
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2007年6月23日 21:53 |
![]() |
1 | 6 | 2008年2月8日 15:38 |
![]() |
1 | 5 | 2007年8月4日 21:14 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月13日 23:47 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月13日 02:07 |
![]() |
1 | 5 | 2007年6月10日 01:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


P5B-VにWindowsXP SP2をインストールしたあと、サポートCDから、ドライバを入れようとしました。
サポートCDをマウントして、Driversのタブのメニューで、すべてのドライバを入れるべく、InstAll-Driversの項を選びました。
すると、chipsetのインストールをしたあと、なぜかFDをマウントするよう要求され、どうもRaidのDriverをFDに書いているようです。
ちなみに私はRaid構成はやっていませんし、不要です。
そしてFDに書いた後、DOSプロンプトが出てきて、どうしても抜けらません。exitやWINその他思い付きで入れましたが、抜けられません。
やむを得ず、resetして再起動しますが、Windowsが立ち上がるとまたFD書き込みのルーチンに入ってしまいます。
このままでは、解消するにはWindowsXPをまた始めからインストールするほかありません。
皆さんはどうでしょうか? このような報告は無いようで不思議です。私のPCが強いて変わったところと言えば、IDEのHDDを使っており、SATAとの変換コネクタをかましていることです。
よろしくご教授お願いします。
0点

InstAll-Driversでドライバを入れようとすると再起動するたびに
その妙な画面(?)が出るので、一つずつ選択してドライバを入れるか、
先にASUSからドライバをDLしておいてそちらからインストールしたほうがよいかもしれません。
あるいは再起動がかかった時にいったんサポートCD(DVD)をイジェクトしておくと、
XPが起動するとサポートCDを入れてくださいという指示が出るので
CDを入れてやることで次のドライバのインストールに進みます。
最近買ったP5BとかM2A-VMどちらも同じでしたね。
そういう仕様になってるみたいですが、ちょっと不便ですね。
書込番号:6464999
1点

ちょっと書き忘れてました。
OSを入れ終わった後に1stBOOTをCD/DVDドライブからHDDに変更しておいてから
ドライバを入れるようにすればInstAll-Driversを使っても煩わしい思いをせずにすみますね。
書込番号:6465125
2点

早速の御回答ありがとうございます。
助かりました。
boot deviceをHDDに戻せばいいのですか?なるほど、私はCD-ROMが1stのままでした、無論CDからbootするか?という問い合わせメッセージには、そのままenterしないでいましたが。
トライをやっているうちにsafe modeにすれば、何とかなるかと考え、起動時にF8キーを連打すると、意外にもboot deviceの選択メニューが出たので、HDDを指定して抜けられることが分かりました。
しかしdriverが全部入れ終わるまで、再起動時にF8連打するのは大変面倒でした。
実はP5Bを買う前に、P5Kを買ったのですが、これも同じ動きでした。
これは別の不具合で返品しましたが。
書込番号:6465232
1点



当方の環境は
MB P5B−V
CPU C2D E6300
メモリ DDR2PC4200
OS XPpro
先日ウィルス対策ソフト(カスペルスキー)を一時切り、windowsの
ファイアーウォールを有効にして再起動させたら
ソフトウェアの更新による不具合が発生した恐れがあります、と出て、前回の起動時の設定で起動か通常起動かを選ぶ画面が出ました。そのどちらを選んでもwindowsの起動画面でプツリと画面が消えてしまうのです
PC初心者の訳のわからない質問だとは思いますが、何卒アドバイスをいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
1点

セーフモードにて復元は試されていますか?
POST画面の後にF5かF8を連打です
ウィルス対策ソフト云々の前の日にです
スタート→すべてのプログラム→アクセサリ→システムツール→
システムの復元
書込番号:6449276
0点

アドバイスありがとうございます
さっそくセーフモードをクリックしてみたのですが、黒い画面の
左上にバーが出て、数秒後にプツリと再起動?のような状態になってしまいました。
書込番号:6449887
0点

>再起動?のような状態
POST画面が出ているのですか?
もう少し詳しくお願いできますか?
通常はその後に
C>WINDOWS等がズラズラ〜と上から下へ流れていってから
(セーフモードでXPを構成中)
セーフモードで起動しますか Y/N となるのですが・・・
書込番号:6449963
0点

POST画面→ソフトウェアの更新が原因で正常に起動できなかった可能性がありますという画面が出て、セーフモード、セーフモードとネットワーク、コマンドプロンプトや通常起動、前回正常に起動したときの設定で再生など選べる画面がでて、セーフモードを選んでもまたPOST画面がでてしまい、どれを選んでもこれの繰り返しで、数回繰り返すとモニタがプツリと消えてしまうといった状態です。
書込番号:6452809
0点

回復コンソールが使えたら治りそうですが
DOSの知識が無いと無理なんです
修復インストールを使いますか?
まずは必要なFileがCドライブ(OSを入れているディスク)に有れば
KONPIX等,もしくは別のPCに繋いでバックアップを取って下さい
なければOSのCDをセットしてBIOSに入ります
BIOSにてBOOT項目のCD-ROMを1stに設定,SAVEして再起動
Hit Any Key From Boot CDROM(うろ覚えです)が表示されたら
適当にキーを押して下さいな
画面上に三択が出ると思います
修復(リペアだったかな?)するにはRを押して下さい
この時にRを押して下さいな
最近修復インストール使っていないのでうろ覚えですが
だいたいこんなかんじに勧めていきます
完了後はOSのアップデートを忘れずに
書込番号:6455064
0点

状況が似ているのが書き込んでおきます。
自分はただのP5BでVistaを使っているのですが、カスペルスキー絡み(インターネットセキュリティの6から7へのアップデート作業後)でやはりこの症状が出ました。
セーフモードで起動を試してみると、Windowsのシステムファイルの読み込みで止まってしまい、起動画面に戻ってしまいました。
Vistaのディスクを入れて修復を試みてみましたが、一見、修復できたような流れなのに結局、起動途中で止まり最初に戻るという無限ループが再現して、もう完全にお手上げだったので再インストールしました。
書込番号:7359610
0点



パソコンPCです。 またよろしくお願いします
該当パソコンの概要
M/B : P5B-V、 CPU : E6320、
Memory :DDR2-800 1GB×2枚
HDD : Hitachi Diskstar 320GB (S-ATA 接続)
Windows : Vista Home Premium DSP版
HDDのシステム・パーティション(C:\)をDVDにバックアップし、それを再びHDD(C:\)にリストアしてみようとしましたが出来ません。 (ライティングソフトはB’sGOLD9)
BHA社に問い合わせたところ、「DVDのインターフェイスが“S-ATA”だと不可、IDEならOKのはず」とのことだったので、別途手持ちのIDE型DVDでリストアを行ってみましたが不可でした。
また、別の手持ちHDDも使ってWinXPについてもバックアップ/リストアを試みましたがダメでした。
エラーメッセージの出方は、リストアするHDDのパーティションを指定するところで
“CD-ROM Drive is not found” となってSTOPします・
(かかること、それぞれ2〜3回繰り返しテストしましたが、結果は同じです)
ついては、リストアの成功/失敗例を聞かせてください。
そのとき、次のことをお知らせ願えれば幸いです。
・ライティングソフト名
・パソコンのチップセット名
・OS: Vista、XPとも対象内です
・DVDドライブのインターフェイス形式 :S-ATA or IDE
(いろいろ試しているうちに“B’sGOLD” とM/B:P5-B あるいはチップセット”965”の組み合わせによるのではないかと考えています。 ――― DVDのインターフェイスには関係ないと判断しました)
なお、テストしているうちに、該当パソコンでWinXPをバックアップしリストア失敗したDVDを、古いパソコン(M/B:TUSL2、 チップセット: 815E、CPU:Cel1.4GHz、DVD:IDE)
でリストアしてみたら“成功!!”。 リストア出来たHDDを該当パソコンに接続してみたらキチンと立ち上がる―――965でなく、815ならOK !!。
以上、P5B−V以外の経験でも出来るだけ多くの情報を提供してください。
0点

パソコンPCさん こんにちは。 CD/CD-RW/DVDに最近は取らず HDDに残してます。レストアもOKでした。
P5Bなど新しいのは未経験です。
ノートンです。
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/ghostjapanesekb.nsf/eeeb47761935dd0e85256c4700479f6a/eaad8a2d5c87eaee49256cc3004b9135?OpenDocument
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/ghostjapanesekb.nsf/eeeb47761935dd0e85256c4700479f6a/c24d65d3f5a245e649256ccb00418494
書込番号:6435983
0点

自己レスです。
該当パソコンの概要 で、一番大切な項目が抜けていました。
●DVDドライブ: I-Oデータ DVR-SN18GLV (S-ATA)
インターフェイスは S-ATA です!!
どうぞ、経験を聞かせてください
書込番号:6437239
0点

私はIDEばかりです。
経験者からの回答を待ちましょう。
書込番号:6437265
0点

バックアップですが、Acronis True Image Home 10.0で
うまくいっています。ちなみに、IDEのDVDをUSB2.0外付けした場合
も、2nd HDDからのイメージ戻しでもOKでした。(P5B-V)
(AMD 690G搭載のサブマシンはNGでしたが)
→True Image9.0HomeはNGです。
会社のマシンでNGでした。(MSI製 Q965チップセット,S-ATA HDD)
HDDが2台あるなら、起動ドライブを切り替えてOS起動した後に戻せ
ばいけると思います。(職場のほうは、同じものが9台あるので、それで切り抜けました)
だめな場合はBartPEで起動ディスクつくってやればいいかも?
B's Gold9は私も使っているので、B's Gold9でいけるなら
それに越したことはないんですけどね。
書込番号:6446227
0点

自分も同じくGOLD9でHDDバックアップを取ったもののリストアできず苦しみました。
一応解決できたのでその方法を紹介。
用意したもの。
SATA Native IDE CD/DVD-ROM driver for DOS
http://marktsai0316.googlepages.com/gcdromfordos
Virtual Floppy Drive 2.1
http://chitchat.at.infoseek.co.jp/vmware/vfdj.html
Driverをダウンロードして解凍。
仮想フロッピーを立ち上げ、GOLD9のフォルダにあるBSDOS2.BINをロード。(念のためBSDOS2.BINはバックアップしておく。)
マイコンピュータから仮想フロッピーのフォルダを開く。
(フォルダオプションですべてのファイルとシステムファイルを見えるように設定を変更しておく。)
フォルダに先ほどのドライバから下記をフォルダごとコピー。
\IDE\gcdrom.sys
Config.sysのCD-ROM Driverの読み込み部分を下記のように書き換える。
DEVICE=IDE\GCDROM.SYS /D:MSCD001 /C0
Config.sysを保存したのち仮想フロッピーのプログラム上でBSDOS2.BINに上書き保存。
自分の環境ではGOLD9のHDDバックアップがこれでうまくできるようになりました。
(空のHDDとRWディスクで試して貰えればよいかも。)
一応当方のDVD,HDDの接続は
GSA-4120BをIDE接続
SATAのHDDをJMicronのRAID0で組んでます。(ここにVistaが入っててバックアップ&リストアできました。)
普通のSATAには何もつないでないです。
書込番号:6609261
1点





自作初心者です。
ちょっと対処の方法が分からない状況になってしまいましたので、ご教授いただけると幸いです。
状況:
Windows2000をインストール後、P5B-V付属のドライバインストールCDでドライバをインストールするために再起動をしていると、再起動を繰り返すようになりました。
再起動は、Windows2000が起動し、ログインして数秒後に起こります。
何かのデバイスの問題かと思い、光学ドライブを取り外した状態で起動すると、再起動が起こりませんでした。
ドライバをインストールするまでは正常に動作していました。
ドライバのインストールで問題が発生する場合、どのように対処したらいいのでしょう?
OS: Windows2000
マザボ: P5B-V
HDD: ST3320620AS BULK
メモリ: Pulsar DCDDR2-2GB-800
光学ドライブ:GSA-H4NN
よろしくお願いします。
0点

マニュアルの5−1にWin2000の場合は
SP4をインストールしてからドライバを
インストールするように記載されています。
SP4にしましたか?
書込番号:6430040
0点

SP4のインストール、していませんでした。
マニュアルをきっちり読んでから質問すべきでした。
SP4をインストールした後、同じような状況が続くようでしたら、質問させて頂くかもしれませんが、今度はもっとマニュアルを読んでから質問しますので、よろしくお願いします。
ご返答、ありがとうございました。
書込番号:6430110
0点

せっかくだから
この機会にSP+メーカーを使ってSP4適用CDを作成したら便利ですよ。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/instmng/instsupt/spmaker.html
書込番号:6430145
0点

☆まっきー☆さんのご指導通り、SP4適用CDを作成し、OSを入れなおしたところうまくいきました!
非常に手順も楽でしたし、勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:6431444
0点



http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20350238,00.htm
--------------------------------------
Intelは、新しいチップセットでメモリおよびビデオ性能が向上したと述べている。しかし、G33とG31では、改良されたグラフィックストランジスタは未搭載である。このグラフィックストランジスタは、同社965チップセットで採用されたが、ドライバの問題で稼働できなかった。
Intelによると、ドライバの配布が8月に予定されており、このドライバを使うことで965の高性能グラフィックストランジスタをアンロックできるという。しかし、同ドライバは、G35発表までIntelチップセットに焼き込まれないという。
--------------------------------------
P5K-V(G33)逝ってしまうところでした。
8月になればG965が覚醒することを期待しましょう。
FFBench(high)3000位にはならないものでしょうかね。
余計に爆熱になったりして。
0点

M-ATXサイズのVMならわかるんだけど。ATXサイズのVでオンボードビデオを使うその心とは?。
5000円くらいのビデオカードでも、オンボードよりずっと高性能なのに。
書込番号:6409032
1点

インテルのCOMPUTEX TAIPEI 2007でのデモによると、
G965の15Wに対して、G35は10W
のようですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0606/comp05.htm
ご参考まで。
書込番号:6409862
0点

MCHのTDPによると
G965 28W
P965 19W
G33 14.5W
975X 13.5W
945P 15.2W
945G 22.2W
よって、G33は1世代前のTDPに戻りますね。
書込番号:6411246
0点

Intelのグラフィックドライバに、多大な期待はしない方が宜しいかと。
ここは素直にnVIDIA。
書込番号:6413926
0点

グラフィックも...
で、実は新BIOSがでています。
新CPUをサポート...とあるのですが、CPUサポートリストを
みても、新バージョンではじめて対応したCPUはないのです。
※0903で Pentium E デュアルコアとコンローCerelonに
対応済みです。
これはどんな意味なのでしょうね。
FSB1333化か?
書込番号:6420808
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





