
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2007年6月10日 01:16 |
![]() |
0 | 1 | 2007年4月2日 00:42 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月21日 03:53 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月8日 18:15 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月21日 09:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20350238,00.htm
--------------------------------------
Intelは、新しいチップセットでメモリおよびビデオ性能が向上したと述べている。しかし、G33とG31では、改良されたグラフィックストランジスタは未搭載である。このグラフィックストランジスタは、同社965チップセットで採用されたが、ドライバの問題で稼働できなかった。
Intelによると、ドライバの配布が8月に予定されており、このドライバを使うことで965の高性能グラフィックストランジスタをアンロックできるという。しかし、同ドライバは、G35発表までIntelチップセットに焼き込まれないという。
--------------------------------------
P5K-V(G33)逝ってしまうところでした。
8月になればG965が覚醒することを期待しましょう。
FFBench(high)3000位にはならないものでしょうかね。
余計に爆熱になったりして。
0点

M-ATXサイズのVMならわかるんだけど。ATXサイズのVでオンボードビデオを使うその心とは?。
5000円くらいのビデオカードでも、オンボードよりずっと高性能なのに。
書込番号:6409032
1点

インテルのCOMPUTEX TAIPEI 2007でのデモによると、
G965の15Wに対して、G35は10W
のようですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0606/comp05.htm
ご参考まで。
書込番号:6409862
0点

MCHのTDPによると
G965 28W
P965 19W
G33 14.5W
975X 13.5W
945P 15.2W
945G 22.2W
よって、G33は1世代前のTDPに戻りますね。
書込番号:6411246
0点

Intelのグラフィックドライバに、多大な期待はしない方が宜しいかと。
ここは素直にnVIDIA。
書込番号:6413926
0点

グラフィックも...
で、実は新BIOSがでています。
新CPUをサポート...とあるのですが、CPUサポートリストを
みても、新バージョンではじめて対応したCPUはないのです。
※0903で Pentium E デュアルコアとコンローCerelonに
対応済みです。
これはどんな意味なのでしょうね。
FSB1333化か?
書込番号:6420808
0点



さっそくアップデートしました。
0903で Core2Duo E6320/E6420 サポートとなり
新CPU発売を待つばかりとなりました。
いま使っているCPUは?
サブマシン行きでしょうか?(笑)
とこで、P5BはFSB1333MHzに早々に対応しており
ますが、こちらも対応してくれるとうれしいです
が965G(P5B-V)は対応できるのでしょうか?
書込番号:6187658
0点



私は 自作のときは マザーボードは 必ず ASUSの
ものを使い これで5枚目です でも 今度は 少しばかり 落胆
売りの Qファン どこを どうやっても 設定はできません
BIOS には Qfanの項目はありますが
ここだけ 黒字で 選択不可能です AI Suit から
やっても どこつついても びくともしません
それともうひとつ シャットダウンしても マウスの 灯りが
ついたままです テスターを 当ててみましたら
12Vやほかは 閉じていますが ここだけは 閉じません
どなたか この 2問題クリヤーした方
対処法 教えてください もう 一週間 取り組んでいます
超未熟者より
0点

aseinu 殿 今日は
取説ではBIOSのPowerよりHardware Monitorの
Fan Profileで使用不可以外に4段階の設定があるようですが、だめですか?
USBの電源は仕様のようです。
当方はスイッチ付コードを利用してます。
書込番号:6025712
0点

CPU Q Fan Cotrol[Disabled][Enabled]有効にする
CPU QFan Profile
[Perforrmancel]
[Optimal]CPU温度によって調整
[Silent]静音環境
マウスは点灯する仕様です。消したければメイン電源を切る。
書込番号:6025737
0点

こんにちは、yaseinuさん。
>ここだけ 黒字で 選択不可能です
確かにおかしいですね。通常は青色ですよね。
ところで、CPUFANの回転数はどのくらいありますか。
また、CPUクーラーは何をお使いでしょうか。
CPUFANのコネクタが3ピンの物は、Q-FAN制御が出来ないと言う事を聞きますが、その事に関係は無いでしょうか。
あてずっぽうですいません。(リテールクーラーしか使ったことが有りません。)
ご参考までに
書込番号:6025979
0点

tamayanさん
早速に ありがとうございます
FanProfileはあります これで一応の設定をしています
電源は 仕様ですか おっしゃられるように
スイッチつきコードにします
ヒエルさん
早速に ありがとうございます
Qfanの 有効無効が ないのです
電源は 仕様とのこと しうがないですね
素人の浅はかさん
早速に ありがとうございます
CpuFanの回転数は 2020くらいです
cpuクーラーはCore2Duoについていたものです
3ピンです 私の勉強不足でした
リテール品を 検討してみます
書込番号:6028497
0点



ようやく発売になって、今XP入れたところですが、リブート時に時々CPU FAN ERRORが出ます。
毎回じゃなくて、ERRORのときもCTRL+ALT+DELで再起動したら普通に起動します。
CPUクーラーはリテールじゃなくて、SPEEZEのFREDDOを使ってます。
CPUファンは回っていて特に問題なさそうなので、とりあえず、エラー無視の設定するとして、なんだか気持ち悪いです。
クーラー側の問題なのかBIOSのほうなのかよくわかりません。
関係ないですが、FireWireのチップがマニュアルではTIになっているのに、実際は残念なことにVIAです。
0点

BIOSで設定されている回転数以下でCPU FANが動作しているんではないでしょうか?
設定値以下だと、警告を発しますよ。
書込番号:5470808
0点

そう思ったんですけど、BIOSでは警告する回転数の設定が見あたらないですし、ファンは回転数固定(2000回転)なんですよね。
基本的に2100回転以上で回ってるみたいですが・・・
変動で設定を下回ってるんでしょうか。てことは、下限は2000回転程度?
書込番号:5471886
0点

これかな?
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/other/seion.html
http://wikiwiki.jp/asusmb/?FAQ#b7b5a9c5
マザーでは、1800rpm以下と検知されているのかな?
書込番号:5471952
0点

あー、たぶんそれと同じ感じですね。最初のリンクはケースファンのほうみたいですが。
対策は結局それしかない(FANを検出しないようにするか、エラーを無視する)んですね。
ありがとうございました。
書込番号:5472142
0点

サポート情報にBIOS402がアップされてますね。
これで修正されるみたいです。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/lga775/p5b-v.html
書込番号:5476728
0点

BIOSを最新にアップデートしたんですがこのエラーがでるのはなぜでしょうか・・・。
書込番号:5616093
0点



どうやら入荷したショップが複数あるようです。インプレス等にはまだ情報出ていませんが、通販サイトでは予約から在庫有りに変わっているところがあります。自分もツクモで発注掛けました。品薄の表示でした。
0点

昨日夜、新宿のドスパラに入荷していました。
22千円位でした
書込番号:5463457
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





