
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この度このマザーボードとCore 2 Duo E6320で自作を考えているのですが、最新のBIOSでの対応となっているようです。
現在発売されているのが最新のBIOSであればいいのですが、やはり古いBIOSであると仮定して、対応CPUで組んでから最新BIOSにして、
E6320を取り付けるのがいいのでしょうか?
たとえば対応していないCPUを取り付けて、EZ Flash 2でBIOSをアップデートする方法は出来ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>古いBIOSであると仮定して、対応CPUで組んでから最新BIOSにして、E6320を取り付けるのがいいのでしょうか?
それが一番理想的です。
非対応のBIOSでも、問題無く動作する事が多いです。
全く認識してくれないならあきらめも付きますが、一見して正常に動作しているように見えると、その状態でBIOSアップデートをしたくなります。
しかし、非対応なら何が起きても不思議ではない。
BIOSアップデート中に不安定になってフリーズとか、電源が落ちたりしたら…
危険性がありますので、正常に動作しているように見えても、出来れば控えるべき。
装着して、何事も無いように立ち上がればその状態でのアップデートは可能ですが、実行するのなら自己責任となります。
(でも、まあ、正常に立ち上がっているようならば、大抵は大丈夫ですけどね)
書込番号:6264166
0点



はじめまして。
自作2回目の者ですが、オンボードのままでも比較的軽い3Dゲームが出来るとの事ですが、参考までにどの様なゲームが出来るのか分かる方がいれば教えて下さい。
構成※まだ一部パーツが無いので組んでません。
CPU:ペン4(631)
MB: P5B-V
HD: HITACHI SAT80G
メモリ:ノーブランドDDR2・PC5300 512M×2
ドライブ:GSA-H44NBLバルク
ケース:サイズSCY-0311
OS:XPHOME
以上の構成になります。
予算が無かったのでペン4になりましたが後にコア2に換装しようかと思っています。
グラボも後に7600GSにしようかと思っています。
その間はオンボードで乗り切りたいので、参考までに
オンボードでのFFベンチや3Dスコアとかが分かれば助かります。
余談ですが初自作のときは知人に作ってあげた物で
当時の構成が
ペン4-631
MB:P5LD2-SE
グラボ:EN7600GS 256M
HD:HITACHI SAT160G
メモリ:ノーブランドPC5300 512M×2
ドライブ:GSA-H42
ケース:SCY-0311
OS:XPHOME
上記の構成でした。
今回の私の構成だと自作の先輩方に何だこれは?って思われるかも
知れませんが私なりのギリギリの予算でした。
コア2にしたいのがあったのでMBだけはそこそこのにしないと言う
考えがあったのでこの様な構成になりました。
長々となりましたが宜しくお願い致します。
0点

昨日パーツが全て届き完成しました。
オンボードではやはり物足りなかったので
結局EN7600GS SILENT256を購入しました。
VGA無しのP5Bにしておけば良かった様な気がします。
後は夏頃までにコア2に換装しようと思ってます。
書込番号:6280750
0点



明日組み立てます。
確認なんですけどP5B-VのBIOS設定は、
●BOOTメニューの「Boot Device Prioity」で光学ドライブを1stにすること
●Mainメニューの「IDE Configuation」で「Configure SATA as」をAHCIにすること
以外は、初期設定でよろしいのでしょうか?
0点

あ、仕様は
CPU:pentiumD 935
マザ:P5B-v
メモリ:DDR2 512MB ×2
ハード:250GB
OS:vista homeprem
です。
よろしくお願いします。
不安で・・・
書込番号:6256696
0点


基本的には、全てデフォルト値でもOK。
>Mainメニューの「IDE Configuation」で「Configure SATA as」をAHCIにすること
NCQ動作にならなくて良いのなら、IDEモードでもかまわない。
>BOOTメニューの「Boot Device Prioity」で光学ドライブを1stにすること
その場合は、2ndをHDDにする事もお忘れなく。
その他…
オンボードグラフィックを使わず、グラボを付けるのなら、Internal Graphic Mode SelectをDisabledに設定変更。
使わないオンボードデバイスがあれば、Onboard Devices Configuration内でDisabledに設定変更。
Vistaを使うのなら、ACPI 2.0 SupportをEnabledに設定変更を推奨。
http://www.dosv.jp/feature/0702/05.htm
自動ファンコントロールを切りたいのなら、ASUS Advanced Q-FanのFan ProfileをDisabledに設定変更。
(デフォルトでは有効。Optimalになっている。温度が低い時は、自動でファン回転数が落ちる)
起動時に、POST画面を確認したければFull Screen LogoをDisabledに設定変更。
ま、こんな所です。
後は、日本語マニュアルに解説がありますので、熟読して各項の設定を煮詰めてみてください。
書込番号:6257175
0点



ASUSのサイトからPC Probe II V1.04.12をダウンロードして
インストールしたところPowerファンでエラーが表示されます。
「警告メッセージ:400ファン」
と表示されます。
Powerの所を見てみますと[594 RPM]となっており
赤色の状態です。
設定を見てみますと
センサーネームが400となっており境界値が600rpmと
なっております。
このまま使用していて問題ないのでしょうか?
それか設定を変更しないといけないのでしょうか?
どうかアドバイス宜しくお願いします。
【スペック】
●マザーボード : P5B-V
●CPU : Core2 6300
●メモリー : PC2-6400(1GB×2)
●HDD : ST32506620AS(250GB)
●ドライブ : NEC AD−1770A
●ドライブ : I・O DATA DVR−H42LEB
●電源 : 剛力450W
●ケース : CAC−T50−UW
●OS : Windows VISTA Premium
0点

こんにちは、ANTHEM-WAYSさん。
GOURIKI-450A(450Wモデル)ノイズ/回転数
12.6dBA/600rpm〜28.5dBA/1230rpm(450W)
サイズ FAQより 剛力シリーズ
本製品は起動時に電源内蔵のファンが500rpm〜600rpmと低速回転の為、・・・
電源FANに付いては、上記の通りです。問題ありません。
電源FANのエラー表示が気になるようなら、電源FANを非表示にする。
PC-PROBEUのコントロールパネル>設定>センサー/境界値>ファンスピード>電源ファンのチェックを外す
ご参考までに
書込番号:6254845
0点

閾値600rpmに対し、回転が低いということでエラーが
でています。ファンの故障でこれ以上回転があがらない
のであれば問題ですがPC使用で温度とともに回転もあがって
いくのであれば問題ないのでは。
使用しながらモニタリングして、起動時の温度が低いとき
のみであればOKでしょう。
(私も板は違いますが同様なエラーになったことはあります。)
また、通常は閾値の変更やエラーを出さなくする設定が
あると思います。この板は持っていないので細かい設定
はわかりませんがマニュアルを見ながら設定を変えれば
以後エラーは出ないはずです。
書込番号:6254854
0点

失礼しました。
書き忘れです。
または、表示を残して、警告を出さないようにする場合は、
PC-PROBEUのコントロールパネル>設定>お好み設定>警告のチェックを外す
ご参考までに
書込番号:6254867
0点

素人の浅はかささん
ヒデ@ミントさん
早速の返事ありがとうございます。
御指摘の通り起動時の状態で確認しております。
起動時って低速なんですね
PCを使って温度が上がって来た時点でもう一度確認
してみたいと思います。
またエラー表示の出ない設定まで丁寧に教えて頂き
とても感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:6255040
0点



P5B-VにE6600を搭載して定格動作させています。
最近、BIOSを「0501」から「0903」へ更新したところ、Auto設定のCore電圧が、CPU-Z(Ver.1.38)読みで「1.296V」から「1.160V」へ変わってしまいました。
以前もCore電圧はAuto設定で、BIOSのUpdate以外は何も変えていません。
何故、Core電圧が下がったのでしょうか?
何方かお分かりの方がいらっしゃいましたらお教えください。
あるいは、同様の状況を経験された方がおりましたらお知らせください。
0点

負荷変動でCore電圧が変わるのなら、確かに「EIST」の効果とも考えられるのですが、両ケースともIdle(両Coreとも0〜1、2%)時の電圧なので、不思議だな〜と思っているのですが。
もともと、Auto設定で「1.296V」は、ちょっと高いかな?とも思っていたのですが。
書込番号:6249154
0点

こんばんは、鬼の爪さん。
>CPU-Z(Ver.1.38)読みで「1.296V」から「1.160V」へ変わってしまいました。
Core Speedや、Multiplierは確認されてなかったのでしょうか。
また、今「1.160V」なら、定格より下がっていると思います。
書込番号:6249327
0点

CPU-Z(Ver.1.39)で確認していますが、両ケースとも、
Bus Speed: 266.7MHz
Multiplier: x6.0 (Idle時の倍率ダウン)
Core Speed: 1600.0MHz
で、同じなんですが。。。
書込番号:6249484
0点

今、CPU-Z(Ver.1.39)で再確認したら、「1.120V〜1.128V」です。
“Tripcode Explorer”を走らせても、「1.232V」程度までにしか上がりません。
これって、低すぎますでしょうか?
書込番号:6249519
0点

当方もP5B-VにE6600を搭載してBIOS Ver0903ですが、
VCORE Voltage 1.256V
で良好に使用できています。
書込番号:6249530
0点

“きらきらアフロ”さん、そうですか〜。
ちなみに、“PC PROBE U”で調べると、
Vcore: 1.16V
V+5: 5.07V
V+3.3: 3.28V
V+12: 12.09V
なので、電源電圧が低いわけでもなさそうです。
いずれにせよ、“きらきらアフロ”さんによると、BIOSのUpdateのためでもなさそうですし、「1.16V」でも問題なく動作していますので、よしといたします。
皆様、コメント、情報、ありがとうございました。
書込番号:6249605
0点

適切な答えかわかりませんが、VCORE Voltageは、組み込んでいるパーツの種類や数量により変わってくるのではないでしょうか?
いずれにせよ、トラブル無く可動しているのでは問題が無いのではないのでしょうか?
書込番号:6249640
0点

問題ありません。
Core2DuoはMultiple VIDですので、個体毎にVIDが異なります。
仕様上の値は、1.187V-1.325V(sSpec SL9ZL)、0.850V-1.3525V(sSpec SL9S8)。
この範囲内に収まっていて、安定動作していればM/B、CPU、どちらにも問題無し。
http://processorfinder.intel.com/List.aspx?ProcFam=2558&sSpec=&OrdCode=
BIOSアップデートで、電圧が変化するのは、別に珍しい事ではありません。
E6600のsSpecは2種ありますので、どちらであるかで変化する、しないが分かれるのかも知れません。
もちろん、個体毎のVIDが異なりますし。
書込番号:6249979
0点

“movemen”さん、了解いたしました。
(1)sSpec Number「SL9S8」のCore Voltageは「0.850V-1.3525V」で、sSpec Number「SL9ZL」のCore Voltageは「1.187V-1.325V」ということですね。
また、
(2)『BIOSアップデートで、電圧が変化するのは、別に珍しい事ではありません。』ということですね。
つまり、BIOSのアップデート時に、VcoreのAuto設定プログラムや設定テーブルなども変更される可能性があるということですね。
したがって、当方のE6600のsSpec Number(is printed on the processor)は、今確認できませんが、恐らく「SL9S8」で、“きらきらアフロ”さんのE6600のsSpec Numberは「SL9ZL」だろうということですね。
納得しました。
ご教示、ありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:6252299
0点



E7205+北森3.06以来の自作です。
暫くこの世界から遠ざかっておりましたが
この度
・P5B-V
・E6600
・PC6400(1Gx2)hynix純正(チップ・基盤)
・Acbel550W
・サムソン250G
・7950GT512MB(ASUS)
・VISTAホームプレミア
以上定格
で組み上げました。
特に問題なく動作はしていますが
なんとなくFFベンチ3をやったところ
HIGHで4850程度(モニタ解像度WXGA)でした。
グラフィックドライバは100.65です。
パーツ選択時点でこの構成なら定格でも軽く7000~8000は出ると
思っていたのでショックでした。
何か不備があるのでしょうか?
気になることといえば
VISTAインスコ後付属CDからチップセットドライバ他
入れようとしましたがメニューに表示がなく
(たしかASUSのドライバCDはインストール済みの項目は表示されない)
VISTAではインスト時にサポートされてるかなと勝手に
解釈してチップセットドライバを入れた記憶はありません
また、direct-xもVISTAはサポートされるということで
何もしてません
FF自体VISTA正式対応ではないのでXPと比べスコアが低いと
言われてるようですが、スコアがあまりにも想定外だったので
なにか至らないところがあればご指導いただきたいです。
0点

VISTAだからじゃないですかね〜。3DMark06などでもスコア低いなら問題かもしれませんが。
ちなみに
[CPU] Core 2 Duo E6400 (OC2.4Ghz)
[CPUクーラ] SUNTRUST 薙刀(NAGINATA) STNAG-UN
[M/B] ASRock Conroe865PE
[MEM] samsung DDR PC-3200 512MB*4 = 2GB
[HDD] BUFFALO 160GBと120GB
[VGA] XFX 7950GT(AGP)PV-T71A-YDF7
という構成ですが、FFベンチ HI−8178でした。
書込番号:6248166
0点

とりあえず158.18を入れてみて3DMark06を回してみてください
XPで7950GTを使っていたときは5500くらい出ましたね
158.18だと若干パフォーマンスあがるみたいです(昨日の昼くらいに出たばかりですw)
まぁグラボのドライバだからFFベンチは変わらないと思いますが・・・
それとチップドライバちゃんと入れてくださいね(Vista標準でもある程度は持っていますがパフォーマンス悪いので・・)
CDはXP専用だろうからVistaだと使えないと思います
IntelのHPから拾ってくるかASUSのHPから拾ってきてくださいな
書込番号:6248197
0点

VISTAってだけでスコア4000台
低すぎないかな?
やっぱ3DMark06走らせてみるべきかな。
書込番号:6249418
0点

塞上 夜斗さん
Birdeagleさん
バロルさん
皆様
ご返答ありがとうございます。
やはり、VISTAってだけでだいぶ違うようなので
自己満足のためだけにXP環境を作りました。
・P5B-V
・E6600
・PC6400(1Gx2)hynix純正(チップ・基盤)
・Acbel550W
・WD360GDx2 RAID0(玄人PCIe SATA RAIDカードにて)
・7950GT512MB(ASUS)93.71使用
・XPpro(sp2)
以上定格
HDD周りが違いますが
これでFFベンチ3 H 8770〜8810でした。
3D06はまだやってませんがスーパーπは22秒
なんかやっと期待していた数値になったので
気が晴れました。
今後はVISTA環境を詰めて行こうと思います
ありがとうございました。
ところでわからないことがひとつありまして
WDのラプターは10000回転とはいえSATAの150でAHCI未対応ですよね
いまどきのSATAUの300のAHCIモードと比べてアドバンテージってありますか?
書込番号:6260421
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





