
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 29 | 2008年2月6日 21:55 |
![]() |
0 | 6 | 2007年7月5日 22:13 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月2日 17:55 |
![]() |
0 | 7 | 2007年7月14日 17:03 |
![]() |
0 | 6 | 2007年7月17日 22:11 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月26日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
OSのインストールについてお尋ねいたします。
マザボ:P5B-V
CPU:E6420
HDD:HITACHI HDT725032V
メモリ:TEAM製 PC6200 1Gx2
ドライブ:TOSHIBA DVD-RO
:HL-DT-ST DVDRA
電源:Aopen 500w
上記の構成で、CMOSクリア、BIOSを最新の1005に更新後、XPのホームエディションをインストールしようとしました。
OSのブートは開始できたのですが、SCSIドライバなどのインストール後、XPのインストールをする→「ENTER」すると、画面には「しばらくお待ち下さい」と表示され、FDDのアクセスランプが点灯したままになり、フリーズしてしまいます。
色々強攻策(FDDを無効にしたり)を試したりしましたが、駄目でした。
実は、HDDは試しに他のMBで、試しにOSのインストールをしたため、空ではないです。
ひょっとしましたら、これが駄目なのでしょうか?
試した方がよい対処法など教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

そのXP HOMEのCDはSP2版ですか?
SPが適用されていないなら、SP+メーカーでSP2適用CDを
作成してからインストールすることをお勧めします。
書込番号:6537841
0点

こんにちは
とりあえずXP(SP1)でも問題なくインストールできます。
HDDを初期化して試しましょうよ。
書込番号:6537987
0点

こんばんは、いろはさるさん。
OSのインストール手順
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
他の方のご意見と併せてどうぞ。
ご参考までに
書込番号:6538463
0点

☆まっきー☆さん、御祓Uさん、素人の浅はかささん、ありがとうございます。
OSはSP2のものなので、大丈夫です。
実はOSインストール時にフォーマットしようとしたのですが、その前の段階でフリーズしてしまったもので
KB896256は知りませんでした!
どうもこの辺が怪しいみたいですので、早速試してみます。
久しぶりの組み立てなので、楽しんでやってゆきます。
ありがとうございます。
書込番号:6543827
0点

HDD破損って落ちじゃなきゃいいですね。
自作は作った後はつまんないから存分に楽しんでね^^
検討を祈ります。
書込番号:6543906
0点

皆様こんにちは。
先日HDDを他の箱に繋いだところ、きちんと認識しました。
そこで、普通にフォーマットして、再度P5B-Vにセットしたのですが…
やはり、「XPをインストールする」→「Enter」→「FDDのアクセスランプ点灯」→「フリーズ」でした。
途中経過でした。
まだ頑張ってみます
書込番号:6554616
0点

こんいちは
とりあえず、BIOSをDEFAULTに戻してから再度チャンレンジしてみて下さい。
書込番号:6560363
0点

度々すいません。
もう一度、CMOSクリア、BIOSデフォルトしてやってみました。
あと、XPインストールはじめに「F6」押して、FDDからインストールするのを、試しに「ACHI」「RAID」の両方ためしてみました。
そして、「XPをインストールしますか」→「Enter」
やはりすぐにFDDのアクセスランプが点灯してフリーズするのですが、画面下に「305243 MB ディスク 0 ID 0(バス 0 atapi 上)」と表示されてるのです。
これは、マザボが「HDD」にアクセスしているつもりが「FDD」アクセスしてしまてるという事でしょうか??
書込番号:6567988
0点

>XPインストールはじめに「F6」押して、
F6押すのは何故?
少し前までは私もP5B−VでXP導入して使っていましたが、F6など押す必要はありませんでしたよ。
なにか特殊はドライバーが必要ですか?
書込番号:6568433
0点

「F6」…
最初はやってなかったのですが、ひょっとしたらSATAのドライバが…っと思ったもので。必要なかったですか、お恥ずかしい。
再度BIOSクリアから、「F6」やらずにやってみましたが、やはり「情報ファイルの読み込み」とFDDのアクセスランプ点灯でフリーズしてしまいました。
DVDドライブを他のものに変えてみたりしても同じでした。
「FDD」もしくは、「305243 MB ディスク…」でフリーズするみたいです。
一度HDDを新しいものに変えてみようかと思います。
違ったとしても使えますので。
まだ頑張ります!
書込番号:6569828
0点

>BIOSをDEFAULT
これは初期化という意味ではなく設定をデフォルトにしてねってことです。
BIOSを最新のものにしてから設定をデフォルトにしてXPを導入してみて下さい。
それでもFDDにアクセスするようでしたら、BIOSでFDDを切るか導入が完了するまで接続しないで試してみては如何でしょう。
時間も経っているので解決しているかな?
書込番号:6662561
0点

御祓Uさん、ありがとうございます。
まだインストールできてないです。
というか、小休止中です(^^;
実は、ブート(でしたっけ?)の優先順位のところで、FDDを無効にしたり、FDDそのものを繋がないでやってみたのですが、だめでした。
デフォルトについては、初期化ではなく、ちゃんとデフォルトにしてやったと思いますが、その辺注意してもう一度やってみます。
書込番号:6674580
0点

小休止中でしたか。
上手くいっている環境を載せときますね。
CPU:C2D E6600
MEM:PC6400 2GB
HDD:SATA2 500GB (7200)
DVD:PIONEER DVR112L
その他もろもろは省く(必要ないから)
BIOS:1102
OS:WinXP Pro & HOME (SP1)から大丈夫
OS:VISTA ULTIMATE & HOME どちらも大丈夫
現在の環境
OS:VISTA ULTIMATE
Virtual PC 2007でWinXP(Pro&Home)とWin2Kを起動できるようにしてます。
↑はマイクロソフトサイトから無料DL可能です。
SCSIドライバは必要?←(見落としてた^^;)
とりあえず導入だけ試すのなら必要最小限のものでやったほうが良いと思うよ。
書込番号:6675670
0点

BIOS 1102ですか、新しいのがいつのまに… これは早速やってみます。
SCSIドライバのことなのですが、XPのインストール前にIDEとかSCSIのドライバインストール中って画面が出てたと思うのですが、それとは別でしょうか
書込番号:6687678
0点

そのBIOSは古いよ。@O@ノ
基本的には何もいじる必要などありません。
どうも話を聞いていると、何もいじらずにOSを導入すると上手くいくのではないでしょうか。
変なものは入れないように、そして変なものをイジらないように。(また寄り道しないように)
HDDをフォーマットして普通にOSを導入しましょう。
書込番号:6687734
0点

OSが自動的に拾ってくるやつの事なのかな?
それなら問題ありません。もしも、そうなら気にしないで下さい。
何故かワザワザ手動で入れたと捕らえてしまいました。m(。。)m
書込番号:6687759
0点

お返事遅くなりました
ありがとうございます
FDDを取り外したりしたりしてもダメでした
とりあえず、HDDのフォーマットまでたどり着けないのが問題なので、一度他の手段でフォーマットするか、新しいHDDを買って、やってみるとします。
書込番号:6707649
0点

先日、新しいHDDを買ってきましたので、チャレンジしてみました。
全く同じ症状で、フリーズしました(;;)
ひょとしたらマザボ自体が怪しい可能性が…
進展がありましたら、またご報告させていただきます
書込番号:6717068
0点

マザボの不良ならどうしようもないですね。
とりあえず、SATAの差込を別の場所でやってみてはどうでしょうか。
あまり力になれずに残念ですが、頑張って下さい。
書込番号:6717203
0点

こちらこそ、色々ありがてうござます
とりあえず一度バラして、本当に一からやってだめなら、修理考えます
書込番号:6719968
0点



詳しい方ご教授お願い致します。
現在このマザーに付けているハードディスクは
起動用 SCSI 18GB
データ用 SCSI 73×2(RAID)
IDE 300GB
さらにSATAを追加しようと思いましたが、IDEがあまっていたのでIDEからSATA変換コネクタを使用して、SATAとして使用しようと思いました。
しかしつないだところ認識すらしません、SCSIをRAIDにしているからなのか、SCSIを使っていると3種類のハードディスクは認識しないのでしょうか。
BIOSでも認識しておらず、何が悪さをしているのでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点

この際SCSIのHDDを外してBIOS等チェック
問題の切り分けをしてみましょう
その辺りをまずお試しになられない事にはハナシが進みません
書込番号:6503806
0点

言葉足らずで申し訳ありませんがワタクシは、その変換コネクタにて繋いだS-ATAドライブ、さらに変換コネクタ
付けずにIDEのパラレル接続で、それぞれ個別に接続してみてどこに問題があるか確認しましょう・・・と言う意味です
書込番号:6503823
0点

IDEのHDDもJMicron側IDEに繋いで確認がよいかな?
電源容量は大丈夫?
SATAはICH側に繋いだの?
BIOSでRAID,AHCIだと認識できないのでは?
書込番号:6503836
0点

間違えました!
>BIOSでRAID,AHCIだと認識できないのでは?
ICH8ですのでBIOSには有りませんね・・・
最後の行はスルー願います
書込番号:6503868
0点

規格的にはSATA、IDE、SCSIの混在は問題ありません。
私は違う板ですが、今書き込んでいる環境が
3色混合状態ですので^^;
書込番号:6503875
0点

皆さんありがとうございます。
JMicron側のIDE・・・この言葉を見てJMicron側に繋いでみたところ認識しました。
もちろん普通に使えるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:6503943
0点



オンボードオーディオをBIOSで無効にすると
必ずSoundMAXからSoundMAXをインストールしろとメッセージがでます
自分はサウンドカード経由で鳴らしたいため、オンボードオーディオは無効にしたいのですが、これを無効にしたままメッセージをださずにすることはできるのでしょうか?
0点

SoundMaxは、ドライバの他にユーティリティーもインストールされていますので。
まずは、「プログラムの追加と削除」からSoundMaxを案インストールしてから、BIOSで無効にしましょう。
書込番号:6493492
0点

ご返答ありがとうございます。
アンインストールしてBIOSで無効にしましたが
やはりsoundMAXをインストールしてくださいと表記がでてしまいます・・・
書込番号:6493611
0点

C:\Programfiles\Analog DevicesC:\Programfiles\に、SoundMax関係のソフトが入っていますが。残っていませんか?
また、「窓の手」というソフトで、SoundMax関係のソフトが自動実行に設定されていないかを確認してみてください。
書込番号:6493946
0点



マザー:P5B-V
CPU:E4300
メモリ:hynix純正
電源:Antec「NSK4400」付属の380W電源
あとはDVDドライブとHDDをひとつ接続しています。
以上の構成で組み上げたのですが、リセット時(OSからでも本体のリセットスイッチからでも)にいったん電源が落ち、2-3秒後に自動的に電源が入りなおします。
過去ログで
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012832/BBSTabNo=1/CategoryCD=0540/ItemCD=054020/MakerCD=10/Page=3/?SortRule=1&ViewLimit=0#6158730
という書き込みがあったのですが、このマザーボード利用者でもこの現象が発生したりしなかったり・・・
このマザーに限らず他の965系のマザーでも発生しているようですが、結局のところはこれは仕様で、パーツとの組み合わせによって発生したりしなかったりする、というものなのでしょうか?
0点

定格なら問題無いが、OCするとその状態になるって報告も良く目にします。
OCしているのなら、定格に戻してみてください。
また、BIOSで対策がされている場合もありますので、古いBIOSならアップデートしてみてください。
チップセットの仕様の可能性もあるかと。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?FAQ%2FP5B%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA#ja46b2b4
書込番号:6491528
0点

レスありがとうございます。
OCはしていません。
BIOSも最新の1005にしてあるのですが・・・
そういえば、初期BIOSではE4300に対応していなかった
ためBIOSのアップデートをしたのですが、その直後の
起動時に「Overclocking Failed」という警告が出ました。
もしかしたら、BIOS不具合でなぜかオーバークロック
状態と認識されているのかもしれませんね。
ASUSの英語のフォーラムでこの現象のスレッドあり、
そこで「BIOSで対応すべき」という書き込みも
ありますので、次回のBIOSのバージョンアップ
あたりに期待するしかないですね。
書込番号:6493838
0点

こんにちは、
エラーメッセージからCPUクラーがきちんと設置されていないのではないでしょうか?
グリースの塗布の仕方が悪いとか、確認したほうが良いのでは。
書込番号:6521859
0点

友達とP5B-Vを使用し、全く同じパーツを使い2台組みましたが、友達のははOS再起動、リセットボタン押しとも稼働し続けますが、私のほうは各種LEDやファン類が停止し、数秒後に稼働し始めます。PCとしては普通に使えていますので、ちょっと気にはなっています。
ただ、MBは購入SHOPが異なり、MBのCPUーメモリ間にある型名表示シールが私のが"P5B-V"に対し、友達のは"P5B-V日本限定版"となっていました。また両者とも、別のMB型番の上にこのシールが貼ってあります。
書込番号:6524576
0点

>私のが"P5B-V"に対し、友達のは"P5B-V日本限定版"となっていました
代理店が違うのでは?
ユニティと、MVKがあります。
ショップによって、取引先が違います。
それ以外にも、並行輸入品もある。
書込番号:6525031
0点

ピポパルさん
私のP5B-Vもマザボにシールで貼ってあって、それは「P5B-V」の表示だけで「限定版」ではないものです。
ちなみにシリアルは「6B」から始まるもので、06年11月製造のものでした。
なにか仕様変更があったのかもしれませんね。
どっちにしても、早くBIOSで対応してもらいたいものです。
書込番号:6530297
0点

carschさん
私のは"6A"で友達のは"68"で始まるシリアルで、箱はともにユニティのシールが貼られています。BIOSは同じく1005にアップしましたが変わりませんでした。OCはしていません。
書込番号:6533803
0点



まだ新BIOSでサポートする新CPUはでてませんね。
7月22日発売予定?のFSB1333MHz系以外にFSB1066
系のCPUがでるのでしょうか?
それとも既存CPUのリビジョンが上がったものに対応
しているとか。
どちらにしても、もうしばらくしないとわからないと
思います。でてすぐにBIOSはアップデートしましたが。
書込番号:6490524
0点

スレ主旨とは違う内容だと思うんですが、FSBと書いてあったので、ここで質問させてください。
7月22日に登場予定のFSB1333のC2Dに注目しています。ところで、P5B-V (使用しています、BIOSはまだ0903)はFSB対応が1066までですが、1333のプロセッサを積んで、動作はするのでしょうか?1333のスピードは得られないだろうとは思っているんですが。起動して動作するかどうかが知りたいんです。
現在自宅PCが使えない状態で、携帯で検索して色々見ているんですが、決定的な情報が得られずヤキモキしています。
どなたか、教えていただけませんか?よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:6522724
0点

これはやってみないと分かりません。ES使うような人はP5B-Dの方が多いだろうし、そういう人ははなからオンボVGAマザーは使わないだろうし。
FSB1333独自対応としているP5B-Dの方ですらG-0は今のところ不明です。
FSB1333に対する対応すらはっきりしてない以上、「はっきりした答え」はまず不可能でしょう。G0対応はQ6600を見れば想像つきますが、こちらもまだ非対応ですね。
書込番号:6522839
0点

いちごほしいかも・・・さん、ありがとうございます。
正直こちらの勉強不足で「G-0」(CPUのステッピング?)云々についてはよく解らなかったんですが、クアッドやP5B-デラックスのページ併せて見つつ、何とか理解…現段階で得られる情報ではまだわからない、ということですね。
22日を待ちながら、もう少し情報収集しようと思います。
返信遅くなってしまい、申し訳ありませんでしたm(__)m
書込番号:6526802
0点

情報ですが...
改めて調べてみると、ほかのASUSマザーでCore2Duo E4500が
サポートリストに出ていました。
E4500とCeleronM(Conroe)の上位機種あたりがサポート対象
かなぁと思ってみたり。
正直FSB1333はちょっと魅力ですが、年明けの新世代CPUと
ともにマザーも新製品が出るかも?と思うと悩みます。
GIGAはリビジョン1.xってついてますしね(涙)
でも22日が楽しみです。
書込番号:6527222
0点

Q6600のG-0ステッピング対応するようです。(次期BIOS)
今日CPUサポートリストをみましたら追加されておりました。
でも、まだ次のBIOSのアップロードされていませんね。
書込番号:6547043
0点



今、このマザーボードのオンボードサウンドにスピーカーをさしているのですが
ムービーなどを見ているときにスピーカーから「プツッ」といったノイズが出ます。
最初はスピーカーの問題かと思い、スピーカーを変えたりしてみたのですが
それでもノイズが出ます。
これって何が問題なのか分かりますか?
よろしくお願いします。
【CPU】Core 2 Duo E4300
【メモリ】DDR2 2G
【OS】XP
0点

たぶんオンボードオーディオの質かな?
でもOSの再インストールしても直る時も有るので
ドライバの再インストールでもいけるかな?
書込番号:6469554
0点

付け忘れです
半角カタカナ,丸囲み数字,等は環境により文字化けします
今後は注意してね
書込番号:6469575
0点

P5B Deluxeですが。LANが通信を行うとぶつぶつ音が入りますね。ハードの異常…というより、プログラミングミスのように思いますが。
むかーしの勉強では。普通、サウンドデバイス上のバッファ内データが残り少なくなったら、ハード割り込みが発生してドライバを呼び出すはずなんだけどねぇ…。
サウンドカードを買うか迷っていますが。デジタル接続のスピーカーなので、音質が向上するわけではないので、C/Pが…。
書込番号:6469665
0点

すみません、返信が遅れました。
一応、OSの再インストールをやってみて
それでもノイズがでるようでしたらサウンドカード買ってみます。
今回はありがとうございました。
書込番号:6475956
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





