
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2007年1月9日 23:44 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月6日 08:27 |
![]() |
0 | 10 | 2007年1月7日 20:26 |
![]() |
1 | 16 | 2007年1月6日 13:16 |
![]() |
0 | 15 | 2006年12月20日 13:05 |
![]() |
0 | 12 | 2006年12月25日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、このマザーを購入しましたが、CD/DVDの書き込みができません。確かに、ドライブは前のままで、少し古いかもしれませんが、同じような症状の人いませんか?
MOTHER-- P5B-V
MEM--- PC2-6400 512MB×2
CPU--- CORE2 DUO E6400(2.13GHZ)
VGA--- ASUS EN7600GS SILENT/HTD/256M
DVD--- PLEXTER PX-708A(ATAPI接続)
DVD--- PLEXTER PX-716A(S-ATA接続)
OS --- WIN-XP Pro SP2
ライティングソフトは、WINCDR 9.05だとPX-708はドライブが無い状態、S-ATA接続のPX-716のみドライブが認識されます。
(もちろん、マイコンピュータからは両ドライブとも見えてます)最初は両方ともATAPI接続でしたが、認識されないので、付属のS-ATA変換基板をつけたら認識されました。
認識されているドライブ(PX-716)で書き込みボタンを押すと砂時計が出たまま、応答なしになり固まってしまいます。
ライティングソフトをRecordNow!7.03に変え、書き込み対象ドライブをみると、両ドライブ共に認識されています。
書き込みボタンを押すと、やはり砂時計が出たまま
固まってしまいます。
DVDドライブは、PX-716は確か2年前に、PX-708は3年前くらいに買ったので、古くて相性が悪いのでしょうか?
この前の環境は問題なく書き込みできたのですが・・・
ちなみに前の環境は
MOTHER--- GIGABYTE GI-8IPE1000
MEM--- PC3200 512MB×2
CPU--- PENTIUM4 (2.8cGHZ)
VGA--- SAPPHIRE RADEON X1300 256M
DVD--- PLEXTER PX-708A(ATAPI接続)
DVD--- PLEXTER PX-716A(ATAPI接続)
OS --- WIN-XP Pro SP2
マザーボードとDVDの相性ですかねえ?
どなたか同じような経験があれば、アドバイスお願いします。
0点

ライティングソフトを複数インストールすると動作が不安定になることがありますよ。
書込番号:5850020
0点

まあWINCDRは競合が少なくないですから
確かに気になりますが。
さて、ところでIDEドライバが標準以外に
なっていませんか?
もし標準以外だった場合はドライバを削除して
標準に戻して下さい。
尚、ドライバの競合やジャンパーの問題以外に
光学式ドライブが使えない理由はあまり
ありません。
書込番号:5850041
0点

☆まっきー☆さん、プレク大好き!!さん、ありがとうございます。
ライティングソフトは、もちろん片方を削除してからインストールなので、複数は入れておりません。
IDEドライバも標準から変えるようなことはしていませんので、このような問題は考えにくいんですけどねえ・・・
チップセットがG965になって、ATAPIが基本的にサポートから
外れたと、どこかの板で見た記憶があるのですが、関係あるのでしょうか?
ちなみに、BIOSは0312でして、ASUSのHPをみても
リリースには載ってないバージョンというのも気になります。
書込番号:5851177
0点

>IDEドライバも標準から変えるようなことは
>していませんので、このような問題は
>考えにくいんですけどねえ・・・
あ、やっぱり…^^;
実は最近のチップセットではデフォルトで
標準ドライバではないものがあるんですよ。
デフォルト状態からドライバを削除して、初めて
標準ドライバになる…というオチがあります。
是非、確認してみて下さい。
書込番号:5851442
0点

きっといつものJMicronですね。
対処方法は過去ログにたくさんありますが、JMicronのドライバ削除して、OS標準のATAPIドライバ入れればいいと思います。
ろーあいあす
書込番号:5851575
0点

このマザーは、チップセットにはIDEが無いので、チップセットドライバは関係ないかと。
とりあえず、デバイスマネージャーで、IDEが標準ドライバで動いているかを確認しましょう。
D347PRT SCSI Controllerでドライバのところをを見て、Microsoftのドライバであれば、正常。
…WindowsUpdateでドライバのアップデートしていませんか?。WindowsUpdateでのドライバ更新はトラブルの元。
書込番号:5853010
0点

KAZU0002さんへ
>このマザーは、チップセットにはIDEが無いので、
>チップセットドライバは関係ないかと。
これって私の発言(下記)に対する内容ですよね?
>実は最近のチップセットではデフォルトで
>標準ドライバではないものがあるんですよ。
誤解を与えてしまった様ですね。
最近のチップセットが載っている世代のM/Bでは
標準ドライバではないものが多い…と言う意味で
言ったのです。
解り難い表現でした。ごめんなさいm(_ _)m
書込番号:5854024
0点

みなさんいろいろありがとうございます。
デバイスマネージャからJMicronのドライバを削除したところ
PX708は見えなくなりましたが、s-ATA変換基板で
つないでいるPX716ではCDを書き込むことができました。
ライティングソフトは、RecordNOWですが、1枚書き込んで
終了し、別なCDを書き込もうとして、RecordNOWを起動しよう
とすると、一瞬砂時計が出て起動しません。
windowsを終了するときに、このプログラムは応答してません
のメッセージが出るのですが・・・・
2枚目のCDを書き込もうとすると、必ずこの症状です。
書込番号:5854722
0点

やはりドライバが当たりでしたね^^
さて、ライティングソフトの不具合ですが、
そちらはソフトの再インストールで
改善するかも知れません。
708Aについてはドライバの削除、
及び再認識が必要だと思います。
書込番号:5854932
0点

うーむ、、、やっぱりおかしい。。
CDの書き込みができるようになりましたが、
DVDにデータを書いて、中身を見ようとすると
Gドライブ(DVDドライブ)にディスクを入れてください、
のメッセージが出ます。(確かに書き込んでいたのに)
別のpcで見てみると、ちゃんと書き込みされております。
それから、基本的なことかもしれませんが、JMicronの
ドライバをデバイスマネージャから削除して、
標準のドライバを入れるとは、削除はしても
次回起動すると、IDEデバイスが見つかりました・・と
メッセージがでます。
標準ドライバを入れるには、どこにどうやって入れるのでしょうか?(よくわからないので・・・ご教示願います)
書込番号:5863728
0点



下記構成で起動時にBIOS画面の段階で、
New CPU Installed!という画面が毎回表示され
BIOSのセットアップ画面に移行するか、
デフォルト値をロードするか選択するような
画面になってしまいます。
組み立てた最初はその画面にはなっていたと
思うのですが、それ以降しばらくはこのよう
な状態にならずWindows起動に移行していました。
(症状は最近でるようになりました。)
素人なりにボード内の電池交換してみたらなおる
かとやってみたのですが、症状は今も出ている
状態です。
原因は単純なのかもしれませんが、ご存知の方
アドバイスお願いします。
マザーボード:P5B-V
CPU :Core2 Duo E6400 2.13GHz
メモリ :DDR2-SDRAM(512MB×2)
0点

kenzzieさん こんばんは。
デフォルト値を一度ロードすると次回の起動から出なくならないのでしょうか?
( CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html )
書込番号:5845869
0点

>素人なりにボード内の電池交換してみたら
新しい電池はしっかり入っていますか?
内容からしてみて、毎回起動時にCMOSした状態でってことですよね?
CMOSのジャンパーピンは、通常側にささってますか?
書込番号:5846334
0点



電源投入後の起動診断テスト中のフルロゴスクリ−ンの表示が20秒以上かかります。
短くする方法はないでしょうか。それともこれが正常でしょうか。
ハ−ドウエァ−構成は以下のとおりです。
・CPU:Core2Due E6400
・CPUク-ラ-:サイズ アンデイ SCASM-1000
・M/B:P5B-V
・BIOS:バ-ジョン:0705
・MEM: D253512MB667サムソン 512×2
・VGA: 内蔵
・HDD: Mzxtor6L160MO、Mzxtor6V160EO
・DVDドライブ:GSA4082B
・FDドライブ:FA404MXBOX3969
・ケ-ス:ALTIUM X SCLEBACKS-TUNE
・OS:WindowsXpSP2
どなたか御教授いただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

20秒ならいいんでないの?
20分じゃないのですから・・・
それとASUSのイラスト(?)が表示されていると遅くなると言う話を聞いたことがあるので表示されているのであればBIOSで切ってくださいね(ただの邪魔者ですので・・・)
書込番号:5842748
0点

Birdeagleさん
早速、ご回答有り難うございます。イラスト表示はないようです。これで正常範囲ですね。
他のパソコンに比べて長く感じたものですから有り難うございました。
書込番号:5842801
0点

20秒はちょっと長いような気もしますが、
許容範囲ではあると思います。
OSの起動が気になるのであれば、オンボの使用していない項目を
BIOSで無効にするなどの手もあります。
若干ですが、改善されるかも・・・w
書込番号:5842919
0点

素人なりに、BIOSをいじって見ましたか゛あまり変わらないようです。今はデフォルト値をロ-ドしています。
書込番号:5843012
0点

私も同じ症状(?)のためこの掲示板で質問しようかと考えていたところでした。
私の場合,計測はしていませんが,体感的には30秒以上かかっているような感じがします。
別に同じくASUSのP4PEの古いPCをもっていますが,こちらの方は最初のロゴスクリーンの表示は3〜5秒程度です。
しかし,P5B-Vの場合はこれが正常なんでしょうかねえ。
書込番号:5843245
0点

成る程ね..
参考にします。
ちなみに、ASUSのP5B-VMの方では、やはり
3〜5秒程度で早いです。
書込番号:5843459
0点

以前友人もASUSのM/Bを組んでXPの立ち上がりが遅いことについて
相談されましたが原因はCPUのシリコングリスでした。
保護フィルムのようなものを付けたままクーラーを装着していた
のですが、フィルムを外して組み付けたところ
驚くほど改善したそうです。CPUからの信号を拾えなかったのが
原因だったようです。違っていたらごめんなさい。
書込番号:5849643
0点

crimb*star さん
リポ−ト有難う御座います。
保護膜は外して取り付けましたが、CPUと他の部品も含めて一度着け直してみます。
もし、改善されましたら報告します。
書込番号:5850819
0点

はじめまして。
BIOSのハードウェア監視で異常値はありませんか?
たとえばFAN回転数が赤になっているとか・・・。
私も起動が遅く確認したら異常値になっていました。
ハードウェア監視を無効にすれば速くなると思います。
もし間違っていたらすいません。
書込番号:5851198
0点

ババタン さん
ファン回転数は異常値ではありませんが、
早速、BIOSでファン監視を無効にしました。するとフルロゴスクリ−ンの表示はそくざに消え早くなりました。今は、CPUの監視のみ有効にしてあります。
これですと5秒前後です。今日一日組み立て直して見ましたがやはり改善されませんでしたところ、解決しました。本当にご教授有り難うございました。
書込番号:5853598
0点



年末年始の休暇を利用して自作PCのアップグレードを計画し、12月28日までに、交換するパーツを購入し、やっと今日暇ができたので組み立てを開始し、最小構成でOSのインストールと思いましたが、PC電源をONと同時にきなくさい臭いと煙が出て、慌てて電源をOFF。
確認したところ、マザーボードのPCIスロットの間付近が焦げており、組み立てはストップ。
購入店のホームページを見ると1月3日まで正月休み、このマザーボードの初期不良の不満を誰にぶつければいいのだろう。
4日以降まで新しいパーツは見るだけの寂しい休暇となります。
0点

それはそれはご愁傷様です。
マザーが燃えたようですが、マザー交換でのスペーサーによるショートなどはないでしょうか?
また、通常、PCケースの外で一旦組上げ、動作確認をした後に、
PCケースへ入れると思いますが、この手順は踏んでおられますか?
書込番号:5825127
0点

↓この写真からでは取り付け穴は9箇所ですが、この9箇所以外の位置にスペーサが付いていませんか?
http://jp.asus.com/810/images/products/1314/P5B-V_2D.jpg
書込番号:5825507
1点

[5643222]このスレッドのレスに
マザーの裏に出ているコンデンサの足が
異常に長いと云う書き込みが二つほど有りますが
関係無いでしょうかね
書込番号:5825628
0点

みなさん、書き込み有難う御座います。
自作PCは経験が長いので、基本的な事は全てやっておりますが、マザーボードから煙が出たのは初めての経験です。
正月休みを待って、購入店のサポートへ連絡します。
はあ、毎日が長く感じる・・・
書込番号:5825871
0点

ショート・・・・でしょうね。
初期不良か、ねじ止めの際の問題か、ねじを落としていて
余程場所が悪かったか・・・・
いずれにせよご愁傷様です。
年末の厄払いで、来年は良いことありますよ♪
書込番号:5825901
0点

まぁ、開いているショップもあるから、予備として手ごろなマザー購入してみたら?
http://kakaku.com/item/05401812092/
これなんかいいね。あとあと使いまわしもしやすいしね。
書込番号:5826119
0点

基本的事項は確認されているとの事ですので、マザーボードの故障になるでしょう。
PCにはヒューズが無いので、電源回りの不具合の時にはすぐに発火、発煙となってしまいます。
私も経験がありますが、いざそうなるとビックリします。
書込番号:5826132
0点

>はあ、毎日が長く感じる・・・
そのお気持ち、よく分かります。
正月休みにPCの自作を堪能と思っていた出足を挫かれたわけです物ね。
>自作PCは経験が長いので、基本的な事は全てやっておりますが
それであれば、マザーの初期不良の可能性が高いと思いますが、
通常の初期不良で燃えると言うのは珍しいですね。
普通、燃える場合は、電源不良による過電流/過電圧、電解コンデンサなどの液漏れやショートによりますので、
めったにないので、珍しいですね。
書込番号:5826440
0点

年明け早々アキバのサポートセンターへ行って来ました。
サポートの人いわく、USB内部配線で極性を間違えると発火する事があるとの事ですが、買ってまもない出来事だったので、新品と無償交換となりました。
以降同じ症状の場合は有償との念をおされましたが、帰宅後直ぐに組み立てをしたところ、マザーボードは問題なしでした。
しかし、またトラブル発生で、同時に購入したHGSTの320GBのHDDがどうやっても約32GBくらいしか認識しなく、悪戦苦闘しました。
HDDチェック・ツールの「Drive Fitness Test」を行いましたが、やはり容量が32GB分しか認識せず、このツールでテストを実施したところでは問題は無い様ですが、残りの容量は何処にいってしまったのか???
試しにOSのインストールを試みましたが、普通にインストールは無事完了したものの、その後たのパーツを加えると起動しなくなりあえなく、再度サポートセンターへ連絡しました。
最近よく近頃のHDDは壊れやすいと聞きますが、大容量化が進むにつれ外れくじを引く人が多いのでは。
とりあえず、HDDの不具合は板が違うのでここまでで、マザーボードが問題なく稼働するので一安心です。
書込番号:5842115
0点

>最近よく近頃のHDDは壊れやすいと聞きますが、大容量化が進むにつれ外れくじを引く人が多いのでは。
壊れやすいなんて話は聞いたことないし。そんな外れくじも聞いたことがない。ほぼ確実にヒューマンエラー。
マザー焼きもだけど。他人を疑う前に、自分を疑いましょう。
「悪」評価については、どうするつもり?。
書込番号:5842461
0点

>HDDチェック・ツールの「Drive Fitness Test」を行いましたが、やはり容量が32GB分しか認識せず
このような症状は聞いたことがないです。
電子回路が故障していれば、認識しないですし、メカが壊れていれば、0バイトになるはずです。
マザーの焼損と言い、組み立てなどに問題があるのではないですか?
書込番号:5842609
0点

>普通にインストールは無事完了したものの、その後たのパーツを加えると起動しなくなりあえなく、再度サポートセンターへ連絡しました。
何処のサポートセンターに何を連絡したのでしょうか?
書込番号:5844417
0点

>HDDチェック・ツールの「Drive Fitness Test」を行いましたが、やはり容量が32GB分しか認識せず
ハードディスクのジャンパー設定には「マスター」、「スレーブ」
以外に「容量を32Gに設定できる」ジャンパーの設定がある
ハードディスクが存在するようです。
お使いのハードディスクが該当するかどうかはわかりませんが、一度確認なさってみてはいかがでしょうか。
「ハードディスク 32G」で検索すると古いかもしれませんがいくつか事例が検索できました。
お試しください。
<ドライ愛2>
書込番号:5844535
0点

HGSTのHD。IDEタイプなら、32G固定のジャンパーが存在するけど。S-ATAには存在しない。
その線も有りかな〜と思ったけど、構成書かずに文句言ってたので、私は無視した。
書込番号:5844639
0点

もしショートさせたのでしたら、HDも繋いでいれば壊れていてもおかしいことはないですね。
パーツも構成も、なにも書いてないのでさっぱり不明ですが、ある程度自己解決できないのでしたら自作に手を出すのは辞めておいた方が良いのでは?と思っちゃいます(苦笑
書込番号:5845584
0点

ドライ愛2さん、ご指摘有難う御座います。
購入店のサポートセンターからも同じ様な回答をいただき、ジャンパーの設定を変更すると320GBを認識しました。
また、「Drive Fitness Test」を実行してみましたが良好な結果を得られました。これからOSをインストールします。
IDEのHDDはメーカーによりジャンパーの設定が違う事やジャンパーの設定で、全容量を認識しない事が分かり、良い経験をしました。
他のみなさんもいろいろ情報を有難う御座いました。
書込番号:5847248
0点



初めまして。
こちらの掲示板で相応しい質問か悩んだのですが、よろしくお願い致します。
この度、写真・画像レタッチを趣味とする父のPCを新調しようと思っております。
現在の構成は、
・CPU : P4-Northwood 2.4G(FSB 533)
・M/B : GIGABYTE GA-8IGX
・MEM : PC-3200 512MB*2
・VGA : Millennium G450(AGP 4x)
・HDD : PATA 80GB
となっております。
主に使用しているレタッチソフトは PaintShop-XI で、重い処理(ノイズの追加/除去−輪郭以外をスムーズ)等を行うと、1操作 30〜60秒(スワップは発生していない)ほどかかるそうです。
予算10万円で、処理時間が半分以下となるのであれば新規にお願いしたいとのことで、本M/Bを用いた以下のような構成を検討しております。
・CPU : Core2Duo E6600
・MEM : PC-6400 512MB*2
・VGA : M/B内蔵
・HDD : SATAU 160GB
ゲームや動画編集などはやらないので、高価な3Dグラフィックカードは必要ないとは思うのですが、上記構成で目的を達成できる見込みはありますでしょうか。
2D処理とはいえ、内蔵グラフィックに頼るのは厳しいもの(もしくは余裕?)でしょうか。
説明不足等ありましたら、ご指摘頂ければと思いますのでよろしくお願い致します。
0点

半分に成るかは不明ですが・・
2D のベンチでは gF7600 よりオンボードの方が、僅かながら上って結果を雑誌で見ました。
描画用にメインメモリーを使う事に成るので、その点注意すれば良いと思います。
書込番号:5779350
0点

処理速度だけ考えれば必要ないです。しかし画質考えれば、必要性あるともいえます。
しかしモニタ次第です。
書込番号:5779355
0点

処理の内容によって効果は違いますが。
私の場合、エンコードがもっとも重たい処理ですが。Pentium4の3.2CとCore2DuoE6600と比較して、HT込みの状態で比較して3倍速度が向上しました。シングルスレッド状態でも倍ほどはいきます
2.4Gと比較するのなら、たいていの処理で2倍は十分達成できるかと思います。
ただ。メモリは1Gx2くらいに奮発してもいいかと。
フォトレタッチなら、3D性能は関係ありませんが。オンボードビデオがメインメモリを使うので。安いのでも良いので、ビデオカードはほしいかも。7300クラスなら、7000円くらいから。1.5万のカードなら(7600GS)、VISTAは余裕です。
書込番号:5779647
0点

画質ならMATROXです。そういう用途で販売しています。
Millennium G450 AGPを使用ですからMillennium G550 PCIExpress x1 \16000もいいと思います。
書込番号:5780615
0点

人間には絶対色感なんて有りませんし。再現性とはビデオカード/モニター含めて語るべきものですし。自分のところでだけ良い画質なんてものには、意味はありません。
matroxが画質が良いというのは、「見た目よさげに調節してある」のであって、「再現性が良い」とはまったく別のことです。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/management/improvement/index.html
この辺、勉強しましょう。
PCI-EXPx1の高い&低性能のカードを買うくらいなら、PCI-EXPx16カードを2枚させるマザーを選択しましょう。
書込番号:5780751
0点

一応、WinPC に載ってた PCMark05 WMV Video Playback のスコアです。
945G = 42
945G +7600GS = 34
G965 = 43
液晶ディスプレイなら、DVI 接続したいところですね。
書込番号:5780835
0点

リンク先わかりやすくていいですね。再現性は図にある通りでしょうね。こんな物もあります。
SyncMaster XL20 20インチ Adobe RGB対応液晶 \160,000 今まで70〜80万の物なので安いらしいです。
だた画質に関しては、個人のこだわりもあるし趣味なので、自分のところでだけ良い画質でもいいのでないでしょうか。これはHILUX2001さんのお父さんしだいです。
液晶 ナナオ EIZOシリーズ、VGA MATROX シリーズどちらもこだわりがないと買えません。
「SyncMaster XL20」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/09/22/4668.html
書込番号:5780936
0点

ナナオも「ColorEdge」ブランドでAdobe RGB対応液晶がありますね。
\130,000〜スペックの比べかたがわかりません・・・。
書込番号:5781063
0点

多数の方からの有益な情報、誠にありがとうございます。
感触からすると目的は達成できそうで安心しました。
気にかけて頂いた画質に関しては、確かに本人(父)次第かと思います。
それなりにこだわりがあるのかモニターはCRTが好みのようで、古いですが EIZO FlexScan T550 を使用しています。
私自身こだわらない方で、少しでもと思い当時雑誌等で2D処理/画質の定評が良かった Millennium G450 にしてあげたところ、くっきりした感じ(と、なんとも曖昧な表現ですが)それなりに満足したようです。
「Adobe RGB対応」表記は目にするも、今まで気にかけたことはありませんでした。
勉強して父に伝えたいと思います。
(もしかしたら、Adobe RGB対応液晶にするとか言い出しかねません(^^;)
この度はありがとうございました。
ひとまず今回の構成で組んでみて、画質等で本人の不満が出たら相応する掲示板の方で相談させて頂ければと思います。
組み立ての際には、またお世話になるかもしれませんが、よろしくおねがい致します。
それでは、失礼致します。
書込番号:5781338
0点

>液晶 ナナオ EIZOシリーズ、VGA MATROX シリーズどちらもこだわりがないと買えません。
ニョンちん。さんへ
同じこだわりでも、私のナナオへのこだわりは、その品質の安定性にあります。個体差が少ないのはもちろん、個人の環境への対応の性能の柔軟さもあげられます。つまりいかなる環境のシステムにおいても最大限の性能を発揮しようという姿勢が見えることです。
特に日本の場合は、室温が一桁度になる場合もあれば30度を越える場合もあります。そういう季節の変化や長時間の使用にも安定した性能を発揮できます。
まぁ、ぶっちゃけ家電に近い感覚で使えるってところがいいですね。さらに言えば、私のポリシーである「メーカー保証期間=製品寿命」という意味でもナナオ製品は合致しています。
MATROXについてはゲーマーである私には無縁ですね。
んで、スレ主さんの環境改善の方法としては、CPU,MEM、HDDの高速化があげられます。ただし間違ってもVISTA導入はしないように、、、後のサポートも考えてWinXPProが望ましいでしょう。
HDDは今からなら160GBより250GBがよろしいかと、、、そんなに使わないって思うかもしれませんが、大きなHDDのほうが実用上は速い場合が多いんですよ。
書込番号:5781525
0点

バウハンさん
ご返信ありがとうございます。
VISTAへの移行は検討しておりません。きっとレタッチ操作でいっぱいいっぱいで、OS操作まで変わってしまうと一苦労するでしょうし(^^;
HDDにおいては、2〜3,000円増し程度ですし検討の余地はありますね。
ありがとうございました。
書込番号:5781648
0点

>当時雑誌等で2D処理/画質の定評が良かった Millennium G450〜
私も当時そのパターンでMillennium G450購入し5年ぐらい使っていました。
最近Windows VISTA RC1を動作させるためにATiのVGAにかえましたが、こだわるならMATROXの方が こく、くっきり、はっきり といったした感じです。
そして液晶もデジタル対応だったので、ケーブル買ってデジタル出力にかえましたがこんな感じです。
●画質(アナログ)
・GV-R925128DE<GV-R955128D≒GV-R96P256D≒GV-R13128D<Millennium G450
・ATiアナログ<ATiデジタル≒<MATROXアナログ(色合いの分、これは好みかも知れません)
書込番号:5781898
0点

画質性能が高く今後PCIより汎用性が高いと思われるMillennium G550 PCIExpress x1ならかなり長く使えるでしょう。
2Dの画質においては、陳腐化しないVGAです。そして価格も陳腐化していない・・・。
入力装置も出力装置もパソコンの性能の1つです。
マウス&トラックボール、キーボード、ディスプレイ、VGA、プリンターこだわると高くなります。
私は液晶(大きさと画質)とVGA(画質)とマウス&キーボード(ワイヤレス)でこだわりましたね。
書込番号:5781960
0点

>>バウハンさん
ゲーマーでない私にとっては、つい最近までVGAの3D機能の性能は必要なかったです。
今?せっかくなので「シルクロードオンライン」で遊んでいます。
5年前、大きさと見た目の画質で選んだSDM-M81 18インチは13万円ぐらいして、自作パソコンが液晶以外フルセットで15万円で計28万円でしたから、半分ぐらいを液晶に使いました・・・。
しかし最近マニュアルを見て知ったのですが、デジタル接続ができたのは予想外でした。そっこうDVIケーブル買いにいきました。
次の液晶は高いけどナナオを買ってみたいです。
>>ラストムーンさん
上記のものと
2年前のNECのN8171-36 20インチです。形と台座からI.O.dataの「LCD-AD201GS」と同じものかと思います。
「SDM-M81」
http://www.ecat.sony.co.jp/computer/display/products/spec.cfm?PD=666
「LCD-AD201GS」
http://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2002/lcd-ad201gs/
書込番号:5782019
0点



はじめまして!
先日、このマザーを買って初めて自作をしたのですが、
一昨日までは普通に使っていたのですが、
今日突然再起動が連発するようになってしまったのですが、
スペックとしては以下の通りです。
CPU:Core 2 Duo E6600
メモリ:ノーブランド512×2
ハードディスク:ST3320620AS
ドライブ:PIONEER DVR-110
電源:GOURIKI-550A
ディスプレイ:Acer AL2216Wsd
キーボード&マウス:Cordless Desktop MX3000 Laser
今日変えたのはディスプレイとキーボードの接続を切替機から直接に切り替えました。
せっかく高い買い物をしたのに悲しいです。
0点

メモリが、ノーブランドなので一番怪しいと思います。
Memtest86+ でメモリのテストを行った方が良いと思います。
あと、メモリ1枚で試してみましょう。
書込番号:5773394
0点

おはようございます、ラオウたんさん。
先日というのは何時(何月何日)、今日とは(12月17日)ですか。
その間、何のトラブルも無く、使っておられたのですね。
組み立て後、メモリーテストなどはされましたか。
切替機が有るという事は、他にもPCをお持ちだと思いますのが、パーツの入れ替えは出来ませんか。
また、一昨日に、設定変更や、ドライバやソフト、BIOSのUPなど何かされましたか。
もう少し、詳しい状況報告(どういう再起動の仕方、BIOSまで、windowsまで、また、何かを読み込んでいる時)をされた方が、的確なアドバイスを頂けると思いますよ。
話は変わりますが、また、寒波が来ましたね。
たこ足配線とか、暖房器具を同じコンセントから取っているとか、ご自分の身の回りも確認してください。
最後に、オンボードVGAの割には、電源が大きいですね。他にも構成パーツが有れば書いてくださいね。
良いレスが、早く付きますように。
書込番号:5773932
0点

まっきーさんへ
メモリーのテストはしていないので家に帰ったらやってみます。
素人さんへ
12/4の週に組み立て
当事象が発生したのは16日の頃で17日に多発しました。
発生のタイミングはネットまたはIチューン等している最中に発生します
なぜ電源が大きいかって言いますと今後にグラフィックボードを追加予定だからです。
書込番号:5774338
0点

重要なことを言うのを忘れてました。
実は組み立ててる最中に(電源とマザーをつなげ田の字のコンセントは繋げていませんでした)1度だけマザーの半田付けしてあるところが赤くなって煙が出ました。
以後出ていないのであまり気にしていませんでしたが・・・・
これってかなり重要なことですよね
書込番号:5774697
0点

普通に考えたら、煙はまずいと思いますよ。
電源が正常で配線が絶対に間違えていなくて煙がでたなら初期不良の可能性がありますね。
書込番号:5775247
0点

当時の作業内容は正直わからないのでなんともいえませんが
20分位すると再起動がかかるみたいです。
何もしていないと大丈夫みたいです。
書込番号:5776934
0点

>何もしていないと大丈夫みたいです。
せっかく、買ったのに何もしないのは悲しいですよ。
マザーの表面に、焦げがなければショップに相談したほうがいいと思います。(多分、焦げがあったらユーザーの過失扱いで諦めるしかないと思います)
書込番号:5776979
0点

>実は組み立ててる最中に(電源とマザーをつなげ田の字のコンセントは繋げていませんでした)1度だけマザーの半田付けしてあるところが赤くなって煙が出ました。
大問題です。
ケースから出した状態で動かして、問題が無いことを確認してください。ケースへの固定金具を多く取り付けすぎてショートしていないかの確認も。
ケースから出している状態で4ピン田形を挿して動揺のことが起きるのなら、電源かマザーの不良です。
書込番号:5776987
0点

まっきーさんへ
そうですよね!何もしないのは悲しいだけですよね(〒_〒)
Kazuさんへ
その事象が起きたのはその一度だったのであまり気にしていませんでしたがもう一度ケースから外して確認してみます。
あとは購入店に行って相談もしてみます。
返信して下さった方ありがとうございました。
また何かあれば相談させて頂きますのでその時はまたよろしくお願いします。
書込番号:5777269
0点

昨日購入した店のサポセンにもって行って見てもらったら
電源(GOURIKI-550A)が原因(初期不良)ということでした。
マザーも逝っちゃいましたが、HDDも逝っちゃいました。
電源、マザー、HDDが交換になっちゃいましたので
マザーをP5B-E Plusに変えちゃました。(おのずとビデオカード必要になるので余計な出費になりました。)
ついてなかったです・・・・
書込番号:5798410
0点

おはようございます、ラオウたんさん。
剛力という名前は強そうですけど、やけに寂しがりやの電源でしたね。
出費は増えますが、早く、お気に入りの1台が出来ますように。
書込番号:5800934
0点

おはようございます。
残念な結果になってしまいましたね。
原因は電源ですか。
P5B-E Plus は、当方も2枚購入しておりまして
X6800で安定稼動しております。
高寿命アルミ固体電解コンデンサを使用しておりますので、お勧めですよ。
書込番号:5801107
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





