
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年10月25日 22:34 |
![]() |
0 | 11 | 2006年12月20日 09:55 |
![]() |
0 | 13 | 2006年10月28日 21:42 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月18日 23:08 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月20日 07:52 |
![]() |
0 | 19 | 2006年11月11日 02:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この度自作PCを作るため、現在製作段階に至ったのですが、2〜3きになる事が有りましたので、カキコ致しました。
自作として選んだスペックは下記の通りです。
OS:Win XP プロフェッショナル SP2
CPU:Core 2 Duo E6600
グラフィックカード:WinFast PX7900GS TDH
サウンド:SE-150(オンキョー)
HDD:ST3320620AS
DVD:DVR-A11-J
電源:LIBERTY ELT500AWT
マザーボード:P5B Deluxe WiFi-AP
と以上なのですが、まず最初にアドバイス頂きたいのは、
1、OSなんですが、XPプロフェッショナル OEM版にしようと考えているのです が、OEM版と製品版ではどちらがよいのでしょうか?
一説にはOEM再インストで認証不能と聞いたのですが・・・
2、マザーボードなんですが、
P5B / P5B-V / P5B Deluxe / P5B Deluxe WiFi-AP
最初はP5B Deluxe WiFi-APにしようかと思ったのですが、
上記にあげたマザーでしたら、どれが使い勝手が良いでしょうか?
0点

1.一応建前的には、製品版はMSが直接サポートを、OEM版は販売したショップがサポートを…となっていますが。内容的には同じものですし、MSにサポート依頼したところで「すでにある解決策を教えてもらう」か「仕様です」といわれるのがオチですので。OEMで問題はないかと。
再インストールで認証不能ということは聞いたことが無いですが。ソースは?。
2.使える機能を使うということにおいて、どれも同じです。他のマザーに無い機能が欲しいのなら、そのマザーを選びましょう。
…どういう「使い勝手」を期待されていのでしょう?。何か希望の使い勝手があるのですか?。
3.
>2〜3きになる事
3つ目は?。
書込番号:5562824
0点

1
場合による。
自分の独創的な仮説を他人の説のようにして質問する人もいるけど、そういう場合は言った本人に直接訊くのが解決の早道。
2
違いは意味があっての事なので、その意味の自分なりの考察を無視してどれが良いかを訊いても意味はない。
書込番号:5562847
0点

KAZU0002さん、きこりさん、貴重なアドバイス有難うございます。
では、OSはOEM版にしようと思います。
マザーについてなのですが、PCの使用用途が、動画・動画エンコード・画像製作・ゲームで考えています。
このような目的な場合でも、選択は人夫々になってしまうでしょうか?
動作において、大差がないようなら安くあげようと思うんです。
すみません、3つ目はメモリーについてアドバイスもらうつもりだったのですが、書き漏れです。
当方としましては、ノーブランド(1GB×2)を考えていたのですが、どうやらノーブランドは何かしらトラブルの原因になるようなスレを沢山目にするのですが、メーカーの方が無難でしょうか?
それとも、相性保障・初期不良保障さえ購入店でしておけば、ノーブランドでもOK?
その辺りのアドバイスもお願いします!
書込番号:5562983
0点

P5B-V
は、ビデオコントローラを内蔵していて、別途のビデオカードが不要という利点がある。しかし内蔵のものを使用すると性能が多少落ちる。
P5B
は、ビデオカードが必ず別途必要だが、その分少し安い。
P5B Deluxe
は、P5Bから大幅に機能や品質を高めてある。
しかし値段が高い。
P5B Deluxe WiFi-AP
は、P5B Deluxeに至れり尽くせりのオプション付属している。
値段はやけに高い。
ということで、全てに最善というものは無い。
自分の条件で選ぶべき。
3
メーカーの方とは?
メーカーということは製造者のことですよね。
メーカーの方と言うからにはその反対は、誰も製造していない製品ということでしょうか。
誰も作ってない工業製品は存在しません。
大手メーカー製という意味で使っているのなら、僅かに2文字を惜しまずにそう書くべきです。
ノーブランドは、メーカー不明や不問という場合に使われます。
一流メーカーの製品もノーブランドとしてある場合もあります。
だからノーブランドでもOKという質問も可笑しいでしょう。
正常に動くならどれでも問題ない。
正常に動かないなら、どれでも問題はある。
どんな製品でも壊れる可能性、それも最初から壊れていることもあるので、何々ならOKとはなりません。
この製品で動作する製品、必要なのはただそれだけです。
ただ、高額な製品ほど正常に動作する確率は高いですし、多少の無茶な状態でも正常に動作します。
もし正常でなければ製品を別のものと交換してくれる場合もあります。
しかし高額でなくてもおおよそ正常に動作します。
書込番号:5563002
0点

>当方としましては、ノーブランド(1GB×2)を考えていたのですが、どうやらノーブランドは何かしらトラブルの原因になるようなスレを沢山目にするのですが、メーカーの方が無難でしょうか?
目にしておきながら無難かと聞くのは、いかがなものかと。
>それとも、相性保障・初期不良保障さえ購入店でしておけば、ノーブランドでもOK?
問題が出た場合、その検証とショップとの交渉をやるだけの暇が常にあるとの自負と、いつなんどきPCに問題が発生してもかまわない程度の運用をされているのでしたら、どうぞ。
リスクは理解されているんでしょ?。その上で他人の下知を取ってどうするんですか?。他人に後押ししてもらわないとだめですか?。
ここの回答者は、発言の結果に問題が出たとしても、責任なんか取りませんよ。
自作は自己責任。
あと、マザーの仕様くらい、自分で調べられないと…。
書込番号:5563470
0点

こんばんわ
マザーボードですが、グラフィックカードは性能の良いやつを買われるようなのでP5B-Vを買う必要性は無いように思われます(グラボと一緒に買うならの話ですが)
マザーボードを安くしてメモリを良いのにするなどでもいいですし・・
メモリはきこりさんの言われているとおりでノーブランドでもメーカー製でも不具合は出ます。
自分はノーブランドのメモリしか買ったことありませんが(笑
初期不良があったのは1つだけであとは正常に動いています(全部で6) 決してノーブランドが悪いわけではありません
安心が欲しいのならメーカー製のやつを買うことをオススメします。
KAZU0002さん も言ってますが仕様ぐらいはASUSのHPで簡単に見れるのですから自分で調べましょう・・
せっかくの自作なので自分の考えたやつでいってみるといいですよ。
電気街とかに行って実際にパーツを見ると考えが変わるかもしれません。実際自分はP5BかP5B-Vのどちらかで迷ったときは基盤の色で決めましたから(笑
あと自分の初期不良のメモリですが暇がなかったため保証期間の一週間を超えてしまいました。多分無料交換は無理でしょうね・・・
朧車さんもお気を付けください。
書込番号:5571462
0点



この度865PEのマザーボードからP5B-V,C2D環境に乗り換えました。
OSはWin XP Pro SP2です。
以前はAcronis True Image 7.0でシステムのバックアップ、復元を行っておりましたが、このマザーボードではバックアップは作れるものの復元操作のCDブート時SATAを認識してくれません。
最新の9.0体験版でも認識は無理でした。
開発元のプロトンに問い合わせたところCDブート時に使われるLinux Kernelの2.4.33.3がICH8に対応していなく965チップセットでは使用できません。アップデートで対応する可能性はあるが未定であるとの返答でした。
用途はOSの再インストール、アップデート、認証、諸々ソフトのインストールが面倒なので、最初にOS、必要不可欠なソフトをインストールし、安定している時にそのシステム全体の状態をバックアップ保存専用のHDDに保存しておき、復元時にPCに接続してCドライブを復元する物です。
このマザーボードを使っていてバックアップ、復元できるソフトを知っていられる方がおりましたら教えていただけませんか。
0点

使い勝手はあまりよくありませんが、
XPに付属しているバックアップ機能を
試してみては如何でしょうか?
意外な伏兵として使えるかも知れませんよ^^;
書込番号:5551795
0点

私は、HD革命CopyDriveVer.1を使用しています。
下記に注意事項です。
外付HDD (IODATA) HDC-UX750
[5291400] HD革命CopyDriveでは500Gまでの制限あり
マルチメディア > ARK > HD革命 Copy Drive Ver.1
[3082356] ちょっと提案さん 2004年7月28日 22:23
コピー元よりコピー先が容量が大きい場合はそのまま出来ます。
ただし、コピー先の容量が小さい場合付属のソフトでコピー元の容量を小さくしなければなりませんが、マニュアルが不十分です。
Cドライブを小さくした空き領域をリカバリーエリアより後ろに持っていく必要があります。
ドライブを分割している場合は、移動に手間がかかり、コピー元を小さくするのが面倒です。
書込番号:5551883
0点

>プレク大好き!!さん
ありがとうございます。
Acronisのソフトを買う前はXPに付属のBackUpを試してみましたが、XPが起動する状態でなければ復元できないのと、MyDocumentを別HDDに作っているために、使い勝手がやはりいまいちだったので買った経緯です(>_<)
>かいとうまんさん
ありがとうございます。
HD革命のCopyDrive、BackUPのサイトを見てみました。
インストールするソフトを徐々に増やしていって複数のバックアップをとるのでBackUP Ver7の方が私には合ってそうです。
ただ、Winmini機能でブートCDを作る際収まるか不安です。
収まりきれればCDでWindowsが立ち上がるのでSATAでも認識できますね^^
値段的に安くもないので体験版があれば正常動作できるか試してみたいですが買ってみるしかなさそうですね。
書込番号:5552111
0点

やっぱりそういう経緯でしたか^^
OSが動いている必要があるって言うのは
ちょっと不便ですよね。
ただ、ドライバ関連には強いはずと思い、
挙げてみたんですよ。
書込番号:5552205
0点

はじめまして。
私はHD革命BackUp7を使用しいます。
起動用CD(Winmini)ですが私の環境では問題ありませんね。
Windows2000で作りましたがCD1枚に収まっています。実際に復元もテストしましたが大丈夫でしたよ。ただ試用版ってのが聞こえ悪いけどね(><
本命のバックアップ機能も良好です。
ただ、一つだけ問題があります。例えば次の環境で
・OS WindowsXP Professional
・CPU Core 2 Duo E6600
・MEM PC4300 1G*2
・HDD Barracuda 7200.10 320GB
(C:システム区画、D:アプリ区画、E:データ)
・GeForce7600GT
・Sound Blaster Fi-X Digital Audio
先ずは、すべての区画をバックアップ(Eへ)します。これを他のHDDへ復元する場合は全く問題がありませんでした。しかし、同HDDへ復元する場合にCのシステム区画で不具合が1度発生。いろいろと原因を探ってはいますがエラー内容を控えていなかったのと2度とエラーが発生しない状態なので未だに不明です。HDDは半年しか使用してなかったので問題はないと思っています。(実際にHDDチェッカーでは問題が見つからなかった)とりあえず欲しいHDDを更に購入してテストしてますが、やはり不具合が発生しません。
推測ですがバックアップの時に他の動作しているソフトと喧嘩したのかなって思っています。バックアップ中の他のソフト起動禁止は当然ですが、できれば常駐アプリや自動アップデート機能なども無効にしておいたほうが良さそうです。(って当たり前か^^;)
私は始めて使ったソフトがCD革命シリーズなので他は知りませんが、とても気に入っています。
長々と書きましたが如何でしょうか。
書込番号:5553149
0点

みなさんありがとうございます。
御祓UさんのおかげでHD革命BackUp7を買う決心しました。
ただ、よくある事なのですがVer7.0を買ってすぐVer8.0が発売されたりするとショックですよね(笑
以前それを考えていたらTMPGEnc4.0が発売されるまで購入を半年待ちました^^;
書込番号:5554421
0点

samurai samuraiさん、こんにちは。
Ver8.0がでるとVer9.0が気になりますよ。
その思いを断ち切る一番の行動は、Ver7.0を購入することでしょうね。買ってしまえばVer8.0が出ても諦めが付きますしね。(^^;
HD革命BackUp7を導入後は、アーク情報サイトで最新のパッチをダウンロードして下さいね。ユーザ登録しないとダウンロードできませんので、IDとパスワードは必ず書き留めて忘れないように。
http://www1.ark-info-sys.co.jp/download/index.html
書込番号:5589440
0点

もう遅いとは思いますが、こちらの書き込みを見た人が困ると思い書き込みます。わたしの持っているAcronis True Image9.0だと問題なくバックアップできました。外付けHDDにBKUPを取り、CDブートとセキュアゾーンの両方で復元できました。DISK Director Suite9.0も問題なくCDブートより使用できました。
構成は以下の通りです。
CPU C2D
M/B P5B-V
MEM samsungDDR2 PC2-5300 1G*2
HDD seagate s-ata320G
DVD GSA-H10N
すべての人がこのM/BでAcronis True Image9.0を使用できない訳ではないようです。
書込番号:5596365
0点

すいません。大切なことを書き忘れておりました。CDブート、セキュアゾーンからでも、TrueImage9.0はセーフモードからの起動でPCのハードディスクC,D 外付けディスクEを認識しました。
書込番号:5598850
0点

Ture Image 8.0を使用しておりますが、
わたしもリカバリー用CD-RからHDDを認識しませんでした。
(S-ATAx2)
で、私の場合は、HDDを2台使用しており、OS専用のHDDの
パーテーションを後ろ30Gとそれ以外の2つで利用しています。
通常利用パーテーションを(a),30Gパーテーションを
(b)とします。
1)一度30Gの空きパーテーション(b)にリカバリーする
2)OSのインストールCD(XP製品版 or OEM版)を起動し、
(a)パーテーションを削除する。
※インストール時のHDDパーテーション操作画面で
(a)を削除する
3)(a)を削除後、(b)パーテーションで起動する
4)(b)パーテーションで起動後、Windows上から(a)
パーテーションを復元する
5)再びOSのインストールCD(XP製品版 or OEM版)を起動し、
(b)パーテーションを削除する。
※インストール時のHDDパーテーション操作画面で
(b)を削除する
6)(a)パーテーションから起動できる
こういうテストをしましたところ、OKでした。
私の場合は、Ver.8なので、Ver.10がでたら、アップグレード
しようと思っています...
たぶんICH8対応で出てくると思われるので...
書込番号:5632305
0点

Acronis True Imageのチップセット対応は下記が参考になるかも・・
ハードディスクを載せ替えようと思ってるんですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/03607719654/SortID=5737852/
True Image Ver10 英語版でICH8を認識しました
http://bbs.kakaku.com/bbs/03607719654/SortID=5775768/
書込番号:5781583
0点



初めまして。
今回で自作は2度目なんですが、組み上がって電源を入れてもDVDとHDDが起動する音は聞こえるのですがディスプレイになにも表示されません(ディスプレイに何の反応もない)・・・オンボードVGAでディスプレイに繋いでます。
マザー:P5B−V
ディスプレイ:FTD-X15AH4
CPU:C2D E6600
メモリ:512×2 ノーブランド
電源:450W 鎌力参
FDD:無し
DVD:DVR-A11-J
HDD:HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)
もしかしたら些細なことを見逃してるかもしれませんが表示されないのはさすがに・・・・
初期不良でしょうか?それとも、自分のミスか・・
返事待ってます
0点

おぽ太郎20年目さん こんばんは。
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
BIOS画面を出すだけの 最小構成から、、、
書込番号:5549664
0点

リンク先の通りもう一度最小構成で電源をつけてみましたがファンやドライブ類は動くのですが画面に何も出力されません(ディスプレイがスタンバイから復帰しない)。ディスプレイのほうは正常に作動しています(別のPCで確認)。やはりオンボードVGAの故障でしょうか?
書込番号:5549994
0点

おはようございます、おぽ太郎20年目さん。
今、最小構成で確認されていると思いますが、その構成で、電源を入れたときに、ビープ音はしましたか。
そこから、更に、メモリーだけをはずして、電源を入れてみてください。
他のパーツや組み立てに問題がなければ、メモリーが無いですよという意味のビープ音がなると思います。
ご参考までに
書込番号:5550019
0点

CPUの12V電源のささりがあまいとか
VGAケーブルのささりがあまいとか
CMOSのジャンパーがなぜかクリヤーになっているとか
ないでしょうか。
外付けVGAを試してみる。
ノーブランドメモリもあやしいです。とりあえず1枚さしでやってみる。
こんなところでどうでしょう。
書込番号:5551564
0点

私も全く同じ症状に悩まされています。
マザー:P5B−V
CPU:C2D E6300
メモリ:512×2 ノーブランド
ケース:Antec P150
電源:430W(ケース付属 NeoHE430)
FDD:無し
DVD:Plexter PX755SA
HDD:Maxtor MX6V250F0 (250G SATAII 7200)
の構成です。
組終わって電源を入れても、
モニターには「No Signal」で信号が入っていない状態です。
試しにノートパソコンをモニターにつなぐとちゃんと表示されます。
CMOSもクリアーしましたが改善せず。
ビープ音はケースにスピーカーが無いので確認できません。
でも、全くVGA出力されないのは変だと思い、
(何かしらエラーがあれば表示位しますよねぇ)
今購入店にて検証中です。
どなたかアドバイスいただけるとありがたいです。
書込番号:5551600
0点

>でも、全くVGA出力されないのは変だと思い、
>(何かしらエラーがあれば表示位しますよねぇ)
それはよくあるトラブルですよ。
PC自作の第1段階は、BIOS画面が表示されることですよ。
BIOS画面が出ると言うことは、
・電源が正常で、
・CPU、マザー、ビデオカード、モニターが生きている
と言うことです。
PC自作でよくあるトラブルは、
・何も表示されない
・メモリーやビデオカードの故障
・相性問題
などですよ。
まずは、
1.BIOS画面表示に必要な下記の部品のみを、PCケースの外で、
マザーが入っていた箱などの上で組み立てて、
BIOS画面が出ることを確認。
・電源
・CPU
・マザー
・ビデオカード
・メモリー
2.これでも駄目であれば、ビデオカードやメモリーを抜いて、
BIOSが発するビープ音で故障箇所を判断して対処する。
3.CMOSクリアーを行って見る。
4.切り分けようの部品があれば、部品を順番に交換してみる。
5.以上が駄目であれば、部品一式を購入店に持ち込み、確認してもらう。
以上ではないでしょうか?
頑張って下さいね。
書込番号:5551679
0点

おはようございます。
昨夜少しやったところ・・・無事つきました。
原因はメモリでした。片方のメモリ-が壊れてるか相性が悪いのかはまだ確認してないので分かりませんが、どうにかBIOS起動→OSインストールまでいけました。
今のところ不具合なく動いています♪
本当に些細なことを見逃していました(笑。すみません
返信していただいた方々、本当にありがとうございました。
書込番号:5553092
0点

おはようございます、おぽ太郎20年目さん。
OSのインストールまで行きましたか、おめでとうございます。
早くお気に入りの1台が出来るといいですね。
しかし、ノーブランドのメモリーでのトラブルが目立ちますね。
お疲れ様でした。
書込番号:5553119
0点

>>tomcodyさん
電源 Antec NeoHE430とASAUマザーボードの組合せは、ひとつの鬼門です。
●「P-150」の場合、まず付属電源ロットナンバーを確認しましょう。
「S050〜」で起動しない場合、「S060〜」に交換で解消されます。
Antec Neo HEシリーズ電源の相性問題に関しての現状
〜 Antec本社よりお知らせです 〜
http://www.links.co.jp/html/press2/news_
neoasus.html
詳しくは、「P-150」でレポートしています。
[5406359] マザーボード設置_内寸法
これもそのときの対応詳細がわかります。
[5370952] Core2Duo使ってみてどうですか?
書込番号:5555494
0点

皆さんいろいろアドバイスありがとうございます。
「山と畑」さん
CPUに不具合があればダメでしょうが、メモリ不具合の不具合でもモニターに信号ぐらいは出るものと思っていました。
「おぼ太郎20年目」さんがメモリで解決されたと聞いて勉強になりました。私もノーブランドのメモリですので、確認したいと思います。
「ニョンちん。」さん
ANTEC電源のシリアル番号はS60・・・でした。ANTECの不具合はネットで調べて知っておりましたが、現在販売中のものは問題ないと思いこんでおりました。ご指摘いただいて調べたらS60番でしたので安心しました。
いろいろアドバイスを頂き、すぐにでも確認したいのですが、現在マザーボードを購入店に預けており確認が出来ません。自作は3度目ですがこのような現象は初めてだったので、てっきりマザーボードの不具合と思い速攻で販売店に持ち込んだのでした。
まずはここで質問すれば良かったと反省しています。
(販売店も対応が悪く戻ってくるのがまだ2・3日掛かりそうです。)
戻ってきたら一つ一つもう一度確認したいと思います。
ANTECのケースではビープ音の確認が出来ないので、スピーカーも買ってきました。
マザーボードが戻って確認が出来たらまた報告します。
書込番号:5559615
0点

マザーボードが購入店から帰ってきて、早速確認してみました。結果はやはりメモリでした。メモリ購入時に相性保証を付けていたので、CFD販売のD2U800CQ-S512LZJに差額交換して組み立てたら何の問題もなくBIOS画面が表示されました。久しぶりの自作で、今までメモリはノーブランド品しか購入してこなかったので、メモリを疑うことをしていませんでした。(メモリの相性については理解はしていましたが...)
多少割高にはなりましたが、今後はメモリについてはノーブランド品は止めておこうと思います。
今回はいろいろと勉強になりました。アドバイスを頂いた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:5580253
0点

了解。
永久保証のmemoryもありますが相性保証契約してバルクに掛けてみる手もありです。
書込番号:5580520
0点



こんばんは、
私、今、使用しているWEB閲覧マシンの不満にガマンできないので
Core2マシンを組みたいと考えています。
使用中のマシン
Pen4 2.4B(Northwood FSB 533Mhz)
DDR333 512MB×2枚(シングルチャンネルモード)
マザー ASUS P4V8X-MX(VIA P4M800)
VGA カノープス SPECTRA RIGHT G64 AGP(Ge Force4 MX420)
HD SEAGATE バラクーダー7200.8 80G(80Gプラッタ)
不満点は以下になります。
1.起動時、どうしてもノートンのせいで
結構待たされるのがイヤなのですよ。
いったんCPU100%の状態から抜けたら、動作には、まったく不満はありません。
2.オンボードVGAでWEB閲覧していると、時々表示のもたつきが出る。
(画面をマウスのホイールでスクロールさせると↑の症状が出るのです。)
Core2であれば、起動時のCPUが100%状態の時間が短縮されるのは、
ほぼ間違いないと思います。
問題はオンボードVGA(GMA X3000)を使用した場合、
画面の、もたつきが解消されるかが非常に気になるわけです。
このマザーをWEB閲覧に常用されている方にお伺いしたいのですが
オンボードVGAを使用していて、画面のスクロール等の
もたつきがあるのかを、ぜひ教えて頂きたいと思います。
マシンの予定スペック
Core2 E6300
DDR2 667 512MB×2枚
S-ATA 1万ぐらいの物
と、ここまでは、かたまったているんですけど・・・
P5B(16,000円)+1万ぐらいのVGA=26,000円
こっちの方が確実ですけど・・・
P5B−V 20,000円
インテルのG965マザーは確かに安いけど・・・
私は使い慣れたASUSにしたいのですよ。
仕組みを一から覚えるのが面倒なので。(ぐーたらな奴です。(^^;))
肝心のマザーで迷っているわけですよ。
P965に4,000円上乗せする価値がG965にあるのか、悩んでます。
ツクモの相性保険も良いんですけど、ケースにセットしたマザーを取り外して、
OSの再インストールする手間を考えたらね・・・
余談
昔の845、865マザーなら18,000円と気軽に買えたんですけどね。
ところがG965は2万もしますからね。
0点

正直・・・ノートンやめません?(^^;
NOD32などのほかのセキュリティソフトの選択肢もありますが・・・
ノートン先生は確実ですが重さがネックですからね。
ただデュアルコアCPUになれば後ろで全力スキャンされても、
表側の作業への影響は殆どありませんので、その点は改善する
かと。
オンボードというかチップセット内蔵VGAですが、
G865→G915の時はそれなりに上昇しましたが、
G965はG945と大差ないというか性能が下がっている面も・・・
Web閲覧だけ?では問題が生じないかも知れませんが、
将来的な事を考えると、PCIExpressの安いカードを増設
したほうが良いと思いますが。
最初Core2Duo対応のG945対応マザーで組む
>ASUSTeK P5LD2-VM SE (E) 9,800円前後
で性能に不満であれば
>ASUSTeK Extreme AX300SE-X 6500円前後
以上を増設。これなら、15,000円ぐらいですみますよ?
書込番号:5546537
0点

☆★ぽにー☆★さん こんばんは。
メイン機はgeodeNX1750です。 下記を使ってます。
一時的に試されますか?
フリーソフト3本立て
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/3hontate.html
この内の ウイルスソフトの AVGを。
書込番号:5546603
0点

私もノートンはずすことをお薦めします。
知人家にパソコンのトラブルで呼ばれて、ノートンが入っていた日にゃ、切れますよ?。
ただ。北森でHT使うと、いわゆる「もさっと」した動作になるのは、私も経験済みです。窓開いてから入力受け付けるまで、ワンテンポ遅れるんで、見越しでキーを早く打つと飛ばされたり…。
ピーク性能でHTは頼りになるのですが。
ノートンをはずす&BIOSでHTを切ってみる、あたりを試してみてはどうでしょう?。
ウィルス対策には、個人的にはウィルスバスターお薦め。
あと、WEB専用なら、Athlon系も候補に入れてもよいかと。
CPU性能ではCore2系に水をあけられてはいますが。システムの値段では、A8N-VMやM2NPV-VMあたりのマザーを使った構成は、魅力あります。マザーの値段が1万円前後。
書込番号:5546694
0点

Celeron 2GHz 512MB からP5B DeluxeにCore2 6600とメモリーを1G×2にしたところ、ノートンの立ち上がりは 「へー」というくらい早くなりました。ミラーリングソフトも使っていましたので ノートンとミラーリングとWEB閲覧では準フリーズ状態に落ち入り メモリーが悲鳴を上げ スワップファイルが頻繁に動いていました。私もノートンは入れたくなかったのですが、英語メールが頻繁にくるようになり、いくつかの試用版のウイルスソフトを試したのですが 発見できたのはノートンでした。仕事にも使うので ご迷惑をかけないように 泣く泣く入れたのでした。2007バージョンでは軽くなったようですが。3Dゲームとはご縁がないのでグラボは7500円で買った 7300GSですがオフィースやWEB閲覧でストレスを感じたことはありません。私の場合は驚異的な変化でした。
書込番号:5547324
0点

私は、スパム対策にはThunderBird使っています。スパムメール削除の学習機能があります。
ブラウザもセットでFireFoxを使用中。タグブラウザは便利です。
「IEを使わない」というのが、有効なウィルス対策だったりして。
たまにIEでないと動かないページもあるけど。そういうときだけIE使えばいいので。
書込番号:5547631
0点

こんばんは、☆★ぽにー☆★です。
皆様色々アドバイスありがとうございます。m(_ _)m
TAILTAIL3さんへ
>正直・・・ノートンやめません?(^^;
>NOD32などのほかのセキュリティソフトの選択肢もありますが・・・
>ノートン先生は確実ですが重さがネックですからね。
確かに今のWEBマシンを組む前はどのウィルスソフトを使用するか
色々迷いましたが・・・
で、なじみの店員さんのアドバイス↓で決断しました。
ウィルスチェッカーってデーターベースです。
重いという事はそれだけ多くのデーターベースが入っているという事です。
つまり、軽いということはデーターベースが少ない。
という事はセキュリティー面で・・・です。
>Web閲覧だけ?では問題が生じないかも知れませんが、
>将来的な事を考えると、PCIExpressの安いカードを増設した方が良いと思いますが。
そうですね。オンボードVGA機能を使用すると、タダでさえ熱いノースブリッジが
かなり熱くなる事は間違いないかも、しれませんね。
あえて、P965と1万ぐらいまでの安いVGAを組み合わせた方が良さそうですね。
>ASUSTeK P5LD2-VM SE (E) 9,800円前後
うーん・・・私が今使用しているオンキョーSE-U55GXと945系は
相性があるらしいです。パッケージに記入されていましたね。
なので、P5Bで組もうかなと思います。
KAZU0002さんへ
>ノートンをはずす&BIOSでHTを切ってみる、あたりを試してみてはどうでしょう?。
>ウィルス対策には、個人的にはウィルスバスターお薦め。
私のPen4はHTに対応していません。(^^;)
>あと、WEB専用なら、Athlon系も候補に入れてもよいかと。
>CPU性能ではCore2系に水をあけられてはいますが。システムの値段では
>A8N-VMやM2NPV-VMあたりのマザーを使った構成は、魅力あります。
>マザーの値段が1万円前後。
私も、おっしゃっているマザーは検討したんですけど、
939の場合、DDRを流用できて、Athlon3000+が、かなり美味しいんですけどね・・・
これから組むなら、やっぱ、デュアルコアでしょ!
となると・・・939の場合、Athlon×系はTDPが結構ありますから。
AM2の65W版(+3800)の場合、E6300と比較したら、数千円ぐらいの差ですから、
やっぱり、E6300かなと考えています。
>スパム対策にはThunderBird使っています。スパムメール削除の学習機能があります。
>ブラウザもセットでFireFoxを使用中。タグブラウザは便利です。
情報ありがとうございます。
またヒマな時にテストマシンで試してみます。
>「IEを使わない」というのが、有効なウィルス対策だったりして。
>たまにIEでないと動かないページもあるけど。そういうときだけIE使えばいいので。
同感ですね。
秋葉原市民さんへ
>Celeron 2GHz 512MBからP5B DeluxeにCore2 6600とメモリーを1G×2に
>したところノートンの立ち上がりは 「へー」というくらい早くなりました。
おお〜っ、私と似たようなスペックですね。
ただ512MBメモリーだと、私の環境より重そうですね。
私の環境は、ミラーリングソフトは入れていませんので、起動時以外は
不満はありません。 それでもCore2は中々魅力ですね。
>仕事にも使うので、ご迷惑をかけないように泣く泣く入れたのでした。
そうですね。安全を考えたら、致し方ないですね。
>2007バージョンでは軽くなったようですが
へぇー、2007では軽くなってますか。
体験版試してみょうかな。
>3Dゲームとはご縁がないのでグラボは7500円で買った
>7300GSですがオフィースやWEB閲覧でストレスを感じたことはありません。
情報ありがとうございます。 7300系で十分なようですね。
ファンレスのVGA探してみますわ。
かなり長文になって申し訳ないです。
それではこの辺で。
書込番号:5549244
0点



今MSIのPen4用のマザーを使っていますが、現在D-Subx2出力のグラフィックボードを追加し、デュアルモニターとして使っています。このデュアルモニターでは動画の編集や画像の編集などに使っているのですが、もう1台エクセルを同時に表示したくてモニターを購入しトリプルモニターにしようと思っています。
調べたところ、今のMSIのマザーはAGPとオンボードグラフィック、の排他処理のようで、マザーではAGP優先未装着ならオンボード・オンボード優先という選択肢しかなく、両方使うという設定がありません。現実つなぎ変えて、グラフィックボードのA出力とマザーの出力につなぐと、どちらかしか表示されません。
そこで、そろそろCPUもPen4からCore2に替えたいしとも考えていますので、このあたりの対応を知りたいのですが、先日このマザーのマニュアルをダウンロードしてみましたが、いまいちわかりません。どなたかご存知の方見えましたらよろしくお願いします。
0点

ぴぃまんすぺしゃるさんこんばんわ
わたしもMSIのマザーボードで915GNeo2PLATINUMを使っていますけど、P5B-Vも同じAMIBIOSで設定項目も良く似ていますので、P5B-Vのマニュアル項目をさらって見ましたら、内蔵ビデオとPCIの優先順位の切り替え項目はありましたけど、両方を表示できるような項目は見当たりませんでした。
マニュアルの4-23にあるInternalGraphicAdapter〔PEG/PCI〕と言う項目しか見当たりませんので、MSIのマザーと同じで排他利用でのみの使用だと思います。
また、このような製品もありますので、参考にどうぞ。
http://www.lubic.jp/index_multi.html
書込番号:5546453
0点

プライマリをPCI-ExpressにするかPCIバスにするかはあるようで
すがチップセットの仕様とマニュアルを見る限り排他利用かと。
消去法推測で申し訳ありませんが。
PCI-Expressx16 が2ポートありますので
安いVGAカード2枚で4台サポートの方が早いと思いますが(^^;
書込番号:5546465
0点

あもさん、TAILTAIL3さん ありがとうございます。
この製品はPCIEx16が2つあるから、TAILTAIL3さんが仰られているように、最悪VGA2枚挿しでいけると思いこのマザーを考えているのですが出来るだけ、予算を抑えられないかと思い考えておりました。
しかし、やはりマザーと増設は排他処理ですか。
書込番号:5552969
0点



いろいろ探したところ、このマザーのOCに関するサイトが見つからなくて、ここで聞かせていただきます。
このマザーのOC限界を試された方いらっしゃいましたら、教えてください。
宜しくお願いします!
0点

マザーボードのオーバークロックとは何でしょうか。普通は、CPUのことですが、限界はご自分の知識と検索能力です。
Google「オーバークロック」
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
書込番号:5545800
0点

宜しくさんえ.OCとはオーバークロックのことでしょうか?
オーバークロックの目的が解りませんが.余計な忠告お一言オーバークロックは百害あって一利なし個人的に
あまりお勧めしません!が どうしてもと言うのであれば
止めはしません。マザーのオーバークロック限界お.
問い合わせているようですが.そもそもコアの耐性が均一で
ないためコア自体がマザーのオーバークロックにどの程度
耐えられるかはコア次第オーバークロックの果てCPUが 焼けたりマザーが使用不能になっても誰も責任(販売店含む)お取ってくれません.オーバークロックは完全な自己責任
以上の点に気お付け.オーバークロックお行ってください!
書込番号:5545823
0点

百害あって一利なしというよりは諸刃の剣ってとこじゃないでしょうか。
全ては状況次第ですけど。
チップセット的には、FSB1333をサポートしてたと思うのでPCIeとかのクロックが固定できれば(一般論では)いいんじゃないでしょうか。
役に立たない情報で申し訳ないですが、そもそもOCについて大雑把過ぎる質問は如何なものかなと。
書込番号:5546110
0点

CPU以外に、メモリーがついてくるかとかもありますね。
ま、限界がどの辺なのかは興味ないわけでもないので、誰かわかる人いたらいいですね。
ろーあいあす
書込番号:5546136
0点

あなたがOCして、壊してください。
それがOC限界です。
あなたはOC限界を知りたいだけなのでしょうが、それを報告して頂ければ、ほかの人が、破損を免れるかもしれません。
書込番号:5546177
0点

個人的に、OC(オーバークロックをっていうのは
壊れても代わりは幾らでもある金持ちの道楽だと
思ってます。
耐性が高いと言われてるP5B Deluxe/WiFi-APでも
E6300を2.4G動作で半年持たないんじゃないかな。
書込番号:5546238
0点

OCとは、「節約の手段」ではなく、「漢の無謀な挑戦」です。まして、オンボードビデオのマザーでやるようなことではないです。
勉強しないと、OCの限界はあがらないので。あまり気軽に考えないほうがよいでしょう。
書込番号:5546709
0点

あちこちでE6300 OC 3.2GHzの報告が出ていて、せめて2.8GHzぐらいチャレンジしたかったです。ゲームはしないのでオンボードマザーにすればVGA代が節約できないと思いまして、このマザーを考えておりました。
やはり、このマザーはオーバークロックにあんまり向いてないでしょうか。。。改めてP5B-Dを検討してみます。
皆さん、いろいろアドバイスありがとうございます。
書込番号:5547618
0点

遊びならともかく、VGA代節約とかいうこと考えてたりするのなら、OCはやらない方がいいと思います。
突然壊れたって知りませんぜ。
ろーあいあす
書込番号:5548213
0点

なぜオーバークロックをするのか・・・
→そこにCPUがあるから・・・
壊れたらCPUとかマザーボードを買いかえるから、かまわないと思いますし
→自分の持っているCPUの限界を確認したい・・・
限界を確認したいだけなら、一瞬のリスクですのでやればいいと思いますが
→節約のため・・・
常時オーバークロックを考えているのなら、壊れたら節約どころではありませんよ。
書込番号:5550334
0点

宜しくさん、参考になれば。
CPU:CoreDuo2 E6400 (Normal FSB=266MHz)
Memory:DDR-2/667 512x2
GPU:内蔵使用
実験1
FSB=285MHz/CPU電圧=自動(約1.290V):2.28GHz駆動OK
実験2
FSB=290MHz/CPU電圧=自動:BIOS見えず
実験3
FSB=290MHz/CPU電圧=1.40V:BIOS見えず
実験4
FSB=290MHz/PCI Sync=自動から33MHzへ/CPU電圧=1.40V、NG
実験5
FSB=290MHz/電圧関係を全て約10%UP、NG
こんな結果です。あちこちの掲示板にでているP5B-DXとは偉い違いとなりました。
他に試せることがあれば人注になりますのでどなたかご教授下さい m(_ _;)m
今のところ、O/Cを楽しみたいのであれば、これではないマザーがよさそうな雰囲気です。
2.28G程度であれば、今の季節であればCPU温度も付属FAN使用でCPU100%負荷(12Hour)をかけてもCPU温度44度以上には
ならず、大丈夫そうです。
参考になれば。
書込番号:5552431
0点

すみません、突っ込まれそうですので訂正します。
>CPU:CoreDuo2 E6400 (Normal FSB=266MHz)
ですが、もちろん
CPU:Core2Duo E6400 (Normal FSB=266MHz)です。
すんません。
書込番号:5552443
0点

>すみません、突っ込まれそうですので訂正します。
こういう台詞を見ると突っ込みたく・・・
FSB=266MHz→ベースクロック266MHz(もしくはFSB1066)
PCIeは100MHz固定になってます?
CPU側の限界なら倍率6でもう少しFSB上がるかも。
書込番号:5552659
0点

かるけろさん、こんにちは。
できたらでいいんですが、内蔵グラフィック使用じゃないときに、どのくらいOCできるのかというのを検証してもらえるといいなあ、と思うんですが。
もし内蔵グラフィックがネックだということなら、当初は内蔵グラフィック使用でプチOCで使用、後にビデオカード追加で限界に挑む、ってのができるのでは、とか思ったので。
ろーあいあす
書込番号:5553541
0点

かるけろさん、大変ありがとうございます。
またいろいろ聞きたいですが、
1.PCI/AGPクロックは100に固定しておりますか?
2.メモリはどんな仕様ですか?
DDR2 667 ? もしかして、メモリがネックになってないのでは。。。
3.マザーの温度は高いですか?
(最高FSB500って書いてあるけど、400まで行けたらいい名と思うけど。。。)
書込番号:5553951
0点

かるけろさんの書き込みではPCIクロックを33MHzに固定してるのは1回だけみたいですね。
PCIやPCIeは固定しないとぶら下がってるデバイスに負担が掛かりますよ。
あとPC5300みたいですからベース290は余裕かと思ってたんですが、メモリ動作クロックを1:1にしてなければ1:1を試してみるといいと思います。
書込番号:5555584
0点

甜さん、ろーあいあす、宜しくさん。こんばんわ。
色々と情報やコメントありがとうございます。
私の環境ですが、もともとはPEN3-866M+AGPで使用しておりまして、今回皆さんがご指摘されている通りAGP代を節約といい
ますか、ゲームをやらないもので後から買い足せればいいかな、と思ってこのマザーを選びました。ですので、AGP以外の
GPUは持ち合わせがなく実験できません。(ごめんなさい)
で、色々試したのですが、2.6GHzまでOC成功しました。
CPU:Core2Duo E6400
Memory:DDR2-667 512Mx2(ノーブランド)
部屋の温度:20度
OS:WinXP SP2
--2.60GHz OC
ベースクロック:325MHz
倍率:8
MEMORY:DDR2-533Mへダウン設定
PCI-E:120MHz
電圧:全てAUTO
CPU温度:100%負荷10分後で51度
M/B温度:100%負荷10分後37度
CPU FAN:ASUSツールで1750rpm位
CPU電圧:1.352V (OS起動後のASUSのツールで)
実験中の出来事
倍率6で試しましたが、ベースクロックを325Mよりあげる必要があり、CPU付属FANでは無負荷で50度になった
ことからやめました。6年前のケースで、ケースFANもしょぼく熱がうまくにげないので...。
(電圧をAUTO設定にしていたので、勝手にかなりあげられてしまったのかもしれませんが、手動で電圧を探るのも
面倒になってきたので倍率6の実験は早々にやめました)
PCI-Eクロックを120M、ベースクロックを325M以上にするとBIOS起動NGになり、PCI-Eのクロックを120Mから125Mまで
あげるとベースクロック340M(2.8G位だったかな)までBIOSは見えましたが、SATAの起動HDDがBIOSで見えなくなり
OS起動NGになってしまったので、ここでやめました。
PCI-E 100M固定にすると、確かベースクロック285M付近で頭打ちになってしまいました。P5B DXのOC掲示板の雰囲
気とはどうも様子が違うように思います。(クロックをあげないとBIOSすら起動しないという結果が個人的に不思議
です)
こんな結果になりました。色々とご教授ありがとうございました。何分OCチャレンジが6年振りで素人に近いもので、
アホかと思えるようなことをやっているかもしれないのですが、そこは大目に見てもらえればと思います。
書込番号:5555852
0点

i925XとかでPCIeクロックを上げないとあまり上げられないのもあったのでそれと同じだったみたいですね。
SATAはPCIeクロックから取ってるので上げすぎるとそのようになります。
書込番号:5557362
0点

性懲りもなくやってみました。
CPU:Core2Duo E6300
Memory:UMAX DDR2-800 512Mx2
OS:WinXP Pro SP2
2.205GHz OC
ベースクロック:315MHz
倍率:7
MEMORY:DDR2-787(5-5-5-13,4:5)
PCI-E:120MHz固定
電圧:全てAUTO
AdobePremiereでmpeg2エンコード(CPU使用率両コア共90%以上になります)
CPU温度:46度(PCprobe表示)
M/B温度:43度(PCprobe表示)
CPU FAN:1750rpm位(PCprobe表示)
Vcore:1.25v
詰めが甘いかもしれませんがこのあたりまででしょうか。
これ以上PCI-E周波数を上げるとSATAが認識されなかったり、これ以上ベースクロックを上げるとWindowsが勝手に再起動したりします。
superPI104万桁は2.205GHz時26秒、定格時31秒です。
馬鹿馬鹿しいのでOCやめました。
書込番号:5624180
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





