
このページのスレッド一覧(全149スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2008年2月11日 15:02 |
![]() |
0 | 5 | 2008年2月8日 16:33 |
![]() |
1 | 6 | 2008年2月8日 15:38 |
![]() |
0 | 29 | 2008年2月6日 21:55 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月3日 16:46 |
![]() |
2 | 0 | 2008年2月1日 16:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカード不要の利点から、1年半程前からこのマザーボードを使用しています。やはりオンボードのグラフィックはそれなりなので、ビデオカードを購入しようと考えていますが、その場合、オンボードのグラフィック機能をOFにするやり方がわからないので、ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただけると助かります。よろしくお願いします。
0点

ASUSのマザーボードなら日本語マニュアルをダウンロードできるかもしれません ついでに自分はP5E-VMですがBiosのチップセット(だったと思う)の項目にありました
書込番号:7370651
0点

ビデオカードを差し込んでくださいな(自動でOFFになります、P5B-VMユーザーより)
但しオンボードのビデオドライバは自分で削除してね
書込番号:7370659
0点

平さんのとおりです。
カードを挿すだけでOKです。
ドライバの削除ですけど正しく行いましょう。
上記作業が終わった後に増設(ドライバ導入)を行いましょう。
増設後はオンボVGA用に使われていたVRAMも自動的に開放されます。
メインの値が増えていますので確認してみて下さい。
書込番号:7371143
0点

ありがとうございます。参考になりました。まずは明日ビデオカードを買いに行って来ます。
書込番号:7371545
0点

肝心なことを聞き忘れました。オンボードのドライバーの削除はどのように行ったらよいのかお教えいただけると幸いです。
書込番号:7371665
0点

お勧めはセーフモード(BIOS画面の次にF8連打して下さいw)
からセーフモードで起動を選んで移行して
コントロールパネルのプログラムの追加と削除から
インテルグラフィック某を削除しましょう
書込番号:7371793
0点

「プログラムの追加と削除」です。
OSがXPだと仮定して説明
スタート>プログラムのアクセスと既定の設定>プログラムの変更と削除
「現在インストールしているプログラム」の中から探しましょう。
・Intel Graphics Media Accelerator Driver
こんな名称が見つかったら(私は同マザボのVistaですから名称が微妙に違うかもしれません。XP当時のものは忘れました。)
選択して削除しましょう。
削除後にカードを差し換えて対応ドライバをインストールしましょう。
書込番号:7371804
0点

本日SapphireのビデオカードRADEON HD 2600XT (PCIExp GDDR4 256MB BLK)を買ってきて取り付け、皆さんに教えていただいたとおり設定したら無事に使えるようになりました。画面の切り替わりが早いですし、ゲーム画像もきれいです。ところが、kakaku.comの評価では静音性が満点に近かったのですが、昨日までの静音をぶちこわすようなFAN騒音。あまりに耐え難く、Sofmapあたりで買い取り・交換に出そうかと思っています。ゲーム・動画のヘビーユーザーではないのでファンレスにすべきだったかと後悔。でもいい勉強になりました。
書込番号:7374552
0点

GDDR4にしか注目せず購入した、多分同じ物 Sapphire RADEON HD 2600XT
(PCIExp GDDR4 256MB)に最近替えましたが、騒音は気になりません。
元々PC自体が靜音とは言えないレベルだから気付いていないだけかも知れませんが。
その前はファンレスのRADEON 1600で、それのシンクにファンを付けていましたが
グラフィックメモリ不良らしき描画低下(特にゲームした後など)、最近には起動時
ブラックアウトなど発生し出したため2600XTにしました。
ファンレスにするなら2400ぐらいの物の方が、長く使う上では安心かと。
書込番号:7374893
0点

私もGDDR4につられて購入しました。私の場合部屋の構造上、机の上にPC本体を置かざるを得ないため、静音にはかなり力を入れています。そのため特にうるさく感じたのかも知れません。
書込番号:7375162
0点



初めて自作しました。
構成
M/B P5B-V
CPU E6300
メモリー PC6400 1GB2枚+512MB2枚=3GB
グラボ 8600GT(増設)
HDD SEAGATE 160GB2台
CPU1.86GHzを2.4GHz位にオーバークロックしたいのですがBIOSの設定がイマイチわかりません。OCされている方、詳しく教えてください。自分で検索してやってみたのですが・・・OCできませんでした(-_-;)
0点

>自分で検索してやってみたのですが・・・OCできませんでした(-_-;)
ってのを具体的に書いてみたら?
書込番号:7350293
0点

計算してみると、FSBが340MHz以上にしないといけないようなので、
はっきり書くと「ムリ」です。
諦めて下さい。
書込番号:7350382
0点

そこまでの耐性は持っていない気もしますが・・・。
やってみたことを書くと話が早いでしょう。
書込番号:7350448
0点



当方の環境は
MB P5B−V
CPU C2D E6300
メモリ DDR2PC4200
OS XPpro
先日ウィルス対策ソフト(カスペルスキー)を一時切り、windowsの
ファイアーウォールを有効にして再起動させたら
ソフトウェアの更新による不具合が発生した恐れがあります、と出て、前回の起動時の設定で起動か通常起動かを選ぶ画面が出ました。そのどちらを選んでもwindowsの起動画面でプツリと画面が消えてしまうのです
PC初心者の訳のわからない質問だとは思いますが、何卒アドバイスをいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
1点

セーフモードにて復元は試されていますか?
POST画面の後にF5かF8を連打です
ウィルス対策ソフト云々の前の日にです
スタート→すべてのプログラム→アクセサリ→システムツール→
システムの復元
書込番号:6449276
0点

アドバイスありがとうございます
さっそくセーフモードをクリックしてみたのですが、黒い画面の
左上にバーが出て、数秒後にプツリと再起動?のような状態になってしまいました。
書込番号:6449887
0点

>再起動?のような状態
POST画面が出ているのですか?
もう少し詳しくお願いできますか?
通常はその後に
C>WINDOWS等がズラズラ〜と上から下へ流れていってから
(セーフモードでXPを構成中)
セーフモードで起動しますか Y/N となるのですが・・・
書込番号:6449963
0点

POST画面→ソフトウェアの更新が原因で正常に起動できなかった可能性がありますという画面が出て、セーフモード、セーフモードとネットワーク、コマンドプロンプトや通常起動、前回正常に起動したときの設定で再生など選べる画面がでて、セーフモードを選んでもまたPOST画面がでてしまい、どれを選んでもこれの繰り返しで、数回繰り返すとモニタがプツリと消えてしまうといった状態です。
書込番号:6452809
0点

回復コンソールが使えたら治りそうですが
DOSの知識が無いと無理なんです
修復インストールを使いますか?
まずは必要なFileがCドライブ(OSを入れているディスク)に有れば
KONPIX等,もしくは別のPCに繋いでバックアップを取って下さい
なければOSのCDをセットしてBIOSに入ります
BIOSにてBOOT項目のCD-ROMを1stに設定,SAVEして再起動
Hit Any Key From Boot CDROM(うろ覚えです)が表示されたら
適当にキーを押して下さいな
画面上に三択が出ると思います
修復(リペアだったかな?)するにはRを押して下さい
この時にRを押して下さいな
最近修復インストール使っていないのでうろ覚えですが
だいたいこんなかんじに勧めていきます
完了後はOSのアップデートを忘れずに
書込番号:6455064
0点

状況が似ているのが書き込んでおきます。
自分はただのP5BでVistaを使っているのですが、カスペルスキー絡み(インターネットセキュリティの6から7へのアップデート作業後)でやはりこの症状が出ました。
セーフモードで起動を試してみると、Windowsのシステムファイルの読み込みで止まってしまい、起動画面に戻ってしまいました。
Vistaのディスクを入れて修復を試みてみましたが、一見、修復できたような流れなのに結局、起動途中で止まり最初に戻るという無限ループが再現して、もう完全にお手上げだったので再インストールしました。
書込番号:7359610
0点



こんにちは
OSのインストールについてお尋ねいたします。
マザボ:P5B-V
CPU:E6420
HDD:HITACHI HDT725032V
メモリ:TEAM製 PC6200 1Gx2
ドライブ:TOSHIBA DVD-RO
:HL-DT-ST DVDRA
電源:Aopen 500w
上記の構成で、CMOSクリア、BIOSを最新の1005に更新後、XPのホームエディションをインストールしようとしました。
OSのブートは開始できたのですが、SCSIドライバなどのインストール後、XPのインストールをする→「ENTER」すると、画面には「しばらくお待ち下さい」と表示され、FDDのアクセスランプが点灯したままになり、フリーズしてしまいます。
色々強攻策(FDDを無効にしたり)を試したりしましたが、駄目でした。
実は、HDDは試しに他のMBで、試しにOSのインストールをしたため、空ではないです。
ひょっとしましたら、これが駄目なのでしょうか?
試した方がよい対処法など教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

そのXP HOMEのCDはSP2版ですか?
SPが適用されていないなら、SP+メーカーでSP2適用CDを
作成してからインストールすることをお勧めします。
書込番号:6537841
0点

こんにちは
とりあえずXP(SP1)でも問題なくインストールできます。
HDDを初期化して試しましょうよ。
書込番号:6537987
0点

こんばんは、いろはさるさん。
OSのインストール手順
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
他の方のご意見と併せてどうぞ。
ご参考までに
書込番号:6538463
0点

☆まっきー☆さん、御祓Uさん、素人の浅はかささん、ありがとうございます。
OSはSP2のものなので、大丈夫です。
実はOSインストール時にフォーマットしようとしたのですが、その前の段階でフリーズしてしまったもので
KB896256は知りませんでした!
どうもこの辺が怪しいみたいですので、早速試してみます。
久しぶりの組み立てなので、楽しんでやってゆきます。
ありがとうございます。
書込番号:6543827
0点

HDD破損って落ちじゃなきゃいいですね。
自作は作った後はつまんないから存分に楽しんでね^^
検討を祈ります。
書込番号:6543906
0点

皆様こんにちは。
先日HDDを他の箱に繋いだところ、きちんと認識しました。
そこで、普通にフォーマットして、再度P5B-Vにセットしたのですが…
やはり、「XPをインストールする」→「Enter」→「FDDのアクセスランプ点灯」→「フリーズ」でした。
途中経過でした。
まだ頑張ってみます
書込番号:6554616
0点

こんいちは
とりあえず、BIOSをDEFAULTに戻してから再度チャンレンジしてみて下さい。
書込番号:6560363
0点

度々すいません。
もう一度、CMOSクリア、BIOSデフォルトしてやってみました。
あと、XPインストールはじめに「F6」押して、FDDからインストールするのを、試しに「ACHI」「RAID」の両方ためしてみました。
そして、「XPをインストールしますか」→「Enter」
やはりすぐにFDDのアクセスランプが点灯してフリーズするのですが、画面下に「305243 MB ディスク 0 ID 0(バス 0 atapi 上)」と表示されてるのです。
これは、マザボが「HDD」にアクセスしているつもりが「FDD」アクセスしてしまてるという事でしょうか??
書込番号:6567988
0点

>XPインストールはじめに「F6」押して、
F6押すのは何故?
少し前までは私もP5B−VでXP導入して使っていましたが、F6など押す必要はありませんでしたよ。
なにか特殊はドライバーが必要ですか?
書込番号:6568433
0点

「F6」…
最初はやってなかったのですが、ひょっとしたらSATAのドライバが…っと思ったもので。必要なかったですか、お恥ずかしい。
再度BIOSクリアから、「F6」やらずにやってみましたが、やはり「情報ファイルの読み込み」とFDDのアクセスランプ点灯でフリーズしてしまいました。
DVDドライブを他のものに変えてみたりしても同じでした。
「FDD」もしくは、「305243 MB ディスク…」でフリーズするみたいです。
一度HDDを新しいものに変えてみようかと思います。
違ったとしても使えますので。
まだ頑張ります!
書込番号:6569828
0点

>BIOSをDEFAULT
これは初期化という意味ではなく設定をデフォルトにしてねってことです。
BIOSを最新のものにしてから設定をデフォルトにしてXPを導入してみて下さい。
それでもFDDにアクセスするようでしたら、BIOSでFDDを切るか導入が完了するまで接続しないで試してみては如何でしょう。
時間も経っているので解決しているかな?
書込番号:6662561
0点

御祓Uさん、ありがとうございます。
まだインストールできてないです。
というか、小休止中です(^^;
実は、ブート(でしたっけ?)の優先順位のところで、FDDを無効にしたり、FDDそのものを繋がないでやってみたのですが、だめでした。
デフォルトについては、初期化ではなく、ちゃんとデフォルトにしてやったと思いますが、その辺注意してもう一度やってみます。
書込番号:6674580
0点

小休止中でしたか。
上手くいっている環境を載せときますね。
CPU:C2D E6600
MEM:PC6400 2GB
HDD:SATA2 500GB (7200)
DVD:PIONEER DVR112L
その他もろもろは省く(必要ないから)
BIOS:1102
OS:WinXP Pro & HOME (SP1)から大丈夫
OS:VISTA ULTIMATE & HOME どちらも大丈夫
現在の環境
OS:VISTA ULTIMATE
Virtual PC 2007でWinXP(Pro&Home)とWin2Kを起動できるようにしてます。
↑はマイクロソフトサイトから無料DL可能です。
SCSIドライバは必要?←(見落としてた^^;)
とりあえず導入だけ試すのなら必要最小限のものでやったほうが良いと思うよ。
書込番号:6675670
0点

BIOS 1102ですか、新しいのがいつのまに… これは早速やってみます。
SCSIドライバのことなのですが、XPのインストール前にIDEとかSCSIのドライバインストール中って画面が出てたと思うのですが、それとは別でしょうか
書込番号:6687678
0点

そのBIOSは古いよ。@O@ノ
基本的には何もいじる必要などありません。
どうも話を聞いていると、何もいじらずにOSを導入すると上手くいくのではないでしょうか。
変なものは入れないように、そして変なものをイジらないように。(また寄り道しないように)
HDDをフォーマットして普通にOSを導入しましょう。
書込番号:6687734
0点

OSが自動的に拾ってくるやつの事なのかな?
それなら問題ありません。もしも、そうなら気にしないで下さい。
何故かワザワザ手動で入れたと捕らえてしまいました。m(。。)m
書込番号:6687759
0点

お返事遅くなりました
ありがとうございます
FDDを取り外したりしたりしてもダメでした
とりあえず、HDDのフォーマットまでたどり着けないのが問題なので、一度他の手段でフォーマットするか、新しいHDDを買って、やってみるとします。
書込番号:6707649
0点

先日、新しいHDDを買ってきましたので、チャレンジしてみました。
全く同じ症状で、フリーズしました(;;)
ひょとしたらマザボ自体が怪しい可能性が…
進展がありましたら、またご報告させていただきます
書込番号:6717068
0点

マザボの不良ならどうしようもないですね。
とりあえず、SATAの差込を別の場所でやってみてはどうでしょうか。
あまり力になれずに残念ですが、頑張って下さい。
書込番号:6717203
0点

こちらこそ、色々ありがてうござます
とりあえず一度バラして、本当に一からやってだめなら、修理考えます
書込番号:6719968
0点



サウンド・ドライバーで苦闘してましたが
何とか解決しました。
これ入れました結果、ようやくステレオ・ミキサーってのが現れてくれました。
http://cowscorpion.com/Driver/SoundMaxAD1986AAudioDriver.html
0点



Linux :Fedora8
マザー:P5B-V
CPU :Core2Duo E4500
メモリ:Trancend JM2GDDR2-8K
ビデオ:オンボード(Intel GMA X3000)
HDD :WesternDigital WD3200AAKS
電源 :abee ZU-400W-X1
でLinuxマシン組んでみました。
で、っていう感じでしょうけど、
現在問題なく動いていると言う報告です。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





