPCIクロックを33MHzに固定してるのは1回だけみたいですね。
PCIやPCIeは固定しないとぶら下がってるデバイスに負担が掛かりますよ。
あとPC5300みたいですからベース290は余裕かと思ってたんですが、メモリ動作クロックを1:1にしてなければ1:1を試してみるといいと思います。
書込番号:5555584
0点

甜さん、ろーあいあす、宜しくさん。こんばんわ。
色々と情報やコメントありがとうございます。
私の環境ですが、もともとはPEN3-866M+AGPで使用しておりまして、今回皆さんがご指摘されている通りAGP代を節約といい
ますか、ゲームをやらないもので後から買い足せればいいかな、と思ってこのマザーを選びました。ですので、AGP以外の
GPUは持ち合わせがなく実験できません。(ごめんなさい)
で、色々試したのですが、2.6GHzまでOC成功しました。
CPU:Core2Duo E6400
Memory:DDR2-667 512Mx2(ノーブランド)
部屋の温度:20度
OS:WinXP SP2
--2.60GHz OC
ベースクロック:325MHz
倍率:8
MEMORY:DDR2-533Mへダウン設定
PCI-E:120MHz
電圧:全てAUTO
CPU温度:100%負荷10分後で51度
M/B温度:100%負荷10分後37度
CPU FAN:ASUSツールで1750rpm位
CPU電圧:1.352V (OS起動後のASUSのツールで)
実験中の出来事
倍率6で試しましたが、ベースクロックを325Mよりあげる必要があり、CPU付属FANでは無負荷で50度になった
ことからやめました。6年前のケースで、ケースFANもしょぼく熱がうまくにげないので...。
(電圧をAUTO設定にしていたので、勝手にかなりあげられてしまったのかもしれませんが、手動で電圧を探るのも
面倒になってきたので倍率6の実験は早々にやめました)
PCI-Eクロックを120M、ベースクロックを325M以上にするとBIOS起動NGになり、PCI-Eのクロックを120Mから125Mまで
あげるとベースクロック340M(2.8G位だったかな)までBIOSは見えましたが、SATAの起動HDDがBIOSで見えなくなり
OS起動NGになってしまったので、ここでやめました。
PCI-E 100M固定にすると、確かベースクロック285M付近で頭打ちになってしまいました。P5B DXのOC掲示板の雰囲
気とはどうも様子が違うように思います。(クロックをあげないとBIOSすら起動しないという結果が個人的に不思議
です)
こんな結果になりました。色々とご教授ありがとうございました。何分OCチャレンジが6年振りで素人に近いもので、
アホかと思えるようなことをやっているかもしれないのですが、そこは大目に見てもらえればと思います。
書込番号:5555852
0点

i925XとかでPCIeクロックを上げないとあまり上げられないのもあったのでそれと同じだったみたいですね。
SATAはPCIeクロックから取ってるので上げすぎるとそのようになります。
書込番号:5557362
0点

性懲りもなくやってみました。
CPU:Core2Duo E6300
Memory:UMAX DDR2-800 512Mx2
OS:WinXP Pro SP2
2.205GHz OC
ベースクロック:315MHz
倍率:7
MEMORY:DDR2-787(5-5-5-13,4:5)
PCI-E:120MHz固定
電圧:全てAUTO
AdobePremiereでmpeg2エンコード(CPU使用率両コア共90%以上になります)
CPU温度:46度(PCprobe表示)
M/B温度:43度(PCprobe表示)
CPU FAN:1750rpm位(PCprobe表示)
Vcore:1.25v
詰めが甘いかもしれませんがこのあたりまででしょうか。
これ以上PCI-E周波数を上げるとSATAが認識されなかったり、これ以上ベースクロックを上げるとWindowsが勝手に再起動したりします。
superPI104万桁は2.205GHz時26秒、定格時31秒です。
馬鹿馬鹿しいのでOCやめました。
書込番号:5624180
0点



OS:Win vista RC1
CPU:Core 2 Duo E6600
マザーボード:P5B-V
メモリ : D2/533-1GX2 (DDR2 PC4200 1GB 2枚組)
グラフィックカード:RX1650PRO-E256HW (PCIExp 256MB)
HDD:HD040GJ
DVD:DVR-AN18GL
ケース : ANTEC P150
マザーに付属のCDがインストできません。
error5 と表示されます。
vistaでは無理なのでしょうか?
0点

出来ないなら無理なのかも。
メーカーサイトにいけば、ドライバーとか置いてあるんではないですか?
ろーあいあす
書込番号:5618193
0点

マニュアルのどこにVista対応と載っていますか?
一か八かでやるのは構いませんが対応されてなくて当たり前です。
Vista対応のものをDLしましょうよ。Vista対応版があるかどうかは知りませんけどね。
書込番号:5618222
0点

CDはインストールするものではありません。CDの中に入っているドライバ/ソフトこそインストールするものです。
それぞれがVISTAに必要か/使えるかを確認しながら、インストールしましょう。CDの中身丸ごとは、自作でやることではありません。
書込番号:5618270
0点

メーカーのHPでvista用のドライバを見つけて
なんとかインストールはできました。
しかし、AI Suiteを起動することができません。
書込番号:5618658
0点

CDに入っているドライバ等はVista用のは含まれていないのでは?Vista用ベータドライバはASUSサイトにあります。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5B-V
しかし個々のデバイス(SoundMaxを除く)のVista用ドライバは各デバイスメーカーのサイトへ行って見つけるのが普通です。
書込番号:5618666
0点

私もVISTA試しました。P5BDeluxeですが。
基本的なドライバは、改めてインストールの必要なしでした。各種ツールが使えるかは、試していません(XPでも、必要ないので入れていないし)。
今のところ、CDはほっといてよろしいかと。
書込番号:5618947
0点

私はP5B-VMのユーザです。
P5B-VMの掲示板でも書きましたが、Vistaすんなり入りました。Areoも動いています。
はじめAeroだけがうまく動きませんでした。
Vistaの「パフォーマンス評価とツール」でグラフィック性能を調べると1.8でした。(低すぎです。)3以上必要らしいです。
INTELのサイトにG965のVista RC2用ドライバーがありますので入れました。
ダウンロードしてインストールしたところ
Vistaの「パフォーマンス評価とツール」でグラフィック性能を調べると3.8でした。3以上いきました。
結果このマザー(G965)で、Aero機能onになりました。
「フリップ3D」なども使用可能になりました。
一応ストレスなく使用できます。
PCプローブ2なども動いています。
VistaでもOKそうですね。
書込番号:5619436
0点

>グラフィック性能を調べると1.8でした。(低すぎです。)3以上必要らしいです。
いやいや、ボクのPCのエクスペリエンスインデックスは
4.9 2.9 2.0 2.5 4.9 総合 2.0
で、グラフィック性能は 2.0 ですが、UXGA(1600x1200)でもAeroは問題なく動いてます。
1.8と2.0が境目かも……(^_^;
書込番号:5620600
0点

starsheepさん
今後のために教えてください。
グラフィック性能は 2.0 でも「Windowsフリップ3D」機能も動いていますか?
「スタート」のすぐ右となりの「ウインドウを切り替える」でフリップ3Dが働くはずですのでやってみてください。
2.0で動けば他のマシン(ちょっと古めのマシン)でもVistaに希望が持てそうです。
よろしくお願いします。
書込番号:5620663
0点

[Windowsキー]+[Tabキー]でパラパラと動いてます。
ボクのシステムは以下の通り、
CPU Core2Duo E6300
M/B ASRock ConRoe865PE
MEM DDR400 256x2 (デュアルチャンネル)
HDD UATA100 40GB+20GB
CDD CD-RW/DVD-ROM
VGA 玄人志向 GFX5200-A128CL(AGP)
V/A Windy 300W
OS Windows98SE
最初デュアルブートしようと思ったら、98SEではデュアルブートになりませんでした(サポートしないというのは、そういうことなのね)。しかたないので、20GBのHDDに単独でインストールし、4P電源コネクタを抜き差しして、マスターとスレーブにつないだHDDを切り換えて使ってます。
グラフィック性能は2.0ですが、挿してあるクロシコのグラボは地雷(64Bit)ながらも、
・WDDMドライバ(NVIDIAのVista RC1対応ドライバ)
・ピクセルシェーダーV2.0
・32ビットカラーをサポートするDirectX 9対応のGPU
・128MBのVRAM
というAeroの条件をクリアしています。
4,000円のグラボでも一応Aeroは動く(^0^v
あと、1GB以上のメモリーという条件もありますが、これはオンボードビデオのマザーの場合のようですね。実際、ボクのシステムは512MBのメモリーで問題なく動いてますから。
書込番号:5623663
0点

starsheepさん
ありがとうございます。とても参考になりました。
私の友人にも5200の128MBで動かそうとしている人がいますので助かりました。
ところでデュアルブートですが、HDDのマスターとスレーブを入替えて使用とのことですが、BIOSまたは起動時のF8で起動ドライブ選択できませんか?
私の使用しているマザーP5B-VMでは起動時にF8を押すと、起動ドライブが選択できるのですが、FD、CD-ROMだけではなく、S-ATAのHDDの順番も選択できます。
私の場合、S-ATA2台でそれぞれXp(HDD1)とVista(HDD2)を切替えて使用しています。
またBIOSでHDD1とHDD2の順番もいれかえできますので、HDD2を優先にしておくと最初からVistaがあがります。
こんな方法もありますのでご参考まで、、、
書込番号:5623803
0点

どうも、どうも。
最初はBIOS切り換えも考えたのですが、ボクのPCケースは側版天版オープンで使用しているもので、BIOSを操作するより、物理的にコネクタを抜き差ししたほうが速い(^_^;
ところで、メモリー512MBについてですが、いまInternet Explorerだけを開いている状態で、メモリーの使用率が61%になってます。試しにGoogle Earthを起動したら、81%になりました。
いやはや、実際にVistaを導入するときは、512MBのメモリーではまったく足りませんね(^_^;
書込番号:5624065
0点



だれか教えてくださーい
現在のモニターが故障でワイドモニターに
買い換えようと思っているのですが
P5B-VのオンボードのVGAで1440*900の解像度は
出せるのでしょうか?
今現現在のセッテイには1440*900は有りません。
よろしくお願いします。
0点

renethxさん 返答ありがとうございます
出せるとは モニターを接続すればでるのでしょうか?
書込番号:5606977
0点

nVIDIAは、好きな解像度を自分で作れるけど。
Intel系はどうだろ?。
書込番号:5607246
0点

私もこのM/Bを使用していますので、調べてみました。DirectX9.0cをインストールすると画面のプロパティにグラフィックプロパティがでてきます、その中の情報、モニタの中にサポートされたモードがあります。つまり、接続されたモニターの解像度によってサポートされるモードが変わってくるようです。日経WinPC12月号に最大解像度は、QXGA(2048*1536ピクセル)の高精細画面を75Hzで表示できる、と書いてあります。ただ、メモリがDDR2-800デュアルの場合のみ最大解像度できるようにうけとれますのではっきり1440*900でいけるか断言できません。メモリ次第ではないのかなあ?
書込番号:5608732
0点

みなさんのご意見ありがとうございます。
Camcomさんの力強い返信拝見させていただきまして
買う決心がつきました。
また取り付け後にでも結果報告いたしますね!
みなさんありがとうございました。
書込番号:5610833
0点

本日モニターが来て、認識させたら1440*900が出てきました。
皆様ありがとうございました
書込番号:5623855
0点



この度、仕事用のPCを作ろうと思案中です。
仕事の内容は、PowerPointによるプレゼンテーション、書類および原稿の作成、多少の画像処理です。ゲームは想定外です。
PCケースは既にあるもので済まそうと考えています。
基本は『静か!』です。
下記の仕様でいかかでしょうか。諸兄の意見を参考にして考えたいと思っております。
CPU:Core 2 Duo E6400
M/B:P5B-V
HD:Seagate: ST3320620AS
memory:CFD ELIXIR(512x2)
P/S:GOURIKI-550A
FD:既にあるやつを流用
DVD:既にあるやつを流用
0点

特に問題ないと思います。ただGOURIKI-550Aはオーバースペックで、GOURIKI-400Aで十分です。
『静か!』を目指す場合はCPUクーラーを付属のものではなく、市販品に代えた方が良いかもしれません。とりあえず付属のクーラーで試してみられたらよいでしょう。
書込番号:5617058
0点

ケースの内側に防音シートを貼るなど、ケース側に対策するのが一番先かと。
パーツの冷却を損なっての静音は、寿命を縮めるだけです。
書込番号:5617548
0点

renethxさん、KAZU0002さん、ご助言ありがとうございました。
書き忘れましたが、CPUクーラーはSCYTHE SCINF-1000を予定しています。
早速材料調達に取りかかりたいと思います。
書込番号:5619434
0点



すみません,教えてください。
久々の自作なんですが,このマザーでDDR2をデュアルチャンネルで動作させるには
同じメモリーをどこどこにさせばよかったですかねぇ?
黄色黄色なのか,黒黄色なのか?
すっかり頭が混乱しています。
どうか宜しくお願いします。
0点

4枚挿し可能なインテル系マザーでは
同じ色(1+3/2+4)です。
AMD系が、1+2、3+4でしょ?
書込番号:5610212
0点

C2Dさん,早速ありがとうございました。
こんな質問,怒られるんじゃないかと思いながらの投稿でした。
今日はもう眠たいので,無理せず,また明日以降の楽しみにとっておこうと
思います。
おかげでゆっくり休めそうです。
本当にありがとうございました。
あんぼう拝
書込番号:5610229
0点

トナミ2さん、あなたは実際にP5B−Vのマニュアルを見てから書き込みされていますか?
P5B−Vのマニュアルは、メモリスロットについて説明が不適切で、マニュアルだけ読んだのではデュアルチャネル動作にするための挿し方は分からないと思いますよ。
書込番号:5614211
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





